てこの実験
2024年11月27日 13時26分6年生は理科の学習で「てこ」の働きについて学習します。今日はその学習のまとめとして、自動車をてこの力で持ち上げる実験をしました。最初に、何も道具を使わないで持ち上げられるか試した後、てこの仕組みを使って持ち上げられるか確かめました。道具なしでは、ほとんど持ち上がらなかったのに、てこを使うと少ない力で簡単に持ち上がることに子どもたちは感動していました。
文責:校長
6年生は理科の学習で「てこ」の働きについて学習します。今日はその学習のまとめとして、自動車をてこの力で持ち上げる実験をしました。最初に、何も道具を使わないで持ち上げられるか試した後、てこの仕組みを使って持ち上げられるか確かめました。道具なしでは、ほとんど持ち上がらなかったのに、てこを使うと少ない力で簡単に持ち上がることに子どもたちは感動していました。
文責:校長
11月18日〜12月3日まで「落ち葉拾い週間」を行っています。休み時間や清掃の時間に落ち葉拾いを行うことによって、学校をきれいにすることも目的ですが、拾った落ち葉を使って「焼き芋大会」をすることも、子どもたちの大きな目的になっているようです。今日は、北風が吹く寒い中ですが、3年生が一生懸命落ち葉を集めていました。焼き芋大会は、PTA校内美化活動の後のお楽しみとして、今年度は行います。教頭先生と校務主任が、焼き芋の燃料となる竹と草も雨に濡れないように、屋根のついた小屋に準備しています。保護者の皆様も、美化活動にご協力お願いします。
文責:校長
市内の獣医の先生を講師にお招きして、生活科の出前授業を行いました。最初にうさぎの特徴について、クイズを交えながら学びました。「うさぎが好きなのは、人参?バナナ?」という問題に元気よく「人参!」と答えた1年生たちは、実際にはバナナを選んだうさぎを見て「えっー!」と驚きの声をあげました。次に、実際にうさぎの様子を見ながら、歯が伸びることや心臓の音が人間よりも速いことなど教えていただきました。
文責:校長
市内の戦争を体験された方を講師に招き、戦争体験を聞く会を行いました。講師の方は小学生から中学生の時に、戦争を体験されたそうで、その当時の暮らしについて話してくれました。学校は学びの場ではなく、戦争のための教育が行われていたこと、食べ物も満足に食べられない状態だったこと、敵の襲撃から必死で逃げた経験などを聞きました。子どもたちは真剣な表情で話を聞き、戦争のない平和な世界にしていきたいという強い思いをもったようです。
1年生が生活科の授業で育てたアサガオの蔓を使ったリース作りをしました。どんぐりやまつぼっくり、木の実など自然の材料で、思い思いにデコレーションをして、世界に一つだけの作品に仕上げました。大きなものはグルーガンで、小さなものや軽い物はボンドでと、材料によって道具も使い分けていました。
文責:校長
お笑い芸人のオレンジ田中さんを講師に招いて、「いじめ防止出前授業」を行いました。
1〜4年生の部では、「納豆ねばねば体操」や「ジェスチャーゲーム」などを行いながら、楽しく学ぶ時間になりました。例えどんな理由があっても、「悪口」「暴力」「仲間外れ」は、絶対だめだということ、いじめが起こらないようにするためには、みんなが夢をもつことが大切だということを話してくれました。5・6年生の部では、ご自身のいじめの経験から、いじめは絶対ダメだということを熱く語ってくれました。また、SNSに関するトラブルから「相談相手は、家族や先生や友達など信頼できる人だけ」「声に出せなくてもサインは出そう」と呼びかけてくれました。オレンジ田中さん、楽しい時間と心に響く話をありがとうございました。
文責:校長
毎年行っている大学の先生によるタグラグビーの授業が、本日より始まりました。今日は6年生で授業を行いました。最初に、タグラグビーの試合の様子を動画で見た後、1対1での練習を行いました。4年生から毎年教えてもらっているため、子どもたちはルールや動きをよく理解していて、とても楽しそうに運動に取り組んでいました。
文責:校長
毎年恒例となっているクピパトリオの皆様によるアウトリーチ「音のかけはし」を行いました。4年生・5年生・6年生が学年ごとに素敵な演奏を聴いたり、一緒に演奏したり、歌ったりして、音楽を楽しみました。子どもたちにとって身近な楽器である、鍵盤ハーモニカとリコーダー、カスタネットの合奏を聴いたときには、速く動く指や音色の美しさに「すごい!」と感嘆の声があがりました。楽しさのあまり、あっという間に過ぎた45分に「6時間目までアウトリーチがよかったな」とつぶやく子もいました。クピパトリオの皆様、素敵な時間をありがとうございました。
文責:校長
学習発表会を行いました。各学年、学級ごとに、学んできたことを音読や劇、音楽、ダンスなどで発表しました。大勢の皆さんが見に来てくださり、うれしそうな表情の子どもたちでした。どの子も練習の成果をしっかりと発揮できました。
文責:校長
4年生が総合的な学習の時間として行っている地域交流の一環として、ハイランド白山幼稚園の年長組の皆さんをお招きして、劇の鑑賞会と学校巡りを行いました。最初に学習発表会で発表する「孫悟空」の劇を見せました。この日のために、練習を重ねただけあって、堂々とした演技で、園児から「楽しかった」「おもしろかった」という声がたくさんあがりました。その後、グループごとに学校の中を案内しました。理科室ではガイコツや模型に、音楽室の楽器に、教室では学習している小学生に、興味津々の様子でした。約半年後に1年生として入学してきてくれることを楽しみにしています。
文責:校長
地震を想定した避難訓練を実施しました。今回は、地震発生後、負傷者が出た設定で、先生たちがトランシーバーで連絡を取り合って、必要なところに救助に向かい、重症者を担架で保健室まで運ぶという訓練をしました。子どもたちも先生も落ち着いて行動することができましたが、トランシーバーが混線するなど、改善が必要な点も見つかりました。教職員で話し合ったり、学び合ったりすることで、いざという時に子どもの命を守れるようにしたいと思います。
文責:校長
今日は、3年生と5年生が学習発表会のリハーサルを行いました。3年生は日進市について学んだことをクイズで、5年生は野外活動で学んだことを劇では発表します。ネタバレになってしまうので書けませんが、見ている人を楽しませる工夫がたくさんありました。昨日は、「うるっ」今日は「ワハハ!」のリハーサルでした。
11月の学習発表会に向けて、各学級、学年の練習にも力が入っています。今日は、1年生がリハーサルを行い、6年生が鑑賞しました。どの子もしっかりと声を出して発表することができました。鑑賞を終えた6年生からは「可愛かった」「すごい良かった」という感想が出ました。また、見せてもらったお礼に6年生は合唱を披露しました。6年生の心のこもった歌声に、うるっとしてしまったA先生。それを見ていた6年生の何人かがうるっと。そして、それを見ていた1年生のある子が号泣。みんながみんなのことを想う温かい雰囲気に包まれました。
文責:校長
キャリア教育として、美容師の方を講師にお招きして、美容師の仕事やご自身のの生き方についての話をしていただきました。本日、講師としてきていただいた西本さんは、最初はプロ野球選手を目指していたのですが、ケガをしてしまったことで、美容師の道に進んだそうです。美容師としては、独立してお店を出すだけではなく、世界的に有名なファッションデザイナーのショーやアーティストのヘアメイクを担当するなど世界的に活躍されています。話を聞きながら、子どもたちからは「すごい!」という驚きと憧れの言葉がたくさん出てきました。授業の後半では、本校教員をモデルにクリエイションスタイルの実演をしていただきました。モデルの先生が変わっていく様子に、子どもたちはとても感動したようです。「成功よりも成長 継続が最強」という講師の先生のまとめの言葉は、子どもたちの心にしっかりと届いたのではと思います.
文責:校長
給食後の時間(いつもは清掃の時間ですが、今日は清掃なしで)に、あいかつ交流会を行いました。「あいかつ」とは、異学年で編成されたグループでの活動で、2学期から掃除を「あいかつ班」で行っています。今日は、高学年の児童が計画した遊びや運動を、グループごとに楽しみました。
文責:校長