テスト週間に入りました。進路希望調査の提出を受けて、進路面談を進めています。今週は、単元テストも朝活や授業で行われています。進路実現に向けて、一日一日目の前の学習に一生懸命取り組み、慌ただしく生徒たちは過ごしています。そんな中ですが、登校時、元気な挨拶したり、清掃に黙々と取り組んだり、気持ちいい天気の昼放課には、級友と遊んだりしています。子どもたちの笑顔が溢れる時間を一緒に過ごせることで、幸せな気持ちになります。いつもありがとう。(サッカーは、苦手だけどまた勝負しましょう。)
帰るころには、かなり寒くなりました。今日は、一斉下校でした。何事もなく自宅に帰って、温かくして学習に取り組んでほしいなと思いながら門から送り出しました。明日も寒くなる予報です。朝のSTで、防寒着についての話が生徒指導主事の先生からありました。受験生の3年生は、マナーを意識して服装の着こなしをしていきたいですね。
文責:3年生担当
【献立】
・米粉のカレーライス(麦ごはん) ・牛乳 ・チキンナゲット ・日進市産福神漬サラダ
福神漬は、だいこん、うり、なす、れんこんなどの数種類の野菜を調味したしょうゆ液に漬けたものです。7種類の野菜を用いることから、その野菜を七福神の神様になぞらえて福神漬と名前が付けられました。また、ご飯にこれさえあれば他におかずがいらず、まるで福の神のような美味しい漬物ということで福神漬となったという説もあります。今日の福神漬は、日進市で採れたなすを使った特別な福神漬です。お味はいかがでしたか?
1年2組では、カレーライスと一緒に福神漬サラダをしっかり食べられていました!「福神漬ってなんでこんなに美味しいんだろう?」と、福神漬の美味しさに感動している生徒もいましたね。
カレーライスにナゲットと、生徒達が大好きな組み合わせのメニューだった今日は、ほとんどのクラスで完食でした!
本日の1年生の総合的な学習の時間には、福祉実践教室が行われました。
五つの講座に分かれて、福祉についてのさまざまな分野について学習をしました。
認知症の講座では中部地域包括支援センターから4名の先生にお越しいただき、認知症についての理解を深めるためのお話をしていただきました。
日進市の男性の平均寿命は83.4歳で、愛知県内1位、全国で4位と、健康を気にかけて生活している人が多いというお話を聞き、大変驚きました。
また、認知症の方と接するときに大切にすべきこと、注意すべきことについて学びました。
講座を受けた生徒は、認知症サポーターのカードをいただきました。今後、本日の学びが役に立つことがきっとあると思います。その際は、サポートをよろしくお願いします。
手話の講座では、手話による挨拶を学びました。
また、耳が聞こえないときに困ることや、その解決方法についても教えていただきました。
最後に、自分の名前の手話を教えていただき、各自が熱心に練習していました。
今日の短時間で全てのことを理解するのは難しいですが、まずは知ることが大切だと思います。
日常の中の困りごと、それをどのような工夫で乗り越えているのかを知ることで、お互いを理解し、暮らしやすい世の中をつくっていけるのではないかと思います。
文責:つぶやき担当
本日は、三連休明けの朝礼でしたが、落ち着いた雰囲気で集合することができました。行事で学校を引っ張てくれた先輩の背中だけでなく、普段の先輩の行動も見習っていこうと2年生の生徒指導担当の先生からお話がありました。よい伝統は、つながっていってほしいと思います。
校長先生のお話の中で、「『正』という漢字は、一度止まると書きます」とお話がありました。自分自身の正しい道、答え、一度立ち止まってしっかり考えていきたいですね。今の3年生には、とても心に響くお話でした。
3年生は、本日が進路希望調査の提出日でした。連休中に、時間をかけて相談していただいたご家庭が多いようです。お時間をつくっていただき、ありがとうございます。進路面談の時間をしっかりと確保し、進めていきたいと思います。今週は、各教科や朝活の時間を利用して、単元テストが多く行なわれます。2学期の中でも大事な時期です。今週は、急に寒くなりそうです。体調管理に気を付けて過ごしましょう。
三連休中の部活動で、天候不良の日、男子ソフトテニス部とソフトボール部が、合同でスポーツリズムトレーニングに取り組みました。興味があったので、先日講習を受けてきたことを早速取り入れてみました。スポーツリズムトレーニングの目的は、リズムの感度を上げることです。日本では、全ての運動指導において形(フォーム)指導が中心になっていることが多いのですが、運動=形×リズムということを授業や部活動のさまざまな場面で感じることがあり、近年その感覚が養われていないことも感じていました。スポーツリズムトレーニングで楽しみながらトレーニングして、それぞれの競技につなげていけるとよいと思っています。今後も取り入れていきたいと思います。
文責:3年生担当
2年生は本日の6限に学習コンクールを行いました。
出題科目は英語、数学、社会の3教科でした。
英語は並べ替え問題、数学は一次関数の問題、社会は18世紀から19世紀の日本で起きた出来事を一問一答形式で出題しました。
来週は定期テストがあります。学習コンクールで分からなかった問題、他の教科で分からないところは、各教科担任の先生に聞きに行き、万全の状態で定期テストを迎えましょう。
文責:2年つぶやき担当
【献立】
・とんこつラーメン(中華めん) ・牛乳 ・いかフリッター ・チンゲン菜のじゃこドレあえ
今日は、みんな大好きな中華めんでした!
麺の始まりは、1500年ほど前、小麦粉を練ってひも状にしたものをスープで煮たり、汁に浮かしたりして食べたのが始まりと言われています。「中華」と名前はつくものの、麺のコシを重要視しない点や、独特の匂いと苦みが好まれず、実は中国人はあまり食べない中華麺ですが、日本人は大好きです。主に、ラーメンや焼きそばなどに使われ、生麺、茹で麺、蒸し麺などさまざまな形で流通しています。
今日は、蒸した麺をとんこつスープに絡めて食べてもらいました。3年7組では、余った麺もみんなで分け合い、完食でした!いかフリッターも人気でした。あおさの香りがふわっと広がり、美味しかったですね!
【献立】
・五穀ごはん ・牛乳 ・さんまの蒲焼 ・青菜のごまだれ ・白みそ汁
今日から11月ですね。1日は、10月に出雲へ出掛けた神様がそれぞれの神社に帰ってくる「神迎えの日」です。地域によってはお赤飯を炊き、お神酒を一緒に添えて神様をお迎えする習慣があるそうです。
給食でも神迎えをお祝いする献立として、五穀ごはんや11月に旬を迎える「さんま」や「チンゲン菜」を使用しました。季節の味はいかがでしたか?
見た目が赤飯に似ている五穀ごはんを見て、「ごま塩が欲しい~!」とつぶやく生徒もいましたが、1年4組では、さんまの蒲焼やみそ汁をおかずにして、ご飯をしっかり食べられていました!
1年生は、11月からご飯の量が少し増えています。気付きましたか?中学生になり、少しずつ体も成長して、食べられる量も増えてきているのではないでしょうか。
食べた物は、皆さんの体を作ります。自分の体の成長に必要な食事量を理解し、しっかりと食べて健康な体作りをしてほしいと思います!
本日の5限は、講師の先生をお招きして授業研究を行いました。
今年度の研究テーマである「ICTの効果的な活用と個々の生徒の最適な学び」を意識した、田中秀幸先生による理科の授業と、加藤慎子先生による国語の授業を参観しました。
理科の授業ではばねを使い、力の大きさとばねののびの関係を調べる実験を行い、表やグラフにまとめ、タブレット端末を使って実験結果を共有しました。
国語の授業では、説明文の教材において、より信憑性をもたせるための筆者の工夫について考えました。個々の考えをタブレット端末上にまとめ、その後グループで共有し、全体で意見を発表しました。個から全体へと考えの幅が広がるにつれて、自分の考えを深めようとする姿が見られました。
生徒の下校後には、授業の振り返りを行ったり、研究協議を行ったりして、より研究テーマに迫るための効果的な授業について、考察を行いました。
講師の先生方からは、生徒がより主体的に学びに向かうために工夫すべき点や、探求する意欲を引き出す授業を行うためのご助言いただきました。
また、タブレット端末を使用することで大きな利点があること、自分の考えを表現することが苦手な生徒も取り残す事なく考えを共有できるメリットを再確認する授業でもありました。
田中先生、加藤先生、ありがとうございました。
また、たくさんの先生が見ている中、積極的に授業に参加してくれた1年1組、1年4組の皆さん、ありがとうございました。
文責:つぶやき担当
【献立】
・サンドイッチバンズパン ・牛乳 ・米粉のチキンソースカツ ・ボイル野菜 ・パンプキンスープ ・ハロウィンデザート
みなさん、今日は何の日か知っていますか?ハロウィンです🎃
ハロウィンは、秋の収穫を祝い、悪い霊や魔女などを追い出すためにアイルランドやイギリスで生まれた祭りです。最近、日本でもハロウィンでの仮装が楽しまれるようになりました。
秋はさまざまな作物が収穫期を迎え、日本でも各地で収穫をお祝いする祭りが行われています。作物が収穫できることに感謝するのは、世界共通のようです。
今日は、ハロウィンには欠かせないかぼちゃを使ったパンプキンスープやパンプキンババロアが出ました。
けやき組では、みんなでハロウィンメニューを楽しむ様子が見られました!
今日はパンだったので、チキンカツを挟む子、パンプキンスープに付けて食べる子さまざまでした。
デザートには、パンプキンババロアが提供されました。ババロアの上には、豆乳クリームがトッピングされていましたね。可愛くデコレーションされていたので、食べるのがもったいなさそうにしている子もいましたが、みんな喜んで食べてくれていました!
【献立】
・ごはん ・牛乳 ・プルコギ ・ほうれんそうのナムル ・韓国風スープ
今日は、プルコギが提供されました。
皆さんは、プルコギがどの国の料理か知っていますか?正解は、韓国です。
韓国語で「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味です。甘めのたれに漬け込んだ肉を野菜と一緒に鉄板で焼く料理です。
給食のプルコギは、牛肉とたっぷりの野菜を炒め、しょうゆや砂糖などの調味料で味付けをしました。お味はいかがでしたか?
3年6組では、思ったよりプルコギの量が多く、配膳に苦戦している様子でした。しかし、お肉は人気なようで、配膳で余ってしまったプルコギをおかわりしにきてくれる生徒が多かったです!
来月行われる福祉実践教室に向けて、事前指導を行いました。
前半と後半で一つずつ、合計二つの講座を受講する事が出来ます。
開講される講座は、
・手話
・点字
・車椅子
・認知症理解
・障害とICT
の五つの講座です。
本日は前半と後半で教室を移動して、当日の動きや持ち物などを確認しました。
認知症理解の講座では、
「認知症は、どのような症状が出るのだろう?」
という問いに対してグループで話し合い、さまざまな意見が出ました。
手話の講座では、
「耳が聞こえない人に注意しなければならないことってなんだろう?」
「聞こえないって、どんな不便があるのだろう?」
などをみんなで考えました。
当日いらっしゃる講師の先生方にたくさん質問をして、さらに理解を深めてほしいと思います。
文責:つぶやき担当
入試に向けて参考となる実力テスト。行事に熱い思いをぶつられる日中健児は、気持ちをしっかりと切り替え、学習に取り組んでいけるはずです。定期テストまで2週間ほどになりました。がんばりましょう。先日、私のクラスでも話しましたが、提出物を期限までに提出することは、最低限やらなければならないことです。早めに準備をしましょう。その準備に苦戦している人は、早めに先生方に相談しましょう。
余談ですが、行事を終えて席替えを行うクラスがチラホラ。生徒にとって、学校生活の中で授業を受ける席は、かなり重要なようです。毎回、発表するときには、大きな歓声があがります。今週は、すっきりしないお天気になりそうです。体調を整えてがんばりましょう。
文責:3年生担当
【献立】
・ごはん ・牛乳 ・白身魚の香味揚げ ・磯香あえ ・白みそ汁
今日の白身魚の香味揚げには、「たら」という魚が使われていました。たらの身は、白くて柔らかく、味は淡白なため定番の鍋物の他に、ホイル焼きやフライ、ソテーなど様々な料理に利用されます。
お腹いっぱい食べることを「鱈腹(たらふく)食べる」と言いますが、産卵期を迎えた成魚のたらは、カニやエビ、イカ、カレイなど身近な生物を何でも食べてしまうほど大食いなことに由来すると言われています。
今日は、たらの切り身にしょうゆやにんにく、しょうがなどで味を付け、でんぷんで作った衣を付けて油で揚げました。
しっかり味が付いていたので、ご飯が進みましたね。魚が苦手な子も食べやすかったようです!
大きな行事を終えて、3年生は、学習に向かっていこうとする姿が見られます。単元テストに向けて教室で過ごすクラス、廊下でたわいの無い話をするクラス、グランドで元気よく身体を動かすクラス、様々な過ごし方があって子どもたちの笑顔が溢れる昼放課。とても嬉しい気持ちになります。
明日は、実力テストです。明日に向けて、しっかりと準備をしていきましょう。また、公立高校web出願試行に向けて、ご家庭でご準備いただきましてありがとうございます。進路実現に向けて、家庭と連携していきたいと思います。よろしくお願いします。
文責:3年生担当
【献立】
・米粉のハヤシライス(ごはん) ・牛乳 ・野菜入り豆腐ナゲット ・カラフル白玉フルーツポンチ
今日は、フルーツポンチにカラフルな白玉だんごが入っていました。
白玉だんごは、白玉粉と水をこね、お団子状に丸めたものです。おもちのようなモチモチとした食感になるのは、白玉粉がおもちの材料になる「もち米」から作られているからです。今日は、白・赤・黄の3色の白玉だんごと3種類の果物が入っていました。
弾力のある白玉だんごでしたが、みんなよくかんで食べることができていました!よくかむことで甘みを感じられましたね。ほんのり甘い白玉だんごとさっぱりとした果物の相性がよく、美味しかったですね!どのクラスもよく食べられていました!