児童の活動(令和6年度)

卒業証書授与式

2025年3月19日 17時00分

 第47回卒業証書授与式を行いました。式では、一人ずつ、卒業証書を受け取り、呼びかけと歌で6年間の小学校生活に別れを告げました。39名の児童が、中学校へと巣立っていきました。中学校での活躍を期待しています。

IMG_0134IMG_0150

文責:校長

最後のあいかつ清掃

2025年3月18日 13時13分

 今日は、6年生と一緒に掃除をする最後の日です。あいかつ班として仲良く過ごしていた6年生との別れを惜しみながら、掃除に取り組んでいました。1年生から5年生のみんなの6年生のことが大好きで仕方がない様子が伝わってきました。

IMG_3067IMG_3068IMG_3072

文責:校長

保育園児との交流会

2025年3月17日 13時02分

北新田保育園の年長組の皆さんと、1年生の交流会を行いました。

最初に、1年生が物語の音読や歌、合奏、マット運動の発表をしました。

IMG_3043

IMG_3046

その後、折り紙で一緒に遊びました。

IMG_3053IMG_3059

最初は緊張した様子の保育園の子どもたちでしたが、一緒に遊ぶうちに気持ちもほぐれ、1年生と仲良く過ごすことができました。最後には、「来てくれて楽しかったよ」「4月になったらまた遊ぼうね」と声を掛けて名残惜しそうにお別れをする姿が見られました。

文責:校長

6年生を送る会

2025年3月12日 08時49分

 もうすぐ卒業する6年生への感謝の気持ちを伝え、卒業をお祝いする会を行いました。

IMG_2971

6年生が1人ずつ、自己紹介をしながら入場すると、会場から大きな拍手と歓声が上がりました。芸達者な6年生、一発芸あり、ダンスあり、歌ありの楽しい入場でした。

IMG_2979

1年生は歌と呼びかけの後、メダルのプレゼントをしました。

IMG_2986

2年生は、ありがとうの言葉と手紙をプレゼントしました。

IMG_2995

3年生は、力強いエールを送りました。

IMG_3001

4年生は、筝で「さくら」を演奏して、会に花を添えました。

IMG_3008

5年生は、会の企画、準備、運営をしました。6年生と一緒に合唱も披露しました。

IMG_3015

6年生の気持ちのこもった歌声に、下級生たちは聴き入っていました。

IMG_3024

お世話になった先生からのメッセージ、思い出のスライドショーを見た後、全校で校歌を歌いました。花のアーチと風船の中、6年生が退場して、会が終わりました。みんなの優しさが溢れる、素敵な会となりました。

文責:校長

ミシンボランティアさんへのお礼

2025年3月5日 15時41分

 5年生が、家庭科の時間にお世話になったミシンボランティアの皆さんを招いて、団子とお茶を振る舞いました。教えていただいて完成したエプロンも披露しました。「素敵に出来上がったね」と褒めてもらい、子どもたちは嬉しそうでした。また、みたらしときな粉のお団子も、ボランティアの皆さんと一緒に味わいました。

IMG_2953IMG_2956IMG_2960IMG_2962IMG_2508

文責:校長

金管バンド部のコンサート

2025年3月3日 09時06分

 朝の時間に、金管バンド部が1年間の練習の成果を発表しました。最初に全員で「タイムパラドックス」を演奏した後、6年生だけで「ホール・ニュー・ワールド」を、4・5年生で「校歌」を演奏しました。最後は、全員で「栄光の架け橋」を披露しました。全校児童や保護者の皆さんが大勢いる中での発表は、緊張した様子の児童もいましたが、どの子も楽しそうに演奏していました。

IMG_2931IMG_2935IMG_2939IMG_2942

文責:校長

感謝の会

2025年2月28日 16時14分

 交通指導員さん、交通ボランティアさん、地域の見守り隊の皆さん、図書ボランティアの皆さん、花ボランティアの皆さん、ミシンボランティアの皆さんをお招きして、感謝の会を行いました。金管バンド部の演奏に合わせて、皆さんが入場をした後、代表児童が感謝の手紙と花束を渡しました。子どもたちは、皆さんに声をかけてもらったり、助けてもらったりした思い出や、図書館や花壇がきれいになり学校生活が豊かになっていることを伝えました。

IMG_2884IMG_2887IMG_2896

 皆さんからも、子どもたちへの励ましたの言葉をいただきました。

IMG_2905IMG_2909IMG_2914

IMG_2918IMG_2919

最後に、感謝の気持ちをこめて、「あなたにありがとう」を全校合唱しました。

IMG_2924IMG_2928

交通指導員さん、地域の皆さん、ボランティアの皆さん、これからも子どもたちの成長を見守ってください。

文責:校長

6年生奉仕作業パート2

2025年2月19日 13時38分

 6年生が卒業前の奉仕作業として、図書室の掃除をしてくれました。普段は本がぎっしり詰まっている本棚から、本を全て出し、水拭きをしてくれました。写真ではきれいになった様子が伝わりにくいのですが、図書室に入ると、水拭きをした爽やかな空気を感じました。6年生の皆さん、ありがとうございます!

IMG_2786

文責:校長

掃除の様子

2025年2月18日 14時37分

 暦の上では春ですが、まだ寒い日が続いています。寒い中でも、掃除の時間に水拭きや手洗い場の掃除など、頑張っている子どもたちがいて、とても感心しました。

IMG_2778

もう一つ、感心したことは、半日過ごした教室の床に、それほどゴミが落ちていないということです。

IMG_2781

教室中のゴミを集めても、たったこれだけでした。ゴミを落とさないように、落としてしまってもすぐに拾ってゴミ箱に捨てる姿勢は、とても立派です。

文責:校長

児童会役員選挙

2025年2月12日 10時34分

 令和7年度の児童会役員を決める選挙を行いました。立ち会い演説会では、立候補した児童たちが、堂々と自分の思いを伝えました。「みんなが笑顔になれる学校」「挨拶があふれる学校」「楽しい学校」を作っていきたいと、力強く演説しました。立会演説会後に、タブレットを使って投票を行いました。

IMG_2744IMG_2747

文責:校長

奉仕作業

2025年2月10日 17時47分

 6年生が卒業前の奉仕作業として、特別教室のワックスがけをしました。机や椅子などを運び出すことから始め、ピカピカに仕上げてくれました。「もっときれいにしたいな」と進んで取り組むことができました。

IMG_2738IMG_2739IMG_2740

文責:校長

ウオーキングクエスト(保健委員会)

2025年2月5日 12時57分

 保健委員会の児童の企画で、学校の廊下をウオーキングしながらクイズを楽しむ活動を、昨日から行なっています。廊下に貼られた保健や健康に関する問題18問に、休み時間を使って挑戦しています。中には「人間の首の骨は7つあるが、キリンの首の骨はいくつ?」という大人でも悩む問題もあり、子どもたちはわくわくしながら取り組んでいます。

IMG_2735IMG_2733

文責:校長

伸びゆく子作品展の校内展示

2025年2月3日 13時24分

 先週まで市民会館で行われていた「日進市伸びゆく子教育作品展」の作品を、校内展示しました。あいあい学級の児童が作った、顔を絵で描き、体の写真と組み合わせて作った大きな作品、好きな食べ物を材料を工夫して作った作品を、「上手だね」「本物みたいだね」と言いながら、鑑賞していました。あいあい学級のみんなも、たくさんの児童に見てもらえて嬉しそうでした。

IMG_2699IMG_2700

文責:校長

化石の発掘(6年生)

2025年1月29日 13時32分

 6年生が理科の「大地のつくり」の学習の一環として、岩石の中から化石を見つける活動を行いました。子どもたちは、大人のこぶし一つ分程度の岩石を、金づちとのみを使って砕き、化石を探しました。断面を見ながら、目星をつけて碎くのですが、大きなしっかりとした化石はなかなか見つからず、どの子も夢中になって砕き続けていました。大きなくっきりとした化石が見つかると、「やったー!」と喜びの声が上がりました。

IMG_2692IMG_2694IMG_2693

文責:校長

凧揚げ(1年生)

2025年1月28日 15時39分

 生活科の学習で、凧上げをしました。最初は、凧を持って走るものの、なかなか高くあがらず、ひたすら走っていましたが、教頭先生からもっと糸を長くするといいよとアドバイスをもらうと、高くあげられる子も出てきました。最近では、凧をあげられる空き地も少なく、子どもたちにとっては初めての経験でしたが、どの子も息を切らしながらも楽しそうでした。

IMG_2690