日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

NEW(R6.11.20) 

       「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。

NEW(R6.8.20) 「緊急時の対応」について
   左のメニューの中に「緊急時の対応」の項目がありました。その中の情報
  (「巨大地震注意」が発令
された時の対応など)が古いものでした。令和5年度
  より新しいものになっております。現在のものは、「コドモン」の「資料室」の 
  中にありますので、ご確認ください。

 「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
  ついてはこちらをご覧ください。

 ▶「今日の給食」:毎日更新しています。→左のメニュー「栄養教諭より」からご覧ください。

 ▶児童会だより」:よく更新しています。→左のメニュー「児童会だより」からご覧ください。

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

  ◎ Web TVのリンク  北小学校 なかよし交流給食 

  ◎ Web TVのリンク  「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」

  ◎ Web TVのリンク  「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)

  ◎ Web TVのリンク  「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。

学校の様子

仕上げの練習(金管バンド部)

2023年2月18日 14時10分

 明日のバンドフェスティバルに向けて金管バンド部が体育館で練習を行っていました。19日(日)の13:10から北小学校が演奏いたします。当日の演奏を多くの人にご鑑賞(観覧)いただけると幸いです。お時間ある方は、足をお運びいただき、北小学校の児童を応援してください。がんばれ、金管バンド部!

(下の写真は体育館での練習の様子です。)

230218 金管練習.jpg

卒業式の練習(6年)

2023年2月17日 16時00分

 先陣を切って、1組が卒業式の練習に入りました。全体練習は今後始まっていきますが、クラスでの練習です。今日は、証書を授与されるまでの動き、受け取り方、降壇の仕方を確認していました。式としての練習は初めてなので、1組の児童にも緊張が見られるとともに「いよいよ卒業かあ」という気持ちを感じられたのではないかと思います。本番の卒業式に向けて、練習を重ねていきますが、晴れのすがたをお家の人に見えてもらえるよう、6年生の皆さん、しっかり確認していってくださいね。

230217 卒練.jpg

ミシンボランティア(5年)

2023年2月17日 12時52分

 ミシンボランティアの方が本日は1~4限まで5年生の家庭科のミシンの学習を支援してくださりました。1、2限は5年1組、3、4限は5年2組です。両クラスともにエプロンを仕上げることができているようです。形ができてくると子どもたちにも喜びの笑顔が見られます。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

230217 ミシン1.jpg

230217 ミシン2.jpg

湯気と泡の正体は?(4年理科)

2023年2月17日 11時53分

 先週、水があたたまると100℃(実際は97℃ぐらい)で沸騰し、湯気や泡が出ることを学習していました。今日は湯気や泡の正体を知るための実験を行っていました。「湯気の正体は?」「泡の正体は?」と予想を立てて実験を行っていました。実験を通して、子どもたちに結論が出ていたようです。さて、何だったのでしょう。4年生の皆さん、分かったかな?

230217 理科1.jpg

230217 理科2.jpg

感謝の会

2023年2月17日 11時45分

 朝活動の時間、登下校を見守ってくださっている交通指導員、見守りボランティアの方にご来校いただき、「感謝の会」を開きました。児童会の代表からお礼を伝え、感謝の意を込めて花束を贈呈しました。

 交通指導員、見守りボランティアの方を代表して河合交通指導員から「これからも元気よくあいさつをしてくれると、私たちも元気をもらって『頑張ろう』という気持ちになれます。皆さんの安全のために頑張ります。今日はありがとうございました。」という温かい言葉をかけていただきました。

 来校いただきました交通指導員、見守りボランティアの皆様、本日はありがとうございました。これからも北小学校の児童の登下校の見守りをよろしくお願いいたします。

230217 感謝1.jpg

230217 感謝2.jpg

最後の委員会活動

2023年2月16日 16時30分

 令和4年度の活動も「最後の・・・」というものが増えてきました。今日は委員会の活動が最後です。今年度の活動の振り返りや総括をして締めくくっていました。とはいうものの、まだ20日ほど学校生活がありますので、最後までやり切ってほしいと思います。5,6年生の皆さん、残り少ない学校生活だけど、皆さんの活躍が学校を支えています。最後までよろしくね!

230216 委員会1.jpg

230216 委員会2.jpg

230216 委員会3.jpg

ミシンボランティア(5年3組)

2023年2月16日 12時40分

 3限、4限にかけて5年3組がエプロンづくりに取り組んでいました。本日もミシンのボランティア5名の方にお越しいただいて支援していただきました。子どもたちも挑戦して困ったときに相談(教えてもらえる)できる人が多いので、作業もとてもはかどっていました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。明日は4組ですが、よろしくお願いいたします。

230216 ミシン2.jpg

230216 ミシン1.jpg

伸びゆく子教育作品展 表彰(あじさい学級)

2023年2月16日 11時07分

 1月下旬から2月上旬にかけて展示された「伸びゆく子教育作品展」の表彰を本日行いました。あじさい学級の児童全員が表彰されました。名前を呼ばれたらしっかり返事をすることができました。児童によっては、賞状を渡すと「ありがとうございます!」と声を出すことができる児童もいました。日々、あじさい学級の指導に関わっている先生方の指導のおかげです。(あじさい学級の担任の先生方、ありがとうございます。)

 これからも健やかに成長していくことを願いたいと思います。1月30日の記事を見ていただけると作品もわかります。ご覧ください。

「伸びゆく教育作品展」の記事(下記)

https://nisshin.ed.jp/e03/plugin/blogs/show/1/52/4173#frame-52

230216 表彰1.jpg

230216 表彰2.jpg

230216 表彰3.jpg

三寒四温

2023年2月15日 15時30分

 月曜日はとても陽気がよく暖かく感じた一日でしたが、火曜日は月曜日と比べて冷え込みが厳しくなりました。今日水曜日は、最低気温は0℃。最高気温も7℃と寒く感じました。土日はとても暖かい一日であったことを考えると、四字熟語「三寒四温」という言葉が頭に浮かびました。

 少しずつではありますが、春が近づいていることを感じます。坂道の桜の木もよく見ると、花の芽のふくらみも大きくなっています。気温差が大きいと体調を崩しやすいので、子どもたちにも体調管理を呼び掛けていきたいと思います。

230215 朝1.jpg

230215 朝2.jpg

(写真は、本日の朝活動の様子です。)

お話トレイン(6年)

2023年2月14日 08時58分

 先週の5年生に引き続き、ボランティアの方にお越しいただいて6年生に向けてお話をしていただきました。様子をご覧ください。

230212 お話1.jpg

(おまけ:右下は、今6年生が卒業に向けて、頑張ろうとしていることが廊下に掲示されていました。6年生の皆さん、頑張ってね!)

サッカー交流会(日進中学校にて)

2023年2月13日 15時53分

 2月11日(土)に日進中学校の第2グランドで日進中学校サッカー部、南小サッカー部、北小学校サッカー部の交流会が行われました。6年生のみの参加でしたが、中学生のサッカーのレベルも体感でき、子どもたちはとてもうれしそうでした。教員チームも南小・北小連合チーム、日進中サッカー部と試合をやりました。先生方も試合になると年齢を忘れてフィールドを走っていました。(おそらく、土日は筋肉痛に襲われていたことでしょう。)

 子どもたちもサッカーだけでなく自分が好きなスポーツを生涯体育としてやっていけるといいなあと思いました。日進中学校と南小学校のサッカー部の皆さん、ありがとうございました。北小学校のサッカー部の皆さん、お疲れさま。

230211 交流会.jpg

中学校に向けて(6年)

2023年2月10日 17時00分

 今日の午後から日進中学校、日進北中学校の中学1年生の生徒が来校して、6年生に向けて中学校の生活の様子を説明してくれました。日中からは10名、北中からは4名です。出張と重なってしまったので、様子が見られなかったのですが、6年生のことですから、しっかり話を聞いてくれたことでしょう。

 お昼の放課に中学1年生の生徒とお話をしましたが、わずか1年だけの違いですが、中学生は大人びて見えました。また、こちらが声を出してあいさつする前にあいさつしてくれるのが中学生。昨年度担任してくれた先生方も中学生に声をかけてくれました。その会話でも、「立派になったねえ」「自分からあいさつするようになったね。」など成長を感じられていました。日中の10名の生徒のみなさん、北中の4名のみなさん、北小学校の6年生のために足下の悪い中、いろいろとありがとうございました!

 6年生のみなさん、1年後は今日来てくれた先輩のようになっているかな?(様子の写真は、後日掲載します。)

水を熱すると・・・?(4年)

2023年2月10日 11時18分

 4年生の授業では水に関する学習が各クラスで進んでいます。実験が多い単元なので、様子を見に行くと子どもたちは楽しそうに実験に取り組んでいます。5組が「水を熱すると温度と様子はどうなるか」ということで、実験を行っていました。今回は加熱器具を使用する実験だったので、子どもたちも真剣に取り組んでいました。先生から実験装置の組み方を聞いてから、自分たちで装置を組み、さあ、実験。

 1分ごとに温度を読み取って記録し、気づいたことも記録しなければいけなかったので、大忙しでした。どんな記録になったのか、次の時間に話し合うようです。意見をたくさん出し合って内容を深めていってね。頑張って、4年生!

230210 4-5実験1.jpg

230210 4-5実験2.jpg

230210 4-5実験3.jpg

230210 4-5実験4.jpg

PTAあいさつ運動

2023年2月10日 10時50分

 今日はPTAの方による挨拶運動の日です。今年も残り2回になったうちの1回です。天気が雨であったのですが、気温はいつもより高く、あいさつも多くの児童がしていたように思います。天候に左右されず、自分からあいさつができる児童を目指していますので、これからも呼びかけていきます。学校診断アンケートで「あいさつが進んでできる」という質問がありましたが、保護者の方から見て、「子どもたちが自ら進んでできる」という回答をしてくださった方は半分には及んでいません。学校でも担任から伝え、ご家庭でも話していただき、協力して自主的にあいさつができる児童に育っていってほしいと思います。これからもご協力お願いいたします。

 その中ですが、6年生の児童のあいさつが増えているということです。卒業を控えている6年生ですが、5年生以下にその姿を見せてほしいと願っているので、うれしい場面でした。6年生の皆さん、残り25日ですが、背中を5年生以下に見せていってくださいね。期待しています!

230210 あいさつ .jpg

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル