午後から、6年生は「奉仕作業」を行いました。卒業前にお世話になった学校をきれいにしようという取組です。「手洗い場」「トイレ」「白衣・配膳台」「運動場側溝」「器具庫」「清掃倉庫、昇降口」「理科室」「音楽室」「本の森」など分担して、一生懸命きれいにしている姿が見られました。「ご苦労様~」と声を掛けると「ありがとうございます」と返事があって、とても感じのいい6年生の子たちです。卒業前の思いを込めて学校をきれいにしてくれてありがとうございます。







来週15日(水)に「6年生を送る会」が予定されています。
どの学年でも、その会に向けて6年生への感謝の思いを伝えるための準備をしています。
下級生の子たちにとっては、6年生の子たちには、助けてもらったり、楽しませてもらったり、優しく声を掛けてもらったり、いろんな場面でお世話になってきたことと思います。卒業へのお祝いの気持ちとこれまでの感謝の気持ちを届けられるように準備がきちんとできるといいと思います。

先週の金曜日より、新しい通学班での登下校が始まっています。
新班長さんは先頭で、新副班長さんは最後尾で、安全に気を付けながら歩行します。6年生の子たちは最後尾で班の子たちが安全に整列して登校できるように見守っています。
なお、新1年生を迎えに行くお迎え係の子が、3月3日(金)までに、新1年生の自宅に「新1年生お迎えカード」を届けますのでよろしくお願いします。
3月6日(月)校内一斉下校時に、お迎えカードを渡したかどうかの最終確認をします。もし渡せなかったときは、さらに数日訪問し、どうしても渡せないときはポストに入れるように指示しますので、ご承知おきください。


すぎのこ学級の教室の扉に「14」と掲示してあります。卒業までの残り日数を表すカウントダウンカレンダーです。早いもので、今日は2月最終日。あすから3月です。
以下、今日の授業の一場面です。落ち着いて学習に取り組んでいます。
↓ 6年(国語:海のいのち) / 6年(理科:環境の変化に対応する)

↓ 6年(家庭科:雑巾作り) / 5年(図画工作:ワイヤーアート・ワイヤードリーム)

↓ 5年(音楽:大切なもの) / 4年(外国語活動:This is my day)

↓ 4年(国語:「初雪のふる日」振り返り) / 3年(算数:そろばん)

↓ 2年(6年生を送る会の準備) / 2年(図画工作:たのしかったよ ドキドキしたよ)

↓ 1年(音楽:おもちゃのへいたい(鑑賞)) / 1年(6年生を送る会の準備)

晴天の下、子どもたちはいろいろな場所で元気いっぱい活動しています。
運動場:いつも元気いっぱい遊んでいます。

すいすい池:園芸委員会が池の観察記録や訪れた児童数など記録しています。

体育館:1年生が「6年生を送る会」に向けて準備しています。

保健室:保健委員会は、けがや病気で訪れた児童の記録をします。

赤池小の学校生活を支えてくださっている方々をお招きし、福祉委員会が中心になって計画した「感謝の会」を行いました。
「図書館補助の方」「地域見守り隊の方々」「給食配膳員さん」「スクールサポートスタッフ」「交通指導員さん」「おやじの会」などの皆さんにお越しいただきました。
体育館から、各教室へのZOOM配信での実施です。
代表児童が、お一人お一人に感謝の思いを伝え、お礼の手紙と花束を渡しました。
赤池小は、地域の方々に様々な場面で支えていただいています。本当にありがとうございます。




今年度、登下校中に大きな事故はありません。交通指導員さんや見守りボランティア、PTA地域パトロール、有志の方の見守りなど、多くの方々の支援があるからこそだと思います。いつも本当にありがとうございます。また、通学班の班長さんや副班長さんなど高学年の子たちが、下級生をまとめ安全に登校できていることも大きな要因だと思います。
今日は、2限目に分団会を行いました。各分団ごとに分かれての実施です。今年度の反省等や新年度に向けての準備が主な内容です。
★ 今年度の反省では以下の点を確認しました。
○ 集合状況はよかったか。
○ 登下校の様子はよかったか。
○ あいさつはしっかりできたか。
○ 2列で並んで登下校できたか。
○ 学校到着時間(8:00~8:10)は守れていたか。(※8:00より前に到着している班は、集合時刻の変更をすることもあります。)
★ 新年度の準備
○ 新年度の通学班決め
○ 分団長決め
○ 新1年生を迎えに行く児童決め(お迎え係)※3月3日(金)までにお迎え係が「新1年生お迎えカード」を新1年生の自宅に届けに行きます。
※ 新しい通学班での登校は、2月24日(金)の登校からです。


1限目に「前期児童会選挙」を行いました。3、4、5年生が演説を聞き、投票を行いました。体育館より3、4、5年教室へZOOM配信です。
立候補した子たちからは、赤池小をよりよくしたいという強い思いが伝わってきました。どの子の演説も素晴らしかったです。選挙管理委員の子たちも、選挙が滞りなく行われるように、いろんな場面で活躍してくれました。
演説の主な内容は以下のようです。
○「あいさつの赤池」「うたの赤池」「あそびとあんぜんの赤池」をさらに充実させたい。
○ クイズ集会や外遊びなど1~6年生までみんなが楽しめる企画を考えたい。
○ 意見箱を設置してみんなの意見を生かしていきたい。
○ 安全でけがが少ない学校にしたい。右側通行などきちんとできるようにしたい。

5限目に「委員会」を行いました。5、6年生がそれぞれの委員会に分かれて活動します。今日が最終の委員会の時間になりますが、常時活動は3学期末まで続きます。




日進市民会館大ホールにて、日進市バンドフェスティバルが行われました。
赤池小からも金管バンド部が出場しました。部員全員が息を合わせ、素晴らしい演奏を披露してくれました。「赤池小上手だったね」という声が多く聞かれました。金管バンド部のみなさん、頑張りましたね。


今朝は気温が低く、運動場が凍結した状態から溶け出しハッピータイムは外で遊ぶことができませんでした。休み時間は、校舎内で過ごします。
以下、授業の様子です。
↓ 1年(図画工作:はこでつくったよ) / 1年(国語:これはなんでしょう)

↓ 2年(図画工作:パタパタストローの鑑賞) / 3年(体育:ポートボール)

↓ 3年(図画工作:あの日あの時あの気持ち) / 3年(音楽:せい者の行進)

↓ 4年(理科:水はどのようにあたたまるのか) / 5年(算数)

↓ 6年(外国語) / 6年(書写)

今日は10:00より、本校体育館において、新1年生入学準備会を実施しました。行いました。
新1年生の保護者の方々には、寒い中、ご来校いただきありがとうございました。
会のなかでは、「氏名の漢字確認」「入学説明会要項配付」「お迎え当番決め」等を行いました。
新1年生の保護者の方には、明日から入学についての説明動画を配信しますので、ご覧ください。
入学式までは、まだ少し時間がありますが、もし、心配なことや気になることなどありましたら、いつでもお気軽に学校までご相談ください。
お子さんのご入学を楽しみにお待ちしています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5限目に6年生が地域の方を招いて「戦争体験を聞く会」を行いました。
「空襲警報」「防空壕」「玉音放送」「配給」「特攻隊」「復興」など戦争に関わる様々な話を聞くことができました。講師の方からは「命を大事にしてほしい」という強い思いが伝わってきました。直接体験したことを生の言葉で聞く会は子どもたちにとって大変貴重な機会となりました。

朝の時間に、予告なしのシェイクアウト訓練を行いました。シェイクアウト訓練とは、地震の際の安全確保行動「まず低く、頭を守り、動かない」を身に付ける訓練です。
緊急地震速報のアナウンスが流れると、すぐに机の下にもぐり、身を守ります。
5階の高学年のフロアにいましたが、急な放送でも騒ぎ立てることなく、身を守る行動を素早くとることができていました。しかも一言も私語はありません。これまで何回か行ってきた訓練の成果を感じました。
地震発生時、自分の身を守るためには、日頃からの訓練が大切です。今後も様々な状況を想定し訓練を実施していきます。

今日は雨。運動場では遊ぶことができません。休み時間は教室等で過ごします。本の森では1年生の子が貸出新システムを使ってスムーズに本を借りていました。

以下、今日の授業中の様子です。落ち着いて学習に臨むことができています。
↓ 1年(体育:跳び箱) / 1年(算数:おなじかずずつ)

↓ 1年(生活:新1年生のみなさんへ「入学おめでとう」のお手紙) / 1年(図画工作:かみざらコロコロ)

↓ 1年(国語:どうぶつの赤ちゃんを音読しよう) / 2年(生活:成長すごろくの下書き)

↓ 3年(算数) / 3年(音楽:せいじゃの行進)

↓ 3年(書写) / 4年(国語:初雪のふる日「一人読み」)

↓ 4年(国語:初雪のふる日「話し合い」) / 5年(算数:割合のグラフ)

↓ 5年(家庭:気持ちがつながる家族の時間) / 6年(音楽:合唱)

↓ 6年(社会:歴史かるた作り) / 6年(保健:飲酒の害と健康)
