学級旗 完成
2023年6月21日 09時28分2年生、ついに学級旗が完成しました。
たくさんのみんなが参加をしてくれて、いい笑顔がたくさん見られて、作成の4日間は本当にいい時間が過ごせました。
どのクラスもそれぞれの思いが込められた素敵な旗を作ることができましたね。
完成した旗を大切にしていきましょう。
(2年生 学年主任)
現在お知らせはありません。
令和5年度10月行事予定表を掲載しました。(9月15日更新)
愛知県知事からのメッセージと相談体制について掲載しています。
PTAだより2022冬号への未掲載写真は,「PTA活動」のページに掲載しています。
令和5年度の通学路に関する資料を掲載しています。
令和5年度の「服装規定」と「生活の決まり」を掲載しています。
★★欠席や体調不良などの連絡は、アプリ「コドモン」からお願いします。
欠席の連絡をされる場合について、お忙しい時間ではあるかと思いますが、8:10までにご連絡ください。ご協力お願いいたします。
「見守り隊」入隊のお礼
現在お知らせはありません。
【進路関係】
・「公立高校ガイドブック」の注文について
注文票を配付しました。購入を希望される場合は、封筒に注文票と代金を入れて、担任にご提出ください。5月26日(金)締切です。
2学期のお弁当が必要となる日をご連絡します。
9/29(金)体育大会
10/25(水)歌声の会
ご準備よろしくお願いいたします。
2年生、ついに学級旗が完成しました。
たくさんのみんなが参加をしてくれて、いい笑顔がたくさん見られて、作成の4日間は本当にいい時間が過ごせました。
どのクラスもそれぞれの思いが込められた素敵な旗を作ることができましたね。
完成した旗を大切にしていきましょう。
(2年生 学年主任)
昨日より、熱中症対策期間として、体操服登校が許可されています。
けやき組は当初より、着替えの練習と服をたたむ練習として、毎日登校後に体操服に着替えていました。
体操服で過ごすことに慣れていますので、違和感なく学校生活を送れそうです。
また、エアコンも稼働しているので、快適に学習に取り組めます。
寒いね・・・なんて声が聞こえるなんて、昔は考えられなかったですよね。
暑くて集中できないなんて言えませんので、皆さん、勉強にしっかりと励みましょう。
さて、3年生は明日、卒業アルバムの学年写真と個人写真を撮ります。
制服で撮りますので、明日の登校は制服でお願いします。
もちろん学校で着替えることも可能ではありますが、登校後すぐから撮影スタートになるので、あまり時間がないのでその場合は、いつもよりも早く登校してください。
笑顔の練習をお家でしてきてくださいね!!
素晴らしい笑顔を期待しています。
(けやき担当)
朝活の時間に毎月恒例となったヘルピータイムを行いました。
(学年の事情により、今週の別日に実施する学年もあります)
今回の指導項目は、全学年共通で「歯の健康」。
テーマは、1年生「むし歯ゼロで口の中スッキリ!」、2年生「健康の強敵!? 歯肉炎!」、
3年生「目指せ!8020!」です。
少し前になりますが、6月4日は「むし歯予防デー」、6月4~10日の一週間は
「歯と口の健康週間」でした。それにちなんだ内容です。
そう言えば6月の献立表にも書いてありましたね。
6月5~9日の給食にはかみ応えのある食材や丈夫な歯を作るために必要なカルシウムが多く含まれる
食材が使われていました。これから一生お世話になる歯を大切にしていきたいものです。
今回も養護教諭が作成した資料、パワーポイントで作成した画像を用いて担任が指導しました。
各学年の内容を簡単に紹介しておきます。ご家庭でも歯の健康、歯磨きの大切さについて
話題にしていただけたらと思います。
1年生 むし歯の原因、食事と口の中の環境、再石灰化について学ぶ
2年生 歯肉炎がどんな病気なのかを知り、予防のための歯磨き方法を学ぶ
3年生 8020運動について知り、自分の歯の健康について確かめる、
歯を健康に保つために気を付けることを学ぶ
今日も朝からいい天気。登校指導に出掛けるだけでも汗ばむ季節がやってきました。
昼ごろにかけますます気温が上昇するようです。熱中症に十分に気を付けながら
教育活動を進めたいと思います。
さて、本日10時から図書室にて いわゆる「生推協」と呼ばれている
「第1回 日進中学校区小中生徒指導・いじめ防止対策推進連絡協議会」を開催しました。
本校、北小、南小3校のそれぞれの校長、関係職員、PTA役員、家庭教育推進委員会役員の方々と共に
各地区の区長、民生児童委員、愛知警察署、保護司、人権擁護委員、少年防犯代表、市教委など
多くの皆様にご参加をいただきました。
週明け月曜日の午前中に、お忙しい中ご来校いただきましてありがとうございました。
本会の目的は、「小中学校を中心として、地域や家庭と協力し、児童・生徒の健全育成を図る」ことです。
会の中では、日進中校区の小中学生の挨拶や登下校の様子、各校の教育活動などについて
様々なご意見やコメントをいただくことができ、大変有意義な時間となりました。
今日の会を機会に、子どもたちの健やかな成長のため 学校と家庭、地域だけでなく諸機関が
更に協力していけたらと思います。
今後ともご理解とご協力をよろしくお願いします。
先週の金曜日に行ったテストの返却と直しを中心に授業をしました。
4月からの積み重ねがどれくらい身に付いたでしょうか。
これはけやき学級に限ったことではありません。
ひとつの積み重ねをずっと行い、それを土台にして新たな学習に取り組む、この繰り返しです。
あまり身に付いていなければ、一旦立ち止まり、再度勉強をしていく必要がありますね。
なぜ勉強するのか、子どもから聞かれることがありませんか?
私は、「将来、何をしたいの?」と聞き返します。
どの職種に就くのかがはっきりしていて、それにはどんなことを知って、技能を身に付けねばならないのか、全てわかっているのであれば、その勉強だけをすれば良いかもしれません。
しかし、何をしたいかは変わることだってあり得るわけであり、必要な知識やスキルは時代によって変化するかもしれません。
そんな自分の変化、周りの変化に対応できるよう、満遍なく勉強しておくことが大事なのではないかなと考えます。
「そもそも新しいことがわかるようになって楽しい」
そう思っていた、小さい頃の思いはどこで変わってしまったのでしょうか・・・。
わかった!!楽しい!!そんな気持ちを思い出せるような授業を心がけていきましょう!!
では、本日は出張に出かけます。
(けやき担当)
梅雨の中ですが、今日も朝から太陽がギラギラ。素晴らしい天気となりました。
そんな中、午前中には第3回PTA運営委員会、地区委員会、研修委員会、広報委員会が
校長室や各教室にて行われました。お休みのところ、日進中学校、日中健児のために
お集まりいただきましてありがとうございました。
本日午後1時より 日中健児を支える会 を開催しました。
令和2年度から始まった支える会、今回で7回目を迎えました。
事前に申し込みがあった方に加え、当日参加の方も含め40名近くの皆様にお集まりいただきました。
中には、現役の日中健児や日中健児OBの姿もちらほら。
今回は第1グラウンドに集合し、校庭の除草や樹木の剪定、校地内の環境整備を行いました。
1時間ほどでかなりきれいになりました。写真の通り大きな成果を上げました。
月曜日から整備された校庭で体育の授業や部活動ができそうです。
とても暑い中、日中のため、日中健児のためにご尽力いただきましてありがとうございました。
今年度初めての定期テストが終わりました。
1年生にとっては、小学校と大きく違い、テスト時間がきっちり設定されて、問題数も多かったのではないかと思います。
入学後、これまで授業で学習してきた内容を中心に、どれだけ定着しているかを図るものです。
できていれば新しい学習内容にも挑戦していくことができます。
定着の度合いが見られなければ、引き続き粘り強く学習に取り組んでいきます。
点数だけで一喜一憂することなく、何ができるようになって何ができていないのかをしっかりと把握できればよいかなと思います。
卒業後の進路にも関わってきますので、結果を参考にしながら、三者懇談会を行い、今後の方針を相談していきたいです。
2,3年生にとっては慣れたものですね。
ですが、結果は??
来週に返却しますので、お楽しみに!!
では、採点の作業に入ります。
(けやき担当)
定期テスト①が終わりました。
今日は2教科。今日の日程は以下の通りです。
1年生 理科、数学
2年生 英語、数学
3年生 国語、数学
日中健児の皆さん、出来はいかがでしたか? 来週月曜日にはテストが返却されます。
その前に問題用紙を見直し、できはどうであったか、勉強方法はどうであったか、
しっかりと振り返りを行なってください。。
今日はテストがあったため部活動がありません。まずは、体をしっかりと休めましょう。
明日は午前中に 第3回PTA運営委員会があります。
そして、午後には「日中健児を支える会」があります。今のところ天気はよさそうです。
たくさんの参加をお待ちしております。日中健児のためによろしくお願いします。
いよいよ修学旅行最終日の記録です。
横浜散策を経て、帰路につきました。
横浜では、カップヌードルミュージアムを訪れ、カップに自分でデザインをして、好きな味、具を選び、世界で一つのオリジナルカップヌードルを作りました。
その後、昼食をとるため、横浜中華街に移動して、修学旅行最後の食事をとりました。
エビチリがけっこう辛いと子どもたちが水を多く飲んでいたことをよく覚えています。
それもあってか、帰りのバスでは何度も予定外のトイレ休憩へ・・・。
雨の降る中、自宅まで無事帰ることができてよかったです。
荷物の準備や、費用のご負担等、様々な面で多大なご協力いただきありがとうございました。
子どもたちにとって一生に一度のよい3日間になりました。
今後も本校の教育活動にご理解とご協力をお願いします。
(けやき担当)
いよいよ今日から定期テスト。子どもたちは雨模様の中、登校してきました。
中には、テスト勉強用のメモを片手に歩いてくる生徒も。テスト週間中に恒例となった光景です。
ただ、交通安全には十分に気を付けて登校してくださいね。
初日のテストは3教科。今日の日程は以下の通りです。
1年生 英語、社会、国語
2年生 社会、国語、理科
3年生 英語、理科、社会
出来はどうだったでしょうか。明日につながる振り返りは少しにして、じっくりと反省するのは
明日テストが終わってからにしましょう。
気持ちを切り替え、明日の最終日の2教科も頑張りましょう。
なお、学習の成果を発揮するために睡眠は欠かせません。人間の脳は寝ている間に
記憶を整理するそうです。時間を有効に使い、休憩と睡眠時間は確保するとよいでしょう。
今日は2日目の写真を載せます。
2日目は、クラス別散策とディナークルーズでした。
朝、国会に行き、議員さんの話を聞き、国会内を見学しました。
多くの学校が見学に来ており、ゆっくり見ることはできなかったですが、貴重な体験となりました。
その後、交流クラスに分かれて、浅草とスカイツリーの見学、フジテレビと日本科学未来館の見学でした。
コロナ前の様子に戻ったかのような人の多さに驚きました。
交流の子どもたちと一緒に、班に分かれて行動できました。
浅草では、あの自衛隊の服装に身を包んだお笑い芸人さんに遭遇することもありました。
「はい~」
テレビで見る人に会うことも都会ならではかもしれませんね。
ディナークルーズでは、意外と速い船の中でおいしい食事をとることができました。
甲板に上がり、記念撮影をしましたが、やはり海上は風が強いこと・・・。
それもこれも貴重な経験でした。
(けやき担当)
今日も朝から梅雨らしい天気、どんより曇り空の下日中健児は登校してきました。
本日、10時から校長室にて第1回学校評議会を開催しました。
以前は土曜日の午前中に開催していた学校評議員会。昨年度から普段の日中健児の様子を
見ていただこうということで、平日開催で行っています。
公私ともにお忙しい中、5名の評議員の方々にご来校いただきました。
まずは自己紹介をし、学校の教育活動について簡単に説明した後、授業を参観していただきました。
その後、校長室に戻り、本校の教育活動について様々な角度からご意見をいただきました。
評議員の方々は、かつて日進中学校でPTA役員を務められたり、地域で様々な役職を担ってみえたり、
学校現場での経験が豊富であったりと、日進中学校や日進中校区、地域に詳しい方ばかり。
お話しいただく一言一言が貴重な生の声で、とても参考になる意見ばかりでした。
日進中学校、そして本校の教育活動は、こうした応援団の方々に支えられて成り立っていることを
改めて再確認する機会となりました。貴重なご意見をありがとうございました。
今年度は、多くの行事に学校評議員の皆様をお招きする予定です。
野外活動後にも掲載した通り、先週出かけた修学旅行の写真をピックアップして掲載します。
ぜひ、思い出話とともに子どもたちと振り返って見てくださいね。
テスト週間ということもあり、すでに出かけたのがとても前に感じられます。
昨日朝には、お帰りプロジェクトということで、下級生が3年生にインタビューやクイズをして楽しみました。
黒板に絵を描いたり、修学旅行の写真を載せたしおりをプレゼントしてくれたりと、心温まる会になりました。
1、2年生のみなさん、先生方、ありがとうございました。
(けやき担当)
今日は朝礼がありました。今年度2回目の朝礼です。
校長があいにく午前・午後とダブルヘッダーで出張に出掛けたため、
教頭が代わりに講話を行いました。
講話の中では、各学年の校外学習・宿泊行事の成功に触れるとともに、
その中で得たさまざまな経験を、
今後の学校生活や生き方にどうつなげていくべきかということを伝えました。
また、養護教諭からは感染症対策について、
生徒指導担当からは制服の着こなしについて確認をしました。
いよいよ明後日からは、今年度最初の定期テストです。
一人一人の生徒が、しっかりと力を発揮できることを願っています。
修学旅行を終えた3年生が久しぶりに登校してきました。
先週何度もつぶやきましたが、6日(火)~8日(木)の2泊3日で
東京・横浜方面へ出掛けた3年生。先週月曜日以来、一週間ぶりの登校です。
すっかり疲れもとれたようで、元気に登校してきました。
3日間の宿泊行事、よく頑張りました。成果もあれば課題もありました。
ただ、3年生にとって最高の思い出になったことは間違いないでしょう。
先週つぶやいたように8日(木)からすでにテスト週間に入っています。
すでに気持ちを切り替えて、勉強に取り組んでいると思います。
今日は久々の授業、集中して机に向かう姿が見られました。