今日は、今年度初めての朝会です。朝会の中で、児童会役員、委員長、3年生以上の学級委員を任命しました。名前を呼ばれた時の返事に、意気込みが表れていました。リーダーとしての活躍を期待しています。また、よい学校、よいクラスにしていくためには、全員の一人一人の力が大切であることも話しました。
初めての朝会、入場から退場まで時間がかかってしまいましたが、1年生を含む多くの子が、しっかりと話を聞いている雰囲気があり、嬉しいと同時に、頼もしさを感じました。
5年生の図画工作の風景画です。外に出て、写生をしていました。とても良い天気で、絶好の写生日和でした。
本日2時間目、避難訓練を行いました。地震を想定し、地震が収まったあと、静かに、すばやく、運動場に避難をしました。ガラスなどから頭を守るため、教科書で守っています。地震が収まってから、運動場に避難をし、整列、そして人数確認・報告が終わるまで、5分34秒でした。みんな、静かにすばやくできて、立派でした。ご家庭でも、タンスが倒れて下敷きにならないか、ガラスや食器が飛んできてケガをしないか、非常食の賞味期限、親子がはぐれたときに、どこに集合するかなど、災害に備えて、お子さんと一緒に確認してみてください。
今日は、1年生初めての給食です。準備から配膳、片付けもしっかりやりました。当番さんは、白衣をたたんで袋にしまします。準備ができた後、「(当番)手を合わせてください」「(みんな)合わせました」「(当番)いただきます」「(みんな)いただきます」1年生最初の給食は、定番のカレーライス。おいしそうに食べていました。
5年生の家庭科の授業です。家庭科室で、子ども探偵団が捜索していました。これから、家庭科室を使うときに、スムーズに活動できるよう、また、準備片付けもしっかりできるように、何がどこにあるのか、見つけていました。「さいばし、見つけた」「ミシンはここに」などの声が聞かれました。
また、6年生が、全国学力・学習状況調査を行いました。国語・算数です。また、生活アンケートは、後日、オンラインで行います。全国学力・学習状況調査の目的は、次のようになっています。
義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。 そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。(文部科学省のホームページより抜粋)
よく「全国学力テスト」などと言われてしまうので、一人一人の結果のみが重視されるような雰囲気も出てしまっているようです。他と比べてどうではなく、学校としての結果を分析し、日頃の教育活動に活かしていきたいと考えています。
うぐいすの声が聞こえる中、長袖が暑く感じる気候となりました。子どもたちは、休み時間、元気よく、運動場で遊んでいます。運動場では、鬼ごっこ、ドッジボール、サッカー、ブランコ、滑り台など、一輪車倉庫前では、一輪車、竹馬、フラフープなどを楽しんでいます。また、園芸委員の子が、水やりをしている姿もありました。ありがとう。
初めての委員会です。児童会や委員会は、5,6年生で構成される、自分たちの力で、自分たちの学校をさらにいい学校にしていこうと組織される会です。北小学校には、以下のような委員会があります。
今日は、役員たちは児童会新聞を張ったり、「あいさつがあふれる学校にしよう」「やる気があふれる学校にしよう」というポスターを作成し、階段に張ったりしました。委員会では、委員長、副委員長を決めたり、役割を考えたり、やり方を伝えあったり練習したりしていました。積極的に立候補したり、実際に活動したりする姿がありました。昨年度と同じ委員会の子が、先生の代わりになって、やり方を伝えている姿もあり、頼もしく感じました。5,6年生、頼むよ!
今日は、学級写真を撮りました。学年が上がるにつれて、並ぶ時間がどんどん早くなります。さすが高学年ですね。
3年生の算数。九九のおさらいです。教科書に付いている「九九のまど」なるものを使い、2人で問題の出し合いっこをしていました。「九九のまど」は、九九の表に乗せて使います。5つの並んだ窓があり、1つ目の窓を開けてその数字をヒントに、5つ目の窓に隠れた数字を当てるなど、工夫して問題を出し合っていました。
4年生の理科では、外に出て桜の観察です。朝は肌寒かったですが、時間がたつにつれ暖かくなり、最高の観察日和?です。枝を手繰り寄せて近くで見たり、触ったり。「あれ、ピンクだけでなく、白い花びらもある」などの声も聞こえてきました。
あじさい学級では、みんなで作業をしていました。藁を切っています。「藁は、畑にまくの。畑には野菜を植えるの」と教えてくれました。収穫が楽しみです。奥では土をいじっています。去年から育てていたクワガタムシの幼虫を探していました。大量です。土や幼虫が苦手な子も、少し土を触ってみたり、割りばしで幼虫を探してみたり、自分なりにチャレンジしていました。
6年生が身体測定と視力検査を行いました。自分の身体の成長と今の状況を知ることは大切なことです。どれくらい大きくなったかな。視力検査では、目を隠す道具として、一人一人に、プラスチック製の黒いハンマーの形の物が使われていました。以前は、目を隠す道具は、消毒しながら使い回していました。便利になりました。
1年生が音楽の教科書を開いていました。最初のページは文字がなく、絵だけです。その絵に関係のある知っている歌を歌います。アリさんの絵を見つけ、みんなで、アリさんになって「おつかいありさん」の歌に合わせて、こっつんこしていました。
また、自己紹介もしていました。前で発表したり、後ろで発表したり。後ろで発表しているときには、みんな後ろを見ます。発表している子に、顔を向ける。大切なことです。
給食が始まる前に、先生たちで、食べ物がのどに詰まったときの対処やアレルギー、エピペン使用の講習会を行いました。