5限目に、日進西中学校1年生22名が来校し、6年生対象に中学校生活についていろいろ話を聞く会を行いました。
学校生活に関することや、授業の様子、西中祭などの行事、部活動など、映像を活用しながら分かりやすく話をしてもらいました。
6年生からは、どの子も大変真剣に話を聞く姿が見られました。
卒業までいよいよあと30日を切りました。この会を通して、卒業がだんだんと近づいていることを改めて意識したのではないかと思います。
来校してくれた西中の皆さん、ありがとうございました。


朝の時間に、歌集会を行いました。司会進行は総務委員会の子たちです。ZOOM配信で総務委員会の子たちが指示をし、全校児童が各教室の前のフロアに移動します。放送で伴奏を流します。
各階のフロアに分かれて、全校児童一斉に「きみとぼくのラララ」の曲を歌いました。これまで朝の時間等を使い各学級で練習しているので、とても上手に歌うことができていました。
その後、ZOOM中継で、歌集会の感想を総務委員会の子がインタビューする場面もありました。
赤池小のキャッチフレーズの一つに「うたの赤池」があります。本校では、元気な歌声を響かせられように力を入れています。歌は、真剣に取り組めば、学級・学年の一体感・まとまり感にもつながります。

今日の授業の様子の一場面です。
1年:なわとび大会
1年生全員で3限目になわとび大会が行われました。
○ 一分間に何回跳べるか(「前回し跳び」「後ろ回し跳び」「かけ足跳び」「けんけん跳び」「あや跳び」「交差跳び」「二重跳び」から一種目に参加)
○ マラソン跳び(前回し跳びを引っかからずに連続で一分間跳び続けられるか)
どの子からも一生懸命なわとびに挑戦する姿が見られました。


2年:体育
グループで協力します。ストーリーや登場キャラクターを考え、それを動きで表現します。いろんな工夫があって感心します。

2年:図工
「パタパタストロー」の学習です。ストローで動く仕組みから、表したい物を作ります。

2年:算数
「100㎝をこえる長さ」の学習です。5mの長さの紙テープを使い、ロッカーや棚など様々なものの長さを測りました。

3年:図工
「くぎうちトントン」の学習です。金づちをうまく使いくぎを打ち、生き物や乗り物など作品を完成させます。

4年:理科
電熱器の扱い方を学び、空気のあたたまり方を調べる実験をしました。とても落ち着いて授業に臨めています。

5年・なわとび大会
5限目に「5年なわとび大会」を行いました。「前回し跳び」「後ろ回し跳び」「あや跳び」「交差跳び」「二重跳び」のいずれかの種目で一分間に何回跳べるか挑戦します。チャレンジ跳び(「後ろ二重」「はやぶさ」「つばめ」)は希望者が挑戦します。最後にマラソン跳び(3分間引っかからずに跳び続けられるか)です。一生懸命頑張る様子がよく伝わってきました。「がんばれ!」「ファイト!」の励ます言葉もたくさん聞こえてきて、いい雰囲気で行うことができていました。

6年:理科
ピペットの扱い方を学びました。また、炭酸水・塩酸には金属(アルミニウム・鉄)を溶かすはたらきがあるかグループで協力して調べました。
今日は、愛知警察署交通課の方が来校し、3年生を対象に自転車の乗り方を中心に話を聞きました。
正しいヘルメットのかぶり方(ヘルメットはまゆげの上になるように・ヘルメットのひもは耳の間になるように・ヘルメットのあごひもは2本指が入るように)を教えてもらいました。
また、夜間の発生した歩行者と自転車の衝突事故の事例を通して、「今の時期は16:30には自転車ライトを点けよう」「保険に入ろう」といった話がありました。
自転車に乗るときにはヘルメットをかぶること、交通ルールを守ること、安全に気を付けて運転することなど、安全にかかわる意識を高めることができました。

今日は朝会を行いました。体育館から各教室へZOOM配信での実施です。今日は表彰関係で体育館にも多くの子が
内容は以下のようです。
1 読書感想画コンクールの表彰
みんな立派に賞状を受け取ることができました。
2 伸びゆく子教育作品展の表彰
やまびこ・すぎのこ学級の子たちが作ったタイダイ染めの作品も紹介しました。
3 校長の話
○ 立春・節分について
○ カウントダウンカレンダー
※ 6年生は卒業まで29日。1~5年生は、3学期修了まで30日。だんだん 一つ上の学年になるときが 近づいています。


9時から役員会、10時から委員会を家庭科室で行ました。委員会は今日が最後の会となります。
内容は以下のようです。
<厚生部>
・牛乳パック回収 ・資源回収(12/2・2/3) ・児童用図書リサイクル
<研修部>
・市P連四生推協合同講演会(1/26)
<広報部>
・PTA新聞編集
<地域活動部>
・地域パトロール 12/12・1/9・1/23
<事務局>
・卒業記念品について
※ PTA委員会の皆様、子どもたちの健全育成のためにご尽力いただきありがとうございました。

「やまびこ・すぎのこ学級」の子たちは2限目「しぜんのくに」で学習しました。担任の先生より、明日3日の節分について、話を聞きました。
そこに青鬼・赤鬼登場。逃げ回る子や鬼を怖がらず夢中で豆を投げる子など反応はいろいろです。最後は鬼は子どもたちに退治されました。みんなの心の中の鬼も退治できたかな。


6限には、今年度最後のクラブ活動がありました。クラブ活動は4~6年生で、年6回行われます。全部で18のクラブがあります。中には、下の写真のように、地域の方に指導していただく、「ゲートボールクラブ」があります。会場は、本校南側にある地域のゲートボール場です。ゲートボールクラブの道具を貸していただき、活動しています。最後には、感謝の気持ちを込めて挨拶することができました。


今日は1・2時間目授業参観を行いました。1時間目の参観クラス、2時間目の参観クラスと分け、2部制での実施です。
子どもたちが頑張る姿をご覧いただくことはできましたでしょうか。またお子さんの成長を感じることはできましたでしょうか。あと2ヶ月ほどで、一つ上の学年になります。3学期はまとめの学期でもあります。学年末に向けて学校生活を通して子どもたちの意識を高めていきたいと思っています。
本日はお忙しい中、ご参観ありがとうございました。また、授業中は私語を控えるなど大変マナーよく参観いただきました。ご協力ありがとうございました。
授業参観日に合わせて、PTAによる「フードドライブ」「能登半島地震救援募金」を行いました。多くの保護者の方からご協力いただきました。「能登半島地震救援募金」では、95,505円の募金がありました。ご協力ありがとうございました。



朝の時間(8:40~9:05)に、5年生が出前レクを行いました。
5年生が5、6人程のグループに分かれて、他の学年の教室へ行き、レクリエーションの進行役を務めます。「楽しい時間を過ごす」「5年生が主体的に企画し、活躍する機会を設ける」ことがねらいです。
どんなレクだとみんなが楽しめるのか考え、進行方法や内容等アイデアを出し合いながら準備を進めてきました。
今日は楽しい時間となるように、それぞれの子たちなりに一生懸命頑張りました。
レクを受ける側も大変協力的な雰囲気でいい感じでした。そういったイベントが成功するかどうかは、協力する雰囲気があるかどうかということも大事なことです。
子どもたちの笑い声や笑顔があちこちで見られました。5年生の子たちが一生懸命考えた出前レクは大成功です。来年度の最高学年としてとても頼もしくも思います。











体力づくり(1・3・6年)
今日は、1・3・6年生の体力づくり最終日です。体育委員の指示に沿って、いろんな技にチャレンジしていきます。最後はマラソン跳びですが、いつもの3倍の時間の三分間跳び続けました。結構きつく感じます。引っかからずに跳びきった子たちもいて、感心させられました。
体力づくり週間で、寒さに負けない心と体を育めるように頑張りました。


1年(図工「のってみたいな いきたいな」)
乗ってみたいものや行ってみたい場所を想像して、絵に表します。ポーズをとった自分の姿を撮影しプリントアウトした写真を作品の中に貼り完成させます。自分自身が冒険に出かているような楽しい作品ばかりです。

2年(図工「くしゃ くしゃ ぎゅっ」)
クラフト紙をくしゃくしゃにして中に新聞紙や綿を入れて思い思いの形を作り、画用紙やモールなどを付けて作品を作っていました。子どもたちなりの工夫があって楽しいです。

6年(理科)
グループに配られた5種類の水溶液(食塩水・炭酸水・石灰水・塩酸・アンモニア水)が、それぞれどの水溶液なのか調べていました。自分たちで実験方法も考え、主体的に取り組んでいました。

4年(理科)
水を氷で冷やし、その温度の変わり方と水の様子を調べていました。時間を計測し、タブレットで実験の様子を撮影しながら進めていました。

4年(図工)
自画像版画に取り組んでいます。彫刻刀で慎重に彫り進めていきます。

4年(外国語活動)
「This is favorite place」の学習です。お気に入りの場所への道案内をします。「Turn right」「Go straight」「stop」「right」「left」など間違えずに伝えられるように練習しました。

1年(体育)2年(体育)
なわとびの学習です。学習カードに記録をしながら、挑戦したい技にチャレンジします。

5年(体育「タグラグビー」)
楕円形のボールを持ってコートを駆け回り、相手ゴールにトライします。腰に付けた2本のタグをとられないようにもします。

5年(図工「立ち上がれワイヤーアート」)
針金の形を変えたり、組み合わせを工夫したりしながら作品を作ります。

なわとび大会(6年)
5限目に、6年生全員でなわとび大会を行っていました。チャレンジしたい技に参加したり、全員参加の3分間マラソン跳びにチャレンジしたりしました。本気を出して頑張る姿や温かい応援があり、とてもいい雰囲気の中行うことができていました。

能登半島地震救援募金
先週、募金活動が行われました。今日のお昼の放送で「113,097円の募金がありました」と報告がありました。募金という形で思いを届ける気持ちが大切だと思います。たくさんのご協力ありがとうございました。
なお、あさって2月1日(木)の授業参観日には、PTA主催の「能登半島地震救援募金」を行います。下記の場所で行っていますのでご協力いただけたらと思います。

今朝も体力づくりを行いました。2・4・6年の部は、今日が最後の体力づくりとなります。
さっと集まりスムーズに始められることは、赤小の子たちのいいところのひとつです。
「前回し跳び」「スピード跳び」「学年跳び」などいつものメニューで縄跳びに取り組みますが、今日は最後なので、いつもは一分間のマラソン跳びを三分間に増やしチャレンジしました。三分間一度も引っかからずに跳び続けることができた子も何人かいて周りから拍手がわき上がっていました。
寒さに負けない体と心を育むために、半月に渡ってよく頑張りましたね。
明日は、1・3・5年生が体力づくり最終となります。


体力づくり
水・木の2日間は運動場が雪に覆われていて、体力づくりが中止でした。今日は、3日ぶりに朝の時間に体力づくりを行いました。にっしん体操・前回し跳び・後ろ回し跳び・スピード跳び・学年跳び・チャレンジ跳び・マラソン跳びを行います。体がぽかぽかになってきます。

5年:理科・社会
理科「ふりこのきまり」と社会「わたしたちの生活と森林」で教科横断的な学習を行っています。16時間の学習計画を自ら立て自主的に学習を進めています。毎時間、学習の成果と反省、そして次はどのように進めていくのかきちんと考えています。一人一人がとても前向きに学習に取り組んでいる様子に感心します。


4年:国語
「ウナギのなぞを追って」の学習です。内容について話し合いを通して読み深めていました。友達の意見をしっかり聞こうという雰囲気があり、落ち着いた雰囲気のなか授業が進んでいました。

4年:理科
「水のあたたまり方」の学習です。サーモインクを使い、水温の変化や水の動き方を視覚的に確認します。

1年:図工
乗ってみたいものや行ってみたい場所を想像して、絵に表します。ポーズをとった自分の姿を撮影しプリントアウトした写真を作品の中に貼り、自分自身が冒険に出かけるようなイメージです。

3年:体育
大縄で八の字跳びを行っていました。前の子と間を空けずに連続で跳べるように、お互いに声を掛け合いながら跳んでました。

2年:生活科
節分も近いことから、自分の弱さと向き合う(心のなかにいる退治したい鬼を考える)ワークシートに取り組んでいました。

本日1/25から2/1まで、日進市民会館ライトコートで「日進市伸びゆく子教育作品展」が市教員委員会主催で開催されています。
市内小中学校の特別支援学級に在籍する児童生徒が、頑張って作った作品等が展示されています。力作ばかりです。
赤池小のやまびこ学級・すぎのこ学級の子たちの作品も展示されています。「タイダイ染め」の作品です。ハンカチやTシャツ、手提げなどに、輪ゴムでしばり、色を付けて乾かして、完成させました。いろんな模様があり、世界でひとつだけの素敵な作品です。ぜひご覧になっていただければと思います。

登校時から雪が結構降っていました。運動場も一気に真っ白になり、登校してきた子どもたちは運動場が雪に覆われている様子を見て、とても驚いていました。
午後からは大雪警報も出ました。風もあり、「ゆきや こんこ」という感じよりより「雪ビュービュー」の天候のときもありました。雪が積もる感じではなかったので、子どもたちも少し残念だったかもしれませんが、普段とは違う天候に子どもたちはテンション高めでした。



今日の学校の様子の一場面です。
「生活科(1年)」
今日は、絶好のたこあげ日和です。いい感じでたこはぐんぐん上がります。たこは生活科の時間に作ったたこです。みんな楽しそうです。

「生活科(2年)」
来月節分ということで、自分の中にいる退治したい鬼について考えていました。「自分の退治するオニは●●オニです」の●●にあたる部分を考えました。「野菜嫌いオニ」「けんかオニ」「算数苦手オニ」「わすれものオニ」など子どもたちなりに自分を振り返り真剣に取り組んでいました。

「図工(4年)」
版画の学習です。自分の顔写真を基に板に下書きをしていました。自分の顔にそっくりな作品が出来上がるでしょうか。

「ハピタイ(2限と3限の間の放課)・ニコタイ(お昼の放課)」
今日は昨日より寒く感じますが、多くの子が元気に運動場で遊んできます。体力づくりや体育で縄跳びを行っているので、縄跳びや大縄をしている子たちも増えてきています。

