児童の活動

3年生 日進市の公共施設探検

2023年6月1日 16時37分

自分たちが住む日進市。

社会科で日進市のこと(位置、地形、土地利用、交通、公共施設、働く人・・・)を調べ始めると、知らないことだらけだと気づきました。

もっともっと知りたいな。

市役所って何をするところ?

スポーツセンターって行ったことがあるような、ないような・・・

市民会館ってどんなところ?
昨日、3年生の子どもたちは、市のバスで市役所、スポーツセンター、市民会館に出かけました。

偶然、日進市の自動運転バスが走っている様子も見ることができました。

 

普段は入れない部屋に特別に入れていただいたり、そこで働く人の話を直接聞かせていただいたりして、貴重な経験となりました。

 

「市役所の議場に入った。会計管理者や生活安全部次長などと書かれた黒い箱みたいな名札があった。マイクもあった。スペシャルだった。」

「議長さんに会えて、議長さんのかっこいい椅子に座れてうれしかった。」

「スポーツセンターは運動して元気になるところ。ジムや4つの競技場など、七つの部屋を見学した。家族といっしょにまた来たい。」

「わたしたちには絶対出来なさそうなトレーニングをしている人たちがいた。」

「市民会館には、調理室や工作室もあった。偉い人しか使えない部屋もあった。絵やつぼが飾ってあった。」

「大ホールの舞台の照明の装置がすごかった。勉強をして選ばれた人しか触れない機械だった。」

 

日進市で暮らす人のために、大勢の方たちが働き、いろいろな工夫がされています。

 

市役所、スポーツセンター、市民会館の皆様、市バスの運転手さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

市役所

スポセン

市民会館

もうすぐ運動会

2023年5月30日 15時46分

毎日何度も天気予報を見て、やきもきしています。

63日は降水確率60%」

「こっちの天気予報は70%だよ」

「あっ、50%になった。午前中は降りませんように・・・」

「今日だったらよかったのに」

 

今朝登校してすぐに、

「てるてる坊主、土曜日までに100個作るね」

と話してくれた子もいました。

 

今日も子どもたちは一生懸命に練習をしていました。

練習1

5年生 ほうれんそうのおひたし

2023年5月30日 15時16分

家庭科で「ゆでる調理をしよう」を学習しています。

今日は「ほうれんそうのおひたし」を作りました。

根元を広げるようにして洗いました。

さらに、ためた水の中で振って洗い、もう一度流水で洗いました。

さっとゆでて冷水で締め、根元をそろえて軽く絞りました。

包丁で4~5㎝に切りました。

きれいに盛り付け、しょうゆや鰹節で好みの味にして出来上がり。

上手にできました。

ほうれん草

環境・福祉委員会 緑の募金

2023年5月25日 10時25分

524日(水)~26日(金)、環境・福祉委員による「緑の募金」を行っています。この募金は、緑豊かなまちづくりに役立ちます。

「おはようございます。募金お願いします」と環境・福祉委員が呼びかけると、たくさんの子どもたちがチャリンと募金箱にお金を入れてくれました。

練習1

募金

2年生 見て見て 野菜!

2023年5月24日 17時32分

2年生は、野菜を育てています。

ピーマン、キュウリ、トマト、オクラ、ナスのうち自分で好きな野菜を選んで大切に大切に育てています。

毎朝、水やりをして、じっくり観察しています。

野菜に名前を付けて話しかけている子もいます。ほほえましいです。

「見て見て、こんなに大きくなったよ」

「つぼみを見つけた」

「黄色い花が咲いたよ」

「ここがむらさき」

「線がいっぱいある」

「この葉っぱは、ざらざらでぎざぎざだよ」

「これだけつるつるの葉っぱだよ」

「トマトのにおいがするよ」

少しの変化を見つけるのが楽しいです。

練習1

運動会の練習

2023年5月24日 15時12分

運動会10日前。

練習にも熱が入ってきました。

作戦会議をする様子も見られます。

がんばれ赤組!がんばれ白組!

練習1

3年生 朝ごはんを食べて、元気モリモリ

2023年5月23日 18時13分

4時間目に栄養教諭による授業を受けました。

朝ごはんは何を食べたかな?

朝ごはんを食べると、元気が出るね。

それだけじゃないよ。いいことがいっぱいあるよ。

よくかんで食べると・・・

(詳しくはお子さんに聞いてください)

食べ物は3つのグループに分けられることも知りました。

今朝食べたものは・・・

これが黄色グループ、これが赤グループ、これは緑グループ。

バランスがいいね。

 

給食も栄養教諭さんと一緒に食べました。

よくかんで食べました。

練習1

6年生 おいしくなあれ 「いためる調理」🥕🥬🥚

2023年5月23日 13時13分

「いろどりいため」「青菜の油いため」「スクランブルエッグ」作りに挑戦しました。

材料に応じた切り方・炒める順序・火加減などを考えて、手際よく調理していました。

「これは短冊切り」「これは3ミリくらい」「ハムは1センチ幅だよね」

「油はこのくらい」「最初はにんじんだ」

「こっちは強火」「こっちは中火」

「よしOK。火を止める!」

あっという間にできあがりました。

いいにおいです。見た目もバッチリ!

「おなかすいた」「いただきます」

味は・・・最高!!

大成功でした。 

練習1

保健委員会 相小のみんなを熱中症から守ろう

2023年5月19日 10時32分

今日は雨天で涼しいのですが、今週はとても暑く、気温が30℃を超える日もありました。

保健委員会では、みんなを熱中症から守ろうとさまざまな取り組みをしています。

〇なかよしタイムとふれあいタイムに気温・湿度・WBGTを測定します。

(その他の時間は、養護教諭が測定しています。)

〇昇降口近くのホワイトボードに数値を記入し、「ほぼ安全」「注意」「警戒」「厳重警戒」「運動禁止」のいずれかがわかるようにしています。

〇放送で呼びかけます。

「ただ今の気温は、 ℃、湿度は %、熱中症の指数は ℃です。昨日より気温が高くなっています。…こまめな水分補給、つまり、お茶のちょこちょこ飲みをしてください。また、運動場ではできるだけマスクを外し、体に熱がこもらないようにしましょう。頭が痛い、気持ち悪いときには、すぐに先生に伝えましょう。…」など

〇熱を吸収しやすい色の実験を実施し、結果を全校に知らせました。

17日(水)に行いました。8色(赤・黄・紺・黒・白・オレンジ・水色・緑)のTシャツを日光の当たる場所にかけ、しばらくしてから温度の違いを調べるという実験です。予想を立ててから実験しました。

服の色も熱中症予防につながるようです。

練習1

ヒマワリの種

2023年5月18日 12時14分

先日、オリジナルのヒマワリの種が30袋届きました。

5年生はそのプロジェクトに参加しようと、今朝ヒマワリの種をまきました。

愛をこめて育てていきます。

練習1

6年生 図画工作「わたしの大切な風景」

2023年5月18日 11時54分

相野山小学校の中にある「自分にとって大切な風景」を絵に表しています。

形や色、奥行き、バランス、動き、構成の美しさ等、自分の思いやイメージをもとに、工夫して表します。

今日は下書きです。

真剣に鉛筆を動かしているのですが、好きな場所や思い出の場所を描いているので、笑顔がたくさん見られました。

出来上がりが楽しみです。

練習1

3年生 田植えに挑戦

2023年5月17日 17時56分

お米の先生はEさんとEさんの奥様、グリーンクラブの方たちです。

3年生児童のお父さん、お母さん、おばあちゃんも数名手伝いに来てくださいました。

田んぼの近くに住む方も「何でも手伝いますよ」と来てくださいました。

温かい地域です。いつもありがとうございます。

 

10~15㎝くらいの苗をよ~く観察しました。

「ゆめまつり」という品種です。

いよいよ田植えが始まります。

田んぼに足をいれました。

「どろどろだった。やばかった」

「虫がいると思って最初は入れなかった」

「バランスをくずして、おしりが田んぼに入っちゃった」

「カエルがいたよ」

「どぼんところんで、べちょべちょになった」

ひもの印のところに3~4本ずつ植えます。

上手に植えることができました。

「時間がかかったけど、楽しかった」

「立派に育ってほしい」

「自分が植えたお米、早く食べたいな」

練習1

5年生 おいしいお茶

2023年5月16日 16時39分

3・4時間目は、家庭科「お茶をいれよう」の授業でした。

家庭科室の正しい使い方、調理器具の場所、元栓の開け方、ガスコンロの使い方、注意事項等を学習し、準備OKです。

しっかり手を洗い、エプロン、三角巾を身につけ、これもばっちりです。

緑茶、番茶、ほうじ茶、玄米茶、4種のお茶をいれました。

色も香りも違います。

「いい香り」

湯の量、温度、茶葉の量、蒸らす時間、注ぎ方を確認して、丁寧にいれました。

こぼさないようにそろそろと運び、茶たくにのせます。

「どうぞ」

「いただきます」

上品にいただきました。

「おいしい!」「おいしゅうございます」

お茶.jpg 

きっとご家庭でもおいしいお茶をいれてくれると思います。

1年生 探検隊、ミッションクリア!

2023年5月16日 16時37分

今日は「みんなで わくわく 学校探検」を行いました。

学校中を探検しますが、いくつかのミッションがありました。

①配膳室で「何だろう?」と思ったものをカメラで撮る。

②校長先生に自己紹介をして、握手する。

③図書の先生に質問する。

④図工室で5年生が勉強している様子を見せてもらう。

など9つあり、それぞれの場所でもらったシールを貼っていくと、担任の先生からのメッセージが完成します。

ちょっぴり迷子になった探検隊もありましたが、力を合わせてすべての場所にたどり着き、ミッションをクリアしました。

たんけん.jpg

がんばるぞー

2023年5月15日 10時00分

運動会の練習が始まりました。

スローガンやプログラムの絵は、募集の締め切りが明後日に迫っています。

学校中が運動会モードになってきました。

みんなでがんばります。

練習1 (1).jpg