全校へのお知らせ

    見守り隊の活動再開について

 令和6年度12月行事予定表を掲載しました。(11月5日更新)

令和5年度の通学路に関する資料を掲載しています。

学区変更地図.pdf

令和5年度 通学路図.pdf

令和5年度 学校付近通学路.pdf

令和6年度の「服装規定」と「生活の決まり」を掲載しています。

令和6年度日進中制服規定.pdf

令和6年度生活の決まり(4.22掲載).pdf

★★欠席や体調不良などの連絡は、アプリ「コドモン」からお願いします。
 欠席の連絡をされる場合について、お忙しい時間ではあるかと思いますが、8:10までにご連絡ください。ご協力お願いいたします。

1年生からのお知らせ

現在お知らせはありません。

2年生からのお知らせ

現在お知らせはありません。

3年生からのお知らせ

現在お知らせはありません。

けやきからのお知らせ

現在お知らせはありません。

日中健児のつぶやき(R6)

避難訓練

2024年11月15日 13時30分

本日は、定期テスト2日目。

1・2限のテストの後、体育館へ移動して避難訓練を行いました。

今日の訓練は避難経路の確認ではなく、緊急時の対応について防災担当の恩田先生お話ししていただきました。

地震が起きてから避難するまで、想定される被害や、地震が起きたときの避難の際,大切にすべきことを学びました。

どのようなお話があったのか,ご家庭でも話題にしていただけますと幸いです。

2106303D-A1FC-4945-9EEB-12E83EAEB785 643ACC49-65FD-4B37-886A-9D44EE3BD0DD 1E3DEC67-4531-4A83-85EB-D5B52CF21EBB

体育館でのお話の後は教室に戻り、教室内で想定される危険箇所や被害についての意見を出し合い、どのように対処するとよいかについて確認しました。

A3BBD583-3D3F-4A1A-B8A1-B8523A0D64A3 06183317-CE95-4609-8A50-800E313DBAAD

そして緊急地震速報を3度流して、その度に机の下に潜る練習をしました。

地震には「余震」というものがあります。本震の後、さまざまな震度で何度か余震が起こります。

大きな揺れを経験した後の余震がどれほど不安でストレスになるのか、想像しただけでも怖くなります。

今日の訓練は、その「余震」に備えるための訓練でもあります。

怖くても落ち着いて行動すること、互いに声をかけ合って不安を軽減することの大切さを学びました。

C017F561-FD81-4DB6-B3B3-44502BC56E1F 06491852-F091-4EA8-A2D9-41BBD825A5AC BA379DC7-5688-45AE-9798-B58B4B330576

けやき組の教室では、「もう嫌だ!」「怖くてたまらない」と涙を流している生徒もいました。

怖いからこそ、このような訓練を繰り返すことが大切なんだよと話し、避難訓練の大切さを改めて実感したけやき組でした。

我々教員も、こんなに立て続けに地震速報を聞いたら不安になるということを実感しました。有事の際に落ち着いて生徒を避難・誘導させられるよう、我々の訓練としても大いに意味のある避難訓練になりました。

文責:つぶやき担当

3年生 一週間がんばりました!

2024年11月15日 13時00分

0E92EA38-39D1-4E45-8F40-D584C9897010 22126B9E-9193-4192-8025-C2F3A6FFF6C9

B56F7A82-2204-4D34-944B-5A9FF54E7D62 B0309AE6-4DFF-4D61-BB53-EE9AE89E2167

BF0697C8-9D92-48F2-A0A1-8952021673A9 1B217DFB-BFCB-4B03-86BA-518E47A824F3

7DF7963D-9B66-4A4C-8CCB-D5CDE90E7AC9 2F47C39B-2B16-4CAB-AD8B-3B029203E372

テスト2日目の朝の天気は、小雨でした。3年生の皆さんがテストを前にしてどのような様子かと各教室を回ってみると、最後まで諦めずに努力する姿が見られました。そして、カメラを向けると、すてきな笑顔。進路を決定させる中で不安があったり、さまざまな心の葛藤があったりする中、今、目の前のことに一生懸命に取り組んでいる皆さんは、すてきです。応援しています。

先日の生徒総会で、学年代表の生徒が「公立入試まであと106日です。学年のみんなで支え合ってがんばりましょう」と話しました。私自身、その話を聞いて寂しさを感じた一方で、がんばっていこうという気持ちになりました。一緒に過ごせる日々を大事にしたいと思います。

卒業式に向けて、卒業式や3年生を送る会で披露する合唱をどうするかについて,学年協議会を中心に話し合いが進み始めました。先生たちも同じように検討しています。君たちに思いがあるのであれば、早めに伝えてください。私は、今の君たちにぴったりな?!合唱曲を見つけました。興味がある人は、声をかけてください。

文責:3年生担当

2年生の一週間

2024年11月15日 12時14分

今週は火曜日に生徒総会がありました。2年生が中心となって初めて進めた総会でした。生徒会執行部のメンバーと各委員会の委員長が立派に役目を果たすことができました。

木曜日と金曜日には定期テストがありました。テストに向けて、学年掲示板に掲示してある協議会が作った予想問題を確認したり、昼放課に行われた教材室での学習会に参加してテスト勉強を進めたりする人もいました。昼放課の質問教室を積極的に活用し、しっかりと理解を深めてテストに臨むことができた人もいました。月曜日は技術のテストがあるので、引き続きテストに向けた学習をがんばりましょう。

金曜日の3時間目には、危機管理訓練がありました。体育館で説明を聞いた後、教室で訓練を実施しました。何度も余震が起きる想定で、緊急避難行動をとる訓練に真剣に取り組むことができました。また、命を守る行動について意見交換をした後、タブレット端末で各自がしっかりと振り返りを行いました。

生徒総会、定期テスト、危機管理訓練とよくがんばった一週間でした。

週末はしっかり休んで、来週も元気にがんばりましょう!

IMG_1856 IMG_1861

IMG_1860 IMG_1871

2年 つぶやき担当

定期テスト3

2024年11月14日 10時23分

本日は、定期テスト3の一日目が行われました。

今年度3回目の定期テストとなり、1年生も慣れてきたようで、指示をされなくても消しゴムのケースを外すなど、しっかりと準備をすることができました。

行事と並行して学習に力を入れてきた3年生の教室は、朝から緊張感が漂っていました。

BAC52312-6216-46DB-9E58-087909E963F8 7E1549BB-A0A1-4309-B0FB-FCAA8CDA0D11 B02320BE-A3E9-41E3-9D0D-2503530801B1

263E60F6-8443-4B52-980A-18F15FCE90D9 3B4CA872-B7DB-42F1-B3E7-7E06CE308280

今までの学習の成果を、しっかりと発揮することができるとよいですね。

文責:つぶやき担当

11/13(水)今日の給食🍚

2024年11月13日 16時00分
【献立】

・ごはん ・牛乳 ・野菜とキムチのいため物 ・きゅうりのごま醤油あえ ・おじゃがもち汁

IMG_2119 IMG_E2124

キムチは、韓国人の食卓に欠かすことのできない伝統料理で、白菜、大根、きゅうり等をヤンニョムと呼ばれる薬味ダレに漬けて作る代表的な発酵食品です。キムチは、材料と調理法によってさまざまな種類に分けられます。また、健康食品としてキムチの効能は科学的に立証されており、世界中の人々からも人気を集めています。キムチが発酵する際に生じる乳酸菌は、食べ物の消化を助け、内臓をきれいに保ってくれます。また、免疫力を高め、がんの予防に効果があることが知られています。

今日は、ぶた肉や野菜と一緒に炒めて提供しました。どのクラスも、ご飯と一緒に食べてくれていましたね。

IMG_2112 IMG_2121

今週、1年生の全クラスで、「自分に合ったごはんの量を知ろう!」というテーマで授業を行いました。

一人一人、必要なエネルギー量が異なること、エネルギー量を調整する時はご飯で調整してほしいことを伝え、自分に合ったご飯の量がどのくらいなのかを計算しました。給食の時間には、実際に必要なご飯の量がどのくらいなのかを計りで計量し、確認しています。

「思ったよりエネルギーをたくさんとらないといけないな。」や「いつも食べている量は全然足りていなかったな。」などさまざまな気付きがあったようです。自分の成長に合わせ、必要なエネルギー量をしっかりととってほしいと思います!

生徒総会

2024年11月12日 18時30分

本日5限に、後期の生徒総会が行われました。

後期の委員会活動計画書を確認し、疑問や要望が出たものに関して、委員長が回答をしました。

DD705878-B822-4174-A4D9-43D2B160D31C B4C42690-0B8F-4946-89C6-CB8D6D799E76 703534D6-D926-4ABC-B932-82E5C5F8A8EB

各委員会の常時活動に関することや、校則に対する意見など、さまざまな提案がなされました。

意見交換では委員会に対する要望や意見が出ませんでしたが、良く言えば活動計画が分かりやすく、課題となることが無いからこそかなと思います。

しかしこれだけ多くの生徒がいれば、「こうしたい」「こうなるといいなぁ」という思いをもった人がたくさんいるのではないかと思います。

全体の前で発言をすることは、とてもハードルの高いことだと思いますが、思いはあっても伝える事が出来なければ、変わらない事も事実です。

今日の生徒総会は変わるチャンスで、みんなでより良い日進中学校について考える場でもあります。

現状に満足せず、こうするとより良くなるのでは?と思うことを積極的に発信できる生徒、学校であって欲しいと思います。そしてみんなでより良い方法を考え、より良い日進中学校をつくっていって欲しいと思います。

文責:つぶやき担当

11/12(火)今日の給食🍚

2024年11月12日 16時00分
【献立】

・ごはん ・牛乳 ・あじフライのレモンソースかけ ・ゆかりあえ ・呉汁

IMG_2108 

今日の呉汁には、愛知県でとれた大豆が入っていました。

「大きい豆」と書いて「大豆」と読みますが、そのように書くようになった理由は、他の豆より「大きい」という意味と、豆の中でも特に「大切」という意味があると言われています。「畑の肉」と呼ばれ、栄養たっぷりの大豆は、昔から日本人にとって欠かすことのできない大切な食べ物です。1年6組では、呉汁やあじフライが好評でした!

IMG_2117

1年生は、朝活の時間に食事中のマナーについて学習をしました。食事中の正しい姿勢や正しい箸、茶碗の持ち方などを再確認し、給食の時間に振り返りをしているクラスもありました。

食事中のマナーは、日本の大切な食文化の一つです。また、正しいマナーで食事をすると、見た目もよく周囲の人に与える印象もよくなります。皆さんで楽しく食事ができるように、正しい食事のマナーを身に付けていきましょう!

11/11(月)今日の給食🍚

2024年11月11日 17時00分
【献立】

・ピラフ ・牛乳 ・鶏肉のハーブ焼き ・ツナのレモンサラダ ・ヨーグルト

IMG_2099

今日はピラフでした。

ピラフとは、洋風の炊き込みご飯です。バターやオリーブオイルで炒めた米を、チキンブイヨンで炊き上げて作るのが基本です。「ピラフ」はフランス語ですが、そのルーツはトルコ料理の「ピラウ」なんだそうです。世界三大料理の一つとしてあげられるトルコ料理は、アジアとヨーロッパの文化が行き交う土地柄もあってか、バラエティに富み、野菜に米を詰めて煮込んだドルマなど米を使った料理にも色々とあります。

今日は、オリーブオイルでウインナー、みじん切りにした野菜、スイートコーンを炒め、アルファー化米と調味料や水を入れて炊き上げました。

IMG_2103 IMG_E2106

IMG_E2107 IMG_2104

1年7組では、ピラフのおかわりを求め、多くの生徒が食缶の周りに集まっていました。給食センターで炊飯する炊き込みご飯はとても人気で、いつもどのクラスでもあっという間に無くなります!今日も、ほとんどのクラスで完食でした!

日中健児を支える会

2024年11月9日 14時30分

今日は、今年度2回目の日中健児を支える会として、校舎一階廊下壁のペンキ塗りを行いました。

EFD16FB3-C0CF-491A-9EBF-98593BBA4619 98696C5E-236E-41E5-8A27-B18335F4D546 7D8464B7-1EFB-4AEF-9007-A7155B2548EE

8E678A9F-7CA6-4A5A-8763-61F30455E381 5588A9F8-0E65-4CE1-BF8B-ED8896737E68 58B45730-78E8-4FE0-9386-6E347C0AE68C

A72321C3-7C81-43DB-A8EC-58AE1BC4B495 02E6221C-4B4D-4021-A698-795A1B06B2A6 64C97924-772C-4F39-8E02-1C000E5AA9F8

77D4D782-3AFB-42F6-BC83-96A604BF3BF7 32D374BB-6AB9-491A-9F4A-13F5E46A4D1A 2ACA0ECC-A257-4DB5-81FF-964DD581C4C5

壁の色を塗り直しただけで、廊下の雰囲気が一気に明るくなりました。

多くの保護者の皆様、先生方、ご協力ありがとうございました。

IMG_9113

今回塗ったのは、2・3年生昇降口から職員室前までの北側の壁です。

三者懇談会等でお越しの際に、ぜひご覧ください。

文責:つぶやき担当

11/8(金)今日の給食🍚いい歯の日🦷✨

2024年11月8日 16時00分
【献立】

・ごはん ・牛乳 ・親子煮 ・一口カツ ・二色あえ ・かみかみグミ

IMG_2093

今日は、「いい歯の日」です。皆さんは、よくかんで食事をしていますか?一口何回かんでいますか?一口25~50回かむことが理想と言われています。

あまりかまなくてもいいような、柔らかい食べ物ばかり食べていると、かむ力が次第に弱くなり、歯そのものも悪くなり、色々な病気のもとになりかねません。「よくかんで食べる」ことは健康の第一の基本です。歯は、人や動物が生きていくために体内に栄養素を取り入れる最初の働きをします。よくかまないで食べるとお腹が痛くなったり、食べたものが十分に消化・吸収されなかったりして無駄になってしまいます。強い歯を作るためには、カルシウムやたんぱく質、ビタミンAやビタミンCなどを多く含む食べ物をしっかり食べることが必要です。そして、かみ応えのある食べ物を食べて、歯茎やかむ力を鍛えましょう。

IMG_E2098

1年1組では、今日が「いい歯の日」だということを知り、かむことを意識して食べる生徒の姿が多く見られました!「普段はそんなにかんで食べていなかったな。」とつぶやく子や、「しっかりかむと食べたものが細かくなる!」とよくかむことで起こる食べ物への変化に気付く子もいました。

今日は、かみ応えのある一口カツやかみかみグミがとても好評でした!グミは3粒では物足りなかったようで、「せめて5粒に増やしてよ~!」とお願いしにくる子もいました。

限られた時間の中で、給食を食べ切らなくてはいけないので、「よくかんで食べる」ということが疎かになりがちですが、これを機にしっかりかんで食べられるように意識できるといいですね。

一年生 調理実習

2024年11月8日 11時12分

一年生の家庭科の授業では、きゅうりを切る実習を行っています。

・ 輪切り   ・ 乱切り   ・ 千切り

の三種類の切り方を学習し、実践しています。

0E5E012E-EBC0-4215-989D-F9A609771351 DA8A895C-2624-45D5-89CB-9239509CEAAA 4E6B4801-8716-4D54-82FA-4782363783B1

D6996226-5F84-4E8B-9542-A426382DC38B C4960B15-8250-4743-8B23-7B78990E9A81 580D3A02-58D6-49B4-8D11-08431A50130D

輪切りが均等な幅にならず苦戦している姿、

乱切りの方法が思い出せず手が止まる姿、

千切りにするのに苦労する姿、

見ていてとても微笑ましく思いました。

中には「これ、うちのお母さんがよく切ってる切り方だ〜」と、盛り上がっている班もありました。

そうです、きゅうり一つとっても、ちゃんと手を加えられて食卓に並んでいるんです。

今日の実習により、切り方の技術だけではなく、日々料理を作ってくれる人への感謝の気持ちも感じてくれるとよいな・・・と思います。

82AB5D65-847B-4170-9435-BECA19414515 14802096-E35E-4BEF-B159-F2608610F1D3 4BAE555D-2D26-4DAE-ABE1-E829D34986FE

F577857D-CB06-4DC4-B833-B9C8465EB3A5

切ったきゅうりは、各自でおいしくいただきました。

きゅうりの持参にご協力いただき、ありがとうございました。

文責:つぶやき担当

3年生 テスト週間

2024年11月7日 17時00分

DE0E10DD-799E-4846-BB06-C9AF1F37CAC7 7CB9564F-0790-420E-9190-3308AB0426AE

5F0C3B6E-ED40-4030-AA60-2F62167FE6AB 98712DB8-3FC0-4FC0-BBE9-002BAB5B0669

テスト週間に入りました。進路希望調査の提出を受けて、進路面談を進めています。今週は、単元テストが朝活の時間や授業の中で行われています。進路希望の実現に向けて、生徒たちは日々目の前の学習に一生懸命に取り組み、慌ただしく過ごしています。そんな中ですが、登校時、元気な挨拶をしたり、清掃に黙々と取り組んだり、気持ちのよい天気の昼放課には、級友と遊んだりしています。子どもたちの笑顔があふれる時間を一緒に過ごすことで、幸せな気持ちになります。いつもありがとう。(サッカーは、苦手だけどまた勝負しましょう)

IMG_6626[2] IMG_6629[1]

IMG_6621[2] IMG_6631[1]

帰る時間には、かなり寒くなりました。今日は、一斉下校でした。何事もなく自宅に帰って体を暖めて、しっかりと学習に取り組んでほしいと思いながら校門から送り出しました。明日も寒くなる予報です。朝のSTでは、生徒指導主事の先生から防寒着についての話がありました。受験生の3年生は、マナーを意識して服装を着こなしてほしいと思います。

IMG_6640[1] IMG_6642[1]

文責:3年生担当

11/7(木)今日の給食🍚

2024年11月7日 16時00分
【献立】

・ごはん ・牛乳 ・いわしのしょうが煮 ・白菜の昆布あえ ・肉じゃが

IMG_2080

今日は、じゃがいもがたっぷり入った肉じゃがでした。

フランスでは、じゃがいものことを『大地のりんご』と呼んでいるそうです。じゃがいもは、でんぷんが多いので他の国では主食としても食べられています。でんぷんの他にも果物のように、ビタミンCやカリウムが含まれていることから、大地のりんごと呼ばれるようになりました。

ビタミンCは水に溶けやすく、加熱すると壊れやすいのですが、じゃがいもに含まれているビタミンCはでんぷんに包まれているため、加熱しても壊れにくいという特徴があります。

最近、日中でも風が冷たくなってきましたね。急な冷え込みで体調を崩しやすい季節ですが、ビタミンCをとり免疫力を高めていきましょう!

IMG_2085 IMG_2088 IMG_2089

1年3組では、肉じゃがが大人気でした!「全然足りない!」「もっと欲しい!」という声がたくさん聞こえてきました。準備も早く、楽しく会食ができていました!

11/6(水)今日の給食🍚

2024年11月6日 18時00分
【献立】

・米粉のカレーライス(麦ごはん) ・牛乳 ・チキンナゲット ・日進市産福神漬サラダ

IMG_2068 

福神漬は、だいこん、うり、なす、れんこんなどの数種類の野菜を調味したしょうゆ液に漬けたものです。7種類の野菜を用いることから、その野菜を七福神の神様になぞらえて福神漬と名前が付けられました。また、ご飯にこれさえあれば他におかずがいらず、まるで福の神のような美味しい漬物ということで福神漬となったという説もあります。今日の福神漬は、日進市で採れたなすを使った特別な福神漬です。お味はいかがでしたか?

IMG_2071 IMG_2070

1年2組では、カレーライスと一緒に福神漬サラダをしっかり食べられていました!「福神漬ってなんでこんなに美味しいんだろう?」と、福神漬の美味しさに感動している生徒もいましたね。

カレーライスにナゲットと、生徒達が大好きな組み合わせのメニューだった今日は、ほとんどのクラスで完食でした!

福祉実践教室

2024年11月6日 17時30分

本日の1年生の総合的な学習の時間には、福祉実践教室が行われました。

五つの講座に分かれて、福祉についてのさまざまな分野について学習をしました。

認知症の講座では中部地域包括支援センターから4名の先生にお越しいただき、認知症についての理解を深めるためのお話をしていただきました。

18A9CB74-AA70-4B74-982F-967C953ED4B1 E56FA1E9-E6D9-4D83-AA71-2BB0EDF13E0C D20FCC5F-9610-4B45-9C42-4495E8BF189F

FB7CD318-00A9-4E11-A8F4-24F4B047DA4B F3506D92-D27F-4AB3-BFE6-6837D916D8EB

日進市の男性の平均寿命は83.4歳で、愛知県内1位、全国で4位と、健康を気にかけて生活している人が多いというお話を聞き、大変驚きました。

また、認知症の方と接するときに大切にすべきこと、注意すべきことについて学びました。

講座を受けた生徒は、認知症サポーターのカードをいただきました。今後、本日の学びが役に立つことがきっとあると思います。その際は、サポートをよろしくお願いします。

C7087B2D-8C35-4E5F-BE85-4BE7EB0C7E48

手話の講座では、手話による挨拶を学びました。

9C3F36E5-0A73-4097-8440-013FC7BD420F ED48479F-AD87-42D1-B247-F8D8E82A22A7 801F031F-E373-4C52-9D1E-8E5E17E2E57E

また、耳が聞こえないときに困ることや、その解決方法についても教えていただきました。

最後に、自分の名前の手話を教えていただき、各自が熱心に練習していました。

今日の短時間で全てのことを理解するのは難しいですが、まずは知ることが大切だと思います。

日常の中の困りごと、それをどのような工夫で乗り越えているのかを知ることで、お互いを理解し、暮らしやすい世の中をつくっていけるのではないかと思います。

文責:つぶやき担当