ランチョンマットの仕上げ(6年)
2023年2月21日 09時52分6年3組が家庭科の授業で最後の作品「ランチョンマット」を製作していました。ミシンを使っての政策ですが、慣れた手つきで上手に進めていました。完成して余裕を持っている児童も。中学校でも使ってくれるといいなあ。
(手際よく進めて完成したため、ゆとりがある児童も・・・。)
「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。
▶「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
ついては「こちら」をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)
◎ Web TVのリンク 北小学校 なかよし交流給食
◎ Web TVのリンク 「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」
◎ Web TVのリンク 「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)
◎ Web TVのリンク 「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。)
6年3組が家庭科の授業で最後の作品「ランチョンマット」を製作していました。ミシンを使っての政策ですが、慣れた手つきで上手に進めていました。完成して余裕を持っている児童も。中学校でも使ってくれるといいなあ。
(手際よく進めて完成したため、ゆとりがある児童も・・・。)
職員も自分たちの教科指導力を高めるため、今日は4年1組で公開授業が行われました。全教員での参観は無理ですが、参観できる教員が授業を見て、改善するとさらに良くなることを授業後に話し合い、今後に活かします。北小の先生方、北っ子のために頑張っていきましょう。児島先生、お疲れさまでした。
本日は朝会がありました。コロナ2019やインフルエンザの感染予防のため体育館では開催せず、校長室から教室への配信で行っていました。しかし、今日は2年生、3年生、6年生と3学年が体育館に入場して実施しました。コロナ2019も次年度には5類になることを見据え、開催方法も準備しています。
3学期も残り20日ほど(登校日数)になってしましました。子どもたちには、3学期の始業式で話をしたことを思い出してもらい、途中経過として自己評価を促しました。
1 1年間の学習のまとめ、生活の振り返り 2 次の学年に向けた「0学期」としての準備
3 あいさつを進んでできているか 4 けがをしない生活に心がけているか(廊下や階段を走らないなど)
自分自身を振り返り、改善が必要なところを自分から直していける北っ子を願いたいものです。春もそこまで近づいてきていて、今日は気温がいつもよりは高めの予想です。放課には元気よく体を動かして健康な体づくりにも取り組んでいってほしいと思います。
(生活委員の二人も多くの児童の前で週目標を伝えました。お疲れさま。)
日進市民会館でバンドフェスティバルが開催されました。北小学校は第3部での出場で日進中学校区として南小学校、日進中学校、そして北小学校の3校で行われました。各校10分ほどの演奏ですが、どの学校も素晴らしい演奏を披露することができました。日進中学校は東海大会にも出場するほどの演奏なので、小学生とは迫力が違いますが、南小も北小も自分たちの精一杯を音で表現することができました。各校からも先生方や児童、生徒のみなさんが多く鑑賞に来ていました。
北小学校の演奏では、部長、副部長のあいさつの言葉にもありましたが「学区の編成で分かれてしまうため、今いるメンバーでの最後の演奏ですが、精一杯演奏しますので、お聞きください。」という言葉にほろっとしました。顧問の先生を含め、素晴らしい演奏を聴かせてもらい、心打たれました。金管バンド部のみなさん、素晴らしい演奏をありがとう!また、良い思い出が一つできましたね。
(保護者の皆様、天候が優れない中での市民会館までの送迎、ありがとうございました。バンドフェスティバル開催の皆様、中部大学第一高等学校の吹奏楽部のみなさんも会の運営、ありがとうございました。)
(ピントが合っていない写真が数枚ありますが、ご容赦ください。)
PTAの理事会・幹事会が終了後、急いで南小学校で交流戦をしているサッカー部の応援に行きました。第1試合が交流戦(予選)、その後は練習試合ということで4年生も試合をしました。予選は0-1で惜敗でしたが、顧問の先生に聞くと差がほとんどなかったとのことでした。来年度の10月末の大会まで時間はたっぷりありますので、日々の練習を大切に頑張ってほしいと思います。4年生も初めての試合で緊張していたようですが、楽しむことができたようです。勝敗も大切ですが、それ以上に礼儀を重んじたサッカー部になっても欲しいと思いました。サッカー部の皆さん、お疲れ様でした。
(すべての日程の終了後に到着だったので、あいさつの写真しかありません。ごめんなさい。)
今年度最後の理事会、幹事会を行いました。1年間の総括をして反省や次年度への引継ぎ事項を確認しました。「コロナ2019」の関係で実施できない行事もありましたが、できる範囲で最大限の活動をしてくだったPTAの皆様には感謝の言葉しかありません。また、会員の皆様にも参加していただいたり、ご協力いただいたことがたくさんありました。保護者の皆様に支えられて北小学校のPTA活動があることに感謝しております。幹事の皆様にもお一人ずつお言葉をいただき、初めての活動に緊張された方がほとんどだと思いますが、活動に取り組んだことでいろいろ知ることができたというありがたい言葉もいただきました。
理事、監事の皆様、ありがとうございました。残すはPTA総会となりましたが、今年度はまだ1か月半ほどあります。今後も北小学校へのご支援、ご協力をお願いいたします。
明日のバンドフェスティバルに向けて金管バンド部が体育館で練習を行っていました。19日(日)の13:10から北小学校が演奏いたします。当日の演奏を多くの人にご鑑賞(観覧)いただけると幸いです。お時間ある方は、足をお運びいただき、北小学校の児童を応援してください。がんばれ、金管バンド部!
(下の写真は体育館での練習の様子です。)
先陣を切って、1組が卒業式の練習に入りました。全体練習は今後始まっていきますが、クラスでの練習です。今日は、証書を授与されるまでの動き、受け取り方、降壇の仕方を確認していました。式としての練習は初めてなので、1組の児童にも緊張が見られるとともに「いよいよ卒業かあ」という気持ちを感じられたのではないかと思います。本番の卒業式に向けて、練習を重ねていきますが、晴れのすがたをお家の人に見えてもらえるよう、6年生の皆さん、しっかり確認していってくださいね。
ミシンボランティアの方が本日は1~4限まで5年生の家庭科のミシンの学習を支援してくださりました。1、2限は5年1組、3、4限は5年2組です。両クラスともにエプロンを仕上げることができているようです。形ができてくると子どもたちにも喜びの笑顔が見られます。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
先週、水があたたまると100℃(実際は97℃ぐらい)で沸騰し、湯気や泡が出ることを学習していました。今日は湯気や泡の正体を知るための実験を行っていました。「湯気の正体は?」「泡の正体は?」と予想を立てて実験を行っていました。実験を通して、子どもたちに結論が出ていたようです。さて、何だったのでしょう。4年生の皆さん、分かったかな?
朝活動の時間、登下校を見守ってくださっている交通指導員、見守りボランティアの方にご来校いただき、「感謝の会」を開きました。児童会の代表からお礼を伝え、感謝の意を込めて花束を贈呈しました。
交通指導員、見守りボランティアの方を代表して河合交通指導員から「これからも元気よくあいさつをしてくれると、私たちも元気をもらって『頑張ろう』という気持ちになれます。皆さんの安全のために頑張ります。今日はありがとうございました。」という温かい言葉をかけていただきました。
来校いただきました交通指導員、見守りボランティアの皆様、本日はありがとうございました。これからも北小学校の児童の登下校の見守りをよろしくお願いいたします。
令和4年度の活動も「最後の・・・」というものが増えてきました。今日は委員会の活動が最後です。今年度の活動の振り返りや総括をして締めくくっていました。とはいうものの、まだ20日ほど学校生活がありますので、最後までやり切ってほしいと思います。5,6年生の皆さん、残り少ない学校生活だけど、皆さんの活躍が学校を支えています。最後までよろしくね!
3限、4限にかけて5年3組がエプロンづくりに取り組んでいました。本日もミシンのボランティア5名の方にお越しいただいて支援していただきました。子どもたちも挑戦して困ったときに相談(教えてもらえる)できる人が多いので、作業もとてもはかどっていました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。明日は4組ですが、よろしくお願いいたします。
1月下旬から2月上旬にかけて展示された「伸びゆく子教育作品展」の表彰を本日行いました。あじさい学級の児童全員が表彰されました。名前を呼ばれたらしっかり返事をすることができました。児童によっては、賞状を渡すと「ありがとうございます!」と声を出すことができる児童もいました。日々、あじさい学級の指導に関わっている先生方の指導のおかげです。(あじさい学級の担任の先生方、ありがとうございます。)
これからも健やかに成長していくことを願いたいと思います。1月30日の記事を見ていただけると作品もわかります。ご覧ください。
「伸びゆく教育作品展」の記事(下記)
https://nisshin.ed.jp/e03/plugin/blogs/show/1/52/4173#frame-52
月曜日はとても陽気がよく暖かく感じた一日でしたが、火曜日は月曜日と比べて冷え込みが厳しくなりました。今日水曜日は、最低気温は0℃。最高気温も7℃と寒く感じました。土日はとても暖かい一日であったことを考えると、四字熟語「三寒四温」という言葉が頭に浮かびました。
少しずつではありますが、春が近づいていることを感じます。坂道の桜の木もよく見ると、花の芽のふくらみも大きくなっています。気温差が大きいと体調を崩しやすいので、子どもたちにも体調管理を呼び掛けていきたいと思います。
(写真は、本日の朝活動の様子です。)
子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
①手洗い励行
② トイレも密にならないように
★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。
https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより)
※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html
★熱中症対策
厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf