午後からは多くの先生方が出張なので、午前中のみの授業となりました。
どこの学校でも同じような下校時間だったのではないでしょうか。
子どもたちにとっては、早く帰れるとうれしそうでした。
合唱練習がしたいと熱望している子たちにとっては、少し残念そう。。。
4年前、私の担任したクラスの子を思い出しました。
学校での練習時間はできる限りやり切り、それでも時間が足りないといって、下校後に練習していました。
当時は子どもたちで自主的にやっていたので、私は知りませんでしたが。
しかも、暗くなるまでやらないとか、用事で来れない人には無理強いしないとかはしっかりと配慮していたようです。
それらが良いということではなく、それくらいの気概をもって行事に向かえることって、大人になってからないのでは?と思います。
中学生の今だからこそ、集団で一つの目標に向かっていくという経験をしてほしいものです。
今、あなたのクラスはどうですか?
得意な人も苦手な人の同じ方向を向いて、練習に励めていますか?
2年生のとあるクラスはそれに近い形で進めているように思います。
どこのクラスも頑張れ、日中健児!!
(けやき担当)
朝活の時間に毎月恒例のミニ食育指導がありました。資料作成は、本校に在籍する栄養教諭。
すでにつぶやいたかどうか忘れましたが、今年新任のフレッシュな人材です。
そんなわけで4月の赴任当初からミニ食育指導の資料作成を担ってきました。
昨年度の資料をベースに、日中健児の実態や今日的な課題を加味しながら作成しています。
今回のテーマは、全学年共通で「正しい食事のマナーを身に付けよう」。
「正しい食事のマナーや正しい箸(はし)の使い方を知る」ことを目標に、各担任が
パワーポイントや指導資料を活用しながら指導しました。
資料の裏面には「嫌いばし」と言われる11の不作法とされる使い方が記されています。
私も幼い頃、一生に暮らしていたおばあさんからしょっちゅう作法について注意を受けました。
そのおかげで、自分では箸を正しく持ち、まあまあ正しく使えているのかなと思っています。
(テレビ番組を観ていても、出演者がおかしな箸の持ち方をして食事をしていると
結構気になりますよね。)
しかし、知らない名前の不作法もいくつかありました。おまけに何気にやっちゃってる作法も。
せっかくの機会なので以下に 11の「嫌いばし」を記しておきます。
皆さんは、全て分かりますか? 家庭でも箸の使い方について改めて話題にしてみては。
【嫌いばし】
立てばし、迷いばし、渡しばし、寄せばし、刺しばし、指しばし、涙ばし、持ちばし、
拾いばし、ねぶりばし、たたきばし
歌声の会の入場整理券について、ご質問を含めて、補足をさせていただきます。
けやき組の保護者の方には、2種類の整理券が渡っていることと思います。
けやき(黄緑色)、各学年(1年:黄、2年:桃、3年:青)です。
学年の発表時のご参観は、該当の受付時間に合わせて、受付していただき、市民会館の2階からのご入場となります。
座席は、交流学級の保護者の方と同じ範囲の座席です。
学年の発表が終わった際には、一度ご退場をお願いします。
けやきのご参観時には、改めて、受付を通ってください。
けやき発表受付後は、1階の入り口からご入場いただきます。
座席は、けやきの子どもたちの荷物が置いてある座席にご案内となります。
前の方で見ていただけますので、ぜひご覧ください。
言葉では分かりにくく、申し訳ありません。
当日は、受付に担当の教員がおりますので、遠慮なく聞いてください。
さて、今週は発表練習の大詰めです。
本番に向けて、太鼓とダンスの練習を一生懸命取り組んでいきます!!
(けやき担当)
週末は天気が今一つかと思われましたが、生徒が活動するには悪くない天気でした。
秋といえば「食欲の秋」「読書の秋」などなど、ありますが、この週末は日中健児が様々な
場所で躍動しました。「スポーツの秋」「芸術の秋」といったところでしょうか。
14日(土)には、ソフトボール部が愛日大会に出場しました。会場は、愛知池運動公園。
車の点検の都合で終盤しか観られませんでしたが、なんとか間に合って良かったです。
結果は敗退となりましたが、最後の瞬間まで全力でプレーする姿が印象的でした。
バスケットボール部は、男女そろって愛知地区秋季大会に出場、会場は日進市スポーツセンター。
男女ともに素晴らしい戦いを繰り広げ、両チーム共に1回戦に勝利。女子はトーナメントに進みました。
今週末の21日(土)に全国大会に出場する吹奏楽部は、日進市民会館で開催された
「日進いきいきクラブ 第18回福祉交流大会」に招かれ、アトラクションのコーナーで演奏。
曲目は、全国大会でも演奏する課題曲と自由曲、それに加えて「日本の情景 秋」。
会場を埋め尽くす市内の高齢者の皆様から大きな拍手をいただきました。
引く手あまたの吹奏楽部の皆さん、先週に続いての演奏、お疲れ様でした。
他にも陸上部や剣道部も大会に出場したようです。今回は、観戦、応援することが叶った
部活動のみ紹介しました。
これからも日中健児の活躍する姿をたくさん味わいながら、秋を楽しみたいと思います。
○○くん、漢検を受けてみてどうでしたか?
合否も気になるところですが、今日のテストに向けて毎日?テスト対策に取り組んできたことと思います。
やるからには合格をもらいたい、誰もがそのように思いますね?
何もしなくても合格ということは、滅多にありません。
何もしなくてもテストで良い結果が得られるわけではありませんね?
やらねば結果に現れるわけがない。
今回の漢検に限ったことではありません。
3年生は受験が待っています。
1、2、3年生全員には、定期テストが待っています。
それらで良い結果を求めるのであれば、学習を積み重ねるしかないのです。
別に悪くてもいいや、不合格でもいいやなんて強がっても何にもなりません。
苦手でも必死に足掻いて、向き合っていくことが大切であると私は思います。
何が言いたいかというと、今日で漢検はひと段落です。
定期テストが11月16日から始まります。
すでにスタートしていますか?
毎日テストに向けて、勉強をスタートしましょう!!
(けやき担当)
本日は、年に何回かある「13日の金曜日」でしたが、事件や事故は起こることなく
無事に終わりそうです。
今日1時限、久々に校内で研究授業が行われました。我々教師にとっては、授業力は生命線。
子どもたちに何を学ばせるのか、どう学ばせるのかを考え、いかに分かりやすい授業を行うか、
いつも考えながら日々の授業を行っています。研究授業は、一つの授業について多くの教員が
参観して、研究協議を行い、よりよい指導法について学び合う貴重な機会。
今回は、中堅職員研修の一環として、才賀先生が3年2組で社会科の授業を行いました。
単元は「個人の尊重と日本国憲法」、自由権と「公共の福祉」について学びました。
終盤では、「子どものゲーム条例は違憲か?合憲か?」について討論。
子どもらしい意見みもあれば、大人顔負けの意見もみられ、中学3年生さすがだなと感じました。
最後に参観していた大人にも意見を求められ、動揺しましたが、何とか職責?を
まっとうすることができました ?
学習の秋、子どもも大人もいい学びができました。
1、2年生が後期から委員会に参加しています。
1年生と一部の2年生にとっては初めての中学校での委員会活動です。
きっと小学校でも委員会というものはあったかなと思いますが、中学校初めての委員会はいかがでしたか?
下校時間が変わってきましたので、今後もデイサービスなどお迎え時間の変更をお願いします。
月1程度の頻度で予定されていますので、月予定等をご確認ください。
2年生は来年度に向けての準備期間となる後期です。
学校を背負うという練習のつもりで、委員会活動も引っ張ってください。
3年生、なぜ委員会から外したのかという意味を考えましょう。
3年生は受験が控えてますね?
早く帰れる→やったー
ではないということですよ。
時間の適切な使い方をしてくださいね。
(けやき担当)
今朝も爽やかな秋晴れでした。ですが、涼しさを味わうと言うよりは、少々肌寒さを感じるほど。
一気に秋が深まりつつあります。登校時の服装も長袖ジャージ、長ズボンの生徒が増えてきました。
中にはもうウィンドブレーカーを羽織る姿も。
ただ、日中は気温が結構上がります。
一日の寒暖差が大きい季節、気候に合わせた服装を準備し、体調管理には気を付けましょう。
熱中症対策で許可されていた体操服登校も 当初の体育大会終了までから期間延長されましたが、
今週末までとなっています。来週からは、制服登校。服装の準備を忘れないようにしましょう。
さて、先日の朝礼でも触れましたが、最近3年6組の男子が熱いです。
登校指導に出掛ける時、登校指導から戻ってきた時に、いろいろな教室から顔を出し、
大きな声で挨拶をする姿が見られます。ノリの良い挨拶、とっても気持ちが良いですね。
昨年は1年生女子が3階から顔を出し、良く挨拶をしてくれました。
最近は、3年6組男子が熱い、2年6組男子や3年3組男子もいい感じです。
昨日は、3年7組女子の姿も。なんか嬉しい気持ちになります。
自分の中では、「今日の窓挨拶コンクールは、〇年〇組が優勝」なんて心の中で勝手に
つぶやいています。気持ちの良い挨拶、ノリの良い挨拶。
形は何にしろ、自分から挨拶ができる。とっても素敵です。
日中健児 いいねえ!
10/25に行われる「歌声の会」では、各学年の合唱に加え、けやきでの発表もあります。
群読や合唱、楽器を用いた合奏など、年によって内容は様々です。
本年度は太鼓を使った出し物を行います。
子どもからどんな内容かを聞いているご家庭もあるかもしれませんね。
練習を始めて1ヶ月ほどにはなりますが、周りと合わせて、決められたリズムで打つことはとても難しいです。
得意な子はあっという間にリズムを覚えていますが、全員がそうはいきません。
全員で同じリズムを刻み、心も音も揃えて発表できるように練習を重ねています。
曲に合わせて太鼓を叩くことも計画しています。
こちらは、難易度が非常に高く、スピードも速くなります。
全員で叩く内容ができ、早いスピードになっても正しいリズムで太鼓が叩ける子は、曲に合わせて行うほうにも、太鼓を叩いての参加です。
限られた時間の中で、音楽の先生をはじめ、たくさんの先生方がサポートしてくれています。
曲に合わせる方は、全員が太鼓を叩くことにはなりませんが、違う形で舞台に立ってともに発表していきます。
太鼓の貸し出しに協力してくださった、近隣の小学校、○○先生、本校にあった太鼓を修理してくださった業者、ありがとうございます。
今週から朝活動の時間にも太鼓の練習を本格的にはじめていきます。
ご家庭でもリズムを再確認していただくなど、練習できるといいかなと思います。
自信をもって本番を迎えられるよう、ともに支えていきましょう!!
(けやき担当)
昨日の朝礼でも話をした歌声の会。先週から本格的な練習が始まりました。
今日も朝活の時間にクラス合唱の練習が行われました。昨年度は昼放課に行われていた練習。
様々な事情を鑑み、今年度からは朝活の時間に行うことに。
原則として、毎週水・木曜日に実施します。限られた時間の中ですが、
各クラスで工夫をしながら練習に取り組んで欲しい思います。
本日は、6時限の総合の時間にも合唱練習。各クラス、教室だけでなく廊下、階段の踊り場などを
使ってパート練習。表情は先週よりも真剣味が増してきたように思います。
本番までちょうど2週間、頑張ってください。
日進中学校は頑張る皆さんを全力で応援しています。
連休が入り、行事の間ということもあり、心も体もリフレッシュ出来ましたか?
3年生は受験が控えていることもあり、なかなか勉強から解放されないため、いつもと変わらなかったかもしれませんね。
学校生活もエアコンを使わなくても過ごしやすい日々となってきています。
むしろ隙間風が少し肌寒いと感じるほどです。
先週の火曜日も行いましたが、今週の火曜日も各学年で学年合唱の練習がありました。
どの学年もパワフルさを感じさせてくれます。
ここ数年と比べても力強さがあるなと感じるほどです。
これまでの先輩たちの合唱も引けを取らないほど素晴らしいものでした。
ではこれまでと違うところは何か考えてみたところ、一つ大きな違いに気付きました。
マスクの着用が個人の判断になったことが、大きく変わりました。
ここ数年の先輩たちはマスクを必ず着用しての合唱を強いられていました。
とても息苦しそうに歌っていたことを思い出します。
今は、大きく息を吸うことができるため、伸び伸びと歌う姿が多く見られます。
後は、先輩たちのように一生懸命さが伝わる表情で歌えるとさらに良くなるのではないでしょうか。
そう思うと、マスクをしての合唱であったのにもかかわらず、心を揺さぶる素晴らしい合唱だったと改めて感じます。
日中健児らしい、聴く人の心を揺さぶる合唱を期待しています。
けやきの皆さんも、交流の子たちに負けないくらいの歌声と表情を期待していますよ。
(けやき担当)
先週から空気が変わりました。朝夕は涼しさを通り越して、寒さを感じることも。
9月中は残暑が厳しく、秋が来るのだろうかと心配しましたが、
やっと体感的にも秋の訪れを感じるようになりました。暑がりの私にとっては、嬉しい季節の到来です。
日中健児は3連休明けですが、爽やかな空気の中、元気に登校してきました。
今朝は、毎月恒例の朝礼を行いました。
まずは、先日選挙が行われた後期生徒会役員の任命。立ち会い演説で語った抱負や熱い思いを
忘れることなく、有言実行で頑張って欲しいと思います。令和5年度後半も盛り上げていきましょう。
校長からは、9月末に開催された体育大会と10月25日開催の歌声の会について話しました。
体育大会、閉会式でも語りましたが、学級閉鎖、学年閉鎖明けという厳しい状況の中、
とても暑い中、最後までよく頑張りました。大いに盛り上がり、大いに楽しむことができました。
最後の集団演技、「魂(こころ)」と「柔(やわら)」。全力の演技に、感動しました。
ずっと努力を続けた、苦労しながら頑張った、最後までやり切った、自分の力を出し切った
からこそやり終えたときに感動を味わうことができましたね。
また、3年生が縦割り団の中心となって、各団を盛り上げようとよく努力しました。
集団演技だけでなく、体育大会を盛り上げようとする意識、自分たちで楽しもうとする姿勢が
1・2年生にも伝わりました。行事に燃える日中の良き伝統が無事に受け継がれたなと思います。
次は、歌声の会、同じ行事でも体育大会とは趣向が違います。新たな人が活躍する場でもあります。
クラスの団結力が問われる行事、みんなで協力して心を一つにして、
美しいハーモニーを創り上げて欲しいと思います。
すでにお知らせの通り、音楽の授業で交流学級に参加して、合唱の練習に励んでいます。
いよいよ総合的な学習の時間において、学級で練習する時間が始まりました。
今日の6時間目に2、3年生は交流学級で練習に参加しました。
ほとんどのクラスでは、パートに分かれての音とりの段階です。
同じパートの人の音をよく聞いて、正しい音程を覚えましょう。
1年生はけやきのメンバーのみで学年合唱練習を行いました。
交流の1年生は、後期に向けて学級の組織を決めていました(学級役員など)。
コロナが終わったわけではありませんが、こうして合唱練習ができる光景はやはり嬉しいものです。
もちろん、換気をするなどの対策は行っていきます。
今週半ばから、ぐっと冷えるようになってきました。
明日からの休日に体調を崩さないよう気をつけてくださいね!!
(けやき担当)
3日(火)につぶやいた3年生の保育実習。
本日は2クラス目となる3年1組が日東保育園に出掛けました。
昇降口付近で集合した1組さんは、9時に学校を出発。みんないい顔してます。
徒歩にて日東保育園へ。9時20分ごろ保育園に到着、まずは園児の皆さんとの顔合わせです。
生徒は、出会う前は少々緊張気味でしたが、人懐こい園児と触れ合ううちに笑顔いっぱいに。
今日はなんと、稲刈りの日でした。保育園近くの田んぼに出掛け、園児と共に稲刈り。
年長さんに優しく寄り添いながら、稲刈りを楽しむことができました。
実習を終えた1組さんは12時ごろに学校に到着。
疲れた様子を見せながらもみんな笑顔で帰ってきました。今日も貴重な体験、学習ができたようです。
受け入れていただきました園長先生をはじめとする日東保育園の皆様、ありがとうございました。
6時限には、総合の時間を利用して合唱の練習が全校で行われました。
昨日の朝活と同様、それぞれの方法で練習していました。本番まで二十日足らず。
当日、満足ゆく発表ができるよう頑張りましょう。
前期の委員会活動は全5回行われました。
けやきは、2、3年生を中心に前期の委員会を割り振りました。
生活、福祉、美化、環境、安全委員会の5つです。
私が担当している美化委員会では、教室内の美化を心がける活動や、清掃道具を正しく保管することをメインに活動しました。
今年は、清掃用具の状態をよりよいものにすることで、清掃活動への意欲向上につながるのではないかということから、このような活動をしています。
来週には、後期の委員会活動がスタートします。
実際に前期後期の切り替えは、もう少し先となりますが、前後期の切り替えがスムーズにできるよう、このように設定されています。
後期は、1、2年生が活動します。
委員会のある日の下校時間が変わりますので、ご注意ください。
デイサービス等へのご連絡もお願いします。
改めてお伝えします。
1、2年生は全員、後期に参加します。
(けやき担当)