1月29日(水)2~4時間目 各教室
現場で働く助産師さん2名を講師にお迎えして、2時間目:6年1組,3時間目:6年2組,4時間目:6年3組が、各教室で「いのちの教育」の授業を学習しました。
この学習は、命の誕生の神秘性や命の尊さに気付き、自分の誕生には多くの命がつながっていることを知ることで、自他の命を大切にしようとする気持ちを高めることを目的としています。
初めに、「助産師」という仕事について説明を受けました。次に、「男の子の体」と「女の子の体」について、その違いを学習しました。

自分の命は、多くの人からつながれてきた大切なものであるということがよく分かりました!
続いて、配付された資料の中に、ハートマークが印刷された紙と小豆が入っていました。ハートのマークの中心には、針で空けられた0.1mmの穴が開いています。これがすべての始まりである、「受精卵」の大きさです。 小豆1粒は、2か月くらいに育った胎児の大きさです。胎児は3か月で30gくらいに成長し、イチゴくらいの大きさになります。6年生のみなさんは、明るい方を向いて穴の大きさを確認し「ちっちゃーい!」と、生命の始まりの大きさに驚いていました!
ワークシートには、助産師の先生が話してくださったことを聞きもらさないように、びっしりメモがしてありました!最後に助産師の先生から、「本当に好きな人との間に、命のバトンをつないでいってください!」「結婚をしない。赤ちゃんを産まない。同性を好きになる。幸せの形は、人それぞれです」という話がありました。自分の命を見つめなおし、新しい命へとバトンをつないでいくという、とても良い学習の機会となりました。
講師を務めていただいた2名の助産師の先生、本当にありがとうございました!
【文責】毎年「いのちの授業」を参観するたびに、我が子の誕生を思い出し、嬉しさと感動と感謝の入り混じった感情に号泣したあの日を懐かしく思い出す、泣き虫校長より
1月28日(火)3・4時間目 小学校体育館
岩崎地区にお住いの、東京大空襲をご経験された日進市戦争体験語りべの方を講師にお招きして、
戦争の惨さや悲惨さの話を聞く会を、今年度も6年生対象に行いました。
昭和20年3月10日夜半に、B29が約300機飛来し、上野、浅草、両国、本所、深川等の江戸時代から続く繁華街に、焼夷弾約33万発を投下し、死者約95,000人を出す大規模空襲がおこりました。

焼夷弾とは、火災を発生させて木や紙で作られた日本の家屋を焼き尽くす、まさに日本を攻撃するために開発された兵器であるということを知りました。
戦争は、破壊や憎しみ、悲しみしか生み出さず、家や街は破壊され、多くの命が失われ、人々は心に深い傷を負います。戦争は、子どもたちの未来を奪い、家族を引き裂き、社会を混乱させます。
平和な世界を築くために、今日の講話を忘れずに、私たちは決して戦争の悲惨さを忘れないようにと心に誓った6年生のみなさんです。
【文責】毎年戦争の講話を聴いても、心が締め付けられる思いのする校長より
1月21日(火)から、5年生の家庭科で学習するミシンの実技補助に、保護者や地域から募ったミシンボランティアさんが手伝いに来てくれています!
今日も6名のミシンボラさんがお手伝いに来てくださいました!

強力な助っ人の登場で、糸が絡むことなく、5年生のみなさんはスイスイとミシンの取り扱いを覚えていましたよ!
【文責】小学生の頃、ミシンの学習で糸を絡ませてはハサミで切っていたために、母親から「なんで、あなただけ糸の減り方が早いの?」と、よく怒られていたことを思い出す校長より・・・

1月27日(月)本日の給食!~全国学校給食週間:郷土料理~
ごはん
キャベツ入りつくね
アレッタ入り和風サラダ
うずら卵入り煮みそ
牛乳
※給食の準備時間中に、今日の献立「うずら卵入り煮みそ」の中のうずら卵について、食べる際に注意して食べるよう促す全校放送を流しました。
1月23日(木)3時間目・5時間目 各教室
今日は、授業公開日です!それに先立ちまして、校内の様子を一足先に見てきました!

ひまわり学級のみなさんは、上手にハサミを使いこなし作品の仕上げに取り組んでいました!
2年生廊下の掲示板には、先日見学に出かけた市立図書館の職員のみなさんに向けてのお礼の手紙が掲示してありましたよ!
小学校体育館前の廊下では、6年生学年主任の先生が、授業公開に向けて仕上げの準備に取り組んでいました!1年生の教室の前を通りかかると・・・

「うわー!校長先生、凸凹だらけだ~!」と1年生のみなさんに取り囲まれてしまいました・・・💦
これは、図画工作の「うつしたかたちから」(こすりだした かたちから)の学習で、いろいろな形をこすり出して、こすり出した形や色から感じたことを想像して造形的な面白さや見方・感じ方を広げる学習なんです。ちょうど私が着用していた黄色いベストの表面がメッシュになっていたので、それをこすり出したかったんですね~!。
この後、3時間目の授業から1・3・5年生となのはな学級1組の授業公開が始まります。その様子は、引き続きこのページにアップしていきたいと思いますので、よろしくお願いします!
**********************************************
それでは、3時間目に行われた授業公開の様子をご紹介します!
【3年生・なのはな学級1組】

【1年生・5年生】

次に、5時間目に行われた授業公開の様子をご紹介します!
【2年生・4年生】

【6年生・ひまわり・たんぽぽ・つくし学級】

いかがでしょうか?お子様の学校での様子、いきいきと学習に取り組んでいる様子をご覧いただけたでしょうか?
本日は、お忙しい中、授業公開に足を運んでいただきき、ありがとうございました。3学期も子どもたちを中心に据え、学びを進めて参りたいと思いますので、ご支援ご教旅行の程よろしくお願いいたします。
【文責】授業公開中に、黄色いベストを着て校内を歩いていると、保護者の方に会釈していただいたり「校長先生!」とお声を掛けていただいたりして嬉しい反面、「もはや、黄色いベストを着ていないと、校長ってわかってもらえないだろうなあ・・・」と不安な気持ちに駆られる校長より
1月22日(水)竹タイ 第1音楽室
今日は、卒業式の中で歌う式歌「友~旅立ちの時~」の指揮者のオーディションに、審査員として参加しました!これまでに、5年生・6年生の卒業式式歌の伴奏者オーディションにも参加してきましたが、毎回とても頑張って練習してきた成果が見られます。
今回の審査員は、校長・教務主任・校務主任・音楽担当教師(2名)・学年担任団の先生方で行いました(教頭先生は、残念ながら職員室で来客対応していて参加できませんでした)。
今回の指揮者オーディションは、児童が指揮を振る様子を見ながらの審査でしたが、伴奏者のオーディションは、演奏している児童がだれか分からないようにして、ピアノの伴奏だけを聴いて評価をしてきました。全ての児童が平等にオーディションを受けることへの配慮をしています!
それでは、指揮者オーディションの様子を紹介します!

みなさん、腕の振りを大きくしたり、時には小さくパートを指示したり、リズムを取りながら感情豊かに指揮をすることができていました!これまた、肩が筋肉痛になるくらいの練習を積み重ねてきたに違いありません!よく頑張りましたね!
オーディションが終わって6年生の廊下を歩いていくと、図画工作の版画の作品が展示されていました。どれも素晴らしい出来栄えですね!

明日は授業公開です!お子様の授業の様子をご覧いただくとともに、是非、作品展示や掲示物も時間の許す限りご覧くださいね~!
【文責】高校時代の合唱コンクールでは、あまりにも合唱の音程が取れないために、高2高3と指揮者をする羽目になった、本当はカラオケ好きな校長より
1月21日(火)午前8時50分~
3年生が校外学習で三州足助屋敷に出かけました!例年ですと、寒風が吹きつけたりみぞれまじりの冷たい雨が降っていたりしますが、今年は暖かいですね~!まさに「三州足助屋敷日和!」です。3年生のみなさんは、待ちに待った校外学習へ元気に出掛けていきました!

3年生が帰校して、活動の様子のデータが入手できましたら、この続きにアップしたいと思います!乞うご期待ください!!
【文責】残念ながら本日はお見送り隊 隊長の校長より
お待たせいたしました!三州足助屋敷での活動の様子を紹介します!
【三州足助屋敷 到着!】足助も天気よかったんですね~!真っ青な青空です!
昔の暮らしや使われていた道具などを見学しました!

【コマ回しに挑戦!】上手に回せたかな?!上手に回せなくてコマった(困った)・・・な~んてことはなかったかな?

【風車づくりに挑戦!】細かい作業ですが、ひとつずつ羽根を丁寧に張り付けていきます!

【見学・体験・ランチタイム🍱】

しっかりと動き回って、持ってきたお弁当もペロリだったと聞いています!保護者の皆様、朝早くからお弁当作り、ありがとうございました!
3年生のみなさん、楽しみにしていた三州足助屋敷の校外学習はどうでしたか?
昔の暮らしやそこで暮らす人の工夫や知恵。伝統工芸品などを身近に感じることができたと思います!
何を見て、どんな体験をしてきたのか。是非、家の人に話してくださいね~!
【文責】3年生の楽しそうな表情を見て、ひとり楽しくホームページをアップする校長より
1月20日(月)竹タイ 小学校体育館
2025年は、今日、1月20日が二十四節気の「大寒」です。「大寒」とは、1年を24に分けた二十四節気の最後の暦で、1年のうちで寒さが最も厳しい頃という意味があります。
さて、そんな「大寒」の中でも、小学校体育館の中では熱気ムンムンで子どもたちが活動していました!その理由は、本日から児童会主催の「帰ってきた!!竹友~なかよく、新しい友情を求めて~」という、異学年での交流を通して仲良くなっちゃおう!という企画が行われているからです!
事前の「やりたいことアンケート」で、内容はドッジボールと決まっているので、5年生が1年生を思いやってソフトバレーボール(柔らかいボール)でのゲームとなりました!
各学年をABCDのグループに分けて、1年生と5年生混合のチームを4つ作り、ゲームスタートです!

当てられそうな1年生を5年生が守ったり、5年生がキャッチしたボールを1年生に渡して投げさせたり、ドッジボールを通して友情を深めるこちととができました!
今後の予定は、1月22日(水)に3年生と4年生が、24日(金)に2年生と6年生がこの企画を楽しむ予定です!1人でも多くの竹っ子と友情が深まると良いですね!
【文責】「大寒」で冷え込んでいた体も心も、上級生の優しさで心がほっこり温かくなった校長より(本当は、熱気に圧倒されて熱くなった校長・・・かな?)