【9月12日(木)】本日の給食!
2024年9月12日 12時14分
9月12日(木)本日の給食!
米粉のミートソース(ソフトめん)
ごぼうマヨサラダ
巨峰(2個)
牛乳
※給食の準備時間中に、本日のデザート「巨峰」を食べる際に、注意して食べるよう促す全校放送を流しました。
日進市立竹の山小学校
住 所:〒470-0136 日進市竹の山四丁目502番地
電話番号:0561-75-5330
FAX番号:0561-74-0525
9月12日(木)本日の給食!
米粉のミートソース(ソフトめん)
ごぼうマヨサラダ
巨峰(2個)
牛乳
※給食の準備時間中に、本日のデザート「巨峰」を食べる際に、注意して食べるよう促す全校放送を流しました。
9月12日(木)2・3時間目
本日は、大変残暑の厳しい中、本校の授業公開に足を運んでいただき、誠にありがとうございました。
児童は、廊下に保護者の方の姿を見つけると、笑顔を返したり、手を振ったりして、日頃は見ることのできない家庭での温かい様子を目の当たりにし、心和む思いでした。
また、公開授業中に学習で得た成果を、保護者の皆様に見せるために駆け寄っていく子どもたちの姿も、何とも可愛らしく心が温まりました。
今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
《2時間目 公開授業の様子》
《2年生 夏休みの課題作品展示》
《たんぽぽ・つくし学級 公開授業の様子》
《3時間目 公開授業の様子》
大変多くのご参観、ありがとうございました!
【文責】ホームページご愛読の保護者の方より、「あれっ?校長先生、今日は黄色いベスト着ないんですか?」と声を掛けられ、「しまった!それもありか!」と、少し後悔する校長より
9月11日(水)午前8時20分~
保健委員会のみなさんが中心となって、清潔なハンカチ、ティッシュを持っているか、また、爪の大切さを訴え、適切な長さに爪が切られているかをチェックする活動が行われました。
5・6年生の保健委員のみなさんが優しく説明を始めると、持ってきたハンカチやティッシュを机の上に出して、自分の爪をマジマジと見る低学年の姿が見られました。
身の回りの清潔について学級内でも話し合いを行って、お互いに声を掛け合えるようになると良いですね!保健委員のみなさん、お疲れさまでした!
次回は、10月22日~25日まで、「清潔チェック強化週間!」として行われる予定だそうです!
【文責】ハンカチでは足らないほどの汗をかくので、スポーツタオルを常に持参している校長より
9月11日(水)本日の給食
ごはん
さばの甘みそかけ
ひじきとコーンのいため煮
鶏団子汁
牛乳
※給食の準備時間中に、本日の献立「さばの甘みそかけ」を食べる際に、骨に注意して食べるよう促す全校放送を流しました。
9月11日(水)午前11時40分~
2学期に入り、本校には多くの大学生が、現場の体験活動や学習ボランティアとして本校にやってきます。
愛知教育大学より、学校体験活動で2名。
名古屋学芸大学から、学生ボランティア(学習補助)として26名。
愛知淑徳大学から、学生ボランティア(学習補助)として1名。
合計29名の学生のみなさんが、各曜日に分かれて本校の教育活動に参加してくださいます。
近隣に大学の多い日進市、とりわけ竹の山ならではの特色です。ありがたい限りです!若いマンパワーに感謝です!
今日は、学生ボランティアの学生さんと学校体験活動の学生さんの様子を見に行きました!
6年生の家庭科の学習では、今日からナップサックの製作に入っていました!
完成したナップサックのイメージができないと、なぜ柄のついていない裏側から作業を始めるのか?チャコペンはどう扱うのか?なかなか大変な活動が多いようでしたが、困って周りをキョロキョロ見回している児童がいると、すっと学生ボランティアさんが寄り添い「今の説明は、ここに印をつけるってことですよ!」と優しく教えてくれていました!感謝です!
3年生の国語の授業「漢字の組み立て」では、子どもたちの前で「ごんべん」の部首の漢字を一生懸命考えて書く、学校体験活動の学生さんの姿が見られました!
学生先生:「議・読・計・調・・・、『ごんべん』まだ、あるかなあ・・・?」
児童A:「むすぶ(結)もあるよ!」
学生先生:「それは、『いとへん』ですねえ・・・💦」
児童B:「し。うた(詩)は、『ごんべん』なんじゃない?」
学生先生:「なるほど!そうですね!よく思いつきましたね!」
児童B:「イエ~イ!!」
とても楽しそうな授業風景でした!
将来、教師を目指している学生のみなさん!現場の雰囲気を知って、今後も頑張ってくださいね~!
廊下を歩いていると、各自の課題に一生懸命取り取り組む姿が見られました!なのはな学級1組です。
漢字ドリルに向かって、みんな一生懸命、漢字の練習に励んでいました!
ひまわり学級(上の写真下2枚)では、夏休みに各自が作ってきた楽器を手に、演奏会の練習に取り組んでいました!
たんぽぽ・つくし学級では、タブレット端末で学習中です(写真下)!
写真左上は、自作の教材をたんぽぽ・つくし学級に持ち込む教務主任です。
「校長先生!このキャラクターは何でしょうか?」
子どもたちに受けが悪かったようで、校長で教材を試す教務主任です・・・。
手作りの夏休みの日誌、素敵ですね~!みなさんがどんな夏休みを過ごしたのか、一目でわかる絵日記になっていました!
《保護者の皆様へ》
明日は、予定通り公開授業を行う予定でいます。教室内はエアコンが効いておりますが、廊下は扇風機のみとなりますので、各自熱中症対策をしてご来校ください。また、お子様以外の児童の顔写真や作品等は、個人情報保護の観点から、撮影をご遠慮いただきますようご協力お願いいたします。
【文責】エネルギッシュな学生のみなさんに負けないように、今日もオヤジギャグをかっ飛ばし続ける、自分をなかなかオヤジと認めない校長より
9月10日(火)本日の給食!
ごはん
愛知の野菜入り春巻
ほうれん草ののりジャコナムル
中華コーンスープ
フローズンヨーグルト
牛乳
9月10日(火)午前11時40分~
4年生 書写の授業
「今日から、書写コンクールに出す作品の練習をします!」
おっ!気合入っているな~!今日から、書写コンの練習が始まるんですね!
「今年のお題は『生命』です!難しいですね!今から、一画ずつポイントの説明をしていきますので、よ~く手本を見ていてくださいね!」
4年生のみなさんは、手本をよく見たり筆でなぞったりしながら、ポイントをよく聞いていました!
同じ4年生の隣りの学級では、算数の学習。先生が2人いるのは、ティームティーチング(TT)の授業形態だからです。四則計算の決まりを、プリントに文字で書いて整理していましたよ!
同じフロアのなのはな学級2組では、タブレット端末を使った授業に取り組んでいました!
6年生が取り組んでいたのは社会科の学習。
みなさん一心不乱に解いているのは、日本史「飛鳥時代クロスワード」です!
5年生の教室では、1組は国語。2組は社会科。
社会科の授業をのぞきに、そっと教室に入ってみると、突然、担当の先生から、
「児童Aさん!先ほど学習した、この2つの釣り針の違い、校長先生に説明してあげて!」
えっ・・・?!釣り針?何のことやら??確かに教科書には、かつお釣り漁の写真が載っていますが・・・
児童Aさん:「はい!この2つの釣り針の違いは、右の釣り針には『返し』がついていて、左の釣り針には返しがありません。『返し』がついていると、魚が逃げにくくなります」
素晴らしい説明です!こうしてかつお釣り漁は行われているんですね!勉強になりました!
3組は、図画工作で読書感想画の下書きを描いているところでした。
どうやら、「注文の多い料理店」の一場面を描くのかな?イメージを膨らませて頑張って描いてくださいね!廊下の学年掲示板には、「野外活動まで あと4日!!」の文字。野外活動、楽しみですね~♪
職員室に戻る途中の1年生の教室。一足早く、給食の準備に取り掛かっていました!
半年前までは、給食のお給仕は全部先生がやっていたのに、給食当番が大活躍していました!
給食当番以外の友達は、手を洗って静かに自分の席で待つことができていましたよ!成長しましたね!
【文責】毎日、いろいろな学年の、いろいろの子どもたちの、いろいろな成長がみられて、みんなわが子のようで、とっても嬉しい校長より
9月9日(月)本日の給食!
鶏そぼろ丼(玄米ごはん)
二色あえ
豚汁
乾燥小魚
牛乳
9月9日(月)午前10時半 WBGT28.5℃ 気温33.9℃
本日も残暑が厳しいですが、熱中症警戒アラートは発令されていませんでした(午前中)。
運動場では、熱中症警戒アラートが発令されていない合間をぬって、担任の先生方が「外で体育をやるのは、今日しかない!」「15分、体を動かしたら日陰で休憩させましょう!」「全員、運動場に水筒を持参させましょう!」と、熱中症対策をとりながら体育の授業を実施していました!
こちらは、クーラーで涼しいなのはな学級1組。漢字の学習に取り組んでいました。
2年生生活科の学習。「おもちゃ図鑑」の学習単元で、「ぴょんコップ」「とことこ車」「ロケットポン」「ヨットカー」などから、自分の作りたいものを選んで制作に取り組んでいました!
「磁石は、どれくらいの重さをくっつけて引き上げられるかな?」
「車のスピードを出すには、風を受けることろが大きい方がいいんじゃないかな?」
「ゴムを二重にすると、どれくらいの高さまでコップを上に飛ばせることができるかな?」
いろいろ試して、作品を創り上げていました。
6年生算数の学習では、「円の面積を求める公式をつくろう」のめあてで、実証実験しながら学級全員でひとつの問題に取り組んでいました!
写真下は、休憩時間に次の国語の授業を待つ5年生の姿です。
休憩時間も終わりに近づいたころには、次の授業の教科書とノートを開き、筆箱から鉛筆、消しゴム、赤ペンを出し、授業が始まるのを待っていました!素晴らしいです!!
休憩時間のうちに、次の授業の準備をしておくと、すんなりと授業に入ることができますよね!
まだまだ厳しい暑さが続き、授業内容の工夫と注意が必要であると思います。
来週には、5年生が野外活動へと出掛けます。児童の体調管理に気を配りながら、安全に行って参りたいと思っています。
【文責】運動場に久しぶりに行われる体育の授業を参観に行くと、「校長せんせー、イエ~イ!」と写真をせがむ子どもたちの姿に、少しでも暑さが和らぐことを願う校長より
9月6日(金)本日の給食!
ビビンバ(麦ごはん)
切干大根のナムル
ワンタンスープ
冷凍パイン
牛乳
9月5日(木)本日の給食!
くろロールパン
オムレツのトマトソースかけ
コールスローサラダ
じゃがいもスープ
牛乳
9月4日(水)昨日の給食!
ごはん
照り焼きハンバーグ
しらすあえ
みそけんちん汁
牛乳
9月5日(木)
おやっ?!ここだけは秋ですねえ・・・。願いを込めた七夕の絵から、立派な十五夜のお月様に衣替えしていました。学校は、季節感が大切です!しかも、ちょっと先取りしておくと、子どもたちが体験して知る頃に分かりやすくなる、ちょうど良いタイミングとなるんですね~!
ですから、十五夜お月様の登場は、ナイスタイミングという訳です!
児童会・総務委員会による朝のあいさつ運動や、後期児童会役員立候補者のポスターなど、学校が活発に動き始めていますね~!元気な挨拶の声のおかげで、昇降口はとっても爽やかな雰囲気でいっぱいでした!
1時間目の3年生の学習の様子です。
ひまわり学級では、9月のカレンダーを作成中!
2年生の教室前廊下には、夏休みの想い出絵日記が掲示されていました!海水浴や花火、テーマパークにも行ったんですね~!とても楽しい夏休みの思い出になったことが、絵や文章から伝わってきましたよ!
音楽室から、可愛い声の合唱やソプラノリコーダーの音色が聞こえてきたので、そっとのぞてみました!
2年生のみなさんが、「うさぎ うさぎ」の歌詞の意味をとらえて、曲想を考えて合唱していました!
5年生はソプラノリコーダーのテストです!
テストの順番を待っている5年生に、「緊張していますか?」と聞くと、「全然大丈夫です!」と答えてくれました!きっと、頑張って練習に励んできて、自信があるのだと思います!ガンバレ~!!
今日は、4年生の多目的教室に展示してあった、4年生の自由研究の作品を紹介します!
F1について調べた自由研究には、熱で飛び散ったタイヤのゴムの破片の実物や、「自宅の庭に勝手に生えてきた草について調べてみた!」等のテーマからしてユニークな研究がたくさんありました!
夏休みの思い出の絵日記は、家族旅行で訪れた観光地の様子が書かれていましたよ!
6年生の教室では、修学旅行の調べ学習が行われていました!
6年生のみなさん、京都の班別学習ではどこを見学に行くのかなあ?
5年生は、算数の学習にチャレンジ!本日のめあてを自分たちで設定し、解法を「考えさせる授業」が展開されていました!既習の知識を使って、どうやったら問題解決につながるのか、学級全体で考えます!
校舎をひと回りしてくると、保健室では発育測定の前に、自分の体についてのミニ保健授業「ヘルピータイム」が養護教諭によって行われていました!
体をグングン成長させるためには、脳の下垂体というところから分泌される「成長ホルモン」が大切なんだって!それでは、その「成長ホルモン」が最もよく分泌されているのは、睡眠をとり始めて何時間くらい経った頃なのかな?答えは、5年生のみなさんに聞いてみてくださいね~!
2学期が始まって、今日で4日目です。そろそろ、学校のペースが戻ってきたかな?
まだまだ暑い日が続きますが、2学期も頑張っていきましょう!
《保護者の皆様へ》
本日は、午前10時の時点でWBGTが31℃を超え、気温も36℃を超えたため、屋外での体育の授業と休憩時間の外遊びを中止にしました。まだまだ暑い日が続きますので、児童の熱中症予防グッズの持参と多めの水分の持参に、ご協力くださいますようよろしくお願いいたします。
【文責】今日は出張もなく、のんびりしっかりと、竹っ子の授業の様子を参観できた校長より
9月3日(火)本日の給食!
米粉の夏野菜カレー(麦ごはん)
大豆サラダ
冷凍みかん
牛乳
9月3日(火)午前8時50分
今学期も熱中症指数を継続して計っていこうと、三脚に取り付けた熱中症指数計を担いで児童用昇降口から出ていこうとすると・・・、何と素晴らしい!!!
靴のかかとが、下駄箱の入り口ラインにピタッとそろえてある気持ちの良い下駄箱を発見!
しかも、学級全員が!いえいえ、よく見ると学年全員が!!
それは、5年生の下駄箱でした!どうです!見事でしょう!
野外活動で、美浜自然の家に行った際、利用の仕方についての事前指導の成果でしょうか?
いえいえ!新学期から「がんばるぞっ!」という、5年生の意気込みの表れですね!
そんな各学年の2学期スタートの様子が見たくなり、廊下ぶらり旅に出かけることにしました!
2学期始めの竹っ子の様子はどうかな?
3年生の教室では、夏休みの図画工作の課題「身近なものを使って」の作品を、お互いに鑑賞し合い良い所を伝え合っていました!音の出る、面白い工夫がされている楽器がたくさんありましたよ!
ひまわり学級では、夏休みの思い出をみんなに発表していました!
大きな声で分かりやすく発表する姿に驚きました!
なのはな学級では国語の学習を、たんぽぽ・つくし学級では、明日の時間割の確認をしていました!
低学年の学級では、2学期の各自のめあてを考えたり、新しい係決めをしたりしていました!
5・6年生の廊下には、既に夏休みの課題や自由研究が展示してありました!
ちょっと覗いてみましょう!まずは、5年生の作品から・・・
りんご飴についての研究やくすんだ10円玉を輝かせる研究。
南海トラフ巨大地震を意識したハザードマップの作製や「3日間家事を1人でやってみた」は、何だかYou tubeみたいなネーミングですね!アイスホッケーの魅力について!嬉しいですね~!なかなかプレイした人でないと伝わらないですよね~!私も、アイスホッケー経験者なんです!
続いて、6年生の廊下を紹介します!
ボールペンのインクは、一体何枚の絵を描いたら無くなるのか?
実際に木製バットを作ってみた! 発想が豊かで、着眼点が面白いですね!
他にも、忍野八海の研究やパラリンピックにつての研究(タイムリーですね~)、おばあちゃんの作る草履づくりにチャレンジした作品もありました!どれもとても興味を惹かれる作品ばかりでした!
他の学年の夏休みの課題も、廊下に展示されたらお伝えしたいと思います!
【文責】夏休みの想い出の発表を聞いたり、自分の疑問をトコトン追求した研究作品等を見て、「充実した、貴重な時間を過ごしたんだなあ!」と実感し、子どもたちの成長を頼もしく思った校長より
9月2日(月)午前8時40分~
今日から2学期です!
心配していた台風10号の影響もなく、子どもたちが元気に登校してきました!
午前8時40分より、予定通りZOOMで始業式を行いました!
始業式では・・・、
①1学期終業式に話をした「たけのやま」な夏休みは過ごせましたか?
②夏休みに入るとすぐに、2024パリオリンピックがありました。日本選手の活躍が目立ちましたね!
③2学期に生かそう!腰塚勇人(こしずかはやと)さんの「5つの誓い」について の話をしました。
始業式の後、4人の転入生の紹介をしました!
竹の山小学校 全校児童600名で2学期がスタートしました!
2時間目は、学級活動を行いました!以下、元気な子どもたちの様子です!
下校前に分団会を開きました。分団担当教師が付き添って下校するのとともに、今日は、PTA地域活動部主催で、分団集合場所の安全確認や通学路の安全を確認するスクールガードの活動が行われました!
PTAの皆様、暑い中お疲れさまでした!そして、いつもありがとうございます!
久しぶりに見る子どもたちの元気な顔や笑顔に、私の方が元気をもらいました!
2学期は、それぞれの学年で多くの行事が行われます。
修学旅行や野外活動、校外学習に学習発表会。
それぞれの学習活動で、一人一人が輝ける場所や役割を設定して参りたいと思います。
2学期も竹の山小学校の教育活動を支援していただきますよう、よろしくお願いいたします。
【文責】2学期の行事予定を見ながら、各学年の行事や学習の様子を想像し、既に心躍る校長より
《恒例になりつつあります!式日の教室の黒板~担任の先生方の熱い想い~》