5/16(木)今日の給食🍚
2024年5月16日 16時00分【献立】
・ごはん ・牛乳 ・れんこんサンドフライ ・ばあばのきゅうりいため ・わかめ汁
「ばあばのきゅうりいため」は、北小学校の児童が考えてくれた応募献立です。
薄く切ったきゅうりを炒め、しょうが、しょうゆ、ごま油などの調味料で味付けをしました。しっかり味が付いているのでご飯が進みます。今日はきゅうりだけでしたが、豚肉を入れても美味しいそうです!
令和6年度2月行事予定表を改訂・掲載しました。(1月14日更新)
令和6年度の通学路に関する資料を掲載しています。
令和6年度の「服装規定」と「生活の決まり」を掲載しています。
★★欠席や体調不良などの連絡は、アプリ「コドモン」からお願いします。
欠席の連絡をされる場合について、お忙しい時間ではあるかと思いますが、8:10までにご連絡ください。ご協力お願いいたします。
現在お知らせはありません。
現在お知らせはありません。
現在お知らせはありません。
現在お知らせはありません。
・ごはん ・牛乳 ・れんこんサンドフライ ・ばあばのきゅうりいため ・わかめ汁
「ばあばのきゅうりいため」は、北小学校の児童が考えてくれた応募献立です。
薄く切ったきゅうりを炒め、しょうが、しょうゆ、ごま油などの調味料で味付けをしました。しっかり味が付いているのでご飯が進みます。今日はきゅうりだけでしたが、豚肉を入れても美味しいそうです!
今年も学級旗の作成が始まりました。
各クラス、学級目標を達成するためにデザインを考えてきました。
今日はプロジェクターを使って旗に下書きを描きました。
今後は17日(金)と21日(火)と22日(水)に着色作業を進めていきます。
多くの生徒が作成にかかわっていく予定です。
みんなで素敵な学級旗をつくっていきましょう。
(3年生学年主任)
・米粉パン ・牛乳 ・やきそば ・照り焼きチキン ・切干大根のナムル
給食のやきそばは、一度麺をオーブンで焼いてから具材と合わせて炒めます。
出来立てはパリパリとした食感ですが、給食センターから学校に運ばれるまでに食缶の中で蒸らされることで麺が柔らかくなります。
3年5組では、やきそばのおかわりに大行列ができていました!パンに挟んで、やきそばパンを楽しんでいる生徒もいましたね。
15日(水)1~5限に3年生が実力テストを行いました。
日頃学習に取り組んできた成果が点数となって出るといいですね。
結果が出るのはもう少しあとになりますが、このテストを機にさらに学習に意欲的に取り組むことを期待しています。
受験生のみなさん、共にがんばっていきましょう!!
(3年生学年主任)
班ごとに円になって楽しく昼食タイム。
けやき組は涼しい場所でお弁当を食べました。
昼食後は、班ごとに園内の散策となります。
最後に学年写真と学級写真を撮影しました。
さきほど、バスは学校に向けて出発しました。
すっかり疲れたのか、朝よりもバスの車内が静かです。
学校に着いたら、帰着式をしてから解散となります。
ご家庭で、今日の校外学習について、ぜひ話題にしていただきたいと思います。
文責:つぶやき担当
無事に明治村に到着しました。
午前中は園内でリアル人生ゲームに挑戦します。
タブレット端末を使用して、ミッションをクリアしながら班ごとに園内を進んで行きます。
私も、生徒とともに歩いてリアル人生ゲームに参加しました。
たくさんのポイントを歩き回ったので、きっとやせたと思います。
いつも以上にお弁当がおいしく感じると思います。
多くの生徒が「お腹空いたよ〜」「お弁当楽しみ〜」と、お弁当タイムを楽しみにしています。
まずは午前中、大きなトラブルがなく進んでいます。
余裕があれば、また様子をつぶやきたいと思います。
文責:つぶやき担当
お天気に恵まれ、元気な姿で登校して来た1年生。
無事に出発式を終え、予定通りの時刻にバスが出発しました。
お見送りをしてくれたけやき組の皆さん、ありがとう。
熱中症に注意しながら楽しむとともに、しっかりと学習しようと思います。
保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備、ありがとうございました。
文責:つぶやき担当
本日は朝活の時間にヘルピータイムを行いました。
1年生は「生活リズムを改善しよう」というテーマでミニ授業を行いました。
新しい学年になり、1か月が経ちました。
少し慣れてきて、気の緩みや疲れが出やすい時期だと思います。
明日は1年生が校外学習に、来週は2年生が野外活動に、再来週は3年生が修学旅行に出かけます。
参加する生徒全員が元気に参加して無事に帰って来られるよう、
今のうちから生活のリズムを整えて、健康管理に努めてほしいと思います。
文責:つぶやき担当
・中華飯(玄米ごはん) ・牛乳 ・春巻 ・バンバンジー
今日は、ささみが入ったバンバンジーサラダでした。
バンバンジーは漢字で『棒棒鶏』と書きます。バンバンジーが生まれた中国では、蒸して硬くなった鶏肉を棒で叩いて柔らかくしていたことから、この名前が付けられたと言われています。
ごまの香りが効いていて美味しかったですね。
13日、14日で修学旅行のしおりを作成し、各クラスで動きの確認などを行いました。明日15日には、学年全体でしおりの読み合わせを行います。
しおり作成にあたり実行委員の生徒がここまで本当によく準備をしてくれました。
しおりを持ち帰るのは読み合わせのあとになるかと思いますが、各家庭でも一度しおりを読み、修学旅行について確認していただけたらと思います。
今日で修学旅行の2週間前となります。
万全の状態で本番を迎えられるよう、少しずつ生活リズムや体調を整えたり荷物を準備したりしてほしいと思います。
共によりよい修学旅行を創っていきましょう。
(3年生学年主任)
表紙絵募集で描かれた作品の一部紹介させていただきました。
素敵な作品を描いてくれたみなさん、本当にありがとうございました。
・ごはん ・牛乳 ・かつおのしょうが煮 ・ごぼうマヨサラダ ・肉じゃが
今日は、旬のかつおを砂糖やしょうゆ、しょうがで煮つけました。濃い目の味付けだったので、ご飯が進みましたね。
日中では、準備の段階で全て配り切ることを目標に、給食当番が配膳を頑張ってくれています。
3年3組では、ご飯だけではなく食缶やサラダも全て空っぽになるように配り切ってくれていました。さすが3年生!!
本日10日(金)の5・6限に修学旅行に向けて、新幹線の乗降練習と帰路バスの確認、地引網体験の流れについて確認しました。
新幹線は駅での滞在時間があまり長くないので、少しでも早くみんなが乗れるように練習を重ねました。当日乗降で遅れないようにしていきたいと思います。
また、カメラを向けると自然と笑顔を向けてくれる生徒もたくさんいます。
これからも笑顔の花をたくさん咲かせていきましょう。
地引網体験は修学旅行の中では唯一の、学年みんなで参加するイベントです。当日やれるかどうかは天候に左右されやすいのでまだ分かりませんが、みんなで網を引いて魚もとれて楽しめるといいなと思います。
本番まであと二週間ちょっととなりました。本番に向けてしっかりと準備を進めていきたいと思います。また何かありましたら学校まで連絡をください。
(3年生学年主任)
・ごはん ・牛乳 ・麻婆豆腐 ・にんじんしゅうまい ・ほうれんそうののりジャコナムル
今日のしゅうまいは、にんじんが練り込まれているため色鮮やかでしたね。見た目でにんじんと気付く生徒もいれば、食べても何が入っているかわからない様子の生徒もいました。
麻婆豆腐は生徒からとても人気で、3年2組ではあっという間に無くなりました!今日は食缶が空っぽになるクラスが多かったです!
・ごはん ・牛乳 ・豚肉のしょうがいため ・海藻サラダ ・沢煮わん ・キャンディチーズ
今日はキャンディチーズが提供されました。
さて、ここでクイズです。キャンディチーズ1個(5g)のチーズを作るために必要な牛乳の量はどのくらいでしょう。
①10ml ②30ml ③50ml
答えは、③の50mlです。チーズを作るためには、その10倍もの牛乳が必要になります。そのため、牛乳の栄養成分がぎゅっと濃縮されたチーズは、手軽にカルシウムを補給するには最適な食品です。成長期のみなさんには、ぜひお家でも牛乳やチーズなどのカルシウム源となる食品を食べてほしいと思います!
5月8日と9日に分かれて縦割り団の結団式が行われました。
3年生が中心となり、1年生に日中応援歌を教えるために声を張り上げ、どこの団も勢いよく練習できていました。
覚えてもらうために準備してきた歌詞もとても素敵でした。
一年生はまだまだ分からないと思いますが、いろんな場面で日中応援歌を叫ぶことになるので少しでも早く覚えてくれたらなと思います。
今回の結団式を機に、縦割り団の活動が増えていくことを期待しています。
(3年生学年主任)