●●● 日進市立竹の山小学校ホームページにようこそ ●●●



住   所:〒470-0136 日進市竹の山四丁目502番地
電話番号:0561-75-5330
FAX番号:0561-74-0525

竹の山小学校の校章

 

       竹の山小-校章

輝く竹っ子!!

【部活動】球技大会・バンドフェスティバルに向けて、ラストスパート!

2024年10月8日 16時24分

 10月8日(火)部活動の時間

 サッカー部、バスケットボール部は、10月19日(土)に行われる日進市小学校球技大会(予選)に向けて、金管バンド部は11月2日(土)に行われるバンドフェスティバルに向けて、それぞれラストスパートの練習で、活動に熱が入っていました!

 【サッカー部⚽】

サッカー

 【バスケットボール部🏀】

バスケ

 【金管バンド部🎺】

金管

 日進市全体での球技大会・バンドフェスティバルは、今年度が最後となります。

 それぞれの部活動で、悔いの残らないパフォーマンスを発揮できることを願っています。

 球技大会の会場や試合時間、バンドフェスティバルの会場や出演時間等は、顧問を通じてお知らせします。ご都合がつきましたら、是非、応援にいらしてください。

 【文責】それぞれの部活動で、目を輝かせて練習に励む子どもたちに、発表の場でなくとも感動をもらった校長より

後期もよろしくネ!縦割り清掃開始!

2024年10月8日 13時39分

 明日からの縦割り清掃活動に向けて、清掃場所や掃除道具の確認とメンバーの顔合わせが行われました!

 縦割り清掃とは、ひとつの掃除場所に1~6年生が縦割りにグループを組んで取り組む清掃活動のことです。上学年が下学年に優しく掃除の仕方を教えたり、異学年で協力したりすることで、異年齢集団での関わり方を学ぶ機会として、本校では例年前後期に分けて取組んでいる恒例行事です!

 さあ今日は、後期から始まる縦割り清掃の初日です!何年生の誰と同じ清掃班になるのかな?

 担当の先生の人員点呼が終わると、先ずは自己紹介!

 「〇年〇組の〇〇です!好きな教科は国語です!好きな給食は揚げパンです!よろしくお願いします!」(好きな教科、好きな給食は、小学校自己紹介においては鉄板です!) 清掃①

 6年生の班長さんが決まると、班長さん主導のもと、細かな清掃分担場所や担当清掃道具が決まっていきます!明日からの縦割り清掃時間が楽しみですね!

清掃②

 上級生のみなさん!年下の学年のみなさんに、優しく丁寧に掃除の仕方を教えてあげてくださいね!

 下級生のみなさん!上級生のみなさんを手本に、しっかりと掃除の仕方を学んでくださいね~!

 【文責】今日の給食は市制30周年記念給食!心なしか給食後の縦割り清掃の時間、竹っ子のみなさんはいつもより元気&パワーが満ち溢れていたように感じた校長より

【10月8日(火)】市制30周年記念~楽しいがいっぱい給食~

2024年10月8日 13時29分

 061008_

 10月8日(火)市制30周年~楽しいがいっぱい給食~

 ごはん

 知多牛入りハンバーグのあさくまステーキソースかけ

 日進市産じゃがいものパリパリサラダ

 お祝いすまし汁(ハート形かまぼこ入り)

 日進市産ぶどう果汁入りゼリー

 牛乳

【6年生】最高の思い出をつくろう!行くぜ 学ぶぜ 楽しむぜ!~事前学習編~

2024年10月8日 11時57分

 10月8日(火)1時間目 6年生フリースペース

 来週に迫った修学旅行に向けて、6年生が保健指導と修学旅行の心得および班別学習の確認を学年で行いました!

 子どもたちが掲げたスローガンは、『最高の思い出をつくろう!行くぜ 学ぶぜ 楽しむぜ!』です。

 京都・奈良、行きましょう!教科書に書いてあったこと、その目で見て学びましょう!そして、全力で京都・奈良を楽しみましょう!素敵なスローガンです!

 先ずは養護教諭から、修学旅行当日までの体調管理についての話がありました!

保健指導

 6年生のみなさん、修学旅行を絶対に楽しい思い出にしたいですからね!真剣に、そしてしっかりと話を聞いていましたよ!

 次に修学旅行のしおりを開いて、心得について学年担当の先生から話がありました!

 担当教師:「いいですか!京都に行って、いきなり旅館の人にあいさつしようと思っても無理!日頃から全力であいさつしていないとできません!学校でできないことは、外ではできませんよ!旅館の人に、『ああ!あの日進市の礼儀正しい学校か!来年の6年生に会うのも楽しみだなあ』そう思ってもらえるように、心得をしっかりと頭に入れておくこと!そして、実践すること!」

 6年生児童「ハイ!」(自信をもった、大きな声でした!)

説明

 修学旅行のしおりは、心得、旅行概要、マップ、日程、バス関係、買い物関係、振り返り・・・。

 担当の子どもたちが作成し、出来上がったページから配付されていき、だんだんと厚みを増していきました。

 驚いたことは、教師からの制約や注意事項は一切書かれていません!実行委員や有志が自ら「公共マナーについて」「健康について」「お金は計画的に使おう!」「旅館での過ごし方」「部屋・お風呂の使い方」等について、自分たちで守るべきルールやマナーをしっかりと決めて書かれていました!

 自分たちで決めたルールやマナーを、学年全員でしっかりと守って、楽しい修学旅行になることを期待しています!

 【文責】毎年修学旅行に行っても、6年生の子どもたち同様、今年もワクワクしながら修学旅行に行く日までカウントダウンする校長より

【10月7日(月)】本日の給食!

2024年10月7日 13時07分

 061007_ 

 10月7日(月)本日の給食!

 ごはん

 れんこんサンドフライ

 切干大根の和え物

 吉野汁

 牛乳

 ※明日の給食は「市制30周年記念~楽しいがいっぱい給食~」です!

【朝会】みなさん、よろしくお願いします!

2024年10月7日 12時05分

 10月7日(月)午前8時半~ 小学校体育館にて

 今朝は朝会で、後期児童会役員・後期学級委員の任命と表彰を行いました!

 【前期児童会役員の朝のあいさつと後期児童会役員任命】

児童会

 前にいる7人は、「新しい学校のリーダー」です!でも、どんなにこの7人が頑張っても、竹小の残りの約600人の協力がなければ、竹小が楽しい学校、良い学校にはなりません!みなさん、お互いに協力し合うために「よろしくお願いします!」を言いましょう!

 【後期学級委員任命】

学級委員

 3年生から順に後期学級委員の名前が読み上げられ、6年生が代表で任命状をもらいました!

 みなさんの前に立っている人が「新しい学級のリーダー」です!お互いに協力し合うために「よろしくお願いします!」を言いました!

 【表彰】

表彰

 「第74回社会を明るくする運動作文コンテスト」推進委員長賞と保護司会長賞 受賞と「第17回岩崎こども相撲大会」の表彰を行いました。竹っ子、いろいろな場面で頑張っていますね~!さらに「第15回にっしん緑のカーテンコンテスト 公共部門 最優秀賞」を竹の山小学校が受賞したことを子どもたちに伝えました!

 【文責】後期児童会役員のみなさん、後期学級委員のみなさんよろしくお願いしますね~!と、竹っ子のますますの活躍に期待する校長より

ハロウィンの秋?文化祭の秋!

2024年10月4日 13時15分

 10月4日(金)午前8時50分

 交通安全集会を終えて廊下を歩いていると・・・、

ハロウィン

 ハロウィンに向けて、ひまわり・たんぽぽ・つくし学級前廊下に、素敵な掲示物が飾ってありました!

 そうか・・・。10月31日(木)は、ハロウィンか・・・。秋だなあ・・・、とセンチメンタルな気分に浸っていると、どこからか軽快な音楽が?中学校体育館の方かな?行ってみました。

文化祭

 今日は中学校で、文化祭が行われていました!本校は小中併設校のため、受付でPTA役員さんにお願いすると、「あっ!小学校の校長先生!どうぞ!顔パスで!!」と会場に入れていただいたので、少し鑑賞させていただきました!

 ちょうど有志発表のプログラムでした!盛り上がってましたね~!!

 中学校の先生方も、楽器を弾いたり演劇したりして大活躍でした!

 でもやっぱり私が聴きたかったのは、今年度、東海大会にも出場した吹奏楽部の演奏でした!

 昨年度、本校を卒業した竹っ子も立派に参加しており、吹奏楽部の音色とともにその勇姿が胸を熱くしました!竹っ子、中学生になってもみんな頑張っていましたね~!

 【文責】中学生の文化祭の出し物が校内で観られるなんて、ちょっぴり得した気分の校長でした!

【交通安全集会】交通ルールを守って、安全に登下校しよう!

2024年10月4日 11時43分

 10月4日(金)午前8時半~ 小学校体育館

 生活・安全委員会が中心となり、全校児童が参加して、交通安全集会を行いました!

 まず初めに、交通ルールを守っているかの確認問題が、コント形式で出題されました!

交通安全①

 登校する際には、交通指導員さんの指示に従ったり大きな声であいさつしたりすることや、自転車に乗る時にはヘルメットを進んで着用するように呼びかけました!

 次に、交通指導員さんから、全校児童に交通ルールを守って、交通安全に気を付けるようにお願いがありました。

交通安全②

 最後に私から、「みなさんの命はかけがえのないもので、交通指導員さん、シルバーの見守り隊の方々、地域の方々、ここにいる先生方、そしてみなさんの家族が一生懸命見守っています。ですから、自分の命は自分で守るよう、交通ルールを守って安全に登下校してください!」と話をしました。

 日頃より、竹っ子の安全を見守っていただいている交通指導員さん、シルバーの見守り隊の方々、そして地域の皆様、いつも本当にありがとうございます。

 そして今日の交通安全集会、大変実のある集会となりました!取り回しの生活・安全委員のみなさん、ありがとう!お疲れさまでした!

 【文責】竹っ子の交通安全を、心から願う校長より

【4年生】福祉実践教室にチャレンジ!

2024年10月3日 11時18分

 10月3日(木)3・4時間目 各教室・フリースペース・学年多目的室・小体育館

 4年生が総合的な学習の時間の一環として、障害のある方や身近で支える方との交流を通して、障害のある方の生活や介助の方法について知ろうと、「福祉実践教室」にチャレンジしました!

 事前学習で、たんぽぽ学級の友達に、電動車いすの扱い方や特性について教えてもらいました!

練習

 「福祉実践教室」当日は、前半と後半に分かれて、2つの講座を学習しました!

 ここでは、前半の様子をお伝えします!

 【車いす】

車いす

 段差越えやスラローム、ちょっと高いところの物を取ったり床に落ちたものを拾ったりするにも、車いすでは一苦労です・・・。

 【手話】

手話

 手の動きだけで会話ができることにビックリ!!あなたは、今回の講座でいくつ手話を覚えられたかな?

 【点字】

点字

 点字は、6つの部屋の中に打たれた点の位置で文字を表します。講師の先生が「基本の位置を覚えると簡単ですね~!」の言葉に4年生はビックリ!母音(あいうえお)の点の位置が基本になっているそうですよ!

 【ガイドヘルプ】

ガイドヘルプ

 ガイドの立ち位置やつかまってもらう腕の位置などの講習を受けて、いざ、街の中に出発!といっても、フリースペースに設けた仮想の街並みです、段差や障害物回避、いすに腰掛けるだけでも、おっかなビックリで不安になることが多かったですね~!

 【盲導犬】※事前に「動物アレルギー」の児童は、この講座を受講しないように指導がしてあります。

盲導犬 (1)

 盲導犬「ファミーユ」も来校してくれました!良い子にしていましたね~!

 ついつい触りたくなりましたが、これはNG!静かに寝ていても、お仕事中なんです!

 今回の「福祉実践教室」で学んだことが、街で障害のある方が困ってみえたら、何かお手伝いができるきっかけとなると良いですね!

 【文責】将来、竹っ子が「すべての人にやさしい人」に成長することを願う校長より

【10月3日(木)】本日の給食!

2024年10月3日 11時16分

 061003_

 10月3日(木)本日の給食!

 わかめごはん

 いわしのうめ煮

 ごぼうサラダ

 おじゃがもち汁

 牛乳

 給食の準備時間中に、今日の献立「おじゃがもち汁」の中のおじゃがもちを食べる際に、注意して食べるよう促す全校放送を流しました。

【6年生】朝ハロしよ!教室!

2024年10月2日 16時47分

 10月2日(水)3・4・5時間目 家庭科室

 6年生が、家庭科で既に学習した「朝食から健康な1日の生活を!」を生かして、カルビーから講師の方をお招きし、「朝ハロしよ!教室」を受講しました!「朝ハロ」とは、英語のHello(ハロー)とフィリピン語の「ハロ(混ぜる)」を掛けた言葉で、食材やアイディアを混ぜ合わせて「しっかりとした朝食をとろう!」という意味です!

ハロ①

 6年生のみなさん、グループごとに五大栄養素と食材をにらめっこして、最高の朝食づくりにチャレンジしていましたよ!

ハロ②

 どのグループも、朝食の役割を考え、栄養のバランスのとれた朝食を考える学習ができていました!

 健康に留意した食事を、考えて摂取できるようになると素晴らしいですね!

 【文責】6年生が、真剣かつ楽しそうに、栄養に関する学習に取り組む姿を見て、苦手な食材も自分の健康のために頑張って摂取しようと心に誓った校長より

【10月2日(水)】本日の給食!

2024年10月2日 15時59分

 061002_

 10月2日(水)本日の給食!

 あいちの米粉入りパン

 照り焼きチキン

 しらすとキャベツのコールスローサラダ

 やきそば

 牛乳

【3年生&5年生】竹友~なかよく~

2024年10月2日 15時46分

 9月2日(水)竹小タイム 小学校体育館

 同じ学校に通う仲間として、異学年交流を通して絆を深めようと、児童会役員が中心となり、異学年交流の活動が行われました。今日は、3年生と5年生が楽しく遊びました。

 司会進行は、児童会役員のみなさんです。

 まず初めは、「猛獣狩りに行こう!」を行って、心と体をほぐしました!

竹友① 

 次に、こんがらがった手や体を、つないだ手を離さずにほどいていく「知恵の輪」を楽しみました!

竹友②

 この活動は、10月1日(火)に1年生と6年生が、10月4日(金)に2年生と4年生が行います!

 同じ学校に通う友だち同士、仲良くなったり、上学年のリーダーシップが育ったりする活動になると良いですね!

 【文責】先生たちの子どもたちに交じって参加する姿に、「子どもも大人も、仲良しが一番!」と目を細める校長より

【竹の山小】臨時休校期間中の学習支援サイト

i-モラル & モラルBOX



竹の山小学校、日進北中学校の外観、体育館、室内プール、運動場