【5月14日(火)】本日の給食!
2024年5月14日 12時43分
5月14日(火)本日の給食
中華飯(玄米ごはん)
春巻
バンバンジー
牛乳
日進市立竹の山小学校
5月14日(火)本日の給食
中華飯(玄米ごはん)
春巻
バンバンジー
牛乳
5月14日(火)午前9時~
午前9時30分現在 気温23.4℃ 湿度 40.7% WBGT19.8℃
爽やかな五月晴れが広がる日となりました!
1時間目は、3年生が運動会の徒競走の練習をしていました!
3年生からコーナーを含むセパレートコースを走ります!
「今日は練習!」という指示が出ていましたが、そんなことはお構いなし!
3年生のみなさん、全力で走っていました!
「負けたくない!」という気持ちも大事だと思います!
2時間目は、2年生の大玉転がし!
こちらも練習から白熱していましたよ!!!
2年生のみなさんの身長よりも大きな大玉!
後ろから大玉を推進するエンジン役と、左右から大玉の進行方向ををコントロールするハンドル役に分かれて、大玉をコントロールしていきます。
先回りして大玉の進行方向に立たないように、大玉がフラフープの中に完全に止まってから選手の交代など、安全に留意した指示も練習の中でしっかりと確認されていました!
3時間目は、ひまわり・たんぽぽ・つくし学級のみなさんの練習時間でした!
先ずは、先生方の入念な打ち合わせです!それぞれの子どもに見合った距離を設定します!
一生懸命に車いすのタイヤを回したり、スタートの合図に合わせてダッシュする姿に胸が熱くなりました!車いすのそばまで駆け寄り「ガンバレ!ガンバレ!」と応援すると、笑顔でより一層タイヤを回す手に力が込められていることが分かりました。
運動会当日も、それぞれのゴールに向かって一生懸命頑張る姿に期待しています!ガンバレー!!
4時間目は、6年生が表現の練習をしていました!
フラッグの音が素晴らしく、野外活動のトーチの火の舞を彷彿させます!
「しっかりやろう!できるまで何回でも繰り返すぞ!先生はあきらめないぞ!」
学年主任の鼓舞する声に、一人一人がキビキビと動き、6年生も一丸となって応えます!
この後、1発合格で次の練習へと進んでいきました!
観ているだけで、感動と勇気が湧いてくるパフォーマンスでした!
明日の練習も楽しみです!
【文責】運動会の種目練習を観るだけで、運動会当日に向けて今からワクワクが止まらない校長より!
5月13日(月)本日の給食!
ごはん
かつおのしょうが煮
ごぼうマヨサラダ
肉じゃが
牛乳
5月13日(月)今日は朝から雨・・・☔
昨日から今日は雨の予報で、関東では「今年初めての記録的な豪雨」と予報されていましたが、今朝の登校指導に出てみて、愛知(日進市)ではそれほどでもないことに安心しました。
今週末には運動会が予定されています。
この雨で、運動会の練習予定が大きく崩れたのではないか?と心配していましたが、各学年この雨は想定内のようで、落ち着いて学習する姿が見られました!
【3年生の学習風景】
算数の学習では、「わり算を使った問題」という単元で、問題の意図するところを整理してつかみ、その求め方を考える学習に取り組んでいました!
写真のホワイトボード「チョウをかんさつしよう」では、卵から成虫になるまでの様子が写真と文字で分かりやすくまとめられていました!
【ひまわり・たんぽぽ・つくし学級の学習風景】
ひまわり学級では、電気を消して、トレーニングマットを敷き、リラックス体操!
(ちょっと暗くて、見えづらくなってしまい申し訳ありません・・・)
たんぽぽ・つくし学級では、色水に糊を混ぜて、シェイク!シェイク!
また何か、作品に取り組む下準備でしょうか?
【2年生の学習風景】
国語「たんぽぽのちえ」の単元の学習では、「じょうほう」を参考に、順序を表す言葉に着目して、たんぽぽの知恵を確かめる学習をしていました!
算数の「時こくと時間」の学習では、時間の表し方について学習していました!
【1年生の学習風景】
雨降りでも、運動会の練習は欠かせません・・・。
小学校体育館で、学年で繰り返し競技の入退場の練習に励む1年生です!
【4年生の学習風景】
社会科の学習では、「県の広がり」の学習で、愛知県にはどこにどのような市町村があるのかを、方角を用いて調べていました!
国語の「漢字辞典を使おう」の学習では、漢字辞典を開いて、書かれている内容を確認したり、索引を用いて調べる方法を学習したりしていました!
【5年生の学習風景】
理科の「植物の発芽と成長」の学習では、種子の発芽と温度や空気との関係を調べる実験の準備の取組んでいました!
友達の発表を聞くときは、耳や顔、体を向けて集中して聴きます!
発表者も、学級の友達みんなに聞こえるように、大きな声で、ゆっくりと話すことを意識しています!
【6年生の学習風景】
家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の単元で、朝食のとり方を振り返り、自ら課題を見つけ、これから目指していく朝食のとり方の学習をしていました!
とてもよく手のあがる6年生です!good👍
別の学級の算数の学習では、「分数×整数」の計算の仕方について学習していました!
どの学年も、雨が降っても、落ち着いて学習に取り組むことができていました!
運動会の練習は、また晴れた時に頑張りましょう!
明日は晴れることを祈って・・・!
【文責】雨でも頑張る竹っ子!でも、やっぱり晴れた青空のもと、運動会の練習に励む子どもたちの姿が好き!!・・・な、体育科校長より
5月9日(木)午後1時10分~
明日からの縦割り清掃活動に向けて、清掃場所や掃除道具の確認とメンバーの顔合わせが行われました!
縦割り清掃とは、ひとつの掃除場所に1~6年生が縦割りにグループを組んで取り組む清掃活動のことです。
上学年が下学年に優しく掃除の仕方を教えたり、異学年で協力したりすることで、異年齢集団での関わり方を学ぶ機会として、本校では例年前期と後期に分けて取組んでいる恒例行事です!
さあ今日は、今年度初めての縦割り清掃の日です!何年生の誰と同じ清掃班になるのかな?
最初は、先生によるメンバーの確認が行われていましたが、6年生の班長さんが決まると、班長さん主導のもと、細かな清掃分担場所や担当清掃道具が決まっていきます!
明日からの縦割り清掃時間が楽しみですね!
上級生のみなさん!年下の学年のみなさんに、優しく丁寧に掃除の仕方を教えてあげてくださいね!
下級生のみなさん!上級生のみなさんを手本に、しっかりと掃除の仕方を学んでくださいね~!
【文責】低学年が小さなほうきで細かいところを掃き、高学年が柄の長いほうきで仕上げに全体を手早く掃き、中学年が一生懸命に黒板を消したり机を運んだりする、全学年の協力がしっかりと見て取れる縦割り清掃の風景が大好きな校長より
5月9日(木)本日の給食!
ごはん
豚肉のしょうがいため
海藻サラダ
沢煮わん
キャンディチーズ(2個)
牛乳
5月8日(水)本日の給食
米粉のミートソース(ソフトめん)
米粉のコロッケ
ポテトチップスサラダ
牛乳
5月8日(水)1時間目 気温 24.6℃ WBGT 19.8℃
爽やかな初夏の風が心地好い1時間目です!
校舎の外では、いろいろな学習活動が行われていました!
4年生の運動会練習。棒引きを行う際の入退場の仕方を確認していました!
キビキビと動くことができていました。次回紹介する時は、棒引き競技の練習の様子をお届けできるかな?
日陰に1年生が座り込んで、観察用の鉢に土を入れていました。何か植えているのかな?
アサガオの種を植えていました!夏休みが始まる頃に、大輪の花が咲くと良いですね!
そのためには、登校したら、たっぷりの水を忘れずにあげてくださいね!
その横で、2年生も観察用の鉢の手入れをしていました。こちらは何を植えるのかな?
ナス、ミニトマト、キュウリ、オクラなどの夏野菜の苗を植えているんですって!
こちらも、たっくさんの夏野菜が収穫できるとよいですね!
種を植えて、毎日水をあげて、少しずつ少しずつ大きくなっていく植物。
成長の様子を観察するのも楽しいけれど、何より、苦労して育てて、大きく育った時の成就感が味わえると良いですね!
1・2年生のみなさんの成長とともに、植物の成長も楽しみにしていますね~!
【文責】「こうちょうせんせい。わたしのミニトマト、おおきくそだつかなあ・・・?」と心配そうに話しかけてきた女の子に、「大丈夫ですよ!」と微笑みながら「大丈夫!大きく育ちますとも!あなたもミニトマトもね!」と、そっと心の中でつぶやく校長より
5月7日(月)本日の給食!
山菜入りひじきごはん
厚焼卵のあんかけ
ごま酢あえ
抹茶プリン
牛乳
5月7日(月)午前9時40分~
ゴールデンウィークが明けました。
明るく元気な笑顔で大きな声のあいさつ!(きっと楽しいGWが過ごせたのではないでしょうか?)
ちょっとお疲れ、重い足取り・・・(GW終わっちゃいましたね。帰省の渋滞に巻き込まれたのかな?)
黄色い帽子を忘れて、両手いっぱいの荷物(家の人に大きな声で起こされて、今朝はいつもよりつらいドラマが繰り広げられたのでしょうか・・・?)
何はともあれ、大きな事故も怪我もなく、雨の中、両手でしっかりと傘を持ち、子どもたちが登校してきました!
GW明けの授業の様子はどうかな・・・?その様子を観に行きました!
【1年生】
机に伏せている様子もなく、しっかりと生活科のアサガオの種まきの仕方についての学習や算数の10までの数の授業に取り組んでいましたよ!
【2年生】
運動会の「大玉転がし」の競技の並び方を、体育館で確認していました!
国語の「ともだちはどこかな」の学習では、友だちの服装や様子を聞いて、遊園地のどこにいるのかを探し当てていました。まるで「ウォーリーをさがせ」のような授業で、楽しそうでした!
また別の学級では、漢字の書き取りを担任の先生に添削してもらっていました!
「ねえねえ、校長先生。ぼくの漢字ドリル見て!」と私に漢字ドリルを見せてくれた男の子は、本当に丁寧になぞり書きができていて驚きました!
【3年生】
3年生は体育館で、運動会の「でかパンリレー」の練習をしていました!
2人で大きなパンツに入っている姿が、とても可愛いです。
大きなパンツに四苦八苦しながらも、友だちと協力して頑張っていました!
【4年生】
書写(硬筆)の授業で、「はらい」「まがり」「はね」「折れ」等に気を付けて、丁寧に文字を書くことに取り組んでいました。
廊下には、愛知県内の市町村地図が掲示されていました。
隣りの学級では、都道府県名のテストが行われていました。
自分たちが住んでいる国の都道府県名や市町村の特徴など、しっかりと覚えてくださいね~!
【6年生】竹小タイム
雨降りの、休憩時間に突撃してみました!みんな、室内で何しているのかな???
6年生女子が「写真、撮って!撮って~!」というので、「じゃあ、そこに並んで!」というと、横1列に・・・(写真左上)。
「ダメダメ!修学旅行の記念写真だと、2列に並ばないと、一人一人が小さく豆粒みたいになっちゃうよ・・・」というと、「こう?!」と、さっと2列に並び直しました!(写真右上)
そうそう!6年生は、日頃から、修学旅行と卒業式を意識して学校生活を送ってくださいね~!
雨降りの教室では、UNO、お絵かき、友だちとの交換ノート、読書、オセロと、思い思いに友達と楽しい時間を過ごしていました。
驚いたことは、UNOをやっているすぐ横で、お絵かきや、読書をしている児童がいたことです。
「騒がしくはありませんか?」と尋ねると、「そんなに、気になりません」との答え。
お互いの距離感を意識して、ほんの少し騒ぐことをセーブしたり、楽しんでいる友だちに注意したりすることを、お互いに気遣っているんですね~!
【5年生】竹小タイム
5年生の廊下から、素敵なメロディーが聞こえてきました♪早速行ってみると・・・。
電子オルガンを囲んで、みんなで楽しそうに音楽を聴いていました。
こちらは、大胆にもフリースペースでUNO大会です!
「校長先生の誕生日、教えてくださ~い!」と聞かれたので答えると、早速、スケジュール帳に書いてくれました!誰かのノートに自分の誕生日を書いてもらえると、やっぱり悪い気はしないです!
机の上に何気なく置かれた、次の図画工作の授業で鑑賞に使われる児童作品。
「四つの感情と国」の題名に、ついついシャッターを切ってしまいました・・・。
それぞれの感情が見事に表現されている、なかなかの作品です!
【6年生】
もう一度6年生の教室に戻ってみると、授業が始まっていました!
「平和主義の考え方は、市や国の政治にどのようにどのように反映されているのか?」という、難しい学習のめあてです。
平和への願いを込めて、どのような施策が行われているのか、ペアでグループで話し合い、調べを進めていきます!
児童の様子を見ると、GWで疲れ切った様子もなく、雨で運動場が使えなくても、校舎内で楽しく仲良く過ごしたり、積極的に学習にする姿を観ることができて、一安心でした。
【文責】充実したGWを過ごしたために、ウエストもしっかりと充実してきた校長より・・・
5月2日(木)本日の給食!
わかめごはん
かぶと型ハンバーグのおろしソースかけ
キャベツとささみの和風サラダ
すまし汁
かしわもち
牛乳
※給食準備の時間に、今日の献立のデザート「かしわもち」のかしわもちや柏葉を食べる際に、注意するべきことを全校放送で流しました。
5月2日(木)午前10時 気温20.9℃ 湿度37.4%
五月晴れの爽やかな風が、校舎内に初夏の気配を運んできてくれます!
GW合間の3日間最終日。明日から4連休!
竹小のみなさんは、どんな様子かな?
早速、カメラ片手に廊下放浪に出かけました!
用務員さん、草刈りいつもありがとうございます!
その用務員さんからの情報です!
「校長先生!校長先生!2年生が何やら土と鉢をもって、畑の方に行きましたよ!」という情報をゲット!いつも児童の学習の様子を見守り、瞬時に情報を教えてくれます!こういった方たちに、学校も私も支えられているんです!
さっそく畑へレッツゴー!!
いました!いました!2年生のみなさんが・・・!何しているのかな?
夏野菜を植えるために、昨年度植えたチューリップの球根をとり出しているそうです!
大きな球根をとり出して、栄養たっぷりの土を新たに入れていました!
おやっ?1年生が出会いの広場に出ていますよ!
「何しに出会いの広場に来たのかな?」と聞くと・・・、
「気持ちいいから!!!」と素直な答え。
「校長先生も、気持ちいいから1年生のみなさんに着いてきちゃいました!」というと、
「でも本当は、生きものの観察なの!」と担任思いのナイスフォロー!
そうですよね!人間も生き物ですから!気持ちいい所にきてしまいました!
別の1年生の学級では、運動会のスローガンを決めていましたよ!
3年生の教室では、算数の「わり算」の学習が、
4年生の2学級では、国語の「白いぼうし」の学習が行われていました!
みんな元気に手をあげて、積極的に自分の意見を述べることができていました!
たんぽぽ・ひまわり学級のみなさんは、ボタンを押すと、担任の先生の声で、今日の給食の献立を教えてくれる録音マシンで、給食の献立を楽しんで確認していました!
なのはな学級1組のみなさんは、タブレット端末を使って、ローマ字入力の練習をしていました。
なのはな学級2組のみなさんは、算数の「体積」の学習を大型モニターを使って学習していました。
5年生の授業では、教科担任制を生かして、隣りの学級の担任の先生が専門の教科を教えていました。
担任の先生ではなくても、しっかりと学習に取り組むことができていました!
6年生は、理科室で「ものの燃え方」の単元で、ものが燃えた後には何が残るか?という実験学習や、図工室で「わたしの大切な風景」という単元で、竹小の中の自分が気に入っている風景を、水彩画で描いていました!
校舎内をひと回りした後、改めて運動場を見てみると、4年生が運動会の練習をしていました!
徒競走の入場練習かな?
その手前では、中学生がスポーツテストの練習と計測に汗を流していました!
みんな、体を動かしたくなるGW合間の学校生活ですね~!
【文責】児童生徒が生き生きと学習する姿を見て、心が軽くなり、軽く鼻歌交じりのジョギングで階段を上ろうとした瞬間、1段目で蹴つまづいてカメラを落としそうになる 軽くなった心とは反対に体が重くなった校長より
5月1日(水)本日の給食!
ごはん
鶏肉の新緑揚げ
ツナの大根サラダ
新たまねぎのみそ汁
牛乳
5月1日(水)小雨
今日は、ちょっと肌寒いですね・・・。
暑くなってからでは、熱中症対策は遅すぎます!
ということで、本日より暑さ指数(WBGT)を計測していくことにしました!
どうやって計測するかというと・・・
三脚に取り付けた熱中症指数モニタを・・・
日なたの(今日は小雨でしたが・・・)風通しの良い、高さ1.5mの位置に設置します!
そもそも暑さ指数(WBGT)とは、人体と外気との熱のやり取りに着目し、気温、湿度、日射・輻射、風の要素をもとに算出する指標で、その算出式は、0.7×湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度で算出されるものです。
【計測した暑さ指数(WBGT)の数値の目安は・・・】
31℃以上 :危 険(運動は原則禁止)
21~31℃:厳重警戒(激しい運動や持久走などは避ける)
25~28℃:警 戒(激しい運動は、30分くらいで休息をとる)
21~25℃:注 意(熱中症の兆候に注意)
21℃以下 :ほぼ安全 ということです!
ちなみに、本日午前11時半の暑さ指数は・・・、
17.2℃! ほぼ安全!です!
これから運動会の練習が本格的に行われていきます。
午前2回、午後1回(部活動がある時は、午後2回)を目途に継続して計測していき、児童の健康に留意していきます!
また、真夏の暑い中下校させる時季も来ます。教室では冷房をかけてクールダウンさせ、水分も水道水を補充させて帰宅させますが、体調が心配されるような高い気温の場合は、自宅近辺までお迎えに出ていただけると助かります。ご協力、よろしくお願いします。
【文責】熱中症、ゲリラ豪雨、落雷。これからの登下校・学校生活の天候に、多くの情報を集めて判断することで、児童の安全を守ることに努める校長より
4月30日(月)もうひとつのチャレンジを本日行いました!
それは、4年ぶりのグループ給食です!
昨年度、5月8日に新型コロナが5類に引き下げられ、6月からグループ給食を予定していましたが、程なく季節外れのインフルエンザが蔓延し、グループ給食を見合わせていました。
今回は、コロナ、インフルエンザの流行も落ち着いており、GW期間中の合間にあたる3日間を移行期間としてグループ給食の実施に踏み切りました。
【6年生教室】
6年生、楽しそうな笑顔ですね!
何しろ4年ぶりのグループ給食なので、グループでの給食指導が間に合わなかったり、給食が始まってまだ係が慣れていない学年などは、今後、順次グループ給食にチャレンジしていく予定です!
【5年生教室】
5年生の教室で、
「4年ぶりだから、グループで給食を食べるの、忘れちゃった?」と聞くと、
「校長先生!私たち、初めてでーす!」の一言に、改めて新型コロナによる影響の大きさに驚かされました・・・。
今後の感染の状況や児童の欠席状況なども鑑みながら、多くの学級がグループ給食にチャレンジしていけると良いと考えています。
【文責】私たちが子どもの頃、当たり前であった「グループでの給食の会食」の風景を、知っているのは6年生だけ・・・。なんだか切ない気持ちになる校長より