来週の本番に向けて、今週はとても頑張りました。
朝礼で校長先生もおっしゃっていましたが、3年生の最高学年としての表情、心意気、姿、どれも一回りも二回りもよくなってきました。
まだまだ伸びしろがあるとは思いますが、そんな先輩の姿を後輩たちがどう感じて、自分たちの代となった時に、力を発揮してほしいです。
さて、集団演技の完成に向けて、けやきの子も暑い中ですが、練習に食らいついてます。
最近は朝活動の時間にトレーニングができていませんが、自宅で個々にやってくれていると信じています。
行事の内容ばかりとなってしまいますが、数学の授業で3階にいると、音楽室から合唱の声が聞こえてくるのも、この時期ならではだなぁと感じます。
これらが終わると気付けば定期テストですよ。
勉強の忘れずに取り組みましょう。
けやきのみなさんは、毎日宿題が出ていますね?
提出できていない人がちらほら・・・。
わからない時は一緒に考えましょうね。
(けやき担当)



6時間目しか参加できていないので、柔の写真しか。。。すいません。
体育大会の目玉と言えば、プログラムの最後に行われる3年生の集団演技「魂」と「柔」。
今日も5・6時限に練習。本番が迫り、より真剣味が増し、意識が高まってきたように思います。
以前に少し予告したとおり、今日は「魂」と「柔」について、経緯や歴史だけでなく、
今後の方向性についても触れながら詳しくつぶやいてみようと思います。
いつもより長くなりますが、少しだけ日中の熱い歴史にお付き合いください。
【 経緯と歴史、そして今後は 】
日本体育大学出身の教員が日進中学校に赴任したことをきっかけに、今から37年前、日体大伝統の集団演技「エッサッサ」を体育大会で実施。その後、男子のみが参加する「エッサッサ」が毎年行われるようになった。
男子の集団演技に対して、女子も集団演技をやりたいという声が上がり、今から17年前、女子の有志で日体大のマスゲームを実施。その後、柔軟運動を取り入れた女子らしさを表現する集団演技を実施。第1の演技は定番の内容とし、第2、第3の演技は毎年アレンジを加えながら継続。
平成30年、男子の集団演技「エッサッサ」を「魂(こころ)」、女子の集団演技を「柔(やわら)」に名称変更。
令和2年、コロナ禍の中、身体接触の多い「柔」を行うのは難しいと判断。一人運動主体の第1の演技にプラスして、ゴースという布を利用する新体操の要素を取り入れた集団演技を実施。曲は「Jupiter」。
令和3年、体育の授業が全学年男女共修になるのを機会に、男子が「魂」、女子が「柔」という垣根を無くす。選択制を導入し、男女混合で実施。「柔」の曲を「This Is Me」に変更。3年間はこの曲で行うことにする。
令和4年、「魂」はこれまで男子は上半身裸で実施してきたが、実行委員会の決定により初めて体操服を着たまま実施。
令和5年、令和3年に集団演技が選択制導入により男女混合になったこと、令和4年に男子が上半身裸にならなくなったことにより、「魂」「柔」の二つを実施する理由がなくなる。来年度からは「柔」を実施しないという方向性を職員会議で決定。令和6年度からは3年生全員で「魂」を行う予定。
長文にお付き合いいただきましてありがとうございました。
今年度の体育大会、「魂」は38回目、「柔」は18回目にして最後の演技となります。
最後と言うことで今年度は、例年と演技順を入れ替え、「魂」「柔」の順に演技します。
そんな経緯や歴史を踏まえながら、日進中学校体育大会の目玉である集団演技を
楽しんでいただけたらと思います。応援、参観、お待ちしています。


緊張感の中、1~3時間目に予行練習を行いました。
全校の子どもたちで動くということで、いつものけやきの人数とは比にならない規模でした。
その中で、けやきの子どもたちは姿勢を正そうとしたり、周りと動きを合わせようとしたりと、それぞれのできる限り頑張って取り組めたように思います。
もちろん、大人の声かけで「ハッ!」として気付くことや、いつの間にか遅れてしまうことはありましたが、そこは練習ですね。
子どもたち自身で気付き、動くことができるように、我々も声をかけていきます。
今日は疲れていると思いますので、お家で早めに寝られるといいかなと思います。
明日は金曜日です。
疲れも溜まっていることかと思いますが、お互いあと1日頑張っていきましょう。
明日の1時間目は、ALTのエド先生の授業です。
楽しく盛り上がりましょう。
学校で待ってますね!!
(けやき担当)
昨日つぶやいたように、今日は体育大会の予行練習を行いました。
朝から絶好の曇り空、雨に降られることなく無事に終えることができました。
来週の本番もこれぐらいの天気だと良いのですが・・・。
1~3時限を使い、開閉開式、座席への移動、各種目の入退場、各係の動きの確認を行いました。
開会式前には、すでに各団の応援練習がスタート。演技中の座席応援も想像以上に盛り上がりました。
体育大会と言えば、5本柱の一つの「行事」。行事に燃える日中健児は、練習に真剣に取り組みました。
なにげに過ごしていても体育大会は無事に終わります。しかし、どうせやるなら思い切り盛り上がり、
思い切り楽しんでほしいと思います。キーワードは 「自分の力を出し切る」。
特に今年は記念すべき第77回の体育大会。昨年と違い、1・2年生の保護者の方にも
参観していただけます。日中健児全員が力を合わせて 最高の体育大会にしたいものです。
今日の予行練習の反省を踏まえ、更なる高みを目指して仕上げていきましょう。
本番まで残りちょうど一週間、今から本番が楽しみです。




今日もいい天気、朝から暑い日となりました。
名古屋気象台によると、3連休の初日16日(土)に名古屋市で35.7度を観測し、
最も遅い猛暑日を記録したとのことです。
この異常とも言える残暑はいつまで続くのでしょうか。来週は涼しくなると良いのですが。
そんな暑い中ですが、1・2時限に体育大会に向けた全校練習を行いました。
健康観察を終え、運動場へ。まずは、縦割り団での応援練習です。どの団もいい声が出ていました。
そして、9時には全校生徒が座席隊形に集合し全校練習スタート。初めに、服装と流れの確認。
その後は、準備運動、開閉会式の流れ、座席応援などについて確認と練習を行いました。
だんだん気温が上がる中ですが、熱中症指数を定期的に計測しつつ、休憩を適切に取りつつ
無事に終えることができました。
ただ、内容的にはまだまだ課題が残りました。これから詰める必要がある内容も。
明日は予行練習。今日の練習を生かして、本番に向けて仕上げていきましょう。


1,2時間目に体育大会に向けた全校練習がありました。
明日の予行練習に向けて、動きの確認ができてよかったかなと思います。
さて、今日の4時間目には、けやきの子どもたちは買い物へ出かけました。
人数のが多いので、2か所に別れて出かけました。
近くのコンビニです。
実際にお店で、本物のお金を使ってやり取りをするといった、社会のほんの一部を経験できるよい機会となりました。
私は、出張のため、付いていくことができませんでしたが、きっと楽しくお買い物ができたことと思います。
一部の子どもたちは、交流授業の関係で行くことはできませんでしたが、1年生にとっては初めて教室を出ての経験ということでした。
ぜひ、ご家庭で話題にしてみてください。
明日、お買い物に出てみてどうだったかと、感想を聞くことがとても楽しみです。
(けやき担当)
体育大会が来週に控えた1週間ですが、今日は1、2年生は歌声の会に向けた練習がありました。
3、4時間目には、2年生がパート練習と合わせ練習を行いました。
学年で取り組むのは初めてのことでした。
まだ自分の音に不安が残る様子でありましたが、ここから少しずつ自信をつけて、本番に臨んでいきたいと思います。
6時間目には、1年生はクラス合唱に取り組んでいました。
先週に学年合唱の練習をしていたこともあり、各クラスの時間を取ることができたようです。
音楽の授業で、音取りから始めてます。
まだまだ合わせるところまでは行きつきませんが気持ち作りをしていけるといいかなと思います。
1年生にとっては初めての行事ばかりです。
担任の先生としっかりとコミュニケーションをとりながら、日中の行事を経験していきましょう。
けやき学級の子どもたちは、歌声の会まで、学級合唱の練習のために、交流学級の音楽の授業に参加していきますので、ご承知おきください。
(けやき担当)
本日3・4限に今年初めての学年合唱練習を行いました。
音楽の時間や家で自主練習してきた成果もあり、一回目の練習から気持ちのいい合唱を聴くことができました。
まずは体育大会を乗り越えて、そこからみんなで最高の「青葉の歌」を創り上げていきましょう。
2年学年主任


シルバーウィーク前半が終わりました。前半は16日(土)~18日(土)の3連休。
後半は23日(土)、24日(日)の2連休、秋分の日が土曜日と重なり残念だと思っているのは
私だけでは無いと思います。ちなみに2024年は3連休が2回 ちゃんとあるようです。
さて、3連休明けの今朝、日中健児は元気に登校してきました。
今朝は体育館にて朝礼を実施しました。2学期初の朝礼です。
校長からは、2学期の生活を振り返りながら、挨拶が良くできていると褒め、来週に迫った
体育大会に向けて頑張ろうと話しました。体育大会については、先週からもつぶやいています。
朝活の時間や体育の授業、学年体育、昼放課、下校後などに様々な練習、取組が行われています。
今週も全体練習や予行練習があります。キーワードは 「自分の力を出し切ろう」。
第77回の体育大会に向け雰囲気を盛り上げていきましょう。
今週も暑い日が続きます。熱中症には十分に気を付けていきましょう。
また、生徒指導主事からは、日中健児が気持ちよく学校生活を送ることができるよう、
級友との望ましい接し方、交友関係のあり方等について話しました。
何か気になること、困っていることがあれば気軽に先生たちに相談して欲しいと思います。


今日も体育大会に向けて、学年練習が午前中に行いました。
また、タイトルのように3年生は午後から集団演技の練習を行いました。
魂(こころ)は、気持ちの高まりがだんだんと見られるようになってきました。
もちろん、ここからも本番に向けて、姿勢を正したり、気合の入る声を出したりと、課題は山積していますので、練習ですね。
柔(やわら)は、動きが覚えきれていなかったり、隊形移動がうまく進められなかったりと、時間がもう少しかかるかなというところです。
今年は実行委員を中心に、子どもたちが仕切って練習を進めています。
やりきった時の達成感を味わうために、3年生一丸となって頑張っていきましょう。
けやき3年生の3人は、ストレッチや筋トレに取り組みましょう。
体を思った通りに動かせるように、日々の積み重ねをしてきましょうね!!
明日から3連休です。
ダラダラと過ごす連休ではなく、やりたいことを見つけて、それに取り組む連休にしたいですね。
宿題は忘れずにやりましょう。
(けやき担当)




音声付きでお届けできないのが残念です。お楽しみに。
9月28日(木)の体育大会まで2週間。校内の雰囲気が徐々に盛り上がってきました。
13日(水)から学年練習が始まりました。開閉会式の隊形、座席からの移動、座席隊形、
大縄跳びの入退場、隊形の確認など、体育科の教員を中心に計画的かつ効率的に練習を進めています。
昨日、本日と朝活の時間帯に縦割り団の応援練習がありました。
各団の3年生応援団が、昨日は1年生、本日は2年生の教室に出向き、座席応援の曲と振り付けを
教えました。練習はまだまだこれから、恥ずかしさを忘れ各団大いに盛り上がること 期待しています。
昼放課には、クラスごとに大縄跳びの練習も。天候不順のため、13日(水)からスタート。
掃除が終わると各クラスのチームがグラウンドに集合、声を掛け合いながら大縄を跳んでいます。
記録はまだまだこれからといったところ。各クラス、各チーム、声を合わせ心一つに頑張りましょう。
5・6時限には、3年生の集団演技の練習。暑い中、グラウンド、体育館にて熱い練習が展開。
じわりじわりと盛り上がってきました。
本番まで2週間足らず。熱中症に気を付けながら今後も盛り上げていきましょう。
※ 集団演技の写真は また来週 特集と共に掲載します
【学年体育】

【縦割り団応援練習、3年生から1年生へ】


【昼放課の大縄跳び練習】

体育大会目玉の集団演技、「魂(こころ)」と「柔(やわら)」
今日は、昨日の「魂(こころ)」に続き、「柔(やわら)」の指揮者と太鼓打ちの
オーディションを行いました。昨日同様、生徒の下校後にグラウンドにて行いました。
今日もたくさんの審査員(先生たち)が集まり、立候補生徒の演技を見守りました。
指揮者には8名(男子1名、女子7名)、太鼓打ちには4名(男子1名、女子3名)が立候補し、
力強い演技を披露するとともに熱い思いを語りました。
さすが「行事の日中」、今日も感動と青春ドラマの一コマが繰り広げられました。
日中はやはりすごいな、他校とは違うなと感じた一日となりました。
結果は明日15日(金)に発表する予定です。
昨日同様、オーディションに参加した皆さん、とても立派でした。お疲れ様でした。
誰が選ばれても大丈夫だなと確信しました。頑張れ3年生! 頑張れ 集団演技!


6時間目は、1年生が学年合唱の練習。
2年生が大縄跳びの練習。
3年生が集団演技の練習。
それぞれ交流学級に参加して、頑張りました。
交流学級の担任の先生は、けやきの子どもたちをとても暖かく迎え入れてくれます。
それを見ているクラスの子たちも声をかけてくれたり、一緒に動いてくれたりと優しい一面が見られます。
やはり、大人が手本を見せるということ、子どもは大人の立ち居振る舞いをよく見ているなぁと改めて感じます。
学校では担任の先生を始めとした教員の姿や言葉遣いを、
家庭では保護者の方の行動や言動を、
地域では地域の方とすれ違う時の振る舞いや、運転等で出会う姿を、
子どもたちの健全な成長のためにも、今一度我が身を振り返らねばなりませんね。
けやきのみなさん、今週もあと1日です。
行事の練習が毎日のようにあり、疲れていることと思います。
あと1日終われば、3連休ですので、一緒に頑張りましょう。
(けやき担当)

大縄跳びを頑張った後の休憩中。
昨日より、大縄練習が始まりました。
昨日の朝活動では、3年生が外で練習を開始しました。
最後の体育大会ということもあってか、最高回数を目指して練習に励んでいます。
一人で縄跳びをすることは簡単ですが、大勢となると難しくなりますね?
自分が跳ぶという意識の薄れが大きな要因ではないかと思います。
私が通常級の担任をしていたころ、跳び方についてあまり話をしてきませんでした。
それよりも、いかに自分がやるという意識をさせるか、気持ちを一つに揃えるかを子どもたちに伝えていました。
毎日集中してやり切ることよりも、本番で一番の気持ちの盛り上がりをもっていくかを考えて、子どもたちと話し合い、リーダーに声をかけていました。
先生方、すでに本番のイメージは完成していますか?
よいイメージのもと、子どもたちと行事を創り上げる楽しい時間をつくっていきましょう。
休み時間を上手に使って体育大会を盛り上げていきましょう。
(けやき担当)


日中健児が楽しみにしている体育大会。今年度は9月28日(木)開催予定です。
一番の目玉はなんと言っても、最後の演技種目である3年生の集団演技。
「魂(こころ)」と「柔(やわら)」
今日は、授業後に「魂(こころ)」の指揮者と太鼓打ちのオーディションを行いました。
指揮者には9名(男子5名、女子4名)、太鼓打ちには10名(男子9名、女子1名)が立候補し、
グラウンドにて、力強い演技を披露するとともに熱い思いを語りました。
やる気のみなぎった魂のこもった演技・語りで、見ている教員も圧倒されました。
誰が選ばれても大丈夫、みんなをリードし、いい演技を創り上げることができると確信しました。
午後から気温が上がり暑いグラウンドでしたが、暑さを忘れさせるほどの熱量でした。
例年以上の盛り上がり、感動の演技、まさに青春そのものでした。
結果は明日下校までに発表する予定です。
本日オーディションに参加した皆さん、お疲れ様でした。今から体育大会が楽しみです。

