日進市立東小学校のホームページにようこそ

          ● ● ● 日進市立東小学校  ● ● ● 
                               

                ※ 創立明治45年2月1日 日進東部尋常小学校 
                 ※ 東小学校は、令和3年に110周年を迎えました。

     〔所 在 地〕    〒 470-0111
              愛知県日進市米野木町北畑8-3  
              TEL:0561-73-2227    FAX:0561-74-0164

     〔交通案内〕  名鉄豊田線米野木駅下車     北へ約2000m
              名鉄バス名商大線「宮西」下車 北へ約400m

今日のオレンジキッズ

聴力検査(5年)

2025年5月28日 08時47分

本日は見出しに記したように、5年オレンジキッズが聴力検査を受けました。

防音壁で囲まれている「元スタジオ」に検査機器を設置し、養護教諭のI先生により、検査を実施しました。

学校では、4から6月にかけて、各種検診・検査を実施します。本校では、特に5月に検診・検査が多く、内科検診、耳鼻科検診などを済ませております。明日からは、歯科検診も実施いたします。

学校から何かお知らせが届きましたら医療機関で再度受診していただくなど、他でもないお子様の健康のため、早めのご対応をよろしくお願いします。

IMG_4231

※スタジオ、ちょっと散らかってますね・・・。そんな中、真剣に検査に取り組む5年生です。片付けます・・・。

文責:教務主任

応援歌を聴きながら(4年・体育)

2025年5月27日 12時34分

本日も雲が広がり、気温が抑えられています。教務主任、しめた、とばかりに本日は外で長い時間活動をしておりました。

もうしばらくすると、「熱中症指数」との戦いが始まり、運動場での体育が実施できなくなる日々も現れてしまうことでしょう。

そんなわけで、運動場での体育がどこの学年でも積極的に行われている近頃の東小学校です。

3時間目は、4年オレンジキッズが、

IMG_4229

を、熱心に行っておりました。

写真が遠すぎて、分かりづらいですね・・・。「ティーボール」に取り組んでおります。

「ボールをよく見るんだよ」「どんまいどんまい、もう一回やってみよう」「ナイスキャッチ。さすがだね」など、前向きで相手を思いやる声がたくさん聞こえて感心しました。

そんな中、校舎から歌声が響いてきます。1年オレンジキッズが「校歌」を練習していたのです。

『明るい心に 強い体 日進東小学校 そうだ 我らは ここに進む』なんて歌詞が耳に入ると、応援歌を聞いているような気持ちになってきました。

何度も繰り返し校歌を響かせていた1年オレンジキッズですが、歌う度に上手になっていくのが分かり、とても嬉しい気持ちになったのでした。

文責:教務主任

バスと、徒歩と(2年・4年校外学習)

2025年5月26日 14時27分

5月も最終週となりました。今週は雲が広がる日が多い予想で、梅雨の季節が近づいていることを感じます。

そんな気候の週明け、2つの学年が校外学習へと出掛けました。

4年生は、社会科の学習を深めるため、日進市のバスをお借りして「東郷美化センター」へ向かいました。

IMG_4221

教務主任が見送っていると、

IMG_4226

その横を2年生が通り過ぎていきました(写真だとよく分かりませんが・・・)。

「4年生ずるーい」「ぼくもバスがいい」などとこぼしながら、2年生は2回目の「まち探検」へと出掛けたのでした。今日は「機織(はたおり)池」方面の見学です。

どちらの学年も、しっかりと見学して、学びにつなげてほしいものです。

文責:教務主任

これは何の形だ?(2年・図画工作)

2025年5月23日 11時23分

本日も(今のところ)穏やかな空気が流れている東小ですので、教務主任はふらふら校舎を巡っておりました。

すると2年生の教室から楽しそうなオレンジキッズの声が響いてきました。

すると、

IMG_4212

タブレット保管庫の取手の部分に、黄色の物体を押し付けている子がいるではありませんか。

「きみきみ、そんなことをしたら、タブレットを取り出せなくなってしまうではないですか!」

と、指摘しようとしましたが、クラス中、いろんなところに色のついた物体を押し付けている姿が確認されました。

どうやら、図画工作の学習活動中のようです。

黒板を見ると「でこぼこはっけん」と書かれています。話を聞くと、色を付けた紙粘土を何かに押し当て、その模様を粘土に写しとって飾りを作るとのこと。

「先生、これなーんだ?」何人ものオレンジキッズから問題を出され、全て間違える教務主任。それほどバラエティーに富んだ様々な飾りが出来上がっていました。

子どもたちの視点は、やはり面白いですね。

IMG_4215

IMG_4214

※何に押し付けたものか、分かります?

文責:教務主任

引き取り下校訓練

2025年5月22日 16時09分

本日午後、見出しのように、引き取り下校訓練を実施しました。

ここ何年もの間、1年生のみを対象に訓練を重ねておりましたが、大きな災害の発生が危惧される昨今の状況を鑑みて、今年度は全校一斉の訓練を行いました。

前回、全校一斉にこの訓練を行ったのは、「平成」の頃で、オレンジキッズはもちろん、本校の教職員もほとんどが(東小では)経験していない状況で、どのような状況になるか、正直、戦々恐々としながらの実施でした。

自動車での来校が多かったら、近隣に渋滞が発生したら、予定と違う方が引き取りに来られたら、様々な状況を想定しながら、校務主任を中心に案を練り、今回は時間差をつけたり、校外の道路を一方通行で規制させたりして、保護者の皆様に協力を願いました。

実施終了予定を16:00に設定させていただきましたが、見事に時間内に、また、大きな混乱もなく、全家庭への引き渡しが完了しました。

これは、全家庭の協力なくして成し得ないことです。時間や交通規制、また、マナーを守って訓練に参加していただきましたことに、心より感謝いたします。誠にありがとうございました。

その中でも、特に感謝申し上げたいことは、徒歩や自転車で引き取りに来ていただいた方が多く見られたことです。遠方にお住まいの方であっても、徒歩でお越しいただいた方が少なくありませんでした。気候が厳しい中にも関わらず、いざという時を想定し、行動していただいてる姿に、心から敬意を表します。本当にありがとうございました。

当然ですが、「本番」がいつ起こるかは、誰にも分かりません。ひょっとしたら、明日が本番、ということも十分にあり得ます。

今回の訓練の反省を生かしながら、より安全に、より適切な形で有事に備えていきたいと教職員一同考えております。

保護者の皆様には、今回見せていただけた、東小学校らしい心強くあたたかな協力の姿勢を、「本番」であっても大切にしていただけたら、これほどありがたいことはありません。

他でもない、オレンジキッズの命を守るため、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

本日はありがとうございました。

※教務主任、交通誘導係をしておりましたので、写真を撮影することができませんでした。

文責:校長・教務主任

アルミ缶・牛乳パック回収(勤労奉仕委員会)

2025年5月22日 09時03分

本日は、今年度初めての「アルミ缶・牛乳パック回収」を実施しました。

基本的に、毎月2回実施しております(行事予定表参照)。集まったアルミ缶や牛乳パックは業者様により回収、換金してもらい、オレンジキッズのために有効活用させていただいております。

ご家庭もきれいになり、オレンジキッズの笑顔も増えるという、一石二鳥の活動ですので、多くのご家庭に参加していただきますと、ありがたいです。

久しぶりの活動ということもあり、本日は実に多くの資源が集まりました。主催している勤労奉仕委員会のオレンジキッズも、朝から回収作業に尽力してくれました。

ご協力いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。

IMG_4211

IMG_4208

IMG_4209

※今年度は、こんなユニフォームを着て活動しております。

文責:教務主任

北館に漂ういい匂い(6年・家庭科)

2025年5月21日 09時35分

1時間目の終わり頃、届け物があったので北館に向かうと、何やらいい匂いが。

届け物の存在も忘れ、鼻をクンクン、匂いをたどると、家庭科室にたどり着きました。

本日は、6年オレンジキッズが調理実習に臨んでいました。

今回のメニューは「いろどり炒め」だそうです。

ニンジン、ピーマン、タマネギ、ハム(ベーコン)を一人一人が食べやすいサイズに切り、炒めて完成です。

恐る恐る、包丁を手にする少年少女もいれば、サッサッサっと手際よく調理する少年少女もいました。後者はきっと、家でも台所に立ち、料理のお手伝いをしているのではないかなと思います。もちろん教務主任は、前者です。

こうして身に付けていった技能を、ぜひお家でもいかしてほしいものですね。

6年生の保護者の皆様、明日の晩御飯に、「いろどり炒め」をリクエストしてみてはいかがでしょうか?

IMG_4199

IMG_4203

IMG_4201

※ご家庭でも手順を確認できるように、手順を掲載しておきます。

文責:教務主任

たんけん・たんけん(1・2年)

2025年5月20日 09時38分

本日の東小学校は、「たんけん(探検)デー」です。

まず、2年オレンジキッズが、今年度初めての校外学習として、「まちたんけん」へと出掛けていきました。

「まちたんけん」は3回実施する予定で、今回は、「米野木」地区を探検してくるとのことです。

いつも見慣れた街並みかもしれませんが、よーく見ると、いろんな発見があるものです。何を見つけることができたか、帰ってきたら聞いてみたいと思います。

追伸:先程戻ってきた2年の担任陣から、見学が充実したものになったことと合わせて、多くの保護者の方が交差点等で交通誘導や見守りに来てくださっており、大変ありがたかったとの話がありました。

お忙しい中、また、暑い中にも関わらず、学校からの呼び掛けに応じ、ボランティアでご参加いただいた保護者の皆様方に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

IMG_4184

IMG_4187

同じ頃、校内では、1年オレンジキッズが「学校たんけん」を行なっていました。

校舎内のあらゆるところを見学して、ワークシートに書いたり、タブレットで写真を撮影したりしています。もうタブレットを使っているとは、さすが「デジタルネイティブ」世代といったところでしょうか。

普段自由に入ることができない職員室の中なども見学して、興味津々の1年オレンジキッズが校舎内にあふれておりました。

IMG_4192

IMG_4189

「失礼します」「写真撮っていいですか」「ありがとうございました」など、礼儀正しい言葉も多く飛び交っていました。マナーの学習も深めることができた様子です。

1年生も2年生も、教室では学べないことを少しでも身につけてくれたらと願っています。

文責:教務主任

「にっしんテレビ」の取材が来ました!

2025年5月19日 12時34分

本日は、日進市給食センターの取組を取り上げるために、6年オレンジキッズの給食の様子をCCnet様が撮影に来られました。

日進市給食センターでは、子どもたちが楽しく、おいしく給食を食べることができるように、様々な取組を実施してくださっています。

その一つとして、今年度は、「100年フードを味わおう」という取組を行なっています。

これは、全国各地にある、100年以上続く伝統的な「ご当地名物」を月に一度給食で提供するというものです。

今月は「ジャンボぎょうざ」です。どこの名物か、分かりますか?

来月はどこでしょう? 詳しくは献立表に毎月記載されておりますので、ぜひご覧ください。

給食センターの皆様、おいしく楽しい給食、いつもありがとうございます。

尚、今回の給食の様子は、6月頃に「にっしんテレビ」にて紹介されるとのことです。かなり緊張した様子の6年オレンジキッズがご覧いただけるかと思います。(まあ、主役はジャンボぎょうざなのですが・・・)。お楽しみに!

IMG_4182

※確かに、いつもと比べるとかなりジャンボなぎょうざでした。外はカリッと、中はジューシーでとてもおいしかったです。

IMG_4180

※少し分かりづらいですが、撮影しています。カメラ(スマートフォン)を向けられて、カチカチになるオレンジキッズです。

文責:教務主任

チャレンジする姿(4・5・6年)

2025年5月16日 10時04分

本日は北館の授業の様子を覗きに行くと、

IMG_4175

4年オレンジキッズが、図画工作で「コロコロガーレ」の作品制作に取り組んでおりました。なかなか難易度の高い立体的な工作のように感じます。悪戦苦闘しながらも、めげずに制作を進めるオレンジキッズ。素晴らしいですね。

IMG_4176

家庭科室では、5年オレンジキッズが、裁縫の学習に取り組んでいました。家庭科は5年生からスタートする学習です。今日は「玉どめ」に挑戦します。針に糸を通すのも苦戦している子もおりましたが、こちらもめげずにトライを重ねます。素晴らしいですね。

本館に戻る途中、体育館から声が響いてきました。覗いてみると、

IMG_4178

6年オレンジキッズが、マット運動に励む姿がありました。今日は「3点倒立」に挑戦している様子です。「マット運動にがて〜」と嘆きながらも、友情パワーを駆使しながらめげずに練習を繰り返すオレンジキッズがたくさんいました。素晴らしいですね。

苦手なことにもめげずにチャレンジする姿勢は、本当に素晴らしく、立派だと感じます。

うまくいってもいかなくてもいい。まずは、挑戦すること。そこから学んだり、成長したりすることがたくさんあるものです。

オレンジキッズにはその気持ちを大切にしてほしいと願っています。

文責:教務主任

委員会活動(5・6年)

2025年5月15日 15時51分

本日は今年度2回目の委員会が行われました。

少しずつそれぞれの委員会の活動にも慣れ、常時活動もしっかりと行なっているオレンジキッズが多く、心強く感じています。

健全な学校運営には、委員会は欠かすことのできない大切な組織であり、活動です。

これからも、学校のために力を奮ってくださいね、5・6年オレンジキッズの皆さん!

IMG_4165

IMG_4169

IMG_4172

IMG_4168

※委員会活動中、なんだかバタバタしており、少しの委員会の様子しか見回ることができませんでした・・・。ごめんなさい。次回は全部回る所存でございます。

文責:教務主任

協働して、体験して(5年・あすなろ学級)

2025年5月14日 09時19分

5年生の教室を覗くと、

IMG_4158

IMG_4157

こんな活動を行っていました。

どうやら、「体積」の学習で、「1立方メートル」の実際の大きさを紙テープでつくっている様子です。

グループで協力しながら、実際の大きさをその目で確かめていく、という方法で、理解を深めています。

あすなろ学級を覗くと、

IMG_4160

IMG_4162

みんなで協力して、「学級目標」の掲示物づくりに取り組んでいました。

似顔絵を描き、それを飾りに完成を目指します。担任の指示を聞きながら、それぞれが作業を実践する。その一つ一つが学びへとつながっていきます。

本校では今年度、「個別最適な学習」と「協働的な学習」に力を入れ、オレンジキッズの学習を充実させることを目標にして、授業づくりに励んでいます。

それぞれの教科・単元に合わせ、どの場面に取り入れるのが学習理解を深めたり、主体的に学習に取り組もうとする態度につながったりするのか、各学年で検討しながら授業実践を行なっていく予定です。

そのような場面を見かけたら、このページで少しでも紹介できたらと思います。

文責:教務主任

早い気がしますか?(6年・卒業アルバム写真撮影)

2025年5月13日 08時25分

本日は、タイトルのように、6年生が卒業アルバム制作のため、学年の写真撮影を行いました。

今年度が始まって、まだ1ヶ月ほどしか経過していないので、ちょっと早いのでは、と思われるかもしれません。しかし、様々な種類の写真を用意したり、欠席者がいて撮り直しをしたりすることなどを考えると、もうスタートを切ったほうが安心なのですよ。

それに、6年生の一年間は、としてものすごい勢いで終わっていく感覚がオレンジキッズにも生まれるはずです。

6年オレンジキッズには、一日一日を大切にして、充実した小学校生活に仕上げていってほしいなと願っています。

IMG_4154

※写り込まないように、遠方から、こっそりと・・・。

文責:教務主任

水泳指導開始(6年)

2025年5月12日 08時35分

本日から、水泳指導が始まります。

とはいっても、学年により、開始時期が異なります。1学期は、6年・3年・支援学級のオレンジキッズが実施します。(他学年は、9・10月に実施する予定です。)

今年度も、「オーファスポーツクラブ日進」様の力を借りての指導です。

今朝はあいにく肌寒さを感じる気候です。かつて、学校で実施していた頃なら、本日は間違いなく中止の運びとなっていたことでしょう。

しかし、室内温水プールですので、影響はありません。はっはっは。

各学年4回と、回数は少なく感じるかもしれませんが、プロのインストラクターによる密な指導により、毎年充実した時間となってしていただいております。

オレンジキッズの皆さん、昨年の自分より少しでも技術を高められたらいいですね。

オーファスポーツクラブの皆様、今年度もどうぞよろしくお願いします。

IMG_4150

IMG_4151

文責:教務主任

収穫が楽しみです(2年・生活科)

2025年5月9日 09時32分

天候の悪化が心配される本日ですが、雨が降る前に終わらせようと、1・2時間目は多くの学級が外で活動していました。

2年生のオレンジキッズは、生活科の学習として、野菜の苗を植えました。オクラ・シシトウ・ミニトマトの3種類から自分で選び、鉢に植えました。

1年生の頃、アサガオを育てた経験が生きている様子で、手際よく土を用意し、苗を植えることができていました。

「先生見て、オクラとミニトマトの葉っぱの形、全然違うよ」「この葉っぱ、なんかいい匂いがする」「シシトウ花は白いんだね」などと、オレンジキッズの声が飛び交っていました。実物に触れるからこそ気づくこともあります。やはり、体験的な学習は大切なんだなと感じた教務主任です。

植物も大切な命です。2年生の皆さん、ぜひ大切に育てて収穫し、ありがたく食べることができるといいですね。

IMG_4105

IMG_4135

IMG_4141

※早速、観察記録を撮影していた学級もありました。

文責:教務主任

オレンジキッズ

 東小学校の子どもたちの日々の活動を中心に、リアルタイムに近い形でお伝えするコーナーです。「オレンジキッズ」というタイトルには、学校カラーのオレンジに、オレンジ色のもつ「明るい」「あたたかい」「生きるエネルギーの元の色(いきいき・力強い・元気など)」というイメージを重ね、子どもたちのよりよい成長を願うという思いを託しています。

<オレンジ群団の由来>
  かつて昭和の終わりごろ、愛知郡(その当時は日進町)では「愛知郡小中学校陸上競技大会」が行われていました。当時、東小学校は昭和52年度~昭和59年度までの8年間、「8年連続総合優勝(8連覇)」を達成しており、陸上競技大会の会場(青少年公園が多かった)は、どの種目を見ても「東小のユニホームの色(オレンジ)」が走り回っていました。
 午前の予選から、午後の決勝まで走り回り、フィールドも含めことごとく上位を独占していました。その「東小のユニホームであるオレンジ色の選手たち」を見て、他校の選手たちは「オレンジ群団!」と尊敬の意味を込めて呼んでいました。

お願い

※ このホームページの画像の著作権は日進市役所学習政策課にあります。
 日進市役所学習政策課の許可なしに画像の加工、転載、複製はお断りいた しま 
 す。
                                          
         

※ 人物の特定ができる写真については、年度初めに保護者の方の許諾を得て 
 掲載しています。また、悪用を避けるために画素数を落とし、拡大させると不鮮明 
 になるよ
うに努めています。