最後は笑顔で(お楽しみ会の風景)
2025年3月21日 10時03分修了式を残して、今日で通常日課は最終日となります。
クラスの仲間と過ごす時間も残りわずかとなりましたので、多くの学級がお別れ会(お楽しみ会)を開催している模様です。
運動場から楽しげな声が毎時間響き渡ってきます。卒業生がいないさみしさをそれで紛らわせている教務主任です。
やはり、笑い声はいいですねえ。
※4年生の様子です。オレンジキッズのため、教頭先生も奮闘しておりました。
文責:教務主任
● ● ● 日進市立東小学校 ● ● ●
※ 創立明治45年2月1日 日進東部尋常小学校
※ 東小学校は、令和3年に110周年を迎えました。
修了式を残して、今日で通常日課は最終日となります。
クラスの仲間と過ごす時間も残りわずかとなりましたので、多くの学級がお別れ会(お楽しみ会)を開催している模様です。
運動場から楽しげな声が毎時間響き渡ってきます。卒業生がいないさみしさをそれで紛らわせている教務主任です。
やはり、笑い声はいいですねえ。
※4年生の様子です。オレンジキッズのため、教頭先生も奮闘しておりました。
文責:教務主任
本日、見出しの通り、卒業式が無事に挙行されました。
夜明けまで雨が続き、心配しておりましたが、卒業生のこれまでの善行が実を結んだのでしょう、式が始まる頃には、青空が見えるほどまで天候が回復しました。
オレンジキッズの堂々とした振舞いや、心のこもった別れの言葉や歌は、「卒業生」にふさわしいものでした。
その成長は、本日も大変マナーよくご参列いただいた、ご家族の皆様の姿勢や支えがあってからこそだと強く感じております。
卒業生オレンジキッズの皆さん。
おめでとう。
そして、素晴らしい姿を見せてくれてありがとう。
新しいステージでの活躍を、東小学校の先生たちとオレンジキッズ全員で心から願っています。
卒業生保護者の皆様。
6年間、お子様だけでなく、東小学校を支えていただいたことに、心より感謝申し上げます。
新しい環境で戸惑い、悩み、時には素直になれず、反抗的な態度を見せてしまう場面もあるかもしれません。
しかし、これまでと同様、深く大きな愛情でお子様を見守り、支えていただけましたら、これ以上の喜びはありません。どうぞよろしくお願いします。
本日は誠におめでとうございます。
文責:教務主任
いよいよ、明日が卒業式です。
お世話になった6年生を、気持ちよく送ってあげたいと、今日は午後、5年生のオレンジキッズたちは、清掃や会場準備に奮闘してくれました。
6年生を送る会で見せた献身ぶりを、今回もしっかりと確認することができました。
式に参加できない分、想いを残そうと、どの場所が担当であっても、汚れや大変さをいとわず、しっかりと活動してくれました。
最後の最後まで、ミリ単位の調整に挑むオレンジキッズの姿も。
5年生の想いは、きっと6年生に届き、素敵な式につながっていくことでしょう。
それでは、6年生の皆さん。そして、保護者の皆様。
明日、この式場にて、職員一同お待ちしております。
文責:教務主任
現学級・学年で過ごす日が、6年生は残り2日、それ以外は残り3日となってしまいました。
進学・進級が近づき、オレンジキッズも今週は落ち着かない毎日かな、と予想しておりましたが、本日学校をフラフラしていて、驚きました。
落ち着きがないのは教務主任ばかりで、どの学級もしっかりと勉学や活動に励んでいるではありませんか!
いやあ、感心感心と歩き回っている途中で、さらに感激することに出会いました。
6年生のための飾り付けが、グレードアップしているではありませんか!
きっと5年生オレンジキッズが仕掛けたことでしょう。
教務主任でさえ嬉しく感じるので、6年生はなおのことでしょう。
今日もあたたかな雰囲気の東小学校なのでした。
文責:教務主任
本日は、全国を舞台に活躍したオレンジキッズを讃えるため、教育長に来校いただき、表彰式が行われました。
今回は、タグラグビーとレスリングそれぞれで素晴らしい成績を収めた3名の表彰です。
当然、教務主任は、全国を舞台に活躍する経験など一度もございません。ですので、そこに至るまでに、3人がどれほど練習を積み、またどれほどプレッシャーがかかるかは、想像するしかありませんが、それはそれは、厳しく重いものなのだろうなと思います。
それを払いのけ、しっかりと結果に残す3名を心から尊敬し、讃えます。
残念ながら、全校が集う場を設ける時間がなく、全体の前で表彰を行えませんが、今回はホームページに載せることで、その代わりとさせていただきます。
3人とも、おめでとう! これからの健闘も祈ります。
教育長とお茶目なレスリングチャンピオンの一枚もどうぞ。
文責:教務主任
本日は、間もなく実施される卒業式や入学式に向け、少しでも気持ちの良い環境に整えようと、業者様により、校庭の剪定作業が行われています。
さすがはプロの仕事です。高所もなんのその。次々ときれいに整えられていく様子を、ついつい長い時間眺めてしまいました。
環境の乱れは生活の乱れ、生活の乱れは心の乱れへとつながっていくと思います。
外部の力も借りつつ、オレンジキッズが少しでも整った環境で学校生活を送ることができるよう、意識していきたいなと思います。
業者の皆様、ありがとうございます。
文責:教務主任
卒業式まで、残すところいよいよ一週間となった今日、予行練習が行われました。
本番同様の流れを、本番同様の気持ちや姿勢で臨む6年生オレンジキッズ。
今日は、保護者の皆様の代わりに、5年生オレンジキッズがその様子を真剣に見守っていました。
きっと、卒業式とはどういうものか、6年生の態度から学ぶ貴重な機会になったと思います。
もう、明日が本番でも大丈夫といえるような姿勢で臨めた6年生の皆さん。当日の眩しい姿に期待しています。
※生意気にも教務主任は司会の務めを背負っておりますので、本日写真を撮影することができませんでした。6年生の保護者の皆様には、当日を期待していただきたく思います。
文責:教務主任
ご存じのように、今日は東日本大震災が発生した日です。
あいにくの天候で半旗を掲げることはできませんでしたが、朝の時間をつかい、全校で黙祷を捧げました。
14年の年月が経過し、オレンジキッズはまだ生まれる前の出来事になってしまいました。
この歴史を語り継いでいくことは、その当時を生きていた私たち大人の責務のように感じています。
この節目に、ぜひご家庭でも話題にしていただき、何気ない日常のありがたさを感じていただくとともに、有事の際にはどのように動くか、確認をする時間にしていただけますと幸いです。
最後になりましたが、震災により犠牲になられた方々のご冥福と、被災された方々のご多幸を心よりお祈り申し上げます。
文責:教務主任
本日は、6年オレンジキッズが、最後の図画工作の単元に臨んでいました。
最後の単元は、「多色刷版画」です。
しかし、紙に擦り上げるのではなく、トートバックに転写し、世界に一つだけのマイバッグを作るという内容。
さすが、教務主任の図画工作の師匠、F先生です。オレンジキッズはとても楽しそうに、製作に励んでいました。
自分に向けての「卒業記念品」にもなりますね。
製作が終わると、
清掃に励む子もいました。さすが6年生です!
この姿勢が後輩たち伝わるといいなと願う教務主任です。
文責:教務主任
本日一日、教務主任、何をしていたのでしょう?
気が付けば、日が暮れて、オレンジキッズはもうどこにもおらず・・・。
まあ、平和な一日だったということで・・・。
今日の大きな出来事と言えば、東中学校の先生たちがお越しになられて、6年オレンジキッズの様子をご覧になられたことくらいでしょうか。
少し緊張する6年生の写真、撮りたかったなあ。
※何もないのはさみしいので、夕暮れの運動場を載せておきました。
文責:教務主任
本日は、業前の時間から、全校で6年生の門出を祝いました。
企画・準備・運営は、5年生が主体となって行われました。
図画工作の作品を生かして、きれいで幻想的な道を、拍手が鳴り響く中、6年生が入場しました。工夫が凝らされた入場方法に、驚かされます。
入場後、各学年から、心が込められた出し物が6年生に送られました。
1年生からは、ポップで可愛らしい踊りが2曲とメッセージが贈られました。1曲目のタイトルを教務主任は存じ上げませんでしたが(おそらく、最近の曲でしょう)2曲目はおなじみ「チェッコリ」です。6年生も一緒にノリノリで踊っておりました。
3年生の出し物は、鬼をやっつける例の漫画から飛び出してきた登場人物たちの活躍で幕を開けました。そして、歌とリコーダー、感謝の言葉が伝えられました。リコーダーは短い曲なのですが、お別れをモチーフとした曲で、胸に沁みました。
元気にあふれる4年生からは、それを十分に生かして息の合った「ソーラン節」を披露し、6年生を祝福しました。途中、背中にメッセージをつけた部隊が6年生の前へと進み、門出の言葉を伝えました。
2年生は、まず、思い出のスライド写真を流しながら感謝を伝えました。そして、全員が応援団になって6年生に力いっぱいエールを送り、「ゴーゴーゴー」の歌詞をはなむけの言葉に変えて、讃えました。
この会の主催者である5年生は、「栄光の架橋」の歌詞をアレンジし、感謝や祝福の思いをふんだんに詰め込んだ歌を合唱しました。そのメッセージやそろった歌声に、目頭をおさえる6年生の姿も見られました。
6年生からはお礼として、卒業式に歌う「変わらないもの」の合唱が披露されました。そのきれいなピアノの旋律と歌声に、ざわついていた体育館がすぐに静まり、誰もが聴き入っていました。
最後に、全校で「校歌」を合唱しました。全員そろって歌うのは、これがラストです。それぞれの精一杯の歌声に、胸が熱くなりながら一緒に歌った教務主任です。
虹の架け橋を渡り、盛大な拍手の中を、6年生は退場していったのでした。
短期間の準備にも関わらず、どの学年も素晴らしい出し物でした。それはきっと、これまでの6年生に、少しでも感謝の気持ちを伝えたいという思いから、みんなが集中して練習に励んだからなのでしょう。
そう思わせたのは、これまで学校のために尽力してきた6年生の姿があったからでしょう。
ところで本校は、卒業生と保護者の皆様との時間を大切にしたいと考え、卒業式には在校生は参加しない形となっています。
となると、この送る会は、在校生との卒業式と捉えることもできます。
手前みそになってしまうかもしれませんが、本校の在校生との卒業式は、実に素晴らしい時間になったと確信しています。
それを支えたのは、間違いなく、5年生オレンジキッズです。
多くの休み時間を使って、企画や準備を進めてくれました。6年生を喜ばせたいと、全校のオレンジキッズに声を掛け、協力を仰ぐ姿がたくさん見られました。
感謝を伝えたい、人を喜ばせたい。その気持ち、その伝統は、ちゃんと引き継がれている様子で、来年度も最高学年として、後輩たちをしっかりと引っ張ってくれるだろうと、今日の5年生を見て安心感を覚えた教務主任(きっと他の先生たちも)です。
なお、今日の送る会の時間だけでなく、5年生は校舎や体育館内の飾り付けも考えてくれました。
渡り廊下には、シャボン玉に見立てた、全校からのメッセージカードが掲示されています。
校章の周りに、卒業生や関係者を散りばめたポスターも作ってくれました。
卒業式にも掲示されておりますので、卒業生の保護者の皆様の目を楽しませることができたらいいなと思います。
長くなりましたが、それほど素晴らしい送る会だったと想像していただけましたら幸いです。
5年生の皆さん、ありがとう! 6年生の皆さん、おめでとう!
文責:教務主任
本日昼放課、6年生の教室で、3年生に向けた発表会が開催されました。
6年生は総合学習にて「SDGs」について、学びを深めてきました。そこで得た知見を、後輩たちにも伝えようと、発表会を催したようです。
今日は「地球温暖化」について、3年生でも分かりやすいように説明を工夫したり、クイズを取り入れたりして発表していました。
自ら学びを深めたということもあり、こんな教務主任であってもよく理解できたのでした。
3年生にとっては、内容もそうですが、発表の仕方も学習できたのではないかと思います。
※発表者がこちらを向いていたので、写真を控えましたが、3年生は夢中で聞いておりました。
文責:教務主任
久しぶりに雨の日が続き、運動場で活動できずに、悶々と過ごしていたオレンジキッズです。
陽射しは弱く、風も強いですが、ようやく外に出ることができ、元気な声が響いていました。
まだ、水たまりが残る中ですが、今日は朝から5年生と3年生のオレンジキッズが体育に励んでいました。
3年生はポートボール、5年生はリレーを楽しんでいた様子です。
やはり、運動場からの元気な声は、学校になくてはならないもの。そう感じながら職員室で仕事に追い込まれながらも、微笑んでいた教務主任です。
文責:教務主任
本日教務主任、校内を巡る隙がありませんでしたので、自身が受け持つ授業を紹介させていただきます。
教務主任、今年度は3年生の外国語を受け持たせていただいております。何も、外国語を専攻しているわけでもなく(バリバリの社会科専攻です)、堪能なわけでもありません。
外国の方とのコミュニケーションは、9割方ジェスチャーとスマイルで乗り切ってきた人間です。
3年生のオレンジキッズと保護者の皆様は、さぞご心配を重ねたことでしょう。
しかし、教務主任のおぼつかない指導であっても、3年生はどこのクラスも実にあたたかく受け入れてくれ、どうにかこうにかここまでやってこれました。
そして、いよいよ最後のユニットに入っています。最後は英語の絵本を音読する、というなかなか高度なことに挑戦しております。
友達同士、どう発音するか教え合うオレンジキッズの姿がたくさん見られ、教務主任いなくていいじゃん、と思うこともしばしばですが、それ以上に感激しております。
来週がラスト授業となる予定ですが、最後まで楽しく一緒に学べるといいなと期待しております。
文責:教務主任
本日の帰りから、分団の班長交代し、来年度の体制へと移行しました。今までの班長や6年生は、後ろから見守り、フォローする形となります。
今日はあいにくの空模様で、班の安全確認が難しい状況での下校というスタートになってしまいましたが、これまでと同様に、全員が協力し合いながら登下校をしてほしいと心から願います。
また、保護者の皆様、地域の皆様の協力なくして、子どもたちの安全は十分に確保することができません。
引き続き、学校と双方から力を合わせ、オレンジキッズを見守っていただきたく思います。どうぞよろしくお願いします。
尚、明日から集合時刻・集合場所も来年度の形に変わります。集合場所を提供していただいた保護者の皆様、ご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。心より感謝しております。
文責:教務主任
東小学校の子どもたちの日々の活動を中心に、リアルタイムに近い形でお伝えするコーナーです。「オレンジキッズ」というタイトルには、学校カラーのオレンジに、オレンジ色のもつ「明るい」「あたたかい」「生きるエネルギーの元の色(いきいき・力強い・元気など)」というイメージを重ね、子どもたちのよりよい成長を願うという思いを託しています。