【2月28日(金)】本日の給食!
2025年2月28日 07時42分
2月28日(金)本日の給食!
ごはん
たらの西京焼き
きんぴらごぼう
鶏団子汁
ヨーグルト
牛乳
日進市立竹の山小学校
2月28日(金)本日の給食!
ごはん
たらの西京焼き
きんぴらごぼう
鶏団子汁
ヨーグルト
牛乳
2月27日(木)午後1時半~
今日は暖かいですね~!竹タイ&ハピタイには半袖シャツで運動場から戻ってくる子どもたちを見ました!「今は2月ですよ~!寒くないのか~い?」と声を掛けると、「全然!!校長先生は暑くないのか~い?」と問い返されたので、、午後は上着を1枚脱いでぶらり旅に出かけました!
8の字跳び大会が終わって、さあ、次の学年・学級目標は何かな?ワクワクしながら出かけると…
早速、3年生は6年生を送る会(6送会)の実行委員を各教室決めていました!
写真下半分は2年生。生活科の学習かな?「自分のせい長をまとめよう」というめあてで、この1年間の成長をすごろく形式の用紙にまとめていましたよ!スタートが2年生。ゴールは3年生です!
4年生のある学級は、算数「もうすぐ5年生」という4年生の既習範囲のまとめの単元学習に取り組んでいました!ある4年生児童に「ということは、このページができないと、4年生が終われないということですね・・・」と聞くと、「全然、余裕です!」という答えが返ってきました!頼もしいですね!もうすぐ高学年ですね!
黒い半袖姿で、しっかりと4年生の国語の学習に取り組んでいました!
5年生は、卒業式の「別れの言葉」の練習です。初めは代表児童の猛特訓です!!!
その後、学年で式の中で歌う式歌の合唱練習に取り組んでいました。写真下半分は、5年生の図画工作「ほり進めて 刷り重ねて」の作品です!あまりにも上手な出来栄えに、先日本校を訪れた学校評議員のみなさんが驚いてみえました!!
6年生の家庭科の学習では、いきなりジャンケン大会が・・・。教科書を読みたい人数が多すぎて、ジャンケンで決めているそうです!物凄い学習意欲!
教室にぶら下げられたカウントカレンダーは、その時間を待ってはくれません。カレンダーの枚数が1枚ずつ増えていきます。今日は、今年度授業を担当してくださった先生に、感謝の手紙(寄せ書き)を書いているところでした。
次の行事に向けて準備を進める学年、今年のまとめをする学年、竹小のリーダー交代に向けての自覚を高める学年。学習活動はいろいろでしたが、どの学年もしっかりとまとめの時間を過ごしていました!
【文責】どの学級の前を通っても、温かい雰囲気で迎えてくれる子どもたちと先生方。「みなさん、あと1か月で学年がひとつあがりますね~」と、心の中でつぶやく校長より
2月27日(木)本日の給食!
あいちの米粉入りパン
米粉のハムカツ
さつまいものクリーム煮
日進市産いちじくゼリーあえ
牛乳
2月26日(水)本日の給食!
ごはん
鶏肉のレモン焼き
白菜のおかかあえ
豚汁
牛乳
2月26日(水)竹タイ 運動場
3学期が始まってから、今日、この日のために、練習に練習を重ねてきました。小雪の舞う日も、頬を刺すような北風が吹き付ける日も、学級の合計回数を1回でも増やすために、学級一丸となって8の字を跳び続けてきました!さあ、今日はその成果を、思う存分に発揮してください!
みなさん、ヤル気満々のいい顔していますね~!目標を掲げた学級の横断幕も、子どもたちのテンションアップに一役買っていますね!新記録更新目指して、ガンバレー!!!
さあ、いよいよ大会の開始です!
学級を半分に分けたAチーム(前半)とBチーム(後半)が、それぞれ3分間に跳んだ8の字跳びの総合計回数で勝負を競います!
競技後に、低学年・中学年・高学年ごとの1位が発表されます!さあ結果は、どうだったかな?
優勝した学級のみなさん、おめでとうございます👑学級のみんなで力を合わせて頑張った結果ですね!残念ながら優勝を逃してしまった学級も、毎日、練習からよく頑張りました!校長先生は、毎日、職員室のブラインドの隙間から、西部警察の小暮謙三(こぐれけんぞう:石原裕次郎 演)のごとく、みなさんの練習を見守っていましたよ!(う~ん、保護者の皆様でも知らないかなあ・・・)学級のみんなが、ひとつの目標に向かって、心ひとつに気持ちを合わせて練習してきたプロセスが、次の学年への進級につながっていく大切な力になると思います。また、縄跳びは体力づくりにはもってこいとされていますから、大会が終わっても、是非、継続してくださいね~!竹っ子が8の字跳びに真剣に取り組む表情を見ることのできた、素敵な大会となりました!大会運営に携わったみなさん、ありがとうございました!
【文責】本日の大会までの期間、いろいろな学年の子どもたちが校長室に「校長先生、一緒に縄跳びしようよ!」と誘いに来てくれたので、その度に喜んでいそいそと運動場に出ていくも、5回くらい跳ぶと「校長先生は、ちょっと膝とか腰とか痛くなってきたから休憩するね・・・」とすぐ大人の言い訳をして、せっかくの楽しい時間に水を差してしまう 運動不足のぽっちゃり校長より・・・
2月25日(火)本日の給食!
わかめごはん
たこ型たこ焼き(拡大写真)
大根とツナのあえもの
かきたま汁
牛乳
2月25日(火)午前10時半~ 校長室
今日は、今年度最後の学校評議員会を行いました!今回は、3名の学校評議員の方々の他に、2名の日進市教育委員会学習政策課(元市内小中学校長)の方々をお招きして、来年度から竹の山小学校が取り組む予定の「コミュニティー・スクール」について、説明をお願いしました。
「コミュニティー・スクール」とは、学校運営協議会を設置した学校のことを言い、法律に基づいて教育委員会から任命された委員が、一定の権限をもって、学校の運営とそのために必要な支援について協議する合議制機関のことです。
会議の後に校内を視察いただき、たくさんのご意見やご提案をいただきました!
今年度も1年間、竹の山小学校をお支えいただき、誠にありがとうございました!
【文責】学校評議員会は、毎回、アットホームな雰囲気の中で行われ、この時間が大好きな校長より!
2月25日(火) 午前8時半~ 校内
今日は、午前10時半からお客様が来校される予定があったので、朝イチでぶらり旅に出ることにしました!日頃から、朝は何かとバタバタしているので、3連休明けの朝の会や活動で、竹っ子の様子を見ることを楽しみにして出かけました!
それぞれの学級の朝の会では、この三連休中にあった出来事を発表したり、今週の生活目標を発表したり、日頃から行っている朝の運動に取り組んで、生活リズムを戻したりする活動が行われていました!
5年生の教室では、早々と朝の会を済ませ、「一同、礼!1・2・3・4・5!背中を丸めない!」卒業式の練習に取り組んでいました!(写真右列中段)
6年生は、学年フリースペースで卒業式に歌う式歌の練習に学年で取り組んでいました♪
カウントダウンカレンダーが、先週の金曜日で「あと17日」になっていますね~。卒業までの残り少ない貴重な時間、友だちと、担任の先生と、良い思い出を作ってくださいね~!
教室のあちらこちらに、ピンクの台紙に描かれたヒツジを発見しました!これは、生活安全委員会が2月17日(月)~28日(金)まで取り組んでいる「ぽかぽかあいさつひつじ(あいさつ運動)」の活動です!
あいさつを通して、竹の山小学校を明るくしたい、お互いの心を温め合いたいというねらいから、朝、登校して来た際に、昇降口で生活安全委員の友達に元気良くあいさつをすると、ヒツジの毛が1枚もらえます。それを掲示してある裸のヒツジに貼っていき、温かい毛でモコモコにしようというものです!どの学級のヒツジも、たくさんの「あいさつ羊毛」を貼ってもらっていますね!
いや~。朝の竹っ子の活動も、真剣そのもの!積極的に攻めていますね~!
【文責】竹っ子の朝に活動に刺激され、今週も積極的に攻めていこうと心に誓う校長より
2月21日(金)本日の給食!ニッシー給食の日~応募献立~
プチヴェールチャーハン
焼きぎょうざ
切干大根の中華あえ
豆乳プリンタルト
牛乳
2月21日(金)午前10時~(教育相談時)
3・4年生が待ちに待った、読み聞かせの時間がやってきました!一体、どんな物語を読んでもらったのかな??みんな、良い姿勢で聞いていましたよ~!
本立てに立てて読むくらい大きな本もあるんですね~!ビックリ!!😲
3・4年生のみなさん、読み聞かせ、楽しかったかな?これを機会に、図書室に行って、楽しそうな本があったら借りてみて、自分で読んでみるのも良いと思いますよ!
読み聞かせボランティアの皆様、本日は3・4年生のためにありがとうございました!また機会を作りますので、是非、お願いします!!
【文責】本を読んでもらうって、楽しいですよね!どんな子どもも、あっという間に物語の虜になってしまいます!全校の児童が同時に読み聞かせできる事を願う校長より!
2月20日(木)本日の給食!
キムタクごはん(麦ごはん)
ツナの中華あえ
春雨スープ
コーヒー牛乳の素
牛乳
2月20日(木)午前8時半~ 小学校体育館
本日、来年度の前期児童会役員選挙が行われました!投票に先立ち、選挙権をもつ3~5年生が体育館に集まり、選挙管理委員の進行で、立会い演説会が行われました!
立合い演説会終了後、教室に戻ってタブレット端末で投票を行います!初めて選挙に参加する3年生は、ドキドキですね!それでは、立会い演説会の様子をお届けします!
【新6年生候補者】(左列:会長候補、中列:副会長候補、右列:運営委員候補)
【新5年生候補者】(上段:副会長候補、下段:運営委員候補)
みんな一生懸命練習してきたんだろうな~!とっても上手に、堂々と公約を述べることができましたよ!
選挙結果は、2月21日(金)午前8時35分から全校放送で発表します!今夜は、ドキドキ眠れないのかな~?
【文責】大勢の人の前で話をするって、とても勇気がいることですよね!でも、立候補したみなさんは、しっかりとそれができていましたよ!「今日のこの経験は、必ず今後に生かすことができる!」そう信じている校長より!
2月20日(木)午前8時20分~ 小学校体育館
今日は、午前8時半から小学校体育館で、来年度の前期児童会役員立会演説会が行われるので体育館に移動していると、何やら人に見られている気配が・・・👀
体育館の窓を見ると、高所作業車に乗った窓清掃の方が、熱心に1枚づつ丁寧に窓の掃除をしてくれていました!
ヒャ~!あんなに高い所で作業して怖くないのかなあ?しかも日陰で、とっても寒そう・・・。
1年の終わりや卒業式が近づいているので、竹っ子のみんなが清掃しづらいくて危険な2階と3階の窓を掃除してくれているんですね~!大変なお仕事だけれど、よろしくお願いします!そしてありがとうございます!!
きっと、今日1日では竹小の広い校舎の窓全ては掃除し終わらないと思うので、また別の日に見かけたら「おはようございます!お願いします!」とか「窓をきれいにしてくれて、ありがとうございます!」って、感謝の気持ちで挨拶できると良いですね~!
【文責】「高所恐怖症の自分には、絶対にできない仕事だなあ・・・」と、スイスイ掃除していく作業員の方を、尊敬の眼差しで見守る校長より
令和6年度日進市小学校球技大会をアベック優勝し引退した、サッカー部&バスケットボール部の6年生が、先生チームと「お別れマッチ」をして楽しみました!
サッカー部:2月18日(火) バスケットボール部:2月19日(水)
【サッカー部⚽】小雪舞う中、6年生も先生方も懸命にボールを追いかけました!
さすが日進市優勝チームの6年生!素晴らしいシュートやナイスディフェンスがあり、先生チームは参加した職員全員がピッチに入って戦いましたが、歯が立ちませんでした・・・。先生チームは、ズッコケシュートや珍プレーで応酬しましたが、怪我なく公務災害が出ずに終えることができたことが何よりでした!6年生相手に善戦する、先生方の姿にも拍手を送ります👏
最後に、指導していただいた顧問の先生方に、6年生から感謝の色紙が手渡されました!
【バスケットボール部🏀】あれっ?!昨日のサッカーより、若干参加人数が減ったような・・・。筋肉痛の影響かな・・・?
バスケットボールのゲームにおいて、身長差、リーチの長さ、リバウンドの支配率が勝負の鍵。どれをとっても先生チームが勝っているはずなのに・・・。さすが、バスケットボール部も日進市を制しているだけのことはあり、スピード、敏捷性、パスやシュートの正確性は、先生チームを上回っていました!
昨日と今日のお別れマッチの時間を良い思い出として、中学校でも自分の熱中できるものに、是非没頭してくださいね~⚽🏀
先生方、2日間お疲れさまでした!明日、年休を取らずに、頑張って出勤しましょう!🏫
【文責】昨日のサッカーのゲームを前に、6時間目から一人グランドに出てウォーミングアップをしていたにも関わらず、やっぱりゲーム中に肉離れを起こし、今日のバスケットボールのゲームは、応援のみとなってしまった、日頃の運動不足が否めない、元(?)体育教師の校長より・・・⚽
2月19日(水)本日の給食!~郷土料理・食育の日~
しょうゆラーメン(中華めん)
なたもち・・・遠州地方(静岡県)に伝わる郷土料理
チンゲンサイのじゃこドレあえ
牛乳