10月14日(土)夕方から、家推主催の「野外映画で~WA(話)WA(笑)WA(和)~」が行われました。
夕方の相野山小の校庭に、たくさんの参加者の皆さんが集まってきました。
映画には、ポップコーンがつきものということで、暗くなるまでの時間を利用して、空き缶を使って、ポップコーンを作りました。
また、今年も映画の後の花火の準備と安全確保のために、消防団の方が駆けつけてくれました。消防車に乗る体験もできました。
この後の雨が心配ということで、予定より早めに映画会をスタートしました。
映画に続いて花火、ナイアガラ、吹上花火、大きな打ち上げ花火。大きな歓声が上がっていました。
計画・運営にあたられた家推のみなさん、消防団の皆さん、ありがとうございました。

9~11月の間、図書館の本の修繕や整理整頓のために、保護者ボランティアの皆さんに活躍していただいています。活動を紹介します。

1学期にフラワーサークルの皆さんが整備してくださった職員室前の花壇ですが、夏の間、花が咲きほこり、見る人の目を楽しませてくれました。
夏の暑さが和らいだころから、コキアが赤く色づき始め、全体が赤くなってきました。
茨城県の「ひたち海浜公園」のように、一面コキアで真っ赤、というわけではないですが、機会があれば、真っ赤になったコキアを間近でご覧になってください。
なお、フラワーサークルは、随時、保護者のメンバーを募集しています。参加を希望される方は、学校まで連絡をお願いします。

9月30日(土)家推主催の「自然観察でWA(話)WA(笑)WA(和)」が実施されました。
見頃を迎えたシラタマホシクサが一面に広がっていました。身近なところにありながら、貴重な自然に触れることができました。

9月19日(火)、PTA給食試食会を開催しました。令和元年度に実施して以来の開催となりました。
まず、栄養教諭の先生から「日進市の学校給食について」「子どもの心と体を育む食生活について」の話をしていただきました。
その後、PTA研修広報部の皆さんを中心に、給食の配膳を行い、給食を試食していただきました。久しぶりの給食のお味はいかがだったでしょうか。
試食の後は、お子さんの教室で給食の様子を参観していただきました。
試食会後のアンケート用紙には、どれもびっしり書き込みがしてあり、皆さんの興味関心の高さをうかがえました。

9月9日(土)、北新グリーンクラブの皆さんが、本校の敷地の草刈りをしてくださいました。
運動場・中庭・飼育小屋周り・校門など、10名以上の方がそれぞれ道具を手に、草を刈っていきました。広大な相野山小の敷地が2時間ほどできれいになりました。
普段のお休みの日は、地域の道路や公園の草刈りをしてくださっている北新グリーンクラブの皆さん。本日は、相野山小のために集まってくださいました。本当にありがとうございました。

今年度のフラワーサークルの活動がスタートしました。
今回は、フラワーサークルのメンバーに、校長、養護教諭、地域学校協働活動推進員さんも加わって、本館職員室、校長室の南側の花壇に、マリーゴールド、サルビア、コキアなどこれからの季節に映える花々を植えました。

この場所は、子どもたちが登下校の時に、必ず通る場所のなので、これから子どもたちの目を楽しませてくれることでしょう。
フラワーサークルは、随時メンバーを募集しています。この後、当面の活動は、草取りになります。メンバーの方の都合のつく時間に活動をしてきます。興味をもたれた方は、コドモン、電話等で連絡ください。
6/21(水) 相野山小新1年生保護者を対象とした講習会、家推「はじめましてでWA(話)WA(笑)WA(和)」が行われました。新しく相野山小の保護者になられたみなさんの親睦、交流ができる機会をということで行いました。今年度は、コロナ禍で中断していた「うどん打ち」が復活しました。
家推の方々が事前に、各グループ5人分の粉(本場からの取り寄せ!)と食塩水を準備してくださり、まず、それを大鍋の中で混ぜ合わせました。はじめは、ボロボロした感じなのですが、根気よくこねていくと、次第にひとまとまりになっていきます。それをビニール袋に入れて、うどん打ちのメインイベント、「足ふみ」です。足ふみ一人20回、それを4,5回繰り返すと、さらに生地がまとまりました。
足ふみをした生地は、ビニール袋に入れて、1時間寝かせます。その時間を使って、1年生の保護者、家推メンバー、教員の交流の場としました。

1時間後、生地が落ち着いたところで、生地を伸ばし、麺状にして、茹でました。10分ほどで茹で上がり、冷水でしめたら麵の完成です。
つゆ、かき揚げ、ちくわの磯辺揚げ、薬味も家推の方々が準備してくださり、思い思いに麺の上にのせて、いただきました。麺の太さがばらばらなのは、ご愛敬。それでも、コシの強さは、さすが讃岐の粉、おいしいうどんでした。

うどんのレシピは、黒板の写真を見ていただけると、バッチリです。
準備をしてくださった、家推のメンバーの皆さん、参加してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
今年度も相野山学区家庭教育推進委員会主催の田植えを行いました。
まず、惣助ファームの方から苗の植え方を教わりました。その後、小グループごとに分かれて苗を植えていきました。
はじめは、子どもも大人も田んぼの中の移動は、土に足を取られながらおそるおそるでした。それでも少しずつ慣れて、苗を植えることができました。

苗を植え終わったら、田んぼの中で綱引きとかけっこをしました。みんな泥だらけになりながらも笑顔があふれる行事になりました。

秋の収穫が楽しみです。