【竹の山小】今日の竹の子たち

【2年生】図書館見学に行ってきたよ!

2025年1月16日 12時10分

 1月16日(木)午前9時15分~1組 午前10時20分~2組

 2年生が日進市立図書館へ見学に出かけました!みなさんは、日進市の素敵な図書館、利用したことがありますか?今日は、日頃見ることのできないバックヤードを含めて、市立図書館を2年生のみなさんと一緒に徹底解剖しちゃいます!

図書館見学1組①

 はじめに、視聴覚室で案内をしていただく図書館職員の方の自己紹介と図書館概要のスライド視聴、図書館での注意事項を聞きました!今日は、市内中学校の中学2年生のお兄さんお姉さんが職場体験におみえになっていて、一緒に図書館を案内してくださることになりました!

 日進市立図書館には、なんと!42万冊もの本があるんでっすって!あまりにもたくさん本があるので、「OPAC(オーパック)」というパソコンで検索が可能なんですよ!

 では早速、図書館見学にスタート!!

 図書館には、外国籍の方々のために、英語の他、中国語や韓国語、ベトナム語の本もありました。

 そして、視覚障害の方々のために点字に翻訳された本も貸し出してくれるそうですよ!

図書館見学1組②

 日頃は見ることのできない書庫も見せていただきました!書庫の本棚にも書籍がびっしり!

 何年も昔の新聞も保存してあるんだって!2年生のみなさんが生まれた日に発行された新聞もありましたね!

図書館見学1組③

 質問コーナーでは・・・、

 Q:「図書館は何でこんな形の建物なんですか?」

 A:「これは、日本の建築家 岡田真一さんのデザインです」

 Q:「図書館の職員の人は、いつが忙しいですか?」

 A:「火曜日の朝と土日の午前中です」

 Q:「図書館で働いていて、1番嬉しかったことは何ですか?」

 A:「おっ!良い質問してくれますね~。それは、こうやって見学に来てくれた小学生のみなさんが、後日、家族で来館してくれた時に『また来たよ~!』と声を掛けてくれた時です!」

 最後に、図書館見学記念として視聴覚教室の明かりを消して、窓を開いてくださいました!2年生のみなさんからは「うわ~っ!」という歓声が上がりました!とってもきれいでしたよ!

 本日の後半、別の学級も図書館見学をとっても楽しんだ様子でした!

図書館見学2組

 明日、残りのひと学級が市立図書館の見学を行う予定です!明日もよろしくお願いいたします!

 今日は、本校の2年生のために、市立図書館をくまなく案内していただき、ありがとうございました。職場体験の中学生のみなさんもお疲れさまでした!地元にこんな素敵な図書館があるなんて、みなさん利用するしかないですよ!是非一度、来館されて本を借りてみてはいかがでしょうか?

 【文責】「電子図書もいいけれど、やっぱり紙の本が好き!」と本を借りもしないのに、市立図書館の座り心地の良いイスでくつろぐ校長より・・・

全国PTA広報紙コンクール「奨励賞」受賞!

2025年1月15日 13時58分

 令和5年度の竹の山小学校PTA広報誌が、先の第42回愛知県小中学校PTA新聞コンクール「愛知県教育委員会賞」受賞を受け、第46回全国小・中学校PTA広報紙コンクールにおいても全国の「奨励賞」を受賞しました!

 IMG_4341

広報

 令和5年度のPTA会長様はじめ、広報部の皆様、理事・幹事の皆様、そして本校職員他、ご協力していただいた皆様、本当にありがとうございました!

 【文責】PTA広報部の方々が、いつもカメラのファインダーをこちらに向けると、「いい男に撮ってくださいね~!」と厚かましいお願いとともにピースサインまでも決める、「PTA広報紙は写真ではなく内容だ!」ということを、改めて痛感した実物も写真うつりも悪い校長より・・・でも、ヤッター!!!

【1月15日(水)】本日の給食!

2025年1月15日 12時09分

 070115_

 1月15日(水)本日の給食!

 りんごパン

 ポテトカップの野菜グラタン

 マカロニサラダ

 冬野菜とウインナーのスープ

 牛乳

Willkommen(ようこそ)!竹小へ!

2025年1月15日 10時21分

 1月15日(水)午前8時半~

 本日、竹の山小学校の3年生と2年生に、ドイツから体験入学の友達がやってきました!

 体験入学児童が入級する学級では、朝から自己紹介や歓迎の催しが開かれました!

転入生

 Q:「好きなスポーツは何ですか?」 A:「サッカーです⚽」

 Q:「好きな動物は何ですか?」 A:「キツネです🦊」

 Q:「好きな日本の食べ物は何ですか?」 A:「寿司です🍣」

 早速、学級の友達から質問攻めにあっていました・・・💦

 2週間ほどの期間の体験入学となりますが、日本の文化を学んで、友だちたくさんつくってくださいね~! 竹っ子のみなさんは、違う学級・学年でもどんどん話しかけて、仲良くなってくださいね!

 【文責】竹っ子の「好きな食べ物は何ですか?」の質問に、「ウインナーです!」と答える体験入学児童の姿に、「ドイツかあ・・・。本場のウインナーは、さぞ美味しいだろうなあ・・・😋」と、朝から食べることばっかり考えている校長より

先週末の雪遊び⛄&3連休明けの竹っ子の様子!

2025年1月14日 12時03分

 先週の金曜日は、せっかく今年初めて雪が降ったにもかかわらず1日不在にしており、子どもたちと一緒に楽しく雪遊びをすることができませんでした・・・😢しかし、雪遊びをする子どもたちの楽しそうな表情を、カメラに収めてくれた職員がおりますので、わずかな積雪でしたが運動場で楽しそうに遊ぶ竹っ子の様子をお伝えしますね~❄

雪遊び①

雪遊び②

 ちょっとした雪玉を作ろうとすると、すぐに運動場の土が出てきてしまいますが、どの児童も楽しそうですね~!これ以上の積雪があると、日頃雪に慣れていない我々はいろいろな所で障害が起きてしまいそうなので、今回のような雰囲気を味わうくらいの積雪が丁度いいのかもしれませんね~⛄

 1月14日(火)午前9時40分~

 さて本日は、2年生の身体測定とそれに先立ってヘルピータイム(養護教諭の保健の学習)が行われるので、早速参加してきました!

身体測定

 食物の栄養素が体に及ぼす働きの話をしっかりと聞いていました!さて、身長・体重はどのくらい増えたかな?

 4年生の教室では、冬の動物の活動や植物の成長の様子、星と星座についてまとめていました!また、別の4年生の学級では、体育の学習で「ソフトバレーボール」を楽しんでいました!

4年 (11)

 6年生の教室では、国語辞典で語句調べが終わった人から、卒業式までのカウントダウンカレンダーの制作や卒業文集の執筆に取り組んでいました!6年生の3学期ならではの光景になってきましたね~!

6年 (15)

 3連休が明け、コロナ・インフルエンザ等の感染症拡大を心配しましたが、出席停止はほとんどおらず、今週も元気に登校し、生き生きと学校生活を過ごす子どもたちの表情に出会えました!

 【文責】今週の登校日も4日間です!手洗い・うがい・換気に気を付けて楽しい小学校生活を送ってほしいと願うばかりの校長より

【1月9日(木)】本日の給食!

2025年1月9日 12時13分

 070109_

 1月9日(木)本日の給食!

 きなこ揚げパン(今年度2度目の登場!今日はきなこヴァージョンです!)

 米粉スパゲティのナポリタン

 照り焼きチキン

 りんご

 牛乳

 

がんばれ!学力テスト!

2025年1月9日 10時12分

 1月9日(木)2・3時間目 各教室

 今日は、2~6年生が2時間目に国語、3時間目に算数の学力テストを行いました!

 登校してくるなり、いつもの張り紙がより一層心を整えさせます!

IMG_4223

 履物を揃え、心を整えて、各学年集中して学力テストに取り組んでいました!

 その様子をお伝えします!(換気のため、教室の扉が少しでも開いているところは、抜き足差し足で教室に入りましたが、天窓だけ開けて教室の扉が閉まっているところは、テストの邪魔になるといけないので、ガラス窓越しに写真撮影をしています。若干、暗くて見づらい学級もありますが、照明はしっかりとつけられておりましたのでご了承下さい)

 【2~4年・なのはな1学級】

23なの14年

 【5・6年生】

56年 (1)

 2~6年生のみなさん、真剣な眼差しで、集中してテストに取り組んでいました!

 今回のテストの結果は、2月に入ってから保護者の皆様にお伝えできると思います。学校でも、テスト結果の分析を参考にし、今後の学習指導に役立てて参ります。

 【文責】学力テストに真剣に取り組む児童の様子に、ついつい声を掛けたくなるのをグッとこらえて、子どもたちのテストの邪魔にならないように、写真の枚数も最小限に留めるよう努めた校長より

【1月8日(水)】本日の給食!~人日の節句・鏡開き~

2025年1月8日 13時38分

 070108_

 1月8日(水)本日の給食!~人日の節句・鏡開き~

 わかめごはん

 さけの幽庵焼き

 れんこんのきんぴら

 白玉もち入り七草汁

 牛乳

 給食の準備時間中に、今日の献立「白玉もち入り七草汁」の中の白玉もちを、「さけの幽庵焼き」のさけの骨について、食べる際に注意して食べるよう促す全校放送を流しました。

新春ガチャ!

2025年1月8日 11時54分

 1月8日(水)竹タイ~

 ある先生を探していたところ、竹小タイム(長い休憩時間)なので、運動場で子どもたちと遊んでいるという情報を得たので、運動場に行ってみました!少し冷たい風が吹いていましたが、陽射しが強く暖かく感じました。それでは本日の運動場の様子を紹介します!

運動場 (4)

 ドッジボールや鉄棒、縄跳びにバスケットボール、サッカーに一輪車遊び・・・。子どもたちは、思い思いの竹小タイムを満喫していました!チューリップの球根に水をあげている男の子が、「大きくなあれ、大きくなあれ・・・」と言いながら水をあげていたので、「たっぷりと水をあげたので、きっと大きく育ちますよ!」と言うと、「ほんと!ヤッター!校長先生、ありがとう!」と喜んで教室に帰っていきました。その後、こっそりと植木鉢をのぞきこみ「おい、大きく育ってくれよ!」と声を掛けておきましたが、球根も私もプレッシャーです・・・💦

 休憩時間が終わるので、子どもたちと一緒に校舎内に引き上げてくると、何やら保健室前が騒がしく、行列ができていたのでのぞきに行ってみました!すると・・・。

 「いらっしゃい、いらっしゃ~い!新春ガチャだよ~!」威勢のいい声が聞こえてきます!

新春ガチャ 

 【今年最初の運だめし 新春ガチャ】

 な~んと!保健委員会が新春ガチャを開催してくれていました!しかも、「大吉」「中吉」「大当たり」ばかり!んっ?大当たり???他にはない運だめしで、大当たりが出ると、な~んと!素敵な景品がもらえるんです!素晴らしい新春企画です!

 「大吉」を引いた人も、「大当たり」を引いた人も、大喜びです!さらに驚いたことは、このガチャ、養護教諭の先生がペットボトルを再利用して作った手づくりなんですって!素晴らしいアイディアですね!ありがとうございます!!

 「よーし。この勢いで、校舎内を放浪してみよう!」と、カメラ片手に新春放浪の旅に出発です!

 3年生の廊下では、3学期ならではの書初めが掲示されていました。

3年 (10)

 左列2枚目の写真は、これから書初めを掲示する学年主任の先生。「なかなか上手くいかないなあ・・・」先生方のこういう苦労もあるんです・・・。お疲れ様です。子どもたちのために、ありがとうございます!

 ひまわり学級前の掲示板は、すっかり1月の風景に模様替えされていました!一体、いつ作り替えたのかなあ・・・?素晴らしい作品です!ひまわり学級では、作品展に向けての作品作り、たんぽぽ・つくし学級では、タブレット端末を使った学習に取り組んでいました!

ひまたんつく (1)

 2学期に栗染めした布で作った巾着袋も、可愛く並んでいましたよ!

 2年生の学級では、タブレット端末を使って教育相談の事前アンケートを行っていました!

 なのはな学級2組では、学年に応じた算数の学習に取り組んでいました。

2年・なの2

 4年生の廊下には絵馬が奉納(?)掲示してありました!ちょっと、何が書かれているか見てみましょう!

4年 (10)

 可愛い願い事、ヤル気に満ちた願い事、いろいろとありますね!左列一番下の邪な願い事は、神様叶えてくれるのかなあ・・・?!

 5年生の学級では、算数(「どんな形ができるかな」)や家庭科(「冬を明るく暖かく」)の学習に取り組んでいました!

5年 (14)

 「冬休みの思い出」作文。これからいろいろな学級で掲示されるでしょうね~!楽しみ~!

 6年生の学級では、算数の学習で倍数を見つけてプログラミングする学習にタブレット端末で取り組んでいました!意外にスイスイ進んでいく学習にビックリです・・・。

6年 (14)

 3学期が始まって、初日の学習の様子でした。学習の過程が進んでいくのとともに、冬休みの課題や思い出が掲示されて、子どもたちの頑張りや思いが伝わってくることを楽しみにしています。

 【文責】全校児童の冬休みの思い出作文を読むことを楽しみにしている校長より

3学期が始まりました!

2025年1月7日 10時44分

 1月7日(火)午前8時45分~ 小学校体育館にて

 第3学期の始業式を、予定通りオンラインで行いました!

始業式 (1)

 今年も干支にちなんだことわざを紹介し、「3学期もいろいろなことにchallengeしてひと回りもふた回りも大きく成長していきましょう!」と話をしました。

 全校の児童に向けて、校歌の伴奏を6年生の代表児童が上手にピアノを弾いてくれました!

 今年初の学級活動の時間では、久しぶりに会う友だちや先生との会話が弾んでいました!

 私も、元気な竹っ子の笑顔に会えて嬉しかったです!

学活① (1)

学活② (1)

 新学期に児童のみなさんが登校してくる教室の黒板には・・・。担任の先生からのメッセージが!

 愛を感じますね~💛小さい文字で、見づらくて申し訳ありません・・・💦

黒板①

黒板②

 今年も素敵な1年になりそうですね!3学期は1・2学期より短くて、50日前後しか登校する日がありません(6年生は卒業するので少し短いですからね・・・)。今年度のまとめとして、更には来年度の準備として、充実した3学期を過ごしてほしいと思います!

 【文責】年末年始の食べ過ぎ・飲み過ぎがたたり、今年はヘビ年だけに、体重がヘビー級になってしまった校長より・・・

今年もよろしくお願いいたします🎍

2025年1月6日 08時34分

 あけましておめでとうございます!昨年は、大変お世話になりました。

 本年も、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いいたします!

 心新たに新年を迎え、新しい空気の学校に年頭の決意を誓おうと、1月1日(水)午前8時に学校に行って参りました!

元日①

 元旦の朝は、雲ひとつない素晴らしい天候でした!まさに、今年の竹の山小学校の新しい1年を象徴するかのようでした!昇降口前から見る初日の出は、清々しい気持ちとなり、とても気持ちよかったです!!!

 児童のみなさんが登校するのは、明日、1月7日(火)となります。

 3学期の始業式は、インフルエンザ等感染症の拡大予防のため、オンラインで行うことを予定しています。明日は、元気な竹っ子のはちきれんばかりの笑顔に会えることを楽しみにしています!

 掲示物も、新年バージョンになって、みなさんが登校してくるのを待っていますよ~!(写真下段は中学校昇降口に掲示してあります)

元日②

 【文責】初日の出の写真を撮影した足で初詣に行き、おみくじを引いたところ、一昨年、昨年と大吉を引いていたので、気楽にtryしたところ「吉」を引きガッカリしながらも内容をよく読むと、良いことしか書かれていないことに気づき、おみくじ1枚で一喜一憂しつつ、今年もめでたくヤル気満々になった校長より

第2学期 終業式&学級活動!

2024年12月23日 12時20分

 12月23日(月)午前8時45分~ 小学校体育館および各教室にて

 インフルエンザの感染拡大を避け、リモートで第2学期の終業式を行いました!

 始めに、厳粛な雰囲気の中、終業式を行いました。私から、「2学期の始業式に紹介した『腰塚勇人さんの5つの言葉』を胸に、2学期を過ごすことができましたか?」という振り返りの問いかけをしました。その後、2年生と4年生の代表児童が、2学期にできるようになったことと、3学期への目標を発表しました!

終業式

 次に生徒指導担当教師から、「あたりまえ体操」のリズムに乗せた冬休みの過ごし方にについての注意がありました!

生徒指導

 最後に、6年生の伴奏に合わせて、各教室換気をしたうえで校歌を斉唱しました。子どもたちもリモートに慣れてきており、2学期最後の儀式的行事に真剣に取り組むことができました!

 終業式後に、表彰を行いました!「冬休みの日誌の表紙」の入選、「赤い羽根協賛作品コンクール」の書道・ポスターの部での会長賞、「セントレア空の絵コンテスト」の宮古島賞、「市制30周年記念 学校給食献立コンクール」の優良賞と、竹っ子の活躍が輝いていました!

表彰 (1)

 終業式・表彰式の後は、通知表が一人一人に手渡される、お待ちかねの学級活動です!2学期頑張った成果はどうだったかな?

 【低学年の様子】

学活低NEW

 【高学年の様子】

学活高

 最後に、今朝一番の各教室の様子をお伝えします!

 【担任の先生方の想い】

先生思い①

先生思い②

 担任の先生方の熱い想い、また、子どもたちの成長に立ち会えた喜びが伝わってきますね~!先生方も、2学期お疲れさまでした!!

 【保護者の皆様へ】

 2学期も無事に終業式を迎えることができました。これもひとえに、本校の教育活動にご理解をいただき、ご協力いただいた保護者の皆様あってのことと心の底から感じております。ありがとうございました。行事の多い2学期で、何かと行き届かないこともあったかと思いますが、3学期も卒業や進級に向けて、教職員一丸となって子どもたちを支援して参りますので、引き続きご支援ご協力の程よろしくお願いいたします。

 【文責】全校の子どもたちが「よいお年を~」と言って校門を出た後、一人校長室でホームページを更新していると、2学期の様々な行事が走馬灯のように思い出され、ふと目を閉じ、とても心地よい感情に浸る校長より(そのまま昼寝をしている訳ではありませんよ!勤務時間中ですから・・・)

【全校】今年のよごれ、今年のうちに!!

2024年12月20日 14時12分

 12月20日(金)午後1時半~ 各教室

 今日は、大掃除日課です!1年生は4時間授業で下校のため、4時間目に大掃除を済ませ、給食を食べました。2~6年生は、給食後、通常清掃を行い、午後1時半から午後2時まで大掃除を行いました!

 子どもたちが頑張る様子「今年のよごれ、今年のうちに!」をご紹介します!

 先ずは恒例となりました、作戦タイムの様子から!清掃箇所と担当人数が書かれた紙が黒板に貼られると、どこを狙って掃除するか、子どもたちも真剣な眼差しで掃除箇所の書かれた張り紙を見つめます!

大掃除6-3

 担任の先生「じゃあ、決めるよ~!美しく手をあげた人で決まりね~!」えっ?!美しく挙手??

 担任の先生「ハイ!じゃあ、古紙」 児童「・・・・」  担任の先生「おらんのか~い!じゃあ、続いて~トイレ!」 複数の児童「ハイ!」「ハイ!」「ハイ!」 担任の先生「じゃあ、〇〇くん、あと△△さんでお願いします!次・・・」

 じゃんけんしなくても、もめないんだ・・・。確かに写真から分かるように、手の挙げ方はみんな美しいです!後で第1希望に選ばれなかった児童に、こっそり聞いてみました。「あなたはしっかりと手を挙げたのに選ばれなかったけれど、悔しくない?」と聞くと、「仕方ないと思います。僕より〇〇君の方が、早く美しく手を挙げていたので・・・。」納得しているんだ・・・。2学期まに築き上げられた、担任の先生と子どもたちとの信頼の絆を垣間見たような気がしました!

 なお、人気の無かった「加湿器・ざりちゃん」の担当となってしまった男子も、3人仲良く流しに並んで、ザリガニの水槽洗いに精を出していました!嫌なそぶりをこれっぽっちも見せずに、それはそれは丁寧に洗っていましたよ!ザリガニ、喜んでいますよ!きっと・・・。

 隣りの6年生の教室では・・・、おやっ?机の中からテストがひらり・・・。磯野カツオ君のテストなら25点といったところですが、100点とは恐れ入りました!大切に持って帰ってくださいね!

大掃除6-2

 他の学年はどうかな・・・?5年生は、自分のロッカーを丁寧に水拭きしたり整頓したりしていました!

大掃除5年中1

 本校は小中併設校ですので、廊下を進んでいくと中学生が大掃除をしている光景にも出会います。小学校と中学校を区分けしている衝立を女子2人で持ち上げて、その下を掃除しています。

 私「その衝立、ものすごく重たいですよね?」 女子中学生「あっ、大丈夫です!」 また、小中学校共用の階段では、15cmずつスポンジで磨きながら階段を上っていきます!さすが中学生!パワー&繊細な掃除の仕方です!お見事!!竹小の卒業生かな~?

 前から大きな荷物を持った1年生が「あっ、校長先生だ!さようなら」元気な挨拶とともに帰っていきます。なのはな学級のみなさんも、自分の机やイスを隅から隅まで磨いていました。

なの1年

 低学年のみなさんは、身体の柔らかさを生かして、ロッカーに体を半分くらい突っ込んで水拭きを頑張っていました。

2年 (9)

 一体どうやって入れたら、これだけのものが机の中に入れられたの?というくらいの学習用具が机の上に積み上げられていました・・・。

 ともあれ、机、ロッカー、教室、フリースペース、トイレ・・・。みなさんが2学期使ってきたところをとてもきれいにいすることができました!月曜日は、いよいよ2学期の終業式です。2学期の締めくくりですので、元気に登校して来てくださいね~!

 【保護者の皆様へ】

 日進市内の学校でも、インフルエンザ等感染症による学級閉鎖・学年閉鎖の対応がとられている学校があります。本校では、まだそれほどのインフルエンザ等感染症罹患者および発熱症状を訴える児童はおりませんが、密集状態による感染拡大を防ぐために、2学期終業式および3学期始業式をオンライン形式で実施する予定でおります。ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 【文責】2学期始業式は熱中症予防のために、終業式は感染症拡大予防のために。始業式、終業式で子どもたちの顔を直接見ることができなくても、2学期をしっかりと締めくくることを心に誓う校長より

【12月20日(金)】本日の給食!~クリスマス献立~

2024年12月20日 12時23分

 061220_

 12月20日(金)~クリスマス献立~

 冬野菜のキーマカレー(麦ごはん)

 フライドチキン

 イタリアンサラダ

 ※セレクトデザート(写真手前から)

 A ロールケーキ

 B クレープ

 C お米のガトーショコラ

 【給食センター&栄養教諭&配送センターの皆様へ】

 今年も1年間、美味しい給食を届けていただいて、ありがとうございました!

TNY歌謡祭【最終日】♪

2024年12月20日 11時46分

 12月20日(金)竹タイ 小学校体育館

 本日、いよいよTNY歌謡祭が最終日を迎えました!

 それでは、本日エントリーの2組を紹介します!1組目は、5年生のダンスグループ「いちごちゃん」で「ジャンボリーミッキー」を踊ります!

TNY① (2)

 2組目は、グループ名「金冠バンド部6年」で、まさに6年生の金管バンド部のメンバーです!曲は「PRG」です♪

TNY② (1)

 本当にいつ聞いても、身体が自然にリズムに乗っていきますね~♪今回は、顧問の先生が指揮者とドラムを担当しました!

 楽しかったTNY歌謡祭も今日で終わり・・・。ひとつずつ2学期の行事が終わっていきます。

 【文責】「2学期の締めくくりも、いい感じで仕上がってきているな~」と、腕を組み、両目を閉じてうなずいている間に、誰もいなくなった体育館にポツンと一人取り残される校長より