2年生は1月に職場体験を行います。
コロナにより何年も中止としてきましたが、本年度より復活です。
2年生の先生方は、早くから受け入れ先の事業所を探し、電話をかけ続けてきました。
すべての子どもたちが希望通りの職種で体験をできるわけではありませんが、どこであってもよい経験となることは間違いありません。
働くということ、お金を稼ぐことがどれほど大変か、社会での礼儀をなど多くの学びが得られるのではないかと思います。
まずは今日、職場体験とは何かということが担任から話がありました。
そして、どの職種を希望するかのアンケートが配付されました。
けやきの子どもたちは担任と一緒に相談しながら決めていきましょうね。
実りの多い体験になることを願っています。
(けやき担当)

学期初めと言えば、恒例の身体測定です。
1日(金)には3年生とけやき、本日は4時限に1年生、明日6日(水)4時限に2年生で実施。
始業式当日、登校指導をしている際、「身長が伸びたね」「でかくなったね」と何人にも声を掛けました。
42日間でも成長が感じられたので、4月から比べると身長が大きく伸びてている生徒も多いと思います。
測定するのは、身長と体重、4月からどれだけ成長したかしっかりと確認し、
自分の体調、生活ぶりを見つめ直す機会にしてくださいね。
本日3・4時限、体育大会に向けて3年生が学年練習を行いました。
体育大会の一番の目玉である集団演技の練習です。9月28日(木)の本番まであと3週間あまり。
これまで出場種目を選択したり、実行委員会を何度も重ねたり、準備を着々と進めてきました。
いよいよ本格的な練習がスタート。全力の演技、集大成の演技を見せられるように
頑張って欲しいと思います。
集団演技については、またじっくりと語りたいと思います。


2学期の授業が始まりました。
国語、数学は1学期の復習や新しい内容に入るなど、人それぞれに合った内容で進めています。
夏休みの宿題が出されていたといえども、忘れかけているなというのが私の感想です。
定期テストは今週末です。
それまでに少しでも思い出せるように学校では課題演習をしていきます。
家庭での復習にも取り組んでくださいね。
本日、青葉まつりのボランティアについて話がありました。
10/28(土)に行われます。
興味があれば、担任までご相談ください。
いち参加者としてでも、もちろんオッケーです。
明日は委員会の予定です。
下校時間が人によって変わりますのでお気を付けください。
(けやき担当)
2週目が始まりました。いよいよ今日から授業、給食、清掃が始まり、2学期が本格的に
始動します。残暑厳しい中ですが、頑張っていきましょう。
今日は、3年生が実力テストに取り組んでいます。
日程は 国語、数学、社会、理科、英語。受験本番と同じ順番です。
2学期始まって早々ですが、この日に向けてしっかりと準備を進めてきたことと思います。
自分の進路と真剣に向き合い、進路を決定する2学期、
始業式でも話しましように最後まで諦めることなく全力で頑張りましょう。
頑張れ3年生! 頑張れ受験生!
さて、吹奏楽部の全国大会出場については、何度もお伝えしている通りです。
1日夕方に倉庫に大切に保管してあった垂れ幕を設置しました。7年ぶりのお披露目です。
「祝 日進中学校 吹奏楽部 全国大会出場」
お近くのお越しの際、ご来校の際には是非ご覧ください。

顔が見られたことに喜びを感じます。
42日間の夏休みで体が大きくなっている子が多い?ように思います。
きっと心も成長していることと思います。
2学期は行事が続きます。暑さも続く中ですが、健康面には十分に気を付けながら、13人力を合わせて取り組んでいきます。
今年の体育大会は案内の通り、学年関係なく保護者の方に見ていただくことができます。
子どもたちの精一杯頑張る姿を見ていただきたいと思います。
また、今日の3時間目には、夏休みの思い出の日記を書いたり、身体測定をしたりしました。
各々がどんな夏を過ごしたか、見るのも楽しみの一つです。
さて、実は現在、定期テスト2に向けたテスト週間に突入しています。
けやきでもテストをしますので、授業ではその勉強も進めていきます。
宿題等でご家庭でもサポートいただけると助かります。
長々と書きましたが、長い2学期となります。
引き続き、家庭と学校で連携し合い、子どもたちの成長に向けて力を合わせていきましょう。
よろしくお願いします。
(けやき担当)

42日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。
出校日以来、2週間ぶりに全校生徒が勢揃い。報道されているとおり、9月も暑い。
日中健児は額を汗に頑張って歩いてきました。疲れた様子を見せる生徒もいますが、
多くの生徒はいい表情で登校してきたように感じました。
各教室で健康観察とクールダウンをした後、体育館に移動して2学期の始業式。
始業式では、各学年の代表生徒が「2学期に頑張りたいこと」を発表。
大きな行事がある2学期。どの生徒も体育大会、歌声の会に対する思いについて触れていました。
校長式辞では、男子バスケットボールW杯のフィンランド戦について触れながら、
最後まで諦めないことの大切さについて話しました。また、代表生徒の発表に触れながら、
9月の体育大会、10月の歌声の会、大いに盛り上がり、楽しみましょうと話しました。
行事に燃える日中健児、行事を楽しみながら充実した2学期を送ってほしいと思います。
始業式後には、吹奏楽部の表彰伝達を行いました。すでにつぶやいている通り、
吹奏楽部が8月26日の東海大会で金賞を受賞、全国大会出場を決めました。
7年ぶり、7度目の出場。開校77年目を迎える本校の歴史に新たな金字塔を打ち立てました。
※ 今年度はここ数年では珍しく3学年揃って7クラス、今年は何かと「7」に縁があります
長い2学期が始まりました。
今学期も本校の教育活動に対しまして、ご理解とご協力をいただきますよう
よろしくお願いします。



本日午後、南・北学区の家庭教育推進委員会合同企画の「天白川夏の音楽会2024」が
盛大に開催されました。場所は日進市民会館大ホール。
本校吹奏楽部の他、南・北小学校の金管バンド部、日進西高等学校、中部第一高等学校の吹奏楽部が出演。
それぞれの学校の特徴が表われた演奏が奏でられました。残暑厳しい中ですが、
心洗われる素晴らしい音色に午後のひとときを気持ちよく過ごすことができました。
本校吹奏楽部が演奏したのは、以下の3曲。
「ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~」「喜歌劇『天国と地獄』序曲」「宝島」
初めの2曲は、全国大会出場を獲得した課題曲と自由曲。冒頭に曲紹介をした部長と副部長が
昨日の東海大会の結果について報告すると 会場から割れんばかりの拍手が。
多くの方から祝福を受けました。会場で聴いていた私もとても嬉しい気持ちになりました。
本校吹奏楽部にとっては、昨日長野県で開催された東海大会を終えたばかりの翌日の出演。
昨日帰宅したのは、午後の9時頃。今日の集合は午前9時過ぎ。
なかなかのハードスケジュールでした。
そんな中ですが、よく頑張りました。今日の夜はゆっくり寝てくださいね。



本日、吹奏楽部が第78回東海吹奏楽コンクール中学生A部門に出場しました。
会場は 長野県長野市にある ホクト文化ホール。
愛知、岐阜、三重、長野、静岡の5県の代表のみが出場することができる東海大会。
本校吹奏楽部については、ここ数年連続での出場となっています。
演奏時刻は午後2時15分、20校中12番目に演奏しました。
演奏した曲は東尾張支部大会、県大会と同じ、課題曲「ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~」、
自由曲「喜歌劇『天国と地獄』序曲」の2曲。指揮は伊藤先生。
結果は見事 「金賞」 全国大会出場! 吹奏楽部の皆さん、おめでとうございます。
5県から全国大会に進むのはたったの3校。これまでの成果を発揮したとは言え、まさに快挙です。
夏休み中も、出校日明けもずっと練習を続けてきた吹奏楽部の皆さん、さすがです。
本当によく頑張りました。そして、遠くまでの遠征、お疲れ様でした。
保護者の皆様におかれましては、前日の見送り、本日のお迎えのご協力ありがとうございます。
また、遠方にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にも応援に駆け付けていただきました。
応援とこれまでご支援、ご協力、ありがとうございました。
まだまだ夢は続きます。引き続きのご支援、ご協力、よろしくお願いします。
【全国大会情報】
10月21日(土)名古屋国際会議場センチュリーホール
※ 写真は昨日のリハーサル、出発の様子 最後は受賞後の写真



元気な姿、表情で登校してきてくれました。
まずは、みんなに会えたことが何より嬉しかったです。
久しぶりに会うと、笑顔でたくさんお話をしてくれます。
こんなところへ行ったよ、こんなことをしたよ、と教えてくれました。
今日の学活では、夏休みの出来事を発表しました。
子どもたちもけやきの教員も全員です。
その後、体育館で大縄跳びをしました。
9月に行われる体育大会では、大縄跳びをします。
跳べたかどうかもですが、みんなで跳べたという思いを味わうようにしていきたいと思います。
今日はたった数時間でしたが、パワーあふれるけやきのみんなと過ごし、こちらもパワーをもらったように感じます。
子どもたちにも伝えましたが、夏休みはまだあります。
残りの夏が充実したものになるように願っています。
(けやき担当)


今日は出校日、久しぶりに日中健児が登校してきました。
まずは、朝礼を行いました。熱中症予防で体育館には集わず、校長室から各教室に
ZOOMで配信しました。コロナ禍に多くの学校で編み出されたおなじみの方法です。
まずは、表彰伝達。終業式に続き、たくさんの部活動、選手の表彰を行いました。
暑い中、よく頑張りました。
なお、吹奏楽部については、すでにお伝えしているように今月下旬に東海大会に出場します。
まだまだ夢は続きます。東海大会でも頑張ってください。
【東海大会情報】
8月26日(土)長野県長野市 ホクト文化ホール
その後、校務主任よりSNSとの付き合い方、生徒指導主事より水の事故を話題にしながら
残りの日々の安全な過ごし方について話をしました。
それでは、皆さん、残り2週間、部活動や学習、集団演技の練習など、2学期の準備を行うと共に、
自由研究や家族との触れ合いなど、長い休みにしかできない貴重な経験をして欲しいと思います。
9月1日(金)、一回りたくましくなった姿で登校してくるのを楽しみにしています。



8月17日、42日間の夏休みも残りちょうど2週間となりました。
楽しいときはあっという間に過ぎるものです。
日中健児の皆さん、元気で過ごしていますか? 充実した日々を送っていますか?
明日は、出校日。久しぶりの登校日です。持ち物の準備とともに心の準備をしてくださいね。
1・2年生は、16・17日に部活動で登校した生徒もいると思いますが、
中には久しぶりに外に出る人もいるのではないでしょうか。
明日も朝から暑くなると予想されます。熱中症には厳重注意。
過ごしやすい服装、水筒、ネッククーラー、帽子、日傘などの準備は大丈夫ですか。
熱中症予防対策をしっかり取り、交通安全にも気を付けて登校してくださいね。
先生たちは、久しぶりに皆さんに会えることを楽しみにしています。
久しぶりの速報です。
本日、東海中学校総合体育大会、いわゆる東海大会の水泳競技が開催されました。
会場は、三重交通Gスポーツの杜鈴会水泳場、本校からは1名が出場しました。
結果は以下の通りです。ここまでよく頑張りました。
7月1日(土)の支所大会から続いた運動部の大会がこれで幕を閉じました。
ここまでの声援、応援、ありがとうございました。
【東海大会(水泳競技)】
〇 峯松 男子400m個人メドレー 7位入賞
本日、吹奏楽部が愛知県吹奏楽コンクール(中学校の部)A編成に出場しました。
演奏時刻は午後1時22分、ほぼ予定通り。午前中の現職教育を終え、急いで会場へ。
会場は昨年度までと同じ豊田市民文化会館、何とか間に合いました。
各地区のコンクールを通過した学校のみが出場することができる県大会。
ありがたいことに 本校吹奏楽部については毎年恒例の出場となっています。
これは、部員の頑張りと顧問の先生の指導だけでなく、保護者を始めとする多く皆様のご支援、
そして、これまでの多くの先輩たちが築き上げてきた歴史と伝統があいまってのことだと思います。
演奏した曲は東尾張支部と同じで、課題曲「ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~」、
自由曲「喜歌劇『天国と地獄』序曲」の2曲。指揮は伊藤先生。
たくさんの保護者の皆様にも応援に駆け付けていただきました。ありがとうございました。
結果は見事 「金賞」「東海大会出場」。吹奏楽部の皆さん、おめでとうございます。
まだまだ暑くて熱い夏が続きます。東海大会でも頑張ってください。
★★東海大会情報★★
8月26日(土)長野県長野市 ホクト文化ホール 結構遠いです。
※ 上段の写真は昨日の校内ミニコンサートの様子


本日午前中、本校にて「夏のワークショップ」(現職教育)を盛大に開催しました。
現職教育とは、いわゆる教職員の校内研修のことです。
我々教職員は、授業を行うだけでなく、ICT機器の使い方や生徒指導・生徒理解などについて
日々研究と修養に努めなければなりません。授業がある期間にはなかなか時間を確保できない
事情もあり、例年この時期に現職教育を実施しています。
前半は、昨年度同様に2会場に分かれ、チーム発表とワークショップを行ないました。
各会場では、2〜4名からなるチームが自ら設定したテーマに沿って研究してきた内容を発表します。
発表ごとに質疑応答や意見交換がなされ、主体的、対話的に学ぶ姿がたくさん見られました。
後半は、職員室にて業務のICT化やコドモン活用法などについて学びました。
今回の研修は 半日ではありますが、教員一人一人の授業力や実践的指導力だけでなく、
教職員全体の組織力の向上につながったと信じています。
暑い中、とても有意義な研修になりました。



本日午後、福祉委員会と有志で応募した生徒が学校のすぐ近くの高齢者福祉施設を訪問しました。
まさに5本柱の一つ「福祉の日中」にふさわしい活動です。
今回訪問したのは、本校の北隣にあるグループホーム「むつみ苑」。
本校では、ずいぶん前から福祉委員会の企画で行ってきた活動。しかし、コロナ禍の中で、
施設を訪問することができず、しばらく実施できていませんでした。
今回は コロナ禍が収束に向かう中、4年ぶりの実施となりました。
今回参加したのは約30名、午後1時半ごろ学校を出発し、施設に到着。
参加生徒が事前に相談した内容で、ぶんぶんゴマを作って遊んだり、手品を披露したりしながら
利用者の方と触れ合うことができました。
施設には、約1時間滞在し、午後2時半ごろ学校に戻りました。
最近は核家族が増え、高齢者と接する機会が少ない子どもたちにとって貴重な体験、学習となりました。
日中健児を受け入れていただきました施設の皆様、
本校の教育活動にご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。


