本日2学期終業式を行いました。
児童会の元気のよい挨拶から始まり、2年生と6年生の代表児童の言葉では、九九が覚えられたこと、3学期は縄跳びを頑張りたいこと。思いやりをもつことの大切さや言葉遣いに気を付けたことなど、それぞれの思いを堂々と発表できました。
校長先生からは、「とても長い2学期でしたが、夏の自分と今の自分で変わった(成長した)ところはありますか」と子どもたちに投げかけがありました。
体が大きくなったり、新しい友達ができたり、子どもたちだからこその成長が様々あったのではないでしょうか。
式の後には、冬休み健康に生活できるように交通安全と生活についての話がありました。
明日からイベントいっぱいの冬休みに入ります。心も体もリフレッシュさせて、3学期に元気に会いましょう!
保護者の皆様、長かった2学期が無事に終わろうとしています。これもひとえに保護者の方々のご支援とご協力のおかげだと感じております。2週間と短い冬休みではありますが、お体に気を付けて楽しい年末年始をお迎えください。
2学期間大変お世話になりました。3学期もよろしくお願いします。
良いお年を!!








文責 教務主任
今日は2時間目に3年生が6時間目に5年生が学年レクを行いました。
どちらの学年も昨日の4年生同様、実行委員の影の積み重なる話し合いなどの活躍により、楽しい会になりました。
3年生は、じゃんけん列車と三角ドッジボール、5年生はじゃんけん列車と猛獣狩りとドッジボールを行いました。
どちらも子どもたちの笑顔が多く見られました!











文責 教務主任
今日の5時間目は4年生が運動場を使って学年レクを行いました。
今日のレクまでに各クラスの実行委員が自主的に隙間時間を使って、あーでもないこーでもないと熟考を重ねてみんながたのしめる種目とルールを工夫したそうです。
実行委員たちは学年全体の前で堂々した姿で説明をし、みんなが楽しめるような雰囲気づくりもしていました。
4年生でここまでできれば立派です!大変素晴らしい姿でした!
種目は島鬼ごっことボールあて鬼ごっこでしたが、2種目ともよく工夫されていてみんな笑顔でレクができました。
今後も様々な取り組みを通して、ぐんぐん成長する子どもたちを育てていこうと感じさせてくれる2学期のまとめとして有意義な会となりました!
![IMG_1411[1]](/e08/file/5158)
![IMG_1409[1]](/e08/file/5159)
![IMG_1403[1]](/e08/file/5161)
文責 教務主任
12月も半ばを過ぎましたが、いつもの12月より日中は暖かい日が多い気がするのは私だけでしょうか。
運動場では、体育が行われていますが、単元は冬のスポーツが多いですね。
今日は2年生は縄跳び、4年生はサッカー、6年生はタグラグビーをしていました。
寒いと体が縮こまり、行動もしたくなくなりがちですが、そういう時こそ、冬のスポーツですね。
体が温まり、笑顔も増えます!
今日も、赤小キッズたちは楽しそうに体育の授業に取り組んでいました。



文責 教務主任
2階の1年生の廊下の壁にクリスマスツリーの掲示がされています。
クリスマスツリーの横には1年生たちが描いた塗り絵も掲示されています。
その横を通る6年生が「映えスポットだ!」と沸いていました。
ツリーやかわいい塗り絵に心躍らされているようです。
年末・・・。小さな頃は楽しみだったな・・・。
教師になった今、教師が走り回る「師走」を迎えクリスマスを味わう余裕さえなくなってきています。
子どもたちのような、イベントに沸き立つ素敵な心を、今一度もてるような余裕が必要だと感じる教務主任でした。
![IMG_1379[1]](/e08/file/5151)
![IMG_1381[1]](/e08/file/5152)
![IMG_1382[1]](/e08/file/5153)
文責 教務主任
4年生は社会の授業で水について学習しています。
家の水道から出る水はどこからやってくるのか。また、そのシステムを作った人々の苦労や歴史を学んでいます。
今日は、学習のまとめとして木曽三川公園へ行き、水不足や水害から身を守るために命を懸け奮闘した先人たちの歴史や知恵を学んできました。
まさに「百聞は一見に如かず」教科書で学ぶことも実際に目で見て学習することには劣ります。
赤小キッズ4年生!たくさん学んで、遊んでこれたかな!


木曽三川公園に到着!



タワーの1階は展示室になっていてアニメ動画や模型などを見学しました。



外で食べるお弁当は美味しい!



上げ仏壇 洪水が来た時に水に濡れないようにロープを引いて2階へ吊り上げます。

「上げ舟」洪水がきたら舟を下ろして逃げるために玄関の上にあげてあります。

水屋は2階の高さがあり、洪水がきたとき逃げ込んだり、食物を備蓄したりするための建物です。


母屋は四方に窓があり水はけをよくしています。

公園で楽しく遊びました!
赤小キッズ4年生、今日の学習を生かして、明日からはしっかりと学習のまとめを頑張りましょう!
文責 教務主任
6年生は家庭科の授業で調理実習を行っていました。
「まかせてね 今日の食事」というタイトルで自分で副菜を選んで調理しています。
ある子はサラダ、ある子は大学芋、ある子はパスタ?などそれぞれ思い思いの材料を持ってきていました。
決めごとは、15分程度でできるもの、生肉生魚は使わないこと、電子レンジは使わないことです。
どの班からも美味しそうなにおいがしていました。
大学芋を一口もらいましたが、なかなか美味しい!いつもの大学芋にはないサクサク感も手料理感を上げる好食感です!
さあ、料理の腕をあげた6年生はこの土日、各家庭で美味しい手料理を作ってくれるのでしょうか。








文責 教務主任
本日午前中、本校運動場に「ナスカの地上絵」のような大きな絵が描かれていました。
実はこの絵の作者は6年2組の子どもたちです。
そして教科は算数の縮図の利用の学習です。
担任の先生からミッションを出され、学習したことを生かしてみんなで課題を乗り越えて完成させました。
実は今回は3回目で、1.2回目は、納得のいく結果に結びつかず、3度目の正直で完成させました。
子どもたちも担任も、完成した絵にみんな満足気でした。
勉強っておもしろい!そんなことを感じさせてくれるそんな授業でした。

![IMG_2626[1]](/e08/file/5125)

文責 教務主任
3年生は国語科の授業で、「おすすめの一冊を決めよう」の単元を学習しています。
班でお気に入りの本を決め、友達に紹介するものです。
今日は朝の時間を使い、友達の範囲を学年の枠を飛び越すまで広げ、1,2、4年生にお気に入りの本の魅力を伝えに行きました。
気持ちや思いを正確に伝えることは、大人でも難しいものです。
子どもたちは、その本の面白さや魅力など、しっかりと伝えることができていました。
この活動は3日間つづきます!いろいろな言葉で魅力をたくさん伝えてくださいね!





文責 教務主任
本日特別支援学級の児童は、西中学校と西小学校の子どもたちと交流するため西中学校へ出かけました。
各学校が考えた遊びを持ち寄り、中学校の生徒が優しく遊び方をレクチャーしていました。
私は輪投げの様子を見ていましたが、すごい確率でスコンスコンと的に吸い込まれていきます。中には5投中5投とも同じところに入る子もいました。なんというか奇跡でした。
1時間超の交流を楽しんだ子どもたちは、元気に歩いて学校へ帰ってきました。
場所が変わってもいつものように変わらない笑顔がたくさん見られ、大変有意義な交流会になりました。








文責 教務主任
先々週のお伝えした本の森フェスティバルの抽選結果が発表されました。
子どもたちはハピタイやニコタイに本の森に掲示されている抽選番号と自分の番号を照らし合わせていました。
さながら、合格発表の様相です。
運よく当選した児童には図書委員会特製の「ミニ本」がプレゼントされます。
小さてかわいいミニ本は中身は何も書いてありません。
自分で絵をかいたり、物語を書いたり自由にアレンジして自分だけのミニ本を作ってくださいね。
毎日借りに来た児童にはもれなく、こちらも図書委員会特製の「しおり」がもらえます。
このしおりは古くなった本の表紙や帯をリサイクルしています。
どれもすてきなしおりばかりです。
今回の企画で本を借りにくる子どもが増えました。
今回の企画を考えてくれた図書委員の皆さんありがとうございました。
また、たくさんの企画を期待しています。




文責 教務主任
昨日の揚げパンに続き今日の給食も珍しいおかずでした。
五平餅は私の記憶では給食に出たことはなかったような気がしますが、なにせ忘れやすい性格なので自信はありません。
昨日に引き続き、おかわりする児童が多く、残菜ゼロのクラスが多くありました。
![IMG_1358[1]](/e08/file/5084)
文責 教務主任
今日の給食は年に一度の揚げパンでした。
我が家は日曜日の市民祭りで買う予定でしたが、午前中早々に売り切れたという情報を知り、買いに行くまでもありませんでした。
今日は文字通り噛みしめながら美味しくいただきました。
![IMG_1357[1]](/e08/file/5083)
※陰に隠れていますがスイートポテトもあります。
文責 教務主任
家庭科室の前から美味しそうな匂いがしてきたので、誘われて入ってみると5年生が調理実習をしていました。
今回はご飯と味噌汁の調理実習です。
味噌汁は煮干しでダシを取るなど本格的です。
ご飯もガスコンロで炊くので火加減が重要になってきます。
キャンプの時もそうでしたが、みんなで作る料理はそれだけで美味しく感じるものです。
今日も美味しそうにご飯と味噌汁をいただいていました。











文責 教務主任