日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

NEW(R6.11.20) 

       「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。

NEW(R6.8.20) 「緊急時の対応」について
   左のメニューの中に「緊急時の対応」の項目がありました。その中の情報
  (「巨大地震注意」が発令
された時の対応など)が古いものでした。令和5年度
  より新しいものになっております。現在のものは、「コドモン」の「資料室」の 
  中にありますので、ご確認ください。

 「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
  ついてはこちらをご覧ください。

 ▶「今日の給食」:毎日更新しています。→左のメニュー「栄養教諭より」からご覧ください。

 ▶児童会だより」:よく更新しています。→左のメニュー「児童会だより」からご覧ください。

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

  ◎ Web TVのリンク  北小学校 なかよし交流給食 

  ◎ Web TVのリンク  「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」

  ◎ Web TVのリンク  「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)

  ◎ Web TVのリンク  「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。

学校の様子

ゆでる調理に挑戦(5年:キャベツ)

2023年5月25日 12時26分

 5年4組が調理実習で「ゆでる調理」を学習しています。キャベツの葉を千切りにしてゆでたときの様子を観察していました。前回の実習はお茶を入れる学習でしたが、今回を包丁を扱う授業になるので、細心の注意を払って行っていました。切っているところ、ゆでているところの様子が参観できませんでしたが、子どもたちは満足感に満たされている表情で片付けを一生懸命行っていました。野外活動に向けて着々と準備(学習)が進んでいるようにも感じました。一つ一つの授業(調理実習)を大切にしていってほしいと思いました。

230525 調理1.jpg

230525 調理2.jpg

体力テスト(5,6年)

2023年5月25日 10時40分

 1,2時間目に5,6年生が体育館と運動場を使用して体力テストを行いました。測定する内容は以下の通りです。

① 50m走(走力)  ② 立ち幅跳び(ジャンプ力)  ③ ソフトボール投げ(投力)

④ 反復横跳び(敏捷〈びんしょう〉性)  ⑤ 上体起こし(筋持久力)

⑥ 長座体前屈(柔軟性)  ⑦ 20mシャトルラン(持久力)  ⑧ 握力(筋力)

 ①50m走については運動会の徒競走の走順を決めるため、事前に測定が終了しています。また、⑦20mシャトルラン、⑧握力は各クラスでの体育の授業などで測定しています。本日は②~⑥について測定しました。こちらも自分の運動能力、体力がどれだけあるかしっかり把握してほしいと思います。外遊びをする児童が昔と比べて減っているため、体力の平均が昔よりも落ちていると言われます。好き嫌いはありますが、小学生のうちは外で元気よく遊んで体力増進を図ってほしいと思います。

 さあ、5,6年生の皆さん、記録はどうだったかな?

② 立ち幅跳び(ジャンプ力)

230525 体力1.jpg

③ ソフトボール投げ(投力)230525 体力2.jpg

④ 反復横跳び(敏捷〈びんしょう〉性)

230525 体力3].jpg

⑤ 上体起こし(筋持久力の測定)

230525 体力4.jpg

⑥ 長座体前屈(柔軟性)

230525 体力5.jpg

学級での授業

2023年5月24日 10時20分

 教室での授業の様子を参加しました。高学年に行くにつれて集中力が増していきます。低学年になると「あっ、校長先生だ。」と集中が切れてしまうことがしばしば・・・。授業中はしっかり集中できるようにさせていきたいと思います。

(6年生)

230524 授業1-6.jpg

(5年生)

230524 授業2-5.jpg

(4年生&3年生)

230524 授業3-3&4.jpg

(1年生&2年生&あじさい)

230524 授業4.jpg

岩崎城見学(6年)part2

2023年5月24日 09時28分

 今日は6年1組、3組が見学に行きました。昨日出発した2組、4組と同様のお話をして出発を見送りました。内容は、「北小学校の看板を背負っているので、代表として恥ずかしい行動がないようにしながら、修学旅行につながる見学にしていこうね。」というものです。最高学年としても歴史をしっかり学んでくるとともに公衆道徳も実践できる6年生であってほしいと思います。

 1組、3組のみなさん、しっかり調べてきてね。(岩崎城は徳川家康の家ではないですからね・・・。)

230524 6見学1.jpg

230524 6見学2.jpg

委員会活動

2023年5月23日 15時28分

 今日は2回目の委員会活動。令和5年度の生活も約2か月が過ぎようとしています。各委員会の活躍で学校生活も円滑に進んでいます。学校生活も慣れてくるとよいこともあれば、問題が出てくることもあります。各教室に集まって今年の北小学校の生活がよりよくなるように話し合いをしていました。クイズ形式で考えてもらおうという委員会、ポスターを掲示して注意を呼び掛ける委員会、放課に児童が楽しめるようにするため企画をしている委員などいろいろでした。どの委員会も一生懸命に活動していました。自主的に考えて行動しようとする児童が多く、これからの学校生活が楽しみです。運動会も終わりましたので、委員会企画の行事もこれから紹介していきます。5,6年生の皆さん、頑張っていきましょう!

230523 委員会1.jpg

230523 委員会2.jpg

230523 委員会3.jpg

キャベツの千切り(6年)part2

2023年5月23日 12時05分

キャベツの千切りに今日は61組が挑戦しました。「家で練習してきた」という児童もいました。自分もダスターポットに捨ててあったキャベツの芯の部分で千切りをして見せると、「先生、意外と上手だね。」という声が・・・。子どもたちには料理をしていないと思われていたのでしょう。楽しい会話の中で、子どもたちも包丁の扱いには十分気を付けて取り組みました。昨日、3組の授業ではキャベツを炒めて試食しているところを参観できませんでしたが、1組の授業ではその様子も参観できました。子どもたちも自分が行った調理なので、とてもうれしそうでした。家でも料理のお手伝いをさせてもらえると学習したことが活かされますので、機会があればお願いいたします。

230523 62千切1.jpg

230523 62千切2.jpg

230523 62千切3.jpg

230523 62千切4.jpg

230523 62千切5.jpg

岩崎城見学(6年)

2023年5月23日 09時23分

 今日は昨日の暑さを考えると、曇り空であるため、気温もそれほど上昇することはなさそうです月曜日の最高気温が30度(真夏日)だったのが、今日は予想で24℃。6℃ほど下がり、寒暖差が大きく感じますね。(東京は、10℃以上違うという話も・・・)熱中症の心配は下がりますが、油断はしないようにしていきたいものです。

 6年2組、4組が岩崎城見学に出かけました。社会の学習で歴史を学んでいる6年生。この地方のお城だと「織田信長?」「豊臣秀吉?」「徳川家康?」と思いがちですが、出発前に子どもたちに聞いても詳しくは知らないようです。地元の歴史建造物でありますので、さまさまな資料を見て、誰のお城だったのかなどいろいろ学習してきてほしいと思います。6年2組、4組のみなさん、交通安全に気を付けていってらっしゃい!

230523 6見学1.jpg

230523 6見学2.jpg

給食も少しずつ様変わり・・・

2023年5月22日 13時30分

 運動会が終わり、しばらくが大きな行事がありません。学習に集中する時期を迎えたかなと思います。

 さて、給食も学級担任が少しずつ変更を加えています。これまでは一斉前向きでの給食でしたが、向かい合わせで食べている学年、隣の子と机を並べて食べる学年、班で円になって食べる学年などさまざまです。学級担任や学年ごとで感染予防の対策を考えつつ会食方法を工夫し、楽しい時間にしています。会話をしながらの給食はとても楽しい時間です。たくさん食べてどんどん成長してほしいと思います。児童の皆さんは、「話に夢中になりすぎて時間内に食べられない!」ということがないように気を付けてね。

230522 給食1.jpg

230522 給食2.jpg

230522 給食3.jpg

キャベツの千切り(6年)

2023年5月22日 12時30分

 6年生の授業(家庭科)で千切りの授業を行っていました。昨年度、野外活動で調子r実習を行っているので、包丁の使い方も慣れている6年生。しかし、ジャガイモやにんじん、玉ねぎを切るのとは違い、切り方に条件があります。「千切り」です。とんかつと一緒に食べるとおいしそうなキャベツの千切りの児童もいて驚きました。(途中、みじん切りと勘違いしている児童もいましたが・・・)

 切っている様子もタブレットに収めていましたので、ひょっとするとお家の方にも見ていただくチャンスがあるかもしれません。その時はお子さんの様子を見て、コメントしてあげてください。今日は3組でした。明日以降も実施した順に紹介していきます。

230522 63千切り1.jpg

230522 63千切り2.jpg

230522 63千切り3.jpg

お茶を入れよう(5年)

2023年5月19日 10時20分

 運動会が終わって子どもたちも授業に集中していく日になりました。昨日の暑さで、体力的に今日疲れている児童も多いように思います。今日頑張れば、週末の連休で体力的なかいふくがはかれるとおもいますので、児童には無理がないように今日を頑張ろうと伝えました。

 5年生の「お茶を入れよう」の学習も4組が最後で、学習に取り組んでいました。作業を行うことが好きな子どもたち。4組も先生の指示に従って熱心に学習していました。ご家庭でお茶を入れる機会があったら、安全に気を付けてお茶を入れさせてみてください。一番の教材(復習)になると思いますので・・・・・。

230519 お茶1.jpg

230519 お茶2.jpg

230519 お茶3.jpg

運動会(5,6年生の部)

2023年5月18日 15時18分

 6年生にとっては小学校で行う最後の運動会。昨年度よりも気合が入っていたかなあと思いました。5年生も去年とは違った気持ちで一生懸命取り組んでいる児童が多かったように思います。器具の準備も子どもたちでできるところが高学年の良いところであり、進んで行うことができる児童ばかりです。

 高学年ということもあって、走りには力強さを感じました。また、全力で走る姿に感動しました。そのこと以上に感動したのが競遊で行った「綱引き」です。学年ごと、男女別で行いましたが、選手として出ているとき一生懸命綱を引いているときの真剣な顔つき、その選手を応援するために掛け声(応援の言葉)を決めて応援する姿にはとても感動しました。「コロナ前の運動会が戻ってきた!」ということを感じ、来賓の方からも「声援を送る姿っていいですね。久しぶりに感動しました。」という声もいただきました。

 今年度のテーマ「北っ子王におれはなる!~新時代を切り開け~」にふさわしく、声を出しての応援のすばらしさを教えてくれた高学年でした。また、その様子を見て赤組、白組それぞれの団結力を感じることができ、新時代を切り開いた運動会であったと思います。5,6年生の皆さん、すばらしい運動会をありがとう!

 保護者の皆様、とても暑い中でしたが、子どもたちのために声援を送っていただき、本当にありがとうございました。一つの行事を終えて、どの子も一回りも二回りも成長できたと思います。これからも北小学校の教育活動にご支援をお願いいたします。

230518 56運動1.jpg

230518 56運動2.jpg

230518 56運動3.jpg

230518 56運動4.jpg

230518 56運動5.jpg

230518 56運動6.jpg

230518 56運動7.jpg

230518 56運動8.jpg

230518 56運動9.jpg

230518 56運動10.jpg

230518 56運動11.jpg

(運動会終了後の5年生全員での写真)

230518 56運動5年.jpg

(運動会終了後の6年生全員での写真)

230518 56運動6年.jpg

運動会(3,4年生の部)

2023年5月18日 13時00分

 大放課を終ったころ、気温がどんどん高くなり、30℃近くまで上昇しました。熱中症だけ心配ですが、水分補給をこまめに行いながら競技を実施しました。

 3,4年生の徒競走、競遊の台風の目、ともに熱戦を繰り広げていました。「全力を出し切ろう!」という話を受けて子どもたちは力を存分に出し切りました。全員が最後まで走り切り、協力することができました。今年度のテーマ「北っ子王におれはなる!~新時代を切り開け~」にふさわしく、どの児童も北っ子王をめざして頑張ることができました。

 お昼前でとても暑い中でしたが、保護者の方の声援を受けて子どもたちはとても頑張りました。お子様の頑張りをほめてあげてください。本日はありがとうございました。

230518 34運動1.jpg

230518 34運動2.jpg

230518 34運動3.jpg

230518 34運動4.jpg

230518 34運動5.jpg

230518 34運動6.jpg

230518 34運動7.jpg

230518 34運動8.jpg

230518 34運動9.jpg

(台風の目の様子です。データが大きいので少し重いです。お許しください。)

230518 34運動.gif

運動会(1,2年生の部)

2023年5月18日 12時24分

 雨の心配は全くなく、とても良い天気になりました。今週は気温がどんどん高くなっていて、30℃を超える真夏日の日が続いていますが、熱中症だけは心配です。今日はこまめに水分補給を行いながら実施しました。

 1、2年生のかけっこ、競遊の玉入れ、ともに白熱した競技でした。お話で「全力を出し切ろう!」ということを話しました。全員が最後まで走り切り、玉を入れることに必死になっていました。玉入れの引き分けも自分は初めて経験しました。(なかなか見られないかな。)1年生にとっては初めての運動会でしたが、どの子も今年度のテーマ「北っ子王におれはなる!~新時代を切り開け~」にふさわしい運動会になったと思います。

 暑い中でしたが、保護者の方の声援を受けて子どもたちはとても頑張っていたと思います。お家でも話題にしていただいて、お子様の頑張りをほめてあげてください。本日はありがとうございました。

230518 12運動1.jpg

230518 12運動2.jpg

230518 12運動3.jpg

230518 12運動4.jpg

230518 12運動5.jpg

230518 12運動6.jpg

230518 12運動7.jpg

(玉入れの時の踊りの様子をご覧ください。データが大きいので少し重くなります。お許しください。)

230518 12運動.gif

明日の運動会に向けて・・・

2023年5月17日 10時30分

 今日も気温がぐんぐん上がる予想です。最高気温の予想が32℃。夏はこれからというのに気温だけ見れば、真夏日。自分が若いころとは明らかに気候が変わってきているように思います。子どもたちにも朝のあいさつのところで「水筒はしっかり持っている?こまめに水分を取ってね。」と声をかけています。ご家庭でもお声掛けください。

 明日の天気予報を見ても何とか天気も持ちそうですが熱中症の心配は尽きませんので、お子さんの水分の確保はよろしくお願いいたします。保護者の皆様にお子さんの元気ではつらつな様子(全力な姿)を見ていただきたいと思います。子どもたちも今日までの練習に一生懸命取り組んできました。子どもたちの活躍に声援を送ってください。

 お越しの際は、徒歩、自転車(多目的広場が駐輪場)、2輪車(多目的広場が駐輪場での来校にご協力ください。(自家用車の駐車場は、全員の方の分が確保できませんので、申し訳ありませんがご遠慮ください。)職員一同、明日の運動会に向けて、気合を入れていきたいと思います。

開場は、8:45です。学級写真のご購入を検討されている保護者の皆様は、体育館にてご確認ください。】

(写真は1,2年生のにっしん体操の練習の様子です。)

230517 12練習.jpg

230517 プログラム.jpg

運動会練習も仕上げに・・・

2023年5月16日 15時00分

 日曜日の天気は雨でした。昨日は雨が少し残る予報でしたが、回復して若干汗ばむ陽気になり、晴れました。今日は、その陽気を上回る日差しで、気温も30℃近くまで上がる予想です。今週は運動会が明後日に控えていますが、雨の心配をしていました。しかし、今日は気温がどんどん上がることが心配で、これについて心配になってくるのが熱中症です。学校は様々な心配ばかりですが、運動会が無事に開催できることを願いたいと思います。テルテル坊主に子どもたちが願いや当日への思いを書いきました。運動会当日は晴れることを願っています。

 各学年、練習も仕上げに入っています。熱中症のリスクを下げるため、マスクも外すように指示しつつ、水分補給を行っています。皆さん、水分補給は自分からこまめに行うようにしてくださいね。

(1,2年生の練習。かけっこの確認をしました。)

230516 12練習1.jpg

230516 12練習2.jpg

(3,4年生の練習。ゴールテープも子どもたちで行います。)

230516 34練習1.jpg

230516 34練習2.jpg

(5,6年生の練習。綱引きの確認で作戦タイムや掛け声も練習していました。)

230516 56練習1.jpg

230516 56練習2.jpg

230516 56練習3.jpg

(子どもたちの当日への思いがたくさん書かれています。当日は晴れますように・・・。)

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル