●●● 日進市立竹の山小学校ホームページにようこそ ●●●



住   所:〒470-0136 日進市竹の山四丁目502番地
電話番号:0561-75-5330
FAX番号:0561-74-0525

竹の山小学校の校章

輝く竹っ子!!

出た!でたーっ!!

2023年5月10日 09時13分

 ゴールデンウィーク前のお話・・・。

   私   :「何の種を植えたのかな?」

 4年児童A:「ヘチマの種です。ねえ、校長先生!ぼくのヘチマの芽、ちゃんと出るかな?」

   私  :「大丈夫!きっと、出ますよ!だから、毎日しっかりと水をあげてね!」

 4年児童A:「ハイ!水やりがんばります!!」

 ・・・とは言ったものの、心配になり、GW中に2回ほどヘチマの様子を見に学校に来ましたが、やはり芽は出ておらず・・・。

 ところが・・・、5月8日(月)朝。

 4年児童A:「校長先生!見て見て!ぼくのヘチマの芽、出たよー!!」

 4年4.JPG 立派な二葉です!

    私  :「本当だ!よかったですね!毎日しっかりと水をあげた成果ですね」

 4年児童A:「ハイ!とっても嬉しいです!」

  他の4年生:「やったね!」「よかったね!」「楽しみだね!」

 歓喜の渦です!!

 4年1.JPG 4年3.JPG

 昇降口の反対側では、1年生も水やりに励んでいます!

 1年1.JPG 1年2.JPG

 こちらはアサガオです!毎日一生懸命水やりをしています。

 1年3.JPG1年生にとっては、水やりも大変な作業です・・・💦

 「先生!蛇口が上を向いてて、ペットボトルに水が入れれません・・・」

 「先生!服に水がかかっちゃった・・・」

 がんばれー!1年生のみんながこんなに一生懸命水をあげているんだ!

 アサガオの種も、土の中できっと一生懸命頑張って、早く芽を出そうとしているはずです!

 (アサガオの種のプレッシャーも半端ないですね・・・笑)

 【文責】植物の芽が出る→子どもの笑顔が出る→学校に活気が出る 「う~ん、素敵!」と、午後は出張で校外に出るにもかかわらず、やたらとヤル気の出る校長より!!

運動会の練習、本格的に始まる!

2023年5月8日 11時22分

 3時間目の体育。爽やかな5月の風が吹いています(う~ん、ちょっと強い?)。

 6年生が運動場で、運動会種目「棒引き」の第1回目の練習をしていました!

 1.JPG 「この棒を奪い合うのか・・・負けないぞ!」

 2.JPG 3.JPG

 「意外と力が必要だなあ・・・」

 「もっと力いっぱい引けよ!!気合いだ~!気合い!!」

 4.JPG  先生:「作戦を立ててみたらどうかな?」

 「スタートダッシュが、勝負じゃない?!」

 「それぞれ、担当の棒を決めたほうがいいのかなあ・・・?」

 「男女の割合が勝負のカギなんだよ!」

 それぞれの作戦が勝敗を分けそうです。練習を含めて、本番まではまだ時間があります。

 各学級の作戦が楽しみです!!

 【文責】昨晩NHKで観た「どうする家康」でも作戦が大事でしたよ!「私だったら、この作戦で行くのにな!」と、一人ファインダー越しにつぶやき 名軍師ぶる校長より

 

GWの連休も明けて・・・

2023年5月8日 08時52分

 5月8日(月)午前8時20分。

 GW(ゴールデンウィーク)の連休も明けて、久々に(?)子どもたちの明るい笑顔と元気な声が学校に戻ってきました!

 1.JPG 2.JPG

 高学年の朝の会では、健康観察とともに、GWをどのように過ごしたのか、短いスピーチの発表が行われていました!

 「僕は、名古屋港水族館に行ってきました!」

 「私は、岐阜のおじいちゃんの家に泊まりに行ってきました!」

 笑顔で、とても楽しそうに発表していました。きっと良い思い出になったのでしょうね!

 4.JPG 5.JPG

 元気に挨拶をしたり、連絡帳に明日の予定を丁寧に写す真剣な姿も見られました。

 みんなしっかりと連休明けから、良いスタートが切れています! Good job!! 

 本日から新型コロナウイルス感染症の位置付けが「5類感染症」へと移行しました。

 5月2日に日進市教育委員会よりコドモンで配信されました対応を本校でも実施してまいります。

 今一度、ご家庭でもご理解とご協力の程、宜しくお願いいたします。

 【文責】:久しぶりに接する子どもたちの明るい笑顔にエネルギーをもらい、改めて背筋を伸ばしカメラ片手に校内を歩き回る 元気いっぱいの校長より

竹小応援ボランティア 大活躍!

2023年5月2日 11時39分

 本日9時より、竹小応援ボランティアの皆さんが、集結しました!

 この竹小ランティアは、地域学校協同の一環で、学校からの呼び掛けにより、お手すきの時間に学校行事の準備や環境整備をお手伝いいただくボランティア活動です。

 本日は、5月19日の運動会で使用する青組の青帽子のゴム付け替えと、同じく運動会種目の棒引きで使用する棒の製作を依頼しました。

 帽子1.JPG 帽子2.JPG

 青組の青帽子は、まずは伸び切ったゴムひもを取り除くところからスタートです!

 「新しいゴムの長さは、これくらいかしら??」

 古いゴムを取り除くグループと、新しいゴムを縫い付けるグループに分け、手際よく進んでいきます。

 棒3.JPG 棒1.JPG

 棒引きの棒を製作するグループは、生活科室に移動して作業スタートです!

 棒2.JPG

 塩ビパイプの両隅に、けが防止のため雑巾を巻いてホットボンドで固定していきます。

 その後、ビニールテープでカラーリングを施します。

 どちらの作業も、手際よく完璧な仕上がりでできあがっていきます!

 「私は今回の参加で2度目だけど、今日は新しいお友達を連れて来ました!」

 「この方は、〇〇さんのおばあちゃんなんですよ!」

 温かい、うれしいお言葉をたくさんいただきました!感謝です!!

 5月19日(金) 本日、手直しまたは製作して頂いた道具を使って、児童が思いっきり輝く運動会を、是非、参観しに来てくださいね!本日は、ありがとうございました!

 ボランティア活動もPTA活動も 「できる時に できる人が できることをする」をモットーに活動し、ご協力していただけることに感謝する 幸せ者の校長より

0限授業の15分 何してるのかな?

2023年5月2日 09時22分

 本校では、1時間目の前に15分間の0限授業があります。

 この15分間の授業3回分(火・水・金)で45分となり、1時限分の授業としてカウントしています。

 各学級工夫を凝らして何をしているのかな?探検に行ってみました!

 なの1.JPG なの2.JPG

 なのはな1組では、朝の会が終わると「レベルアップ体操」と称して、体つくり運動が行われていました!両手を前に伸ばして「グー・パー・グー・パー」10回行い、握力のレベルアップです。

 今度は片足を挙げてやじろべえ。平衡感覚のレベルアップ!

 その後、ケンケンやジャンプなどが行われ、最後はみんなでハイタッチ!

 私も一緒に参加させてもらいましたが・・・。

 「ハイ!今日は特別ゲストの校長先生もみえているので、校長先生ともハイタッチをしましょう!」

 一斉に子どもたちがハイタッチに寄って来てくれますが、こちらはゼイゼイです・・・💦

 両膝についた両手の片方のみを何とか挙げて、ハイタッチ!

 「校長先生、また来てね!」と笑顔で送り出してくれるなのはな1組のみなさんに、私自身の体力のレベルアップを誓いました…。

 4年1.JPG 4年2.JPG

 4年生の教室では、静かに漢字の書き取りが行われていました。

 「んっ?!」と目を引く、色とりどりのカラフルな靴。

 「図画工作かな?」と思いつつ、「私だったら、どの靴が欲しいかなあ・・・?」とマジマジとウィンドウショッピングを始めてしまいました!どの靴も、個性豊かでとっても素敵!!

 5年2.JPG  5年1.JPG

 5年生の教室では、タブレットのパスワード設定を行っていました。

 児童A:「よくわからないなあ・・・」

 児童B:「こうすると、設定できるよ!」

 児童A:「な~るほど!ありがとう!」

 男女関係なく、実に仲良く、スムーズに進んでいきます!この光景、いいですね~!

 6年.JPG

 6年生の教室では、何やら熱気にあふれた話し合いが行われています!

 運動会の「棒引き」の作戦会議です!

 どの棒からアタックするのか、誰が切り込み隊長か・・・、もうこれ以上はお話しできません。

 「校長先生!黒板の作戦、あまり大きくホームページに載せないでくださいよね!!」

 ゴメンゴメン・・・。必勝の作戦ですからね。

 読者のみなさん、ピンチアウト(2本指で拡大)しないでくださいね~!

 15分といえど、いろいろな学習に取り組むことで、有効に利用することができます。

 1週間で45分。1か月で授業4時限分。1年間で・・・。内容のある価値あるものにしていきます。

 15分だからこそ集中できる。15分だからこそ、ちょっとした話し合いができる。改めて15分の大切さに気付かされ 「自分ならこの15分、何に使うか?」と自問自答する校長より

 

 

小中合同避難訓練!~自分の命は、自分で守る!~

2023年4月28日 11時39分

 4月28日(金)3時間目

 小中学校合同の避難訓練が行われました。

 1年事前指導.JPG 1年生は、事前指導バッチリです!

 午前10時55分。サイレンが鳴り響きました!

 アナウンス:「訓練!訓練!10秒後に震度8の地震がきます!直ちに避難してください。

 10、9、8、7、・・・」カウントダウンが始まります。

 32.JPG まずは机の下に一時避難!

 アナウンス:「揺れがおさまりました。先生に指示に従って、落ち着いて避難してください」

 避難1.JPG 避難2.JPG

 「お・は・し・も・て」を守って、速やかに、冷静に二次避難開始です。

 ちなみに、「お・は・し・も・て」とは・・・、

 「お」・・・押さない

 「は」・・・走らない

 「し」・・・しゃべらない

 「も」・・・戻らない

 「て」・・・低学年を優先する という意味です!

 小中合同.JPG 先生打合.JPG

 避難開始から5分50秒で、全校児童の避難が完了しました。

 中学生の避難はさすがでした・・・!まさに、風林火山の「其の疾(はや)きこと 風の如く」です。

 無言。砂煙を立てず、整然と整列していきます。小学生の良い手本となりました。

 けが人なし、行方不明者なし。人員点呼が終わったところで、先生方の係りの役割確認です。

 私から、今回の避難訓練を振り返って・・・。

 校長.JPG 「皆さん、避難訓練に真剣に取り組めましたか?」

 今回の大型地震を想定した避難訓練。目的は、避難経路の確認と中学校との連携でした。

 残念だったことは、少しおしゃべりが出てしまったこと、校舎から出るまで頭をしっかりと守れていなかったことです。

 訓練だからといって、真剣味を欠くことは決して許されません!

 竹小教職員全員一丸となって、621名の命を守ります!

 今後の避難訓練、また日頃の学校生活を通して、「自ら考え、判断し、行動することで、自らの命は自らで守る」児童の育成に努めて参りたいと思います。

 兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)から20年後の神戸市を視察に行き、当時の地震の恐ろしさや日頃の訓練の大切さを 身に染みて知る校長より 

 

めざせ!わが家のシェフ!

2023年4月28日 09時46分

 今週26日(水)と本日28日(金)の1時間目の前に、5・6年生対象に名古屋学芸大学 管理栄養学部 食教育学研究室より、学生さん6名が「はじめての『食事教育』」のPRにみえました!

 1.JPG 2.JPG

 学生さんA:「6年生のみなさん!ごはんやみそ汁を作ったことがありますか?」

 学生さんB:「私たちが丁寧に教えるので、一緒に楽しく食事を学びませんか?」

 3.JPG 4.JPG

 最近では、スポーツの世界でも楽しい会食や食事の内容・栄養面が勝敗を左右するといわれています。

 これを機会に、食べるだけではなく、食事を作る楽しさにも興味がもてると良いですね!

 学生さんたちが帰られた後に、担任の先生が「ごはんやみそ汁を作ったことのある人?」「炒める料理やゆでる料理を作ったことのある人?」と聞いてみると、学級の7割近くが手を挙げていました。

 6年生ともなると、料理を結構やるんですね~!驚きです!!

 「得意料理は肉じゃがです!」と、サラっと言える主夫を目指し、現在修行中の校長より

食べかけの ドーナッツ?!

2023年4月27日 09時58分

 今日の2時間目は、1・3・5年生の視力検査です。

 さて、【問題】です!

 視力検査に用いる、下の写真の「C」は何というでしょう?

 1.JPG 「食べかけの ドーナッツ?!」

 答えは・・・、「ランドルト環」と言います。

 この携帯用ランドルト環を用いて、各学年で視力検査を行いました。

 2.JPG 先生から5メートル離れて検査します

 5.JPG 4.JPG

 遮眼子(しゃがんし)で片目を覆い、もう片方の目から検査していきます。

 先 生:「これは?」     

    児 童:「上です」

 先 生:ランドルト環の大きさや向きを変えて「じゃあ、これは?」 

 児 童:「左です」

 先 生:「じゃあ、検査する目を変えてください」

 子どもたちは、「見えるかな?」「視力落ちていないかな?」 ちょっぴり、ドキドキのようです。

 目は一生使うものです。日頃から、正しい姿勢でノートに文字を書くことを心掛け、暗い場所での読書を避け、ゲームは時間を決めて楽しめるようにするとよいですね!

 「目だけは、昔から良かった!」と言い放ってきた私も、今ではすっかり老眼鏡のお世話になっています・・・。スマホを持った左手を最大限に伸ばしても、画面の文字が見えづらい校長より

学生ボラ先生 授業に参加!

2023年4月27日 09時24分

 「おはようございます!よろしくお願いします!」

 愛知学芸大学 ヒューマンケア学部 子どもケア学科 の学生ボランティアさん2名が、今年も竹小に来てくれました。

 今日、授業に参加してくれた学生ボラ先生は、昨年度も竹小に来てくれた学生さんです。

 1.JPG 担任の先生と一緒に、プリント学習の補助をします

 2.JPG 「鉛筆の持ち方は、こうですよ!」

 3.JPG 1年生国語。ひらがなの書き取りです!

 4.JPG 児童から集めたプリントを整理し、チェックします

 子どもが好きで、将来教職を目指す学生さんは、我々現場の教職員にとっても貴重な人材です。

 ぜひ竹の山小学校で、子どもの成長に携われる喜びと感動、そして子どもの無限の可能性を味わってほしいです。

 教育の現場に、多くの方々のお力をお借りできることに感謝です!

 「若い力っていいな~!」と思いつつ、「いや!まだまだ若い者には負けないぞ!」と年寄りの冷や水であることを自覚しつつ、今日も校内をカメラを持って走り回る(実際は走っていませんよ・・・💦)54歳校長より

協力して 学校をきれいにしよう!

2023年4月26日 16時53分

 明日から始まる縦割り清掃に向けて、掃除場所の確認や一緒に掃除をする縦割り班のメンバーの顔合わせがありました。

 「縦割り清掃」は、1年生から6年生までを均等に縦のグループに分けて、1年生から6年生が一つのグループで掃除を行う活動のことです。

 上級生が下級生に優しく掃除の仕方を教えるその姿は、とても微笑ましくて、私はこの活動が大好きです。

 掃除2.JPG 「こんにちは!よろしくね!」自己紹介です。

 掃除道具の確認です!

 掃除1.JPG 「ほうきは、何本あるのかな?」

 掃除3.JPG 「それでは役割を決めましょう!」

 上級生がリーダーシップを発揮して、掃除の役割分担や、掃除道具を決めていきます。

 雑巾の絞り方を上級生に教わったり、重たい机をグループの仲間と協力して運んだり。

 学校を、廊下を、教室をきれいにしようとする思いが、チームワークを育みます!

 明日からの清掃活動が、楽しみです!!

 子どもたちの積極的な清掃活動に取り組む姿を見て、「校長室のゴミ箱くらい、自分で捨てよう・・・」と、心に深く誓う校長より

3年生 毛筆にチャレンジ!

2023年4月26日 16時30分

 【問題!】3年生になると、初めて取り組む学習って何かな?

 【答え!】社会科、理科。音楽のリコーダー。そして…、書写の毛筆!

 今日は3年生が、初めての毛筆の授業にチャレンジしていました!

 習字1.JPG 「ドキドキ!どうやって筆で文字を書くのかな?」

 習字2.JPG すずりに墨汁を入れてみよう!

 習字3.JPG 「筆は、こうやって持つんだって!」

 みんな、慎重に、緊張しながら、楽しそうに書写の毛筆の授業に取り組んでいました!

 美しい文字が書けることは、一生の美徳です(って、私は思います!)。

 はじめは上手でなくても、「丁寧に書こうとする気持ち」が大切なんです!

 これからの書写の授業、楽しんでくださいね~!

 「最後に、好きな漢字を書いてもいいですよ!」と言われて、半紙に大きく「漢字」と書いた児童の作品を見て、「なんて素直な子どもなんだ!」と感動した校長より(笑)

お天気お兄さん登場

2023年4月24日 12時18分

ニュースの時間?いえ、違います。5年生の算数です。立体の体積をいろいろな方法で求めています。写真は、みんなの前で求め方を解説しているところです。ところが、説明しているのは、求めた本人ではありません。友達が「彼はきっとこう考えたんだ!」と発表しているのです。こんなふうに、言葉に表すことで、より考えを深めたり、定着させたりすることができるのですね。しかも!体の向きに気を付けて話す姿は、あたかもお天気お兄さん。堂々たるものです!

5FECAB52-5CD5-4BB0-BCFF-D6BC833F30A1.jpeg 37454B0B-B5BC-4E0B-84DE-20E00C53955E.jpeg

学級委員&委員長 任命!

2023年4月24日 11時54分

 4月24日(月)の朝会では、令和5年度前期学級委員と委員会の委員長が任命されました。

 学級委員代表.JPG 委員会代表.JPG

 学級委員代表の6年生児童と、委員長代表の体育委員長の児童です。

 学級委員、委員長ともに、司会の教務主任の先生の呼名に対して、堂々と大きな声で返事をすることができました!

 また、任命式の後に、「第80回日本PTA東海北陸ブロック研究大会 愛知大会シンボルマークデザイン大募集」にて、優秀賞を受賞した5年生も表彰を受けました!

 表彰.JPG

 学級委員は各学級の代表として、委員長は各委員会の代表として、みんなをまとめて、竹小を盛り上げてくださいね!

 任命を受けた学級委員、委員長の凛々しい顔つきを見て 頼もしさを感じ、素敵な1週間の始まりを切った ウキウキの校長より

竹小タイム どんなふうに過ごしているのかな?

2023年4月21日 11時24分

 「竹小タイム」は、2限と3限の間の25分間の休憩時間のことです!

 今日はとても過ごしやすい気候です。

 竹小のみんなは、どんなふうに過ごしているのかな~?

 広場1.JPG 広場2.JPG

 出会いの広場では、低学年の子どもたちが楽しそうに遊んでいました!

 カメラを持った私を見つけると・・・、

 「わ~い、校長先生だ!写真、撮って撮って!」ピースサイン&笑顔。ナイスです👍

 図書室1.JPG 図書室2.JPG 

 図書室は、窓をオープンにして、爽やかな風が吹き込んでいました。

 静かな雰囲気の中で、好きな本とゆっくり・じっくりと時間を過ごしていました。

 グランド.JPG 遊具.JPG

 グランドや遊具の広場では、暑さ対策で黄帽子をかぶった子どもたちが、ドッジボールやサッカー、ブランコや滑り台を楽しんでいました!

 思い思いの場所で楽しい時間を過ごし、時間になると3時間目の準備に各学級に戻っていきました。

 「手洗い・うがいをした後に、水分補給もしっかりしてね~!」と、汗を拭きながら教室に駆け足で戻っていく子どもたちに話しかけるも、「それどころではない!」という様子に、少し淋しい校長より

 

部活動オリエンテーション!

2023年4月21日 10時49分

 4月21日(金)竹小タイム

 体育館で部活動オリエンテーションが行われました!

 全体.JPG

 まずは全体で説明会。「う~ん・・・。どの部活動に入ろうかなあ・・・?」

 サッカー.JPG バスケ.JPG

 「サッカー部集合!」の掛け声に、「ハイッ!」と大きな声で応えたのはサッカー部!

 「昨年は、大変悔しい思いをした!今年の目標は、市内で1番になること!!」顧問の熱い思いを伝えます!

 バスケットボール部は、部員全員の視線が、話をする顧問に突き刺さるかのように真剣に聞いています!

 「以上!解散!」の顧問の声に、「ありがとうございました!」と大きな声で応え、しっかりと挨拶できていました。

 金冠.JPG 4年.JPG

 「この2人に、金管バンド部のリーダーをお願いします!」顧問が紹介すると、部員からは大きな拍手が・・・。笑顔で、仲の良さそうな金管バンド部です。

 4年生は入部希望者を集めて、学年主任の先生から説明を受けていました。

 先 生:「説明は以上ですが、質問はありませんか?」

 児童A:「どの種目から選んでもいいんですか?」

 先 生:「サッカー、バスケットボール、金管バンドなら、どの部活を希望しても構いませんよ!」

 児童B  :「急に部活動を休まなければならなくなったとき、どうすれば良いですか?」

 先 生:「顧問の先生に理由を伝えれば、大丈夫ですよ」

 4年生は、不安もありますよね!そんな時は、担任の先生や顧問の先生に相談してくださいね!

 大丈夫、安心してください!

 心も体も鍛えられ、友好関係も広がる部活動。多くの児童のみなさんの参加を期待しています!!

 サッカー部、陸上部、水泳部、ソフトテニス部、アイスホッケー部・・・。今まで多くの部活動に参加してきた校長より

 

【竹の山小】臨時休校期間中の学習支援サイト

i-モラル & モラルBOX



竹の山小学校、日進北中学校の外観、体育館、室内プール、運動場