4月22日(月)午前8時30分 小学校体育館
令和6年度前期 児童会役員、委員長、学級委員の任命式を行いました!
【前期児童会役員の任命】竹の山小学校を、明るく、楽しく、あいさつのできる学校にしてくださいね!

【各委員会委員長の任命】竹の山小学校を居心地の良い、快適な学校にしてくださいね!

【前期学級委員】学級の代表として、学級のみんなをまとめてチームワークの良い学級にしてくださいね! 学級委員は人数が多いので、6年生の代表児童に任命状を渡しました。

それぞれの役員や代表が決まりました!選ばれた代表の人は、竹小をよくするために頑張ってください!
また、全校児童のみなさんも、代表になった人たちに協力して、素敵な竹の山小学校にしていきましょう!
【文責】任命状を手渡すときのヤル気に満ちた瞳の輝きに、「これなら、竹小を任せられる!」と 実感した校長より!
4月19日(金)5時間目 中学校体育館
この春の異動で、竹小を去られた先生方の内、5名の先生が離任式に参加していただけました。子どもたちも、久しぶりの再会に涙ぐんで手を振ったり、大きな声を掛けたりしていました!
それでは、離任式の様子を紹介します!
【入場 そして先生方からの別れの言葉】

子どもたちから、感謝の手紙と花束のプレゼントです。

涙を流しながら、子どもたちに語り掛けてくださいました!
子どもたちから、最後のプレゼント!渾身の校歌斉唱!

去られた先生も、見送る子どもたちも、涙の退場となりました・・・。
サプライズで、先生方が各学年のフリースペースに登場!

下校時間ギリギリまで、別れを惜しみました!
お互いに感謝の気持ちを伝えあい、お互いに今後の頑張りを誓いあいました!
司会を務めた校務主任が感極まって言葉を詰まらせるほど、感動的で素敵な離任式となりました!
5名の先生方をはじめ、この春、竹の山小学校を去られた先生方、今まで本当にありがとうございました!
竹小全職員を代表してお礼申し上げます。ありがとうございました!
そして、お疲れさまでした!
【文責】短い時間に、先生方とのいろいろな思い出が蘇り、こっそりと涙を拭いつつ、新天地での先生方のご活躍に期待する校長より
4月18日(木)6時間目
令和6年度 第1回の委員会活動が始まりました!
今日は、委員長・副委員長の選出、常時(当番)活動の内容説明、担当決め等が主な活動です!
5年生にとっては、初めての委員会活動となります!
ちょっとその様子を駆け足でのぞいてみましょう!
【左列上より環境・緑化、図書委員会 右列上より体育、広報、放送委員会】

【左列上より美化、保健委員会 右列上より給食、生活・安全、総務委員会・児童会】

竹の山小学校全校児童のみなさんが、快適な学校生活を送るために、各委員会のみなさん、委員会活動の充実、よろしくお願いしますね~!
【文責】各委員会の委員長さんをはじめ、各委員会に所属する5・6年生のみなさんの活躍に期待を寄せる校長より
4月18日(木)12時25分
今日は、1年生の初めての給食です!
配膳のルールをよく覚えて、スムーズに給食の準備をすることができました!
今日のメニューは、みんな大好き「カレーライス」です!
それでは、「手を合わせてください!いっただっきま~す!!」


1年生のみなさんは、「おいしい!おいしい!」「カレー、だ~いすき!」と大好評でした!校長先生も「毎日給食が、カレーライスだったらいいのにな~🍛」と思うくらいカレーライス、大好きです💛
明日も給食楽しみにしてね~!
【文責】みんな好き嫌いなくモリモリ食べて、大きくなってくださいね~!と願う校長より
4月18日(木)午前9時10分~
6年生が、順調に全国学力・学習状況調査に取り組んでいることを確認して、せっかくカメラを持っていることだし・・・、そのまま「教室ぶらり旅」に出かけることにしました!
竹小のみなさんは、今日はどんな学習をしているのかなあ・・・??
早速、1年生廊下の掲示物が目にとまりました!小学校生活第1号の作品掲示物ではないでしょうか?近寄って、よく見てみました!

なかなか上手に描けていますね!パスの色もたくさん使ってあって華やかです!
ひらがなの学習。丁寧に書けていますね!
廊下での個人写真撮影は、教室内の係り活動の案内掲示物に使うそうです!
4年生の廊下には、学年・学級目標の説明と、日本地図のクイズが掲示してありました!カステラが有名な県は・・・?どこだったっけかな?!

写真の児童が表現しているのは、国語の詩の授業で、冬眠から覚めた蛙の気持ちになり切って表現しているところです!いろいろな蛙がいて、面白かったです!
なのはな、ひまわり学級のみなさんは、それぞれの教室でそれぞれの課題にチャレンジしていましたよ!

3年生の廊下には、「かけ算のきまりだ!」という掲示物で、かけ算の復習もかねて掲示してありました!
図画工作、上手に色が塗れていますね!
別の3年生の学級は、理科の授業で春の生きものの観察に「出会いの広場」(中庭)に出かけていました!
みなさん、熱心に植物や昆虫を観察・記録していました!
5年生の教室では、外国語や算数の学習が行われていました!

算数はTT(ティーム・ティーチング)で行っているので、採点や解説も2倍のスピードで行うことができ、児童は自分のレベルに合わせて、次から次へと問題にチャレンジしていくことができます!また、分からない問題があっても、すぐに先生に聞くことができます!
新年度が始まって2週間が経ちます。どの学年の児童も、意欲的に学習に取り組む姿が見られました!
【文責】校庭の木々の新芽がぐんぐん育つように、ぐんぐん育つ竹小の子どもたちの様子に 「うん!うん!」と頷きながら校内をぶらり旅した校長より!
4月18日(木)1・2時間目
6年生が、全国学力・学習状況調査に取り組みました!
1時間目は、国語。2時間目は、算数です。

真剣に取り組む姿勢が見られました。
教室の中は、鉛筆を走らせる音だけがしていました。
私も、試験の邪魔にならないよう、遠巻きから写真を撮り、すぐに教室を出ました。
6年生のみなさん、お疲れさまでした!
【文責】6年生の真剣に取り組む姿勢から、今年のヤル気を感じとることができた校長より

4月17日(水)本日の給食!
ごはん
焼きさばのおろしソースかけ
磯香あえ
おひめさん団子汁
牛乳
※給食準備の時間に、今日の献立の「おひめさん団子汁」の団子を食べる際に、注意するべきことを全校放送で流しました。
4月17日(水)小学校体育館
竹小タイム(2時間目と3時間目の間の25分休憩)に、今年度の部活動説明会がありました。
対象は、4~6年生の児童で、部活動参加を決めている人、考えている人、迷っている人です。
とっても多くの4~6年生の児童のみなさんが、説明会に参加しました!

全体説明の後に、3つの部活動、サッカー部、バスケットボール部、金管バンド部に分かれて、それぞれの部活動顧問紹介の後、活動内容の説明を真剣に聴いていました!

令和6年度をもって、市小学校球技大会とバンドフェスティバルは終了となります。
令和7年度は、部活動移行期間として、部活動を活動していくかどうかを、今後検討していきます。
そんな中でも、大会やフェスティバルに出ることだけを目標とするのではなく、体力づくりやスキルアップ、友だちづくりのために、是非、部活動に参加してほしいものです。
【文責】「小学校から大学までの部活動で学んだことが今に生きている」と自負する校長より
4月17日(水)中学校体育館
4月19日(金)に予定している離任式の練習を、代表児童が行いました!
離任された先生が入場する時に通る花のアーチの場所や、手紙を読んだりや花束をわたしたりする手順を確認しました!

お別れの手紙を読む係りの児童の中には、すでに感極まって、声を震わせながらお別れの手紙を読む練習場面もあり、離任式当日は涙なしには終わることのできない、感動的な式になることが予想されます・・・😢
子どもたちにとって、お別れの気持ちと今までの感謝の気持ちを、しっかりと伝えられる機会にしていきたいと思います!
離任式当日は、ハンカチ持参は必至!楽しみにしています!
【文責】恐らく誰よりも涙を流し、ハンカチどころかバスタオルが必要となることが予想される校長より・・・
4月16日(火)1時間目 運動場
5年生が、体力テストに向けて、50メートル走の練習と計測を行っていました。
ウォーミングアップをしていた時には、まだ陽が射していましたが、だんだんと雲行きが怪しくなり、ポツリ、ポツリと雨が降ってきました。

何とか本降りになる前に計測を終え、体育の学習は無事に終わったようでした!
その後雨脚は強くなり、本降りとなりました・・・☔
前回欠席者がいた2学級の学級写真撮影を終えて、私が職員室に戻る頃には竹タイ(25分間の長い休憩時間:竹小タイム 通称:竹タイ)の時間になっていました。
雨はどうやら上がったようですが、昇降口前には大きな水たまりがいくつかありました・・・。
そんな昇降口には赤い大きなカラーコーンが・・・。運動場使用禁止の目印です!
体育主任の先生と相談をして、運動場使用禁止解除の全校放送をかけることにしました!
ピンポンパポーン♪
「先ほどまで、運動場使用禁止の赤いカラーコーンが置いてありました。まだ運動場は、しっかりと乾いたわけではありません。ところどころに水たまりもあります。水たまりを避けて、乾いている部分を譲り合って仲良く使ってください。運動場の使用を許可します!」
この放送の間、校舎内は、まさに水を打ったかのように静まり返り、児童は耳を澄まして全集中でこの校内放送を聴いていました。
その後、「ウワー!!!!!」という歓声と同時に、教室から児童が飛び出してきました!

やっぱり外遊びしたいですよね~!
その様子を、昇降口付近で写真に収めていると、
「校長先生、ありがとうございます!」
「さすが、校長先生です!」
口々にお礼を言いながら(たまたま体育主任の先生が忙しく、放送をかけたのが私だったので・・・)、運動場に飛び出していきました!

写真をよく見ると、先生方も児童に交じって運動場に飛び出していったようです!
少しくらい泥だらけになっても、子どもは元気に外で遊ぶのが一番ですね!
本当に、楽しそうに大声を出して、仲良く、譲り合って全力で遊んでいました!
保護者の方々にお願いです。本日、児童が帰宅した際に、服や靴が少しくらい泥で汚れていても、あまり叱らないでやってくださいね~!
元気に友達と仲よく遊んだ勲章なんですから・・・!
【文責】竹タイの間、ず~っと運動場で遊ぶ子どもたちの様子を見ていました。校長として幸せな時間を過ごした校長より
4月15日(月)午後1時半
午前中は会議があったので、今日は午後の子どもたちの様子を参観しに出かけました!
少し風は強かったですが、春から初夏を思わせる陽気で、ハッピータイム(昼休憩)の後の5時間目は、半袖で授業に取り組む児童も多くみられました!
【2・3年生の授業の様子】

「ぐんぐん!レベルアップ!!2年生!」
いいですね~!国語の授業で、学級全員が背筋を伸ばして音読している姿に驚きました!
また、かきかたの授業では、先生に添削をしてもらう順番待ちの列で、静かに並んで待つことができていました!1年生の時とは、大きく違いますね~!
2年生、すでに「ぐんぐん!レベルアップ!」しています!
3年生は、今年から新しく学習する社会科の授業で、「大阪」の場所を懸命に探していました!「大阪」見つかったかな???
【3・4年生の授業の様子】

3年生は、ウォーミングアップの後、鉄棒にトライ!先生の説明の後、我先にと一気に鉄棒に飛びつき、意欲的に練習に励んでいました!
4年生は、新出漢字を学習していました!1画1画、とても丁寧に書いていました!
【5年生の授業の様子】

3組は算数、2組は国語、1組は社会科で地球儀を活用して、国と国との距離を測っていました!
【6年生の授業の様子】

6年生は、そろって道徳の授業です。でも、それぞれが違う教材で授業を展開していました!それぞれの担任のカラーが出ていて、おもしろかったです!
【なのはな・ひまわり・たんぽぽ・つくし学級】

たんぽぽ・つくし学級では、今まさに「サイコロ野球」がプレイボールされようとしていました!ルール確認の真っ最中でした!
なのはな・ひまわり学級では、そーっと扉を開けてカメラを構えても、集中していて私には全く気が付きませんでした。素晴らしい集中力です!
したがって、何を学習していたのかは・・・?学習の邪魔をしないように、そっと失礼しました!
今日も1年生は、3時間で下校していきました。
明日は、午前中にぢ2回目の学級写真撮影(第1回目欠席者があった学級の再影を予定しています。午後からは出張に出かけます・・・。明日、HPアップできなかったらごめんなさい・・・。
【文責】毎朝登校してくる1年生のみなさんが、「〇〇こうちょうせんせい、おはようございま~す!」と、名前を呼んで元気に挨拶してくれる声に 元気をもらう校長より