日進市立東小学校のホームページにようこそ

          ● ● ● 日進市立東小学校  ● ● ● 
                               

                ※ 創立明治45年2月1日 日進東部尋常小学校 
                 ※ 東小学校は、令和3年に110周年を迎えました。

     〔所 在 地〕    〒 470-0111
              愛知県日進市米野木町北畑8-3  
              TEL:0561-73-2227    FAX:0561-74-0164

     〔交通案内〕  名鉄豊田線米野木駅下車     北へ約2000m
              名鉄バス名商大線「宮西」下車 北へ約400m

今日のオレンジキッズ

もったいないオバケが現れそうです・・・

2024年9月26日 10時14分

A33146D4-111A-48E2-ACC7-4A9078AC0834

A17DF49B-0DD8-48FD-9386-5BDE636F7E82

現在、持ち主の帰りを待つものたちです・・・。2学期が始まり、まだ一月で、この量です・・・。なぜか、シューズまで(それも左足が2つ)・・・。

これらは全て、名前が書いてありません。記名されていれば、大概のものは戻ってきます。

自分のものも人のものも大切にする心を育みたいものです。子どもたちにも呼びかけますが、各ご家庭でもご協力ください。よろしくお願いします。

また、もし見覚えがあるものがありましたら、30日の公開授業の折にでも引き取りに来ていただけますと幸いです。(職員室横、放送室前の棚の中にあります。)

清掃活動

2024年9月25日 13時12分

9月も終盤を迎えておりますが、いまだに連日30度を超える気温の日が続いております。

それでも朝夕の冷え込みや吹き抜ける風の涼しさから、秋を感じられるようになってきました。

6月頃から測定を続けている「WBGT」(熱中症指数)も、今週はようやく「屋外での活動禁止」となる「31」を超えることがなくなっております。

「31」を超える日は、休み時間や体育の授業に限らず、外での活動が制限されるので、「清掃活動」もずっと滞っていた状況です。今週に入り、ようやく「外掃除」が再開される運びとなりました。

自然豊かな東小学校です。草はもじゃもじゃ、落ち葉はもりもり、ちょっとミットモナイ状況になってしまっております。オレンジキッズと力を合わせ、再び環境を整えていこうと決意している教務主任&校務主任です。

ACEF2EBD-B67E-430C-BE12-CC1871D0F69B

2FD242B0-49B8-4220-AC69-58C52F5A0090

EE24E004-3DC5-4296-A33B-925AF8A2D717

0ECAD760-732E-4B83-8254-D64F41FF3169

※ご覧ください、このモジョモジャっぷり!来週、授業公開でご来校される前には、少しは整えておきたいなと思ってはいます・・・。(デモキットマニアワナイ・・・。ゴメンナサイ。)

文責:教務主任

学級力向上プロジェクト公開授業(6年)

2024年9月24日 16時32分

現在、日進市では、見出しに記したプロジェクトが各校で取り組まれています。

このプロジェクトは、子どもたちが居心地のよい学級・学校になることを目指しています。

「学級づくり」を教師の手だけで行うのではなく、子どもたちと意見を交わしながら、と共に創り上げることで、目標を達成させようと試みています。

どのような形で話し合えば(授業すれば)、子どもたちは真剣に自分のクラスのことを考え、行動できるようになるだろうと、試行錯誤しながら実践を重ねています。今日は、他校の先生や教育委員会の方を招き、6年生の授業を参観していただき、研究協議を行いました。

東小学校に限らず、日進市内の小中学校に通う子どもたちにとって、どの学級も学校も居心地のよい場所となるよう、市内の全教職員で研鑽を深め合っていきたいと考えております。

6A87FF05-C036-4F84-8C2F-F4C40C67C89E

34E541FA-A4AE-4EBC-B2C0-0C19A1AB9949

※大勢の先生方が参観していましたが、子どもたちはみんな積極的に話し合ったり発表したりしていました。素晴らしい!

C2DAA9C9-38A1-4001-8A38-9CDC2B2A3A5B

※ご参観いただいた先生方、教育委員会の方、誠にありがとうございました!

文責:教務主任

授業風景(5年・野外活動のまとめ)

2024年9月20日 11時10分

昨日まで野外活動に行っていた5年生ですが、今日は朝は少しゆっくり過ごし、3時間目から学習をスタートさせました。

疲れが残っているかなと様子を見に行きましたが、集中して授業に臨もうとする姿が見られ、さすが5年生だなあと感じる光景でした。

思い出が色濃いうちに、ということで、各クラス新聞や手紙にまとめる作業をしていました。

楽しかったこと、大変だったこと、成功したこと、失敗したこと、全てが貴重で大切な体験になったことと思います。今後の学校生活につなげてくれることを願っています。

7F8BB072-6FB8-49B0-9831-7CFD1F11AB87

01BD49F3-1608-4992-A71D-1AC752EBCBBD

文責:教務主任

5年 野外活動(2日目)③

2024年9月19日 13時45分

内野先生から、命をいただくことの尊さについてお話を聞き、マスつかみ体験スタートです。

子どもたちは、あっという間につかまえて、割箸を使って捌き、串に刺してきました(^^)

「まだ?まだ?」と何度も聞いてくる子どもたちのきらきらした表情がとてもかわいらしかったです。

IMG_1696

焼いている間、子どもたちは水遊びを楽しみました♪

IMG_1697

IMG_1701

5年 野外活動(2日目)②

2024年9月19日 12時27分

来た時よりも美しく♪

朝食の後、自分たちの部屋だけでなく、共用スペースも皆で綺麗にしました!

IMG_1691

IMG_1690

皆とても丁寧に掃除していましたが、中にはトイレをきれいにした後、廊下掃除の仕上げにも加わっていた子もいました。

感謝の人の姿に、思わず頭が下がりました!

退所式を終え、いよいよマスつかみ体験!

うまくつかまえられるかな?

IMG_1693

5年 野外活動(2日目)①

2024年9月19日 12時13分

こちらは今朝も良い天気です♪

IMG_1684

寝不足気味の子が多いようですが、「ドラえもんのラジオ体操」でスッキリお目覚め♪

今日も1日、楽しみです!

IMG_1683

IMG_1689

5年 野外活動(1日目)⑤

2024年9月18日 22時27分

日も西に傾き、本日のラストイベントです♪

IMG_1602

厳かな雰囲気の中で、火の女神が現れて聖なる火を授かります。

IMG_1607

さあ、楽しい時間の始まりです♪

IMG_1644

実行委員の子たちをはじめ、トーチ隊、各クラスいずれも、皆で最高の思い出が作れるようにと、この日のために、子どもたちは準備を重ねてきました。

IMG_1674

とても盛り上がり、素敵な時間を過ごすことができました。

明日も楽しみですね♪

お休みなさい(^^)⭐︎

5年 野外活動(1日目)④

2024年9月18日 17時06分

野外炊飯、とっても美味しくできました♪(^o^)

煤と煙に負けずに何とか火を起こそうと懸命に団扇をあおぐ姿、涙を必死にこらえながらタマネギをきざむ姿、しおりとにらめっこしながらお米の炊け具合いに全集中する姿などなど、子どもたちの一生懸命な姿をたくさん見ることができました🎵

さらには、周りの様子をよく見て、自分の担当でないところを進んで手伝うなど、仲間と協力し合う姿や、手伝ってくれた写真屋さんに深々とお礼を伝えるなど、感謝の気持ちを忘れない姿もたくさん見られました。

IMG_1580

カレーが出来上がる頃には、あちこちのテーブルから、元気の良い「いただきます!」と、心の底からの「おいし〜♪」が聞こえてきました。

みんなで作ったカレーの味は、一味も二味も違う格別なものでした!

IMG_1591

美味しく食べた後には、皆で協力して片付けをしました。

IMG_1601

ごちそうさまでした🎵

5年 野外活動(1日目)③

2024年9月18日 14時50分

入所式が終わり、各自部屋に入って、寝る場所を決めたり、飯ごうすいさんの準備をしたり。

IMG_1564

あっという間に、集合時間に。

皆、おいしいカレーを作ろうと、気合いの入った顔で集まってきました。

IMG_1575

出来上がりが楽しみです🎵

5年 野外活動(1日目)②

2024年9月18日 12時34分

愛知県野外教育センターに無事到着し、記念撮影、施設見学を一通り終えて後、爽やかな青空の下でお弁当を食べました🎵

IMG_1561

食べ終わった子どもたちは、走り回ったり、栗拾いをしたりと元気に遊びました。

キャンプファイヤー・トーチ隊も戻ってきって、入所式が始まるのを待っているところです。

IMG_1562

5年 野外活動(1日目)

2024年9月18日 08時42分

今日から二日間、5年生が野外活動に出かけます。

子どもたちのわくわくを表したような青空が広がっています。

先程、出発式を終え、元気に出発しました。

楽しい思い出いっぱいの野外活動になりますように🎵

IMG_1557

2年・校外学習(図書館)

2024年9月17日 15時38分

先週の13日と今日に分けて、2年生は日進市図書館見学に行ってきました。

図書館で見つけたことや、職員の方の説明を聞いたり質問したりして分かったことを、しおりにしっかりとまとめる姿がたくさん見られたようです。

日進市の図書館は、本が充実していることはもちろん、様々な工夫がなされていて利用しやすい場所として有名です。その努力や工夫の一端でも、子どもたちが理解することができたらいいなと思います。

日進市図書館の職員の皆様、大変お忙しい中見学をさせていただき、ありがとうございました。

DSC00735

DSC00747

DSC00773

※なかなかかわいらしいキャラクターと名前ですね。

文責:教務主任

シェイクアウト訓練

2024年9月13日 16時44分

本日5時間目、「シェイクアウト訓練」が行われました。

緊急地震速報が鳴ると子どもたちは速やかに机に潜ったり頭を守ったりする姿勢をとることができました。

夏休み中には、「南海トラフ」注意情報が出されたことは記憶に新しいと思います。

いつ、どんな場所でも命を守る身を守る行動をとることができるようにすることが急務であり、必須であると考えています。これからも、様々なシチュエーションで訓練を重ねていきたいと思います。

3450246E-FD5A-48AB-9EE6-8BE04E57C8BC

B933BC18-8AEF-452D-890A-7C76A5945E82

文責:教務主任

本日も「猛暑」

2024年9月12日 12時51分

現在、昼放課です。

84DBF7C7-E4B0-4C61-B8F4-22051D1BF43E

ご覧のように、オレンジキッズの姿はありません。

今日もWBGT(熱中症指数)が「31」を超え、外での活動が原則中止となっております。

9月も中旬に入りましたが、日差しは真夏のようです。教務主任も午前中、20分ほど外で作業しておりましたが、肌に痛みを感じるほどでした。

本校のアイドル「むぎ」ちゃんも、食事以外は完全に省エネモードで、じっとしております(それはそれでかわいいのですが)。モフモフが暑そうです。

A9B9967C-C3E5-4195-B6C4-5B0E7AFB308A

夏季は、職員室前の涼しい風を受けられる場所で、保冷剤や凍らせたペットボトルを部屋に置きながら、どうにか耐え忍んでおります。(前足を保冷剤の上にのせる姿がとんでもなくキュートです。)

「秋」が心から待ち遠しいこの頃ですね。(きっとむぎちゃんも。)

文責:教務主任

オレンジキッズ

 東小学校の子どもたちの日々の活動を中心に、リアルタイムに近い形でお伝えするコーナーです。「オレンジキッズ」というタイトルには、学校カラーのオレンジに、オレンジ色のもつ「明るい」「あたたかい」「生きるエネルギーの元の色(いきいき・力強い・元気など)」というイメージを重ね、子どもたちのよりよい成長を願うという思いを託しています。

<オレンジ群団の由来>
  かつて昭和の終わりごろ、愛知郡(その当時は日進町)では「愛知郡小中学校陸上競技大会」が行われていました。当時、東小学校は昭和52年度~昭和59年度までの8年間、「8年連続総合優勝(8連覇)」を達成しており、陸上競技大会の会場(青少年公園が多かった)は、どの種目を見ても「東小のユニホームの色(オレンジ)」が走り回っていました。
 午前の予選から、午後の決勝まで走り回り、フィールドも含めことごとく上位を独占していました。その「東小のユニホームであるオレンジ色の選手たち」を見て、他校の選手たちは「オレンジ群団!」と尊敬の意味を込めて呼んでいました。

お願い

※ このホームページの画像の著作権は日進市役所学習政策課にあります。
 日進市役所学習政策課の許可なしに画像の加工、転載、複製はお断りいた しま 
 す。
                                          
         

※ 人物の特定ができる写真については、年度初めに保護者の方の許諾を得て 
 掲載しています。また、悪用を避けるために画素数を落とし、拡大させると不鮮明 
 になるよ
うに努めています。