昨日のクイズ「梨の木小の中庭にある池の形は何の形?」の答えは…
なんと「日進市の形」なのです。今日は上から写した池をご覧ください。左が西側から写した池、右が北側から写した池です。なんと、真ん中辺りにある水が湧き出ている岩のようなところが「市役所」の位置を示しています。


今日は、池の写真を撮った後に校舎を歩いていたところ、5年生が図書館の貸し出しの仕方を確認しているところを見掛けたので、お邪魔しました。
昨年度末に、図書館の本にICタグが貼り付けられ、本の貸し借りの仕方が変わりました。今日は、その変更点が伝えられたようです。梨の木小学校の図書館から、市立図書館にある本を検索できたり、本をパッドの上に置いただけでどんな本なのか読み取ってくれたりと便利になりました。下の写真は説明を聞いている児童の様子と検索している児童、気に入った本を借りている児童、本を静かに読んでいる児童の様子です。


今日は、1,2年生の聴力検査がありました。みんな静かに順番を待つことができました。
梨の木小学校の自慢の中庭には、きれいな花が咲き誇っています。そんな花を見たりや池にいるザリガニを探しに来たりしているなしっこの姿です。最近は、ザリガニがカラスに食べられてしまって少なくなってきました。今日は見つかったかな?
ところで、中庭の池は、上から見ると何の形をしているか皆さんご存知でしょうか。答えは明日、お伝えします。ヒント…下の写真は西側から写しています。




本日、2年生から6年生の給食が始まりました。献立は、ごはん・ごぼう入りつくね・ツナのレモンサラダ・豚汁です。黙食ではありませんが、静かで落ち着いた給食の時間が過ぎました。
午後からは、梨の木小学校を去られた先生方がZoomによる離任式に出席されました。その後、代表児童から手紙と花束が渡され、温かい式となりました。




前期児童会任命式を行いました。これから梨の木小学校の伝統を引き継ぎ、新たな取り組みにも期待しています。
また、午後からは職員一同が、食物アレルギーを起こした児童に対する対応について研修を行いました。




入学、進級おめでとうございます。始業式で校長先生が話したことを簡潔に載せます。
令和5年度は、97名の新1年生を迎え、全校児童数631名でスタートしました。
さて、私が目指す学校は「皆さんの笑顔あふれる学校」です。そんな笑顔のあふれる学校にするために、みなさんはどんな子になればよいと思いますか?
答えは、毎日みなさんが見ているところにあります。
教室の前の真ん中上にはってある紙になんと書いてありますか?
「よく考える子、やさしい子、つよい子」です。
「よく考える子」
授業中、先生の話をしっかりと聞くと、勉強ができるようになります。そして 友達の話をしっかりと聞いて自分の考えとくらべてみましょう。きっと授業が楽しくなり、自然と笑顔が増えることでしょう。
「やさしい子」
友達にやさしい言葉遣いができていますか。これは、自分が言われていやなことを言わないことが大切です。反対に言われてうれしいことはどんどん友達に言ってください。きっと、たくさん友達ができると思います。
「つよい子」
これは「力が強い」という意味ではありません。何事もあきらめないで 最後まで粘り強く取り組んでほしいです。そして「いじめをゆるさない」強い心をもってほしいです。だれか困った友達がいたら勇気をもって声をかけてください。自分で良いこと悪いことを判断して、悪いことをしている友達には「いけないよ」と声を掛けられるといいですね。
このようにみんなが「よく考え やさしく つよい子」になれば、自然と梨の木小学校に笑顔があふれると思います。みんなで明日も「学校に来たい」と思えるような楽しい学校にしていきましょう。
ご入学おめでとうございます。97名の新一年生が梨の木小学校に入学しました。これから学校生活を送るに当たり、楽しみにしていることもあれば不安なこともあるかと思います。心配なことがございましたら、担任や学校にご相談ください。ご家庭と一緒に問題を解決していきたいと思います。日々の教育活動が子どもの成長につながるよう職員一同、一丸となって取り組んでまいります。
