青葉を吹き渡る快い風が吹く季節となりました。4月に入学した1年生も、学校生活に慣れて始めてきたころかと思います。1年生が梨の木小学校で楽しい時間を過ごせるようにと「1年生を迎える会」を児童会が開催しました。まず、6年生と一緒に手をつないでアーチをくぐり体育館に入場しました。次に1年生担任の先生に関するクイズを行い、校歌を斉唱しました。最後に梨の木小学校のことが詳しくかかれている「なしっこマップ」を6年生から1年生に手渡しました。今日から、学校探検も始まりました。学校が子どもたちのの居心地の良い場所になるように教職員一同努めてまいります。保護者の皆様におかれましても、教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
6年生と手をつないで入場


〇✖クイズ




「なしっこマップ」贈呈


今週から、1年生の給食準備では、当番さんがオタマやしゃもじ等を使って配膳し始めました。先週は、ボランティアと先生方で配膳していましたが、今週から自分たちで全て準備することになっています。ボランティアさんには、見守りと危険を察知したときにフォローしていただいています。初めての配膳でしたが、とても上手におかずやご飯をよそうことができていました。ボランティアさんも子どもたちの成長ぶりを見て感心されていました。



28日にあった6年生の運動会練習を見に行くと、ムカデ競争の練習中でした。ところが、ムカデのグループがゴールに到着しても、次のグループがなかなか出発できていないのです。その原因は「紐をなかなか結べない」でした。どこのクラスも前のグループが到着するまでに出発の準備が出来ていなかったのです。これは「紐結び競争だ」とつい声を漏らしてしまいました。運動会までに「ムカデ競争」になるよう紐の結び方を練習してきてください。


月曜日の朝、今年度初めてのZOOM朝会を行いました。表彰と学級委員と委員長の任命、そして校長先生の話がありました。本校では、3年生から学級委委員を選出するようになっています。17名の学級委員さんは、やる気に満ちていると実感しています。より良い学級づくりを目指して活躍されることを期待しています。また、委員長は全て6年生でした。最高学年になり、中には昨年と同じ委員会を選んだという児童もいます。昨年度の経験をいかしたり、新たな取組を考えたりして充実した委員会になることを期待しています。



本日の授業参観・学年懇談会には、大変多くの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。心なしか、子どもたちはいつもより張り切って手を挙げたり、友だちと意見交わしたりしていました。また、参観者の中にお家の方を見つけて、笑顔で手を振る姿を見掛けました。やはり、学校で頑張っている姿をお家の方に見てもらうのは嬉しいのだと感じました。授業参観の後には、校長と生徒指導主任から教育方針と保護者の皆様にご協力いただきたいことをお伝えしました。今年度も、保護者や地域の方のボランティアを積極的に募りたいと考えております。是非、気軽に学校に足を運んでいただき、子どもたちの活躍する姿を見に来てください。子どもたちの健やかな成長に、学校と保護者の皆様の連携は欠かせません。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。





