【竹の山小】今日の竹の子たち

【3年生】尾三消防本部日進消防署 見学🚒🚑

2024年12月10日 12時23分

 12月10日(火)午前9時~

 3年生が前半と後半のグループに分かれて、尾三消防本部日進消防署を見学に行くというので、前半のグループに同行することにしました!

 子どもたちより一足先に消防署に着いて、署員の方に挨拶をしていると、程なく児童のみなさんが到着!

 流暢にバスに向かって手を振っていると、消防署員の方々が・・・、

 「校長先生!救急が入りました!児童をバスから降ろさずに、車内で待機させてください!」との指示が。そうです!ここは、緊張の現場なんです!(写真中断2枚)

到着

 多目的スペースにて消防署員の方のあいさつが終わると、先ずは救急・消防に関するDVDを視聴しました。

DVD

 【3年生が学んだこと!(一部)】

・尾三消防本部は、豊明市、みよし市、東郷町、日進市、長久手市の5つの町村を担当しています。

・消防署員の方は、24時間交代で仕事をしています。

・令和4年は、1万3500件の救急車の出動がありました。尾三管内では、1日に37件の救急出動があります。

・消防署には、タンク車、レスキュー車、はしご車、指揮者、重機搬送車などがあります。

 3年生のみなさんは、説明を聞き逃すまいと、一生懸命メモしていましたよ!

放水

 屋外に出て、放水の体験をさせていただきました!

 「準備OK!放水、開始!」大きな声で指示をすると、ポンプ車から水を出してもらえます!声が小さいと、チョロチョロ・・・っとしか、水が出してもらえません!これでは消火できないので、3年生のみなさん、頑張って大きな声を出していましたよ!

救急

 救急車の車内の装備も見せていただきました!折りたたみのストレッチャーにいろいろな器具や薬品、チューブやコードがたくさんありました!消防車も救急車も、毎日点検するそうです!それだけでも大変そうですね・・・💦

 さて、救急車といえば、上の写真上段から2段目、右列の「へびとつえ」のマークが貼ってありますが、これはどういう意味があるのでしょうか?答えは、見学に行った3年生のみなさんに聞いてくださいね~!(ヒントは、古代ギリシア神話からきているそうですよ!)

 見学中に、2度目の救急出動のアナウンスが入りました!(写真一番下)

 リアルな救急車の出動に、みなさん固まってしまいましたが、全員心の中では「いってらっしゃい!絶対に助けてくださいね!!」と祈っていたに、間違いありません!!!

 尾三消防本部日進消防署の皆様。本日はお忙しい中、竹小の3年生のために、素晴らしい体験とお話をしていただき、誠にありがとうございました!DVDの中にもありましたように、きっと今日お邪魔した子どもたちの中から、明日の日進を、尾三管内を守ってくれる子どもが育つと思います!その時は、「見学に来たあの子が、大きくなったな~!」と、ご指導の程よろしくお願いいたします。

 【文責】豊明市、日進市、長久手市と、児童が消防署見学に出かける際には、必ず同行するほどの消防署好きの校長より🚒 

臨時全校放送と本日の給食!

2024年12月9日 16時14分

 12月9日(月)午前8時半~

 今朝は朝会の無い月曜日ですが、どうしても伝えたいことがあったので、全校放送を行いました!

 内容は、頑張っている竹っ子の紹介です!

 1人目は、12月7日(土)に愛・地球博記念公園で行われた「第17回愛知県市町村対抗駅伝競走大会」で、日進市チームの5区(1.1km)を走った6年生女子児童の力走についてです。残念ながら日進市の結果は、昨年度の17位を上回ることはできませんでしたが、力いっぱい走った女子児童に全校で拍手を送りました!

 2人目は、12月7日(土)の中日新聞朝刊で紹介された、東海地区の空手大会6年生女子の部で優勝した6年生女子児童についてです。1月に神戸市で開かれる全国大会に出場するということで、激励を込めて全校で拍手を送りました。

 最後に私から全校児童のみなさんに、「冬休みまであと2週間ほど。冬休みに頑張ることを今から計画してみてはどうですか?」と問いかけました。

 さて、本日の給食です!

 061209_

 12月9日(月)本日の給食!

 ごはん

 肉じゃが

 キャベツ入りつくね

 ささみの大根サラダ

 牛乳

 【文責】冬休みに頑張ろうと思ったことを書き出してみたら、何と7つもあって、「どれを頑張ろうか?」まず選ぶことから、頑張らなければならなくなってしまった校長より・・・

第17回愛知県市町村対抗駅伝競走大会壮行会🏃

2024年12月7日 10時31分

 12月7日(土)午前8時20分~日進市役所南庁舎2階第5会議室にて

 愛知万博メモリアル第17回愛知県市町村対抗駅伝競走大会 5区(1.1km)小学生女子に、日進市チームとして本校6年生女子が選出され、壮行会が行われたので参加&応援に行ってきました!

壮行会①

 少し緊張気味でしたが、壮行会では近藤市長様はじめ、いろいろな方からアドバイスや激励の言葉をいただいて、勇気100倍になりました!

壮行会②

 赤いパーカーの岩田教育長様からは、日進市の代表として郷土愛を胸に秘めて100%の力を出し切れるようにと、会場全員で「日進、LOVE、LOVE、LOVE💛」と掛け声をかけ、士気を高めました!

 岩崎城足軽隊の方の「いざ、出陣じゃー!」の掛け声に合わせ、日進市役所本庁舎前に移動。記念写真を撮影しました!

壮行会③

 選手・役員のみなさんを乗せたバスは、決戦の地「愛・地球博記念公園」へと出発しました!

 このレースの模様は、本日正午よりテレビ中継されます!

 みなさん、応援よろしくお願いしま~す!!!

 【文責】壮行会の後は学校に戻り、PTAの理事会・幹事会があるため、正午からテレビの前で応援に励む予定の校長より🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃

週末ぶらり旅

2024年12月6日 13時13分

 12月6日(金)午前10時25分~

 冬らしい鈍色の雲が立ち込める運動場から、元気な体操の号令が聞こえてきたので、週末の竹っ子の学習の様子を参観するために、カメラ片手にぶらり旅に出ました!

 3時間目の授業が始まったばかりの運動場では、2年生が元気に準備体操をしていました!

外

 2年生の学習活動の様子を写真に撮っていると、知らない間に私の後ろに体操服に着替えた1年生が2列縦隊に整列していました!「アレッ?!体育の授業をするのは、校長先生じゃあないよ!」1年生のみなさんも、体育の学習に行ってらっしゃ~い!

 右列一番下の下駄箱の写真は、本日の学校一靴が美しく整頓されていた学級の下駄箱です!

 3年生の教室では、算数の学習をしていました!私が教室に参観に行くと、全員が席を立ってじゃんけんをしていました!私を見つけた男子3人がやってきて、「校長先生!じゃんけんしようよ!」と言うのでじゃんけんをしました。「ヤッターっ!勝ったー!」と喜ぶ私を横目に、「校長先生、違うよ!僕がパーで、校長先生がチョキだから5×2で10!」(写真二段目左)だそうです!じゃんけんで出した手の伸ばした指同士をかけ算して答えを出すんです!チョキとチョキで「ニニンガ 4」。両手でパーを作って相手がチョキなら「10×2で 20」といった具合です!面白くなって10人ぐらいの子どもたちと、次から次へとじゃんけんをしました。でも、誰も答えを間違えなかったのは、えらかったな~!

3年 (9)

 3年生の別の教室では、国語の「三年とうげ」を学習していました。登場人物の行動や気持ちを考えながら、学級全体で意見を発表していました!

 ひまわり学級では、算数の計算学習の後に、「のびゆく子教育作品展」に出品する作品の作業に取り掛かりました!寄付で頂いた輪っかの布を、何やら機械に引っ掛けて編んでいくみたいですよ!作品が完成したら、ご紹介しますね~!

ひま (1)

 たんぽぽ・ひまわり学級にも作品展に出品するための作品が制作真っ最中のようでした!

 今日は、児童の出席が2人しかいなくて、作業は一休みといった感じです。栗を煮出して染めた草木染の布は、素敵な色の、世界にたったひとつしかない巾着に仕上がっていましたよ!

たんつく (9)

 2年生の教室では、国語で思い浮かべたことをもとに、お話を紹介することをめあてに「みきのたからもの」の学習に取り組んでいました!

 おやっ?!2年生にも会社がいくつかあるんですね! 

2年 (8)

 右列の一番下の写真の赤い服の男子は、声に抑揚をつけて感情を込めながら、身振り手振りで表現し、とても上手に教科書を読むことができていて感心しました!

 なのはな1組では、タブレット端末を使って、それぞれの学習課題に取り組んでいました!

 黒板には、完成した12月のカレンダーが掲示してありました!上手にできましたね!

なの1 (2)

 5年生は算数の「割合」の学習に取り組んでいました。問題に戸惑うことがあれば、名古屋学芸大学の学生ボランティアさんが優しくサポートしてくれます!(写真下段2枚)算数以外でも、学サポさんにどんどん質問してくださいね~!

5年 (11)

 6年生は、学年の先生同士で授業を見合って力量を高めていました。隣りの学級では修学旅行のまとめ第2弾をグループごとに静かに(? まあ、話し合いも必要ですからね・・・)行っていました。

6年 (13)

 写真をよく見ると、ダウンを着てまとめ学習をしている児童もいれば、発問に対して半袖で挙手をしている児童もいます。朝、交通指導に立っている私は上下ウィンドブレーカーを着用していますが、ぶらり旅の間は脱いでいます。教室や廊下の窓は、常に15cmほど開け放した状態で、学校全体で換気に努めています。個人差や体調、時間帯によっては寒さの感じ方も異なりますので、脱いだり着たりしやすい服装で登校できると良いですね。また、ポケットに手を入れて登校する児童をよく見かけます。勿論、見かければ「ポケットから手を出して、元気に行きましょ~!!」と声を掛けますが、ご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。

 本日まで、個人懇談会を行わさせていただきました。お忙しい中、ご来校いただき誠にありがとうございました。2学期も残り2週間程となりました。冬休みまで引き続き全職員一枚岩となって、竹っ子の指導に当たって参りますので、変わらずご支援ご協力の程お願いいたします。

 【文責】日々冷え込んでくる朝の交通指導で、「交通指導員さんやシルバー見守り隊の方々も頑張っていただいているのだから、自分も頑張ろう!」と気力を振り絞って子どもたちに「おはようございまーす!」と挨拶していると、一人の女子児童が「おはようございまーす!校長先生、寒いのにありがとうございまーす!」と挨拶を返してくれて、どんなカイロより心が温まった校長より

【12月5日(木)】本日の給食!

2024年12月5日 10時46分

 061205_

 12月5日(木)本日の給食!

 クロスロールパン

 冬野菜のクリーム煮

 米粉のコロッケ

 海藻サラダ

 牛乳

個人懇談会、ぶらり旅!

2024年12月3日 15時26分

 12月3日(火)の個人懇談会時間中

 昨日は、個人懇談会の進み具合と様子を参観しがてら、校内ぶらり旅に出かけました!

 「こんにちは。今日はありがとうございます!」と保護者の方々に挨拶すると・・・、

 「あっ、校長先生。いつもお世話になっています」

 「いつもホームページ観ていますよ!」ありがたい限りの返答に感謝です!

 各教室の懇談会の空いた時間の担任の先生を見つけては・・・、

 私:「あれっ?いつも懇談会していませんね?ちゃんとやってくれてる?」

 A先生:「やってますよ~!この後、5分後に保護者の方が見えますから、バリバリ懇談会やっている僕の姿を観てください!」

 私:「安心しました!よろしくね~!」

 何やらうつむいて、資料をじっと見つめるB先生・・・。

 私:「B先生!たくさん資料用意していただいて、ありがとうございます!笑顔ね!笑顔でよろしくね!」

 B先生:「ハイ!分かりました!笑顔ですね!任せてください!」

 C先生の学級は、珍しく子どもたちの机とイスが教室前方の方に寄せてあり、教室後方に個人懇談会用の席がセットされていました。

 私:「あれっ?!C先生スタイル?珍しいなあ・・・。でも、教室後方で懇談会やると、ロッカーや掲示物を間近で見てもらえるから、それも良いアイディアですね~!」

 C先生:「ダメっすか?うわーっ!明日から変えます!みなさんこうしているかと思いました・・・」

 私:「正解はないですよ!先生のスタイルで構いませんよ!よろしくね~!」

 先生方の一生懸命さ・・・。本当に感謝です!

 さて私のノンビリぶらり旅の目に真っ先に飛び込んできたものは・・・。図書室の壁に貼られたクリスマスツリーです!素敵!!と思ったらその横に、「『古本市会場』左奥におすすみください」

 古本市会場???なんだろ?早速、左奥へと行ってみることにしました!

古本市①

 なんと!左に曲がって、図書室の奥の扉から図書室に入ってみると、ボードで仕切られたスペースで、古本市(無料配布)が行われていました!ビックリ😲です!

古本市②

 古本市を目当てに、個人懇談会についてきていた竹っ子も、早速、本を選んでいました!一緒に来ていたこれから竹小に入学する竹っ子ミニの妹さんも、「ご自由にお持ち帰りください」と書かれたぬいぐるみコーナーにご満悦でした!

 さて、それでは各学年どんな学習成果の展示の工夫やアイディアが凝らされているかな~!楽しみですね~!

 3年生は、多目的教室に図画工作作品「トントン どんどん くぎうって」が展示してありました!

3年 (7)

 2年生の廊下には、友だちへの「ふわふわことば いいところ いっぱい」のカードが掲示されていました。友達に、いいところを伝えるカードでもみの木がいっぱいになり、サンタクロースがとっても喜んでいましたよ!

2年 (7)

 2年生の読書感想画は、「ネコになりたかった クモのルイージ」です!いろいろなルイージが描かれていましたよ!

 1年生の読書感想画は、「木になろう!」です!1年生のみなさんは、想像力を働かせていろいろな木を描いていましたね~!

1年 (10)

 4年生の廊下はどうかな?

4年 (9)

 4年生は、福祉実践教室で体験したことを模造紙にまとめ、日進市スポーツセンターに掲示されました!

 図画工作の版画「いろいろうつして」の作品や、校外学習で訪れた「輪中の里」「木曽三川公園」の学習記録が掲示されていました!そして、一番気になったのは、我が社のチラシです。〇〇建設(〇〇には校長名が入る)がぐんぐんと業績を伸ばし、マスコットキャラクターの出現や、近く本社ビルが建てられるとの報告がされていました!会長が、校長室でホームページをアップしている間に、社員のみなさんが頑張ってくれて感謝ですね~!

 5年生は2つの図画工作作品「美しく立つはり金」と「ミラクルミラー」が展示してありました!

 またしても独断と偏見で、勝手にMVPを決めアップさせていただきました!(図画工作の成績とは直接関係がありませんのでご了承ください。あくまでも私が「上手だな~」を感心した作品です)

5年 (10)

 6年生の廊下には、新しい修学旅行のまとめの写真が掲示されていましたのでご紹介します!

6年

 まだこれから個人懇談で来校される保護者の皆様。お時間がありましたら、お子様の学年だけでなく、他の学年の作品をご覧になられるのも楽しいと思いますよ!お勧めです!!

 【文責】各学年の学習成果がしっかりと読み取れる作品を鑑賞して、子どもたちが2学期も実りある時間を過ごせたことに感謝する校長より

【12月3日(火)】本日の給食!

2024年12月3日 12時37分

 061203_

 12月3日(火)本日の給食!

 ごはん

 すきやき風煮

 厚焼卵のあんかけ

 切干大根とささみのごま酢あえ

 牛乳

師走に、少し足を止めて観て!

2024年12月3日 11時25分

 12月3日(火)

 今週から師走(12月)が始まりました!何かと忙しい年の瀬ですが、ふと足を止めて、季節感を感じてもらおうと、以下のものを個人懇談会に合わせて今年も準備しました🎄

 ひとつ目は、2学期の振り返りムービーです!今朝から、子どもたちにもお披露目しました!

モニタ

 2学期の学習活動をスライド形式でムービーにしました!野外活動や修学旅行、学習発表会など盛りだくさんで、昨年度の上映時間8分29秒から、今年度は21分11秒と長編大作となりました!あまりの長編ぶりに、今朝6年生から「校長先生!朝の会までにもう時間がないから、飛ばして修学旅行編だけ観せてください!」とお願いされてしまいました・・・。

 もうひとつは、数年前にPTAで購入していただいたクリスマスツリーです!

ツリー

 職員が急遽セッティングしてくれました!これぞ、季節感を感じますね~🎄下校の時に、子どもたちが見て喜ぶだろうな~!

 今日から金曜日まで、個人懇談会です!よろしくお願いいたします!来校された折には、保護者の方も是非、足を止めてご覧くださいね~!

 【文責】完成したクリスマスツリーを見て、「今年も終わるな~」としみじみ幸せを感じつつ、「601名分の通知表の確認がやってくるなあ・・・」と、こちらもしみじみと仕事の重さを感じる校長より

【12月2日(月)】本日の給食!

2024年12月2日 18時27分

 061202_

 12月2日(月)本日の給食!

 わかめごはん

 わかさぎの南蛮づけ

 ポテトサラダ

 飛鳥汁(あすかじる)

 ココア牛乳の素

 牛乳

【人権週間】ジンケンジャー参上!

2024年12月2日 17時25分

 12月2日(月)午前8時半~

 ピンポンパポ~ン♪

 「竹の山小学校のみなさん、おはようございます!今日はみなさんに『人権』について話をしに、素敵なお客様が来てくださいましたよ!それでは静かにお話を聴きましょう!」

 「竹の山小学校のみなさん、おはようございます!今、巷で話題の『しあわせ戦隊ジンケンジャー』のジンケンレッドです!今日は、みなさんに、『人権』について知ってもらいたいと思い、お邪魔しました!みなさんは、『人権』って何か知っていますか?」突然のジンケンレッドの全校放送に、全校児童のみんなはビックリ!!

 実は・・・、

司会

 12月10日の「人権デー」に向けて、12月4日~10日までの1週間を「人権週間」として、人権について竹小のみなさんにも考えてもらうためのサプライズでした!上の写真は、全校放送をする司会の先生と、ジンケンレッド役の先生です!

 全校児童のみなさんは、各教室で人権についての映像を視聴し、人権について学びました!

鑑賞

 なるほど!「人権」とは、誰もが生まれた時からもっている「自分らしく幸せに生きる権利」のことを言うんだね~!

 ジンケンジャーは、竹小のみなさんに人権の学習を授けると、次の学校へと去っていきました!

 (いえいえ、授業に行きました・・・です)

 【文責】人権週間を機に、改めて「人権」について考てほしいと願う校長より

【PTA&家推】竹の山学区 ふれあいまつり!

2024年11月30日 09時02分

 11月30日(土)午前9時45分~ 小中学校体育館・芝生広場

 明け方は小雨が降っていましたが、準備が始まる頃には雨も上がり、第8回竹の山学区ふれあいまつりが、今年も盛大に行われました!

 このイベントは、竹小PTA、日北中PTA、竹の山学区家庭教育推進委員会のみなさんの共催により、学校と地域が一体となったお祭りで、子どもたちが楽しみにしているイベントのひとつです!

 例年、300名を超す子どもたちが参加しており、できたてポップコーンの配布やビンゴ大会、ラダーゲッターやペタンクの他、キックボクシング現役世界チャンピオンによる「キックボクシングdeエクササイズ」等も企画されています。さあ、今年はどんなイベントが用意されているのかな?

 オープニングは、金管バンド部の演奏でスタートです!

 【金管バンド部】顧問の先生方と1曲目の「残酷な天使のテーゼ」

金管① 

 2曲目は「ミッキーマウスマーチ」

金管②

 3曲目は、バンドフェスティバルでも披露した「RPG」

金管③ (1)

 それでは、今年企画されたイベントのご紹介です!

 WBCムエタイ日本統一ライト級チャンピオンの小川翔選手が講師をする

 【キックボクシングdeエクササイズ

キック

 【タスポニー・ビーチバレーボール】

タスポニー・ビーチ

 【ラダーゲッター・モルック】

ラダー・モルック

 【ペタンク】竹小PTA主催

ペタンク

 次回、家庭教育推進委員会主催の「凧を作って揚げよう!」の予告と、日北中PTA主催のポップコーンは、今年も一番人気でした!

凧・ポップ

 今年も昨年を上回る参加者で、各ブースとっても賑わっていました!

 今年は何と、昨年を大きく上回る400名以上の子どもたちの参加があったそうです!!準備から当日の取り回しまで、関わっていただいた各方面の方々に感謝です!ありがとうございました!内輪の話で恐縮ですが、事務局窓口となって準備に奔走し、当日も朝早くから学校に詰めていただいた竹小・日北中の両教頭先生、お疲れさまでした! 

 保護者・地域・学校が手を取り合って、その中心に子どもを置き、みんなで関わって地域の宝である子どもを育てていく姿に、雨雲も過ぎ去って陽が射してきた会場には、子どもたちの熱気が溢れかえっていました!くう~!楽しそう!!!

 【文責】昨年度は、小川翔選手の「キックボクシングdeエクササイズ」に飛び入り参加し、子どもが見ている手前張り切り過ぎたために、1週間筋肉痛との戦いであったため、今年はこっそりと写真を撮ることに専念していたが、「だから痩せないんだなあ・・・」と反省し慌てて芝生広場に戻るも、もうとっくに講習会は終わってしまい、「体より心が弱いなあ・・・」と年末に向けて改めて自己反省する校長より

【6年生】まかせてね 今日の食事~調理実習~

2024年11月29日 15時16分

 今週は、6年生の家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習で、調理実習が行われました!

 ①「野菜のベーコン巻き」 ②「豆腐と野菜のチャンプルー」 ③「ベーコンポテト」の3つの献立から、各自ひとつ選び、調理実習を行います。では、その様子をご紹介します!

 【6年3組】

6-3 (1)

 【6年2組】

6-2

 【6年1組】

6-1

 どうですか?どれも美味しそうに、上手に仕上げることができました!

 これで今日から、夕食に1品お困りになったら、強力な助っ人にお願いすることができますね!

 《6年生の保護者の皆様へ》

 今回の調理実習に際しましても、予めご家庭で食材をご用意いただき、ありがとうございました。

 【文責】今週は、お腹が空いたころに家庭科室の前を通るといい匂いがして、ちょっと辛かったなあ・・・と、振り返る 食いしん坊万歳の校長より

【2年生】珍しい場所から・・・?!

2024年11月29日 14時53分

 11月29日(金)3時間目 運動場体育器具庫上?!

 2週間ほど前から、運動場の体育器具庫の屋根の上にのっているドッジボールが気になって仕方ありませんでした。体育科教員としては、運動場に取り残されたボールが、風雨にさらされる姿は見るに堪えません!(2週間も放っておいたくせに・・・)

 ということで、倉庫から少し長めの脚立を引っ張り出し、ドッジボール救出へと向かいました。

 下から見上げるのとは大違いで、体育器具庫の上は結構高くて、高所恐怖症の私にはとても長居できる場所ではありませんでした。手早くドッジボールを救出し、運動場に投げ下ろすと、少し離れた所から体育の学習に取り組んでいた2年生が大声で声を掛けてきました・・・。

 2年生児童「こうちょうせんせー!そんなところで、なにやってんの~?」

 私「器具庫の上にのっかってたボールを取っていたんですよ~!」

 2年生児童「こうちょうせんせー!しゃしんとって~!」

 私「ええー---っ!!!!」

 せっかくのリクエストです。日頃からポケットに入れて持ち歩いているカメラの望遠機能を最大限に活用して、シャッターを切る手が高所のため震えないよう、なるべく器具庫の縁には近寄らずに撮った「珍しい場所から」の写真がこれです!

2年生 (1)  

 無邪気ですね~!何回も「ピース」してくるので、なかなか下へは降ろさせてもらえませんでした・・・。でも、ちょっと変わった場所からの子どもたちの笑顔も、後で写真で見るととっても可愛いですね~!

 【文責】「みなさんは、危ないからマネしないでくださいね~!」とお願いすると、「校長先生になったら上ってもい~い?」という質問に、最後まで答え方に苦しんだ校長より