なしっこだより

7月18日 1学期終業式

2025年7月18日 16時50分

 本日体育館で1学期終業式を行いました。3年・6年の代表児童が1学期の学校の活動についてスピーチを行いました。堂々とそして気持ちを込めてスピーチをすることができました。その後、校長先生から夏休みの生活について、「生活のリズムを大切にすること」、「命を大切にすること」、「何かに挑戦すること」など児童にメッセージを送りました。最後に校歌を斉唱して終業式を終えました。続いて生徒指導の担当の先生が安全に夏休みを過ごすための注意事項を児童に伝えました。充実した夏休みを過ごし、2学期元気な姿で登校してほしいと思います。

IMG_3374IMG_3377IMG_3380IMG_3386IMG_3388

7月15日 清掃ボランティア

2025年7月15日 18時12分

 本校の清掃活動には、縦割り班で割り振られた清掃場所を清掃する「なしっこ清掃」の日と自分のクラスやワークスペース・特別教室を清掃する日とがあります。自分のクラスを清掃する日は、担任が他の場所を清掃する児童にまで目が届かないという課題がありました。そこで、清掃ボランティアを募集し、13名の保護者の皆様が児童と一緒に清掃活動を行いました。学校はきれいになり、保護者の皆様には、学校の普段の様子を知っていただく良い機会となりました。2学期に、また募集をいたしますのでご協力をよろしくお願いします。

IMG_3371IMG_3364IMG_3358IMG_3363

7月15日 福祉実践教室(4年生)

2025年7月15日 14時01分

 毎年4年生を対象に福祉実践教室を行っています。目的は、障害を克服して生活している人の話を聞いたり、車いすや手話などの福祉活動の体験をしたりすることで、人と人が思いやりの心をもち、互いに支え合いながら生きていこうとする気持ちを育てることです。僅かな時間でしたが、実際に体験を通して、貴重な経験を児童は積んだと感じました。

IMG_3324IMG_3330IMG_3331IMG_3339IMG_3350

7月14日 名古屋フィルハーモニー交響楽団ワークショップの実施

2025年7月14日 12時14分

 10月27日(月)名古屋フィルハーモニー交響楽団の皆様(約60名)の方が来校されます。その講演に先立ち、本日6名の演奏者が来校され、楽器やオーケストラなどについての説明を受けました。児童は、バイオリンの弓の素材が馬のしっぽであることや小太鼓はいろいろな音が出せることに驚き、マリンバの優しい音色に感動したようでした。その後「翼をください」の斉唱、「天国と地獄」のボディ・パーカッションを演奏者と共に行い、音楽を楽しんでいました。最後にテノール歌手の方の独唱「O Sole mio」(オーソレミーオ)の歌を聴きました。突然、児童席の中に入って歌い出したときには、驚いた様子でしたが生の声を間近で聞き、迫力を感じたと思います。2学期の名古屋フィルハーモニー交響楽団の演奏が楽しみですね。

IMG_3299IMG_3248IMG_3253IMG_3259IMG_3311IMG_6285

7月11日 応募献立の日(カラフルひじきサラダ)

2025年7月11日 13時52分

 本日の給食に、本校3年生の児童が応募した献立が採用され、配膳されました。「カラフルひじきサラダ」という献立名で、ひじき、ちくわ、オクラ、トウモロコシ、えだまめ、キュウリが入っていました。たくさんの野菜を摂ることができ、オクラのねばねばした食感がおいしかったです。日進市長近藤様、日進市教育委員会教育長岩田様も来校され、児童と一緒に給食を食べました。献立を考えた児童と市長様と談笑しながら和やかな雰囲気の中で会食が進みました。給食も終わり別れ際に、サインをいただく場面もありました。献立を応募することをきっかけに「食」に関心をもってほしいと思いました。また、暑さが厳しい中、食欲が低下しがちですがしっかり食べてほしいと思います。

IMG_3220IMG_3222IMG_3226IMG_3208

7月11日 現職教育 3年スピーチ活動

2025年7月11日 11時03分

 本校の現職教育のテーマは「仲間との学びをいかし、主体的に学び続ける、なっしこの育成」です。その基礎的な力を伸ばすためスピーチ活動を行っています。スピーチ活動のねらいは、「主体的な探究心の育成」、「伝える力の育成」、「対話的な学びの力の育成」、「まとめる力・進行する力の育成」です。1学期の育成目標は「経験することで基礎を育てる」です。今日のスピーチのテーマは「犬」についてでした。犬に対する質問がたくさん出ました。「犬と人とが一緒にくらすとどんな良いことがあるか」では、「元気づけてくれる」や「思い出を作ることができる」という意見が出ました。身近な話題をテーマにして話し合う経験を通して、主体的・対話的に考える楽しさを感じ、各教科においても意見交換することでより深い学びに繋げていきたいと考えます。

IMG_3174IMG_3188

7月8日 分団会

2025年7月8日 10時18分

 本日、1時間目に分団会を行いました。集合時刻や出発時刻、集合場所では地域の方に迷惑にならないように行動することなどを確認しました。また、修学旅行や野外活動で班長がいない場合の並び方なども確認しました。暑い日が続きますが、児童が安全に登下校できるように指導してまいります。お時間がございましたら、ご家庭におかれましても登下校の見守りをお願いいたします。

IMG_3159IMG_3166IMG_3168IMG_3171

7月3・4日 食に関する指導(3年生)

2025年7月4日 11時46分

 昨日に引き続き、栄養教諭による「食に関する指導」を3年生2クラス行いました。「朝ご飯は何を食べてきたか」という質問をから、朝食をとると「脳が活発に動き出す」「体の栄養となり、体温が上がる」など朝食をとることの大切さを学びました。また、三大栄養素の働きについて学び、各食材が三大栄養素のどれに該当するか、今日の朝食の食材を当てはめていきました。普段の食事で「体の調子を整えるもとになる食品」の摂取が少ないと実感した児童もいたようで、感想には、「これから野菜も食べられるようにしたい」や「バランスよく食べたい」などがありました。今日の給食をしっかりとって不足した栄養を補ってほしいと思います。

01IMG_7911IMG_315004IMG_791804MG_7917

7月1・2日 校外学習(市立図書館)2年生

2025年7月1日 11時40分

 昨日は1.2組、今日は3・4組が日進市立図書館を見学しました。今年度は、じっくりと見学ができるよう、一日に2クラスずつ二日間に分けて訪問することにしました。そのため、質問できる時間がたっぷりと取れたそうで、皆図書館についてたくさんのことを学んで帰ってきました。中には、「また、お母さんと一緒に図書館に来たい」「借りたい本があった」とまた家族と行きたいと思った児童もいたようです。

01MG_057202IMG_429703MG_431706IMG_126504IMG_126107IMG_431208IMG_127905IMG_1288

6月30日 校外学習(給食センター) 3年生

2025年7月1日 11時17分

 昨日、3年生が給食センターを見学しました。毎日学校で食べている給食が、どのように作られているのかをセンターの方から説明を受けながら知ることができました。日進市の小中学生の給食を作り始める時間や、作業の大変さを知り、毎日一生懸命作ってくれる人がいることを実感したようです。見学を終えて帰ってきた子どもたちに感想を聞いたところ、「給食を作るのは大変だということが分かった。」「残さず食べなくちゃ。」という言葉が返ってきました。それを実行に移したのか、授業後に3年生の担任の先生が「今日は、いつもよりよく食べていました。」と話してみえました。

01IMG_168006MG_384301IMG_383504IMG_398205MG_383102MG_3974