日中健児のつぶやき(R5)

体育大会まで 2週間

2023年9月15日 16時10分

9月28日(木)の体育大会まで2週間。校内の雰囲気が徐々に盛り上がってきました。

13日(水)から学年練習が始まりました。開閉会式の隊形、座席からの移動、座席隊形、

大縄跳びの入退場、隊形の確認など、体育科の教員を中心に計画的かつ効率的に練習を進めています。

昨日、本日と朝活の時間帯に縦割り団の応援練習がありました。

各団の3年生応援団が、昨日は1年生、本日は2年生の教室に出向き、座席応援の曲と振り付けを

教えました。練習はまだまだこれから、恥ずかしさを忘れ各団大いに盛り上がること 期待しています。

昼放課には、クラスごとに大縄跳びの練習も。天候不順のため、13日(水)からスタート。

掃除が終わると各クラスのチームがグラウンドに集合、声を掛け合いながら大縄を跳んでいます。

記録はまだまだこれからといったところ。各クラス、各チーム、声を合わせ心一つに頑張りましょう。

5・6時限には、3年生の集団演技の練習。暑い中、グラウンド、体育館にて熱い練習が展開。

じわりじわりと盛り上がってきました。

本番まで2週間足らず。熱中症に気を付けながら今後も盛り上げていきましょう。

  ※ 集団演技の写真は また来週 特集と共に掲載します

【学年体育】

915.5 915.6

【縦割り団応援練習、3年生から1年生へ】

915.1 915.2

915.3 915.4

【昼放課の大縄跳び練習】

915.7 915.8

「柔」指揮者オーディション実施

2023年9月14日 17時30分

体育大会目玉の集団演技、「魂(こころ)」「柔(やわら)」

今日は、昨日の「魂(こころ)」に続き、「柔(やわら)」の指揮者と太鼓打ちの

オーディションを行いました。昨日同様、生徒の下校後にグラウンドにて行いました。

今日もたくさんの審査員(先生たち)が集まり、立候補生徒の演技を見守りました。

指揮者には8名(男子1名、女子7名)、太鼓打ちには4名(男子1名、女子3名)が立候補し、

力強い演技を披露するとともに熱い思いを語りました。

さすが「行事の日中」、今日も感動と青春ドラマの一コマが繰り広げられました。

日中はやはりすごいな、他校とは違うなと感じた一日となりました。

結果は明日15日(金)に発表する予定です。

昨日同様、オーディションに参加した皆さん、とても立派でした。お疲れ様でした。

誰が選ばれても大丈夫だなと確信しました。頑張れ3年生! 頑張れ 集団演技!

914.1 914.2

914.3 914.4

けやき 各学年行事に向けて

2023年9月14日 17時00分

6時間目は、1年生が学年合唱の練習。

2年生が大縄跳びの練習。

3年生が集団演技の練習。

それぞれ交流学級に参加して、頑張りました。

交流学級の担任の先生は、けやきの子どもたちをとても暖かく迎え入れてくれます。

それを見ているクラスの子たちも声をかけてくれたり、一緒に動いてくれたりと優しい一面が見られます。

やはり、大人が手本を見せるということ、子どもは大人の立ち居振る舞いをよく見ているなぁと改めて感じます。

学校では担任の先生を始めとした教員の姿や言葉遣いを、

家庭では保護者の方の行動や言動を、

地域では地域の方とすれ違う時の振る舞いや、運転等で出会う姿を、

子どもたちの健全な成長のためにも、今一度我が身を振り返らねばなりませんね。

けやきのみなさん、今週もあと1日です。

行事の練習が毎日のようにあり、疲れていることと思います。

あと1日終われば、3連休ですので、一緒に頑張りましょう。

(けやき担当)

image

大縄跳びを頑張った後の休憩中。

けやき 大縄練習スタート・・・

2023年9月13日 17時00分

昨日より、大縄練習が始まりました。

昨日の朝活動では、3年生が外で練習を開始しました。

最後の体育大会ということもあってか、最高回数を目指して練習に励んでいます。

一人で縄跳びをすることは簡単ですが、大勢となると難しくなりますね?

自分が跳ぶという意識の薄れが大きな要因ではないかと思います。

私が通常級の担任をしていたころ、跳び方についてあまり話をしてきませんでした。

それよりも、いかに自分がやるという意識をさせるか、気持ちを一つに揃えるかを子どもたちに伝えていました。

毎日集中してやり切ることよりも、本番で一番の気持ちの盛り上がりをもっていくかを考えて、子どもたちと話し合い、リーダーに声をかけていました。

先生方、すでに本番のイメージは完成していますか?

よいイメージのもと、子どもたちと行事を創り上げる楽しい時間をつくっていきましょう。

休み時間を上手に使って体育大会を盛り上げていきましょう。

(けやき担当)

imageimage

「魂」指揮者オーディション実施

2023年9月13日 16時45分

日中健児が楽しみにしている体育大会。今年度は9月28日(木)開催予定です。

一番の目玉はなんと言っても、最後の演技種目である3年生の集団演技。

「魂(こころ)」「柔(やわら)」

今日は、授業後に「魂(こころ)」の指揮者と太鼓打ちのオーディションを行いました。

指揮者には名(男子5名、女子4名)、太鼓打ちには10名(男子9名、女子1名)が立候補し、

グラウンドにて、力強い演技を披露するとともに熱い思いを語りました。

やる気のみなぎった魂のこもった演技・語りで、見ている教員も圧倒されました。

誰が選ばれても大丈夫、みんなをリードし、いい演技を創り上げることができると確信しました。

午後から気温が上がり暑いグラウンドでしたが、暑さを忘れさせるほどの熱量でした。

例年以上の盛り上がり、感動の演技、まさに青春そのものでした。

結果は明日下校までに発表する予定です。

本日オーディションに参加した皆さん、お疲れ様でした。今から体育大会が楽しみです。

913.1 913.2

913.3 913.4

けやき 学年合唱と職業適性検査

2023年9月12日 17時00分

5時間目は1年生が学年合唱の練習をしました。

けやきの4人もパートに分かれて練習に取り組みました。

まだまだ声量が物足りないとは感じますが、きっとこれから音とりを重ね、先輩たちの歌声を耳にしていくと、日中健児らしさ溢れる姿になるはずです。

自信をもって歌うことができるように、楽譜を見なくても歌えることを目標にしましょう。

0461039B-CB13-4B95-88FD-7AB472612AEB5FE6A2ED-F13E-4197-92CF-1077701E56CD

82F91ECA-E3E4-474C-A7A2-194CBEB1BE15

2年生は職業適性検査を行いました。

アンケートに答えて、自分に適している職は何か判定が出ます。

あくまでも参考程度ですので、望んでいる職種ではない結果になることは多々あります。

適性検査の結果だけに引っ張られず、参考に。。。

交流学級に混じって検査を実施した子もいますが、読み上げながら一つずつ実施した子もいます。

さて、どんな結果が出るのか楽しみです。

結果が出てくるまで、時間がかかりそうですので、気長にお待ちを。

D9769A7D-59C2-4542-9DFB-B1D0D8FB2EA8B240B0E5-6647-4C0D-8359-8E8CBC485FCB

(けやき担当)

ヘルピータイム(保健指導)

2023年9月12日 10時30分

先週までと比べると、朝夕の気温は少し落ち着いてきているように感じます。

それでも汗をかきながら登校している生徒も多数。引き続き熱中症予防に心掛け、

気候に適した服装で登校して欲しいと思います。

昼に掛けては気温が上昇するようです。体育大会の練習も今日からスタート。

昼放課には大縄跳びの練習も始まります。体調に十分に気を付けながら参加しましょう。

水分補給も忘れないように。

さて、本日ヘルピータイムを実施しました。日課の都合で 2年生は昨日、1年生は明日実施。

今回の項目は「安全」。各学年のテーマは以下の通り。

 1年生「交通安全 ~被害者・加害者にならないために~」 ※ 一時停止、道路交通法改正

 2年生「けがの応急手当」 ※ RICE処置、スポーツ障害

 3年生「今すぐできる防災対策」 ※ 避難場所、災害伝言ダイヤル

どれも自分の命、周りの人の命を守る内容、しっかりと振り返り、日々の登下校や今後の生活に

生かして欲しいと思います。

各学年の内容のキーワードを 緑字 で記しました。

ご家庭でもどんなことを学んだのかお子さんに聞き、話題にしていただけたらと思います。

けやき テスト返却しました

2023年9月11日 17時00分

けやきの数学と国語のテストを返却しました。

難易度、内容は子どもによって違うので、点数だけではなんとも言えないところですが、授業でやってきたことがどれだけ定着しているかがわかります。

次は11月にテストがあります。

テストという目標に向けて、勉強することと思いますが、けやきで頑張っているみなさんは、社会に出てからも必要になってくる勉強ばかりです。

生活力をつけるためにも、日々の授業と宿題に取り組み、自分でも何かプラスで勉強していけるといいですね。

 

さて、私は2年生の数学も2クラス受けもっています。

夏休みの勉強の取り組みの結果が表れてきます。

1回1回のテストの結果も大事ですが、みなさんの目標は志望校に合格することです。

そのために、今の実力を確認し、勉強の仕方を確認し、身に付いていない内容を確認してください。

2年生の様子を見ていると、点数に一喜一憂するのみです。

どこがわかっていないのか、勉強の仕方は合っていたのか、そもそも勉強時間は十分だったのか、しっかりと考えてください。

授業では、理解できているように見えていても、実は身に付いていないという人が多いように感じます。

授業中の演習だけでは、定着には到底足りません。

勉強時間が短くはありませんか?

本当に自信をもって時間をかけて内容の濃い勉強ができましたか?

振り返ってください。

(けやき担当)

CA3659CB-B1AA-48A5-BFC5-EFE54B23888F

テスト直しに取り組む様子です。家でもやってくださいね。

テスト返却 そこから何を学ぶ?

2023年9月11日 14時05分

新しい週が始まりました。台風13号が過ぎ去り、今週も真夏日が続くようです。

今週からは体育大会の練習も本格的に始まります。

熱中症には十分に気を付けながら教育活動を続けていきたいと思います。

さて、先週7日(木)・8日(金)に実施された定期テスト②が今日から返却されます。

点数を確認して終わり、テスト直しをして終わりでは、今後につながりません。

各教科の担当、担任の先生からも語られているかとは思いますが、テスト勉強の計画、方法を

しっかりと振り返り、次のテストだけでなく日々の授業への望み方、学習方法も見直すことが

大切だと思います。合わせて、どこがどう間違っていたか確認し、学習内容の定着に努めましょう。

「行事」の季節に入っていきますが、「学習」も日々、力を入れていきましょう。

けやき 行事に向けて

2023年9月8日 14時00分

今日でとりあえずスッキリとしたのではないでしょうか。

さぁいよいよ日中らしさ全開の行事の2学期です。

個の力を爆発させるとともに、学級の団結を力に変えて、さらなる輝きを見せる2学期です。

1年生は先輩たちの盛り上がりに驚くことでしょう。

2、3年生はこれまでの日中の行事を凌駕するほどのパワーを期待しています。

まずは体育大会、続けて歌声の会という流れです。

夏休みに体重が増え気味な子どもたちが多かったです。

成長の過程で必要なことではありますが、必要以上に体重の増加となっている人もいました。

学校生活を通して、動ける体作りをしていきましょう。

また月曜日にみなさんの元気な姿が見られることを楽しみしています。

まだまだ暑い日が続きます。

体調管理にご協力ください。

よろしくお願いします。

(けやき担当)

定期テスト②終了! 危機管理訓練実施

2023年9月8日 13時30分

定期テスト②2日目 最終日です。

今日は2教科。日程は、1年生 社会、数学、2年生 国語、数学、3年生 社会、数学。

テスト終了後の3時限には 今年度2回目となる危機管理訓練いわゆる避難訓練を行いました。

今回は、震度6弱の地震が起こったことを想定して実施。

ご存じの通り 9月1日は「防災の日」でした。

本校では、1日には日程の関係で避難訓練を実施することが難しく、一週間遅れて

本日の実施となりました。

様々報道されたとおり、ちょうど100年間の1923年9月1日に関東大震災が発生したこともあり、

1960年に閣議で決定され、現在に至っています。

関東大震災が発生したのは午前11時58分、多くの家庭でちょうど昼ご飯の準備をしていた時刻。

今のようなガスコンロも、安全装置もありません。東京では大火災が発生し、10万人以上の方が

亡くなりなりました。すでにご家庭でも防災について話し合われたことと思います。

いつ起こってもおかしくないと言われている「南海トラフ地震」。

しっかりと備えをしていきたいと思います。

908.1 908.3 

908.5 908.4

けやき 定期テスト2開始

2023年9月7日 13時00分

3年生にとっては勝負となる定期テストがいよいよ始まりました。

気合の入りようがクラスを見渡してみると伝わってきます。

けやきの子どもたちもなんだか緊張気味かなというところです。

けやきは明日が本番ですので、今日はそれに向けた勉強をする時間となりました。

勉強の話題が2日連続となりますので、体育大会について少し書きます。

けやき学級として、本年度はスウェーデンリレーに参加します。

本来、スウェーデンリレーは、50m、100m、200mと走る距離が人によって異なる競技です。

けやきは一人50mを13人でバトンリレーします。

50m走といえども、ほとんどの子どもたちは直線だけではありません。

また、バトンを受け取り、次走者へ受け渡すという動きも追加されます。

スムーズなバトンパスができるよう、朝活動の時間を使って何度も練習していきます。

体育の授業も外で行うことが多いため、水分を多めに持たせていただけるとよいかなと思いますので、よろしくお願いします。

本年度は参観の制限がなくなりました。

ぜひ、子どもたちの頑張りをお楽しみください。

(けやき担当)

今日から定期テスト②

2023年9月7日 10時20分

2学期始まって早々ですが、今日から定期テスト②です。

夏休み中の8月31日からすでにテスト週間が始まっていたところ。

しっかりと計画的に学習し この日に備えてきたことでしょう。

ぜひ、学習した成果を発揮して欲しいと思います。

今日は3教科。各学年の日程は以下の通りです。

1年生 国語、英語、理科、2年生 英語、理科、社会、3先生 理科、国語、英語。

明日は最終日、今日の反省を生かしながらしっかりと学習に取り組みましょう。

脳科学的には、学習したことは睡眠することで整理され、記憶が強化されます。

1学期にもつぶやきましたが、休憩も睡眠もしっかり取ってくださいね。

907.1 907.2

けやき テスト前日の過ごし方

2023年9月6日 17時00分

すでに何回も定期テストに取り組んでいる先輩方はわかっていることと思いますが、まさか今日この後朝まで寝ずに勉強するなんてないですね?

明日からの定期テストでこれまでの勉強の成果を発揮するためにも、今日はしっかりと休息の時間をとりましょう。

夏休みも勉強する時間があったわけなので、きっとどの教科も難易度が上がっている!?

そんなことはないですが、きっと個々の得点も上がるはずなので、私はとても期待しています。

もちろん、けやきの皆さんも国語と数学の宿題がみっちり出されており、取り組んでいたことと思いますので、明後日が楽しみです。

なんで勉強をしなくちゃなんて声が聞こえてきそうですが、大人になっても勉強は終わりません。

私も今、ゆっくりではありますが、英会話の勉強を始めています。

中学校英語でさえ苦しいレベルなので、大変苦労しています。

小さな頃から、勉強をするという習慣がついているかどうかはとても大きいと思います。

さて、いよいよ明日から定期テスト2です。

体調を崩さぬよう、明日に備えましょう!!

(けやき担当)

生徒会役員選挙公示 救給カレー配付

2023年9月6日 14時00分

朝活の時間に令和5年度後期生徒会役員選挙公示を行いました。

受付期間は、本日6日(水)公示後から9月15日(金)午後4時5分まで。

役職名は 会長1名、副会長2名、執行委員4名の計7名。選挙権は1~3年生、被選挙権は1・2年生。

選挙活動は9月19日(火)~10月4日(水)。

立会演説会・投票は、10月4日(水)6時限、体育館と各教室にて行います。

日進中学校、学校生活をよりよくするための生徒会活動。

多くの日中健児が思いをもって思い切ってチャレンジしてほしいと思います。 

 

すでにお知らせしてあったとおり、本日給食用非常食として備蓄してあった「救給カレー」

スプーンとセットで配付しました。

明日から二日間、給食がありません。よろしければご活用ください。

906.2 906.1

906.3 906.4