6/14(火) 相野山小新1年生保護者を対象とした講習会、家推「はじめましてでWA(話)WA(笑)WA(和)」が行われました。新しく相野山小の保護者になられたみなさんの親睦、交流ができる機会をということで、例年は「うどん打ち」をやっていました。しかしコロナのため開催できない年が続き、今年度は形を変え、「ソープフラワー」作りを行いました。

講師の先生が丁寧に準備、アドバイスをくださり、とても素敵なソープフラワーができました。私、教頭も初めて挑戦しましたが、とてもかわいく完成することができました。
講習会の後は懇談会が行われ、学校の様子についてや、子育てのアドバイスなどの情報交換をしました。とても楽しい会になりました。各学級にも鑑賞用にソープフラワーをいただきました。家推の皆様、講師の皆様、素敵な企画をありがとうございました。
6月11日(土)強い日差しもなく、ちょうどよい気候の中、今年度1回目の美化活動が行われました。
保護者の皆様をはじめ、毎回参加してくださるプロ集団、北新グリーンクラブの皆様、区長さんをはじめとする五色園自治会のみなさま、市議会議員の道家さん、多くの方々が相野山小の環境整備に力添えいただきました。

今回は草刈り、樹木の伐採、側溝の清掃をメインに2時間近く作業をしていただきました。運動場前の側溝、トンネル山周辺やウサギ小屋内の雑草、中庭の樹木等、ものすごいスピードできれいになっていきました。
毎回のことですが、感謝しかありません。ちなみに第2回は11月を予定しています。なにとぞ・・・
21日(土)『~WA(話) WA(笑) WA(和)~』企画第一弾として
『田植えで WA(話) WA(笑) WA(和)』が行われました。
小雨がパラつく少し肌寒い日ではありましたが、多くの方が元気に参加してくださり、どろんこになりながら楽しいひとときを過ごしました。
惣助ファームのTさん、かすいのみなさんからアドバイスをいただきながら、相野山小の児童を中心に未就学児の子どもたちまで保護者と一緒にがんばって田植えをしてくれました。

なんと田んぼの中で、かけっこや綱引きまで!
普段できない貴重な経験に、大人も子どもも大はしゃぎ!

↑ ころんでしまったのは・・・?
普段、何気なく食べているお米ですが、農家の方々がどれだけの思いと手間をかけて作ってくださっているのかを知ることができました。
今まで以上に感謝の気持ちをもっていただきます!
惣助ファームの皆様、家庭教育推進委員会の皆様、本当にありがとうございました。
23(土)晴天に恵まれ、親子ふれあいたけのこ掘りが開催されました。
合計290名ほどの多数のご参加、ありがとうございました。

早くから準備にあたってくださった、PTA委員の方々、ありがとうございました。さあ、狩りに出発です!

今年は、たけのこがたくさん採れる、「オモテの年」にあたり、たけのこも大豊作でした。
子どもたちは大小さまざまなたけのこを大事にしながら掘り出し、笑顔がはじけていました。
今年度もたけのこ掘り会場を提供、整備していただけた鈴木様、準備運営をしていただいたPTA役員委員の皆様、本当にありがとうございました。応援にきてくれた先生方もありがとうございました。
来年はウラの年(たけのこの少ない年)になるそうですが、次の世代のたけのこたちの成長を今から願いたいと思います。