本日、4年生は、名古屋市科学館に校外学習に出かけました。
午前中は班ごとに、自分たちで考えたスケジュールに沿って見学しました。「竜巻ラボ」や「放電ラボ」「水のひろば」「地球のすがた」などで、子どもたちはとても楽しく体験をしていました。
午後はプラネタリウムに行き、満天の星の中で『金・銀・プラチナはどう出来た?』というお話を聞きました。そのなかで、16日まで国際宇宙ステーションが名古屋近郊の上空を通過することが分かりました。今夜は21時頃です。西南西の方角です。ぜひ、ご家族で夜空を見上げてみてはいかがですか。





今朝の登校は、雷が心配されましたが、雷雲がずれて大事にならずに本当によかったです。
登校に付き添っていただくなど、子どもたちの安全を見守っていただいた保護者の方も多くみえました。無事に今朝子どもたちは登校することができました。ありがとうございました。
今日は、3年生のクラスで研究授業が行われました。理科の「風やゴムで動かそう」の単元で、風の強さを変えたときの車の動き方について調べる実験方法を考える授業でした。子どもたちは様々な視点で意見を出していました。
私たち教員は、子どもたちが「楽しい」「分かりやすい」「自ら学ぼう」「自ら課題を追究しよう」などと思えるような授業を行えるように授業力を高めていかなくてはいけません。今年度の本校研究テーマは「見通しをもって自ら学びを進めていく子の育成 ー主定性を引き出す授業作りをめざしてー」です。授業の学習指導案を作成し、それを基に授業を行い(研究授業)、参観した教員も交えて、授業の改善点等について話し合いをもちます。全員が1回は研究授業を行い研修を深めます。

今日は6限目にクラブ活動がありました。2回目の活動になります。4・5・6年生が参加します。
楽しみにしていた子も多くいるようです。今日はB日課でいつもよりも短い時間でしたが、それぞれの活動場所で充実した時間を過ごしました。今年度の部活は次の通りです。「ラケットベース」「ドッジボール」「バドミントン」「バスケットボール」「ゲートボール」「ダンス」「カードゲーム」「ビー玉ボウリング」「パソコン」「手芸」「読書」「消しゴムはんこ」「将棋」「謎解き」「科学実験」「イラスト・絵画」「黒板アート」「工作」




4年生は、理科の学習で「ヘチマ」「ゴーヤ」を育てています。毎朝、担当の子たちが水やりを忘れずに行っています。最近、ヘチマは2階に達するほどつるが伸びてきました。ちょうどいい日よけにもなっています。今日は成長の様子(葉の形や大きさ・つるの長さなど)を観察しているクラスもありました。
1年生の子たちは、「生活科」の学習で、アサガオを育てています。紫や赤など花が咲き始めている子もいます。ぐんぐんつるが伸びて、子どもたちの背丈も追い抜いています。隣の子の支柱に巻き付きそうになっている伸びたつるを見て「やんちゃなつるだね~。こらこら。」と言っている子もいて、思わず笑ってしまいました。1年生の子たちも毎朝水やりを頑張っています。




今日は七夕。今年は梅雨明け後の七夕ですが、今晩天の川は見ることができるでしょうか。
多くのクラスで、願い事を書いた短冊が掲示してありました。子どもたちの思いが記してあり思わず微笑んでしまいます。
その中から、1年生の子たちの願い事を簡単に紹介したいと思います。
「○○になりたい」
・消防士・鉄道運転手・看護師・お金持ち・アイドル・警察官・お花屋さん・ユーテューバー・ケーキ屋さん・トリマー・お寿司屋さん・新幹線の整備士・アイス屋さん・野球選手
「○○ができるようになりたい」
・苦手な物が食べられるようになりたい・絵が上手になりたい・バタ足が上手になりたい・50M泳げるようになりたい・サッカーが上手になりたい・字を上手に書けるようになりたい・足が速くなりたい・ピアノが上手になりたい・バレーが上手になりたい
「○○のようになりますように」
・友達がたくさんできますように・コロナがおさまりますように・友達にやさしくしたい・テストで100点とれますように・赤池小がすてきな学校になりますように・ディズニーシーに行けますように・みんなが健康でありますように
※ みんなの願いが叶いますように!
