【日北小】1月21日(金)「生活科(1年生たこあげ)」
2022年1月21日 15時11分今日の午前中は、凧揚げするには絶好の風が吹いていました。
1年生の生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、たこあげを行いました。たこは生活科の時間に各自で作ったものです。いい感じで風が吹き、あちこちで上手にたこあげしている姿が見られました。お互いに近づきすぎて、糸が絡まってしまうハプニングもありましたが、大変楽しい時間となりました。
「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。
▶「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
ついては「こちら」をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)
◎ Web TVのリンク 北小学校 なかよし交流給食
◎ Web TVのリンク 「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」
◎ Web TVのリンク 「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)
◎ Web TVのリンク 「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。)
今日の午前中は、凧揚げするには絶好の風が吹いていました。
1年生の生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、たこあげを行いました。たこは生活科の時間に各自で作ったものです。いい感じで風が吹き、あちこちで上手にたこあげしている姿が見られました。お互いに近づきすぎて、糸が絡まってしまうハプニングもありましたが、大変楽しい時間となりました。
今日は3学期初めての委員会の時間がありました。
担当の先生の指示の下、それぞれの活動を頑張ります。
↓ 図書委員会:活動がより充実するように話し合い
↓ 体育委員会:楽しいイベントの企画
↓ 環境美化委員会:生活に関するポスターの掲示
↓ 福祉委員会:牛乳パックのまとめ
↓ 給食委員会:給食ビンゴ作り(完食・上手な食器等の返却)
↓ 緑化委員会:お花クイズ作り
↓ 放送委員会:活動の反省
↓ 広報委員会:みんなを元気付ける取組
↓ 集会委員会:イベント計画
↓ 保健委員会:手洗いの時間によってどれだけきれいになるかの実験
本日は授業後、学校保健委員会を行いました。講師として「心のアドバイザー 西村則子先生」に来校いただきました。事例検討会を行い、その後、子どもたちとのかかわり方を中心に西村先生から助言・講話をいただきました。大変実になる研修を積むことができました。今後の教育に生かしていきたいと思います。
先週ほどではありませんが、今朝も雪が降りました。運動場にもうっすらと雪が積もっています。
運動場の配管の様子がよく分かります。
毎日ホームページをご覧いただいている方は気付いたと思いますが、トップページの校舎の写真を新しくしました。北小は今年度創立110周年を迎えます。2学期に航空写真を撮影しました。WEB注文された方々の航空写真が学校に届きましたので、明日お子さんを通して配布させていただきます。
先週から各学年ごとに身体測定が行われています。今日は2年生の身体測定でした。
密を避けるために、クラスを半分に分けて前半後半の2部制で実施をしています。
身体測定に合わせて「ヘルピータイム」も行います。「ヘルピータイム」は、養護教諭から健康に関する話を子どもたちにして、健康への意識を高める取り組みの一つです。
この時期、感染者数が増加していることもあり、「うがい」「手洗い」など感染防止に関する話を養護教諭からしています。
今朝も雪が降り、運動場は真っ白になりました。雪は大放課には溶け、今日はお昼の放課から5限目にかけて、避難訓練を行いました。
放課中の避難なので、先生たちの細かい指示ではなく、ある程度自分で考えて運動場に避難します。先日行ったシェイクアウト訓練が生かされています。
地震はいつ起こるか分かりませんが、間違いなく起こると言われています。いざというときには「自分の命は自分で守る」という気持ちを強くもち、訓練にも常に真剣に取り組んでほしいと思います。
昨晩雪が降ったようで、朝の運動場は下写真のようでした。雪合戦をするほどの状態ではありませんでしたが、子どもたちはテンション上がり気味です。
下記は、今日の授業の様子の一部です。
↓ 1年生:生活科(冬探し)
↓ 2年生:図画工作(つないで つるして)
↓ 3年生:体育(縄跳び)
↓ 4年生:体育(ゴール型ゲーム)
↓ 5年生:図画工作(ホワイトボード作り)
↓ 6年生:家庭科(トートバック作り)
↓ あじさい:体育(縄跳び)
本日、大放課にシェイクアウト訓練を行いました。シェイクアウト訓練とは、地震が発生した想定し、とっさに身を守る行動をとる訓練です。「姿勢を低く」「頭・体を守る」「じっとしている」ことを守ります。
短時間での訓練でしたが、随時実施し、いざというときに備えていきます。
今日から3学期の給食が始まりました。当たり前の姿になっていますが、3学期も前を向き、私語を控えての給食です。
本校は、栄養教諭が一名配置されていますが、給食センターで今日の献立の揚げパンを調理している様子を動画で撮影してきてくれました。撮影した動画を給食の時間に1年生と3年生の一部のクラスで視聴しました。
日進市全体で9700個ほどの揚げパンを決められた時間までに揚げなくてはいけません。調理員さんたちが、揚げ物機を使って揚げていく様子はなかなか普段見ることができません。その様子や機械の音などに子どもたちは驚いていました。
明けましておめでとうございます。
3学期のスタートです。子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。
急増しているコロナの感染対策を今一度徹底しつつ、「今年度のまとめ」と「次年度に向けての準備」の3学期になるようにしていきたいと思います。
今日の3学期始業式も密を避けるため、TV放送です。以下の内容について話をしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3学期は「今の学年の『まとめ』と次にやってくる学年の『準備』をしっかりしよう」の学期です。
〇6年生は、いよいよ4月から中学生です。小学校生活の最後の仕上げをしましょう。
〇5年生は、6年生のいいところをたくさん見て最高学年になる心の準備をしましょう。
〇4年生、3年生、2年生は、特に勉強面で苦手なところ、わからないところを3学期のうちにできるようにしましょう。
〇1年生は、あいさつや先生の話の聞き方など、新1年生にお手本を見せられるようにしましょう。
【2つお願い】
「みんながいい気持ちになる さわやかなあいさつをしよう」
・ あいさつは 相手も自分もみんなをいい気持ちにしてくれます。みんながうれしくなります。
・ 頭を軽く下げてあいさつができる人がいますが、とても感じがいいです。 会釈はもっともっと広がるといいです。
・ 3学期も、ぜひあいさつあふれる北小を目指していきましょう。
「みんなの笑顔を大切にして生活しよう」
・ 今のクラスで過ごすのもあと3ヶ月。ぜひ、みんなが楽しく明るい気持ちで学校に来ることができるように相手の気持ちを考え 優しい気持ちを大切にしましょう。自分そして友達の笑顔を大切にしてきましょう。
PTA役員のメンバーを中心に、校舎の3階渡り廊下の壁のペンキ塗りを行ってくれました。「学校のためにできることをやろう」という思いから実現しました。保護者の方だけでなく、手伝ってくれた子どもたちも何人かいます。
2時間ほどの作業となりましたが、見違えるほど明るい渡り廊下になりました。「とってもきれいになった」「楽しかった」「いい経験になりました」などありがたい言葉もいただきました。本当にありがとうございました。
今日は2学期終業式です。子どもたちにはTV放送で以下のような話をしました。
1 2学期の振り返り
① 2学期を写真(スライドショー)で振り返る
② 2学期始業式で話した3つのこと どうでしたか
・「自分から みんながいい気持ちになる爽やかなあいさつをしよう」
・「みんなの笑顔を大切して 気持ちよく生活にしよう」
・「自分の命・健康は 自分で守ろうという心をもちまましょう」
2 冬休みを迎えるにあたって
「進んでお手伝いをしましょう」
「自分の命は自分で守る気持ちをもとう」
・自分の命は一つだけ 交通事故に合わないように気を付けましょう。
・コロナ対策も 油断しないように、密を避け、手洗いをきちんとしてください。
・交通ルールをしっかり守り、交通事故にはくれぐれも合わないように気を付けましょう。
3 校歌
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年もあと1週間ほどとなりました。2学期間、保護者の皆様には、本校の教育に関しまして、いろいろとご理解・ご協力をいただいたことに感謝しています。ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いします。
3学期始業式は、1月7日(金)です。元気な子どもたちに会えることを願っています。どうぞよい年末年始をお迎えください。
いよいよ2学期も残すところあとわずか。今日の清掃は、大掃除です。
縦割り清掃の時間をいつもより長く設定し、担当の場所を隅々まできれいにしました。学校は年を越す準備が整いそうです。
給食の時間に、集会委員会主催の「クリスマスイベント」が行われました。密を避けるため、全校児童が集まっての集会は難しいため、TV放送です。集会委員会の子たちがいる音楽室と、各教室をZOOMでつないでの実施です。
内容は ①クリスマスに関したクイズ ②あわてんぼうのサンタクロースの曲に合わせて踊る
クリスマス気分が高まり、楽しい気分になりました。集会委員会の子たちは、今日のために何度もリハーサルをして、大変頑張りました。
2〜6年は本日学力テストを行いました。教科は国語と算数です。これまで学習した内容がテスト範囲です。1教科40分。子どもたちは黙々と頑張りました。テスト結果は、3学期に配布する予定です。
子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
①手洗い励行
② トイレも密にならないように
★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。
https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより)
※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html
★熱中症対策
厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf