【竹の山小】今日の竹の子たち

【たんぽぽ・つくし】あの空に向かって!

2024年7月4日 17時07分

 7月4日(木)5時間目

 たんぽぽ・つくし学級のみなさんが、ペットボトルロケット発射実験のリベンジを行いました!

 リベンジというのは、過去2回の発射実験失敗を乗り越え、3度目の飽くなき挑戦を試みたからです!

たんつく①

 ペットボトルロケット本体の大きさの見直し、打ち上げ時の加速によるロケット本体への負荷の軽減、エアーを注入し高圧をかけるターボポンプとロケットブースタージョイント部分の強化、燃料であるエアを自転車用空気入れから押し出す動力の助っ人。すべての課題をクリアし、本日を迎えました!

たんつく②

 発射台から見事に打ち上げられたペットボトルロケットは、たんぽぽ・つくし学級のみんなの夢を乗せて、暑い夏の空に飛んでいきました!

 【文責】ペットボトルロケットが発射されるたびに、水しぶきが周囲に飛び散り、ほんの少し涼を感じながら、子どもたちとともに空を見上げた校長より

【1年生】あさがお さいたかな?!

2024年7月2日 15時22分

 7月3日(水)2時間目

 午前10時。本日2回目の熱中症指数計の計測をしようと、昇降口から出てみると・・・、

 「あっ!こうちょうせんせいだ!」と、元気な1年生の声!

 「そうです!校長先生です!1年生のみなさんは、水筒と探検バックを持って、どちらにお出かけですか?」と尋ねると、

 「あさがおの かんさつに いくんだよ!」と教えてくれました。

 見ると、昇降口のすぐ西側の通路には、ツルを伸ばしたあさがおの鉢が並んでいます!

 「あさがお さいたかなあ・・・?」心配そうな声も聞こえます。

 さあて、みなさんのあさがおはどうかな?

アサガオ①

 「よかったあ!このまえよりも 大きくなってる~!」

 「みてみて!このはっぱ!こんなに大きい!!」

 担任の先生「はい!みなさん。自分のあさがおをよ~く見て、しっかりとワークシートに書いてくださいね!」

 さっきまでの歓声が一気に静かになり、みんな集中してあさがおを描き始めました!

アサガオ②

 WBGTは27.4℃。少し雲も出てきて、直射日光ではなかったものの、暑い気温のもと集中して観察をすることができました。10分間くらいの学習でしたが、水筒の水分をとりながら、あさがおの成長を楽しみにする1年生のみなさんでした!

 《保護者のみなさんへ》

 昨日までの雨天とは異なり、本日は早朝より愛知県に「熱中症警戒アラート」が発令されました。

 子どもたちは、まだ暑さに体が慣れていないこともあり、熱中症や体調不良の恐れもあるため、本日は竹小タイム・ハッピータイムの屋外遊びの禁止、3時間目以降の屋外での体育の授業の自粛を決定いたしました。

 これから真夏に向けて、益々暑くなることが予想されます。水筒に多めの水分をご用意いただき、冷却タオルや日傘等、熱中症対策をご準備いただきますよう、ご協力をお願いします。

 【文責】あさがおを観察する1年生の朝の顔に、暑さを忘れてともにあさがおを観察した校長より

【5年生】青菜のおひたしを作ろう!

2024年7月2日 15時22分

 7月2日(火)3・4時間目 家庭科室

 5年生が家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」の学習単元で、青菜のおひたし作りに挑戦しました!

青菜①

 おいしくゆでる調理のポイントを確認したり、切り方について話し合ったりしながら、手際よく調理していました!

青菜②

 今日学習したことを糧に、いろいろな野菜や卵などをゆでて、オリジナル料理にチャレンジしてくださいね~!

 【文責】「ゆで卵を作らせたら、私の右に出る者はいない!」と自負する校長より

第2回定期分団会&スクールガード活動

2024年7月1日 14時45分

 7月1日(月)5時間目 各教室

 1学期の分団登下校について振り返りを行い、分団で登下校する目的やルールを再確認し、2学期も(まだ1学期は3週間ありますが・・・)協力して安全に登下校するために、定期分団会を開きました!

分団会①

 集合時間や通学路、分団でのルールを確認しました。また、ワークシートを用いて、1学期の分団登下校について話し合いをしました!

分団会②

 全体で振り返り・反省会を行った後に、各班ごとに分かれて班長さん・副班長さんを中心に、各般の課題について話し合いを行いました!

スクールガード

 今日の下校は、PTA地域活動部みなさんとボランティアの保護者の方々の協力で、児童と一緒に下校していただき、通学路の危険箇所の洗い出しや安全な下校についての指導をしていただきました!雨の中、ありがとうございました!

 【文責】晴れの日も雨の日も、暑い日も寒い日も、分団で仲良く安全に登下校することを願う校長より

【7月1日(月)】本日の給食!

2024年7月1日 12時04分

 060701_

 7月1日(月)本日の給食!

 麦ごはん

 なす入りマーボー豆腐

 えびしゅうまい(2個)

 冷凍みかん

 牛乳 

【3年生】朝ごはんを しっかりと 食べられるようになろう!~栄養指導~

2024年7月1日 11時38分

 7月1日(月)3時間目~

 3年生のみなさんが、日進市の栄養教諭の先生をお招きして、栄養指導の学習を行いました!

 題して「朝ごはんを しっかりと 食べられるようになろう!」です!

 みなさんは、朝ごはん、しっかりと食べてから登校することができていますか?

 授業では、まず学級のみんなで、「朝ごはんは食べてきているか?」「どんな朝ごはんを食べてきたか?」ワークシートに書いて、思い出していました!

朝ごはん

 「朝ごはんを食べてくると、どんな良いことがありますか?」の先生の質問に、

 「元気が出る!」「体がよく動く!」「授業中、頭がよく働く!」との解答が!みなさんよく分かっていますね~!中には、「ブドウ糖を補充できる!」なんていう、専門的な答えの友だちもいました!

 みなさん、朝ごはんから得られる栄養の話に、かぶりつきで聞き入っていましたよ!

朝ごはん②

 起床きてから、「行ってきます!」と言って出掛けるまで、朝はいろいろなドラマがあると思います!

 誰にも起こされずに、気持ちよく自分で起きられた人。

 いつまでも布団から出られずに、とうとう家の人の大きな声で起こされてしまった人。

 リビングのテレビで、今日の自分の運勢が1番ラッキーと知って、ルンルンな気分になった人。

 朝の準備が遅くて、家の人にせかされて、あわてて出掛けた人。

 いろいろなドラマが繰り広げられて学校に向かったと思います。

 でも、朝ごはんはしっかり食べてきてくださいね~!

 【文責】イチローと同じく、朝食は「朝カレー」が大好きな校長より🍛

【6月28日(金)】本日の給食!

2024年6月27日 13時16分

 060628_

 6月28日(金)本日の給食!

 ごはん

 白身魚の香味焼き

 切干大根のごま酢あえ

 呉汁

 わらびもち

 牛乳

 ※給食準備の時間に、今日の献立のデザート「わらびもち(大きなわらび餅が1個)」を食べる際に、注意するべきことを全校放送で流しました。

【6年生水泳】めだか・カツオ・くじら

2024年6月27日 12時24分

 6月27日(木)3・4時間目 プール

 6年生の水泳学習を参観してきました!

 午前10時50分が3時間目の開始なので、準備運動をする小学校体育館に行ってみると・・・

準備 (1)

 すでに準備運動を終え、すぐにプールに移動していきました。

 6年生はまさに風林火山の「侵掠(しんりゃく)すること火の如し」。迅速に行動していきます!

 すぐに水慣れの時間に入りました!

水慣れ (2)

 とても楽しそうです!

 しかし次のホイッスルで・・・。

 「めだか・カツオ・くじら。それぞれのコースに分かれなさい!」

 そうです!水泳スキルの習熟度別にトレーニングが始まります!

トレーニング

 トレーニングの場所、教具、トレーニング量そしてその負荷。考え抜かれたメニューで、システマチックに学習が進んでいきます!

 コーチングと練習の繰り返しで、ポイントがしっかりと頭に入っていくようです!

 いえ!体に叩き込ませます!!凄い!6年生!!

 まさにここは、次のオリンピックを狙う、味の素ナショナルトレーニングセンター、イースト1階にある屋内プールのようです!

 でも、そればかりではありません・・・。

見守り

 「手は、こう!肘を曲げて!そうそうそう!落ち着いてやってごらん」

 丁寧に指導した後に、泳いでいく後ろ姿を優しく見守る目がありました!

 子どもたちは、少しずつ確実に自信を付けていくと思います!

 【文責】水慣れで、自分の体に水をかけるついでに、「校長先生も一緒に入ろうよ!」と言って、私に水をかけてきた男子も、真剣な眼差しで水泳の授業を受けて、繰り返し水の中に潜っていきました!楽しむとき、真剣にtryする時。メリハリをつけて学習に取り組む姿に、感動する校長より

今日は「ブリティッシュデー」!

2024年6月27日 11時42分

 6月27日(木)1時間目 5・6年生外国語の授業

 今日は、日進北中学校に、イギリスからおみえになった4名の留学生のみなさんが、学校訪問にみえました。日北中と竹小は小中併設校なので、「それならば・・・」ということで、小学校の授業も参観されることになりました!

 5年生は一緒に外国語の授業を楽しんだり、6年生は英語で質問したりしていました!

ブリデイ

 6年生の「Do you like color?」の質問に、「bluew!」と吊り下げ名札のひもの部分を指差して答えてくれたり、「Do you like foods?」の質問に、リュックからお菓子のグミを取り出して「Candy!」と笑顔で答えくれるなど、6年生のみなさんは英語で楽しくコミュニケーションを図っていました!

 【文責】「Hi!I am Takenoyama elementary school principal!」(私は竹の山小学校の校長です!)と一言いうだけでドキドキした、インターナショナルに弱い校長より

竹小応援ボランティア~読み聞かせボラさんがやってきた!~

2024年6月26日 15時34分

 6月26日(水)教育相談時間

 竹小応援ボランティアで、「読み聞かせボランティアさん」を募集したところ、多くの応募をいただき、誠にありがとうございました!今回は、低学年を中心に、教育相談を行っている時間帯に読み聞かせをしていただきました!

 とにかく見てください!食い入るように、読み聞かせに集中する子どもたちの様子を!

読み①

 本校の保護者、他の小学校区のボランティアさん、地域の方、本校職員。

 多くの方々が、読み手として子どもたちに読み聞かせをしてくださいました!ありがとうございました!

読み②

 今までに勤めてきた小学校でも、いろいろなお立場の方々が、子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。読み聞かせをしていただいたどの小学校でも共通して言えることは、落ち着きのない子も、友だちにすぐちょっかいを出してしまう子も、なかなか話を聞けない子も、何事にもあまり興味を示さない子も、みんな読み聞かせを聞くときは、読み手の方を向いて集中して話を聞くことができます。その魅力にとりつかれてしまうのです!文字を読むことが苦手な子どもも、お話を聞くことは大好きです!

 読み聞かせボランティアのみなさん。今日はありがとうございました!

 2学期にもこの活動を予定しています。次回の対象学年は、中高学年です!大きい子どもだって、目を輝かせて、しっかりとお話を聞きますよ!

 次回も是非、竹小応援ボランティアの「読み聞かせボランティアさん」への応募、よろしくお願いします!

 【文責】6年生を担任していたころ、仮装して1年生の教室へ読み聞かせに行ったところ「な~んだ。今日はお姉ちゃんのクラスの先生か!」と、すぐに見破られてショックだった 自称:仮装読み聞かせ先生だった校長より

来週は・・・!

2024年6月26日 13時23分

 来週は、七夕です!

 一足早く、ひまわり・たんぽぽ・つくし学級前廊下に、七夕の様子が掲示されました!

たん (1)

 んっ?!誰の願い事かな・・・?

 「アイスクリームをたくさん食べられますように!」

 お腹こわしちゃうぞ!!

 たくさんの星は、ひまわり・たんぽぽ・つくし学級のみんなと、先生方、支援員のみなさんで貼ったそうです!天の川は、入浴剤がふりかけて作ってあります。

 個人懇談会等でご来校になられた際は、是非ご覧くださいね~!

 【文責】毎月この掲示板を、心から楽しみにしている校長より

【6月26日(水)】本日の給食!

2024年6月26日 13時17分

 060626_

 6月26日(水)本日の給食!

 キムタクごはん(玄米ごはん)

 愛知の野菜入り春巻

 春雨スープ

 ヨーグルト

 牛乳

【4年生】家庭から出されたゴミの行方を追え!

2024年6月26日 12時01分

 6月26日(水)午前8時45分~

 4年生のみなさんが、校外学習で東郷美化センターの見学に出かけました!

 これは、社会科「ごみのしょりと利用」の学習で、廃棄物を処理する仕組みや人々の協力、地域の良好な生活環境保全のため、ごみを減らしたり分別したりすることで、自分たちにも協力できるは何かを考えることが目的の学習です。

 さあ、迎えに来てくれたバスに元気よく乗り込み、出発です!

出発

 20分ほどで、東郷町にある「尾三衛生組合 東郷美化センター」に到着です!

 早速、荷物を研修室に置かせていただき、たんけんバックを持って見学開始です!

見学①

 見学している間も、パッカー車によって、ゴミがどんどん運び込まれてきます・・・。

 大きな大きな「ごみピット(ゴミを一時的に集めるところ)」だけれど、いっぱいにならないのかなあ?

 UFOキャッチャーのような大きなアームで、一度に0.7トンものごみを掴むことができるんだって!

見学②

 疑問に思うことが、次から次へとあふれ出し、たくさんの質問をしてきました!

 案内してくださった係りの方は、その一つ一つにとても丁寧に答えていただきました!感謝です!

資料

 4年生のみなさんは、東郷美化センターを見学して何を感じたかな?

 ごみを分別すること?ゴミを減らすこと?リサイクルを増やすこと?この先、みんなは何ができるか、いろいろと考えて話し合ってみてくださいね!

 東郷美化センターの職員の皆様。本日は、本校の4年生がお邪魔させていただき、誠にありがとうございました。帰校した児童のどのワークシートを見ても、びっしりと文字や図が書き込んでありました。大変良い学習の機会になりました。ありがとうございました。

 【文責】「ごみ処理場」とは名ばかり。ロビー、階段、廊下、研修室、トイレに至るまで、施設全てに掃除が行き届いていて、とてもキレイで清潔感のある東郷美化センターにビックリ!次回は、施設内の余熱で炊かれている無料のお風呂に入浴しに行こうと決意する校長より