【日北小】4月15日(木)「外遊び」
2021年4月15日 14時13分2限目と3限目の間の大放課(25分)と、清掃の後のお昼の放課(20分)には、運動場で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られます。児童数が多いため、接触してのけがを防ぐために、昨年度より曜日によって、「ドッジボール」「サッカー」「鬼ごっこ」「バスケットボール」等エリアを決め、利用できる学年を割り振っています。子どもたちはルールをきちんと守って遊んでいます。
7月21日(木)~8月31日(水)夏休み
8月17日(水) 出校日
9月 1日(木) 2学期始業式
9月 2日(金) 給食開始
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Kプロジェクト活動(児童会)放送について(PC、スマホなどでも視聴できます)
CCNetで北小学校児童会が「Kプロジェクト」の一つ「地域清掃」を行いました。チラシは下記PDFをクリックしてご確認ください。CCNetのWeb TVで視聴は、テレビ放送後視聴することができます。ぜひご覧ください。(Web TVでの視聴は、8月22日(月)以降になると思います。)
(テレビ放送の案内チラシ) Kプロジェクト案内.pdf
下記は、ウクライナ募金の視聴のリンクです。Kプロジェクトの視聴リンクは8月22日(月)に更新します。
(Web TVのアドレス) 【日進】北小学校児童会からウクライナの子どもたちへ (cnci.jp)
2限目と3限目の間の大放課(25分)と、清掃の後のお昼の放課(20分)には、運動場で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られます。児童数が多いため、接触してのけがを防ぐために、昨年度より曜日によって、「ドッジボール」「サッカー」「鬼ごっこ」「バスケットボール」等エリアを決め、利用できる学年を割り振っています。子どもたちはルールをきちんと守って遊んでいます。
昨日より、2~6年生は給食が始まっています。コロナ感染防止対策として以下のような対応をしています。
〈主なこと〉
①手洗いの徹底
②給食当番のアルコール消毒
③各自で配慮台まで給食を取りに行く
④食事中は、前向き
⑤私語を控える
⑥自分の食器は自分で食器かごに片付ける
⑦食べる直前にマスクを取り、食べ終わったらマスクを着用する
とても静かな給食の時間ですが、もう見慣れた光景です。1年生は慣れない子もいるかもしれませんが、しばらくは上記のような給食の時間が続くと思われます。
1年生の給食は、来週火曜日20日から始まります。
1年生は、今日から19日(月)まで、保護者の方の当番によるお迎え下校になります。
雨降り下校となり、1年生昇降口での引き渡しとなりました。雨天の場合は、お迎え当番の保護者がそろった分団から、1階昇降口に移動し、下校します。1年生の子たちにとっては、初めての経験でしたが、スムーズに下校することができました。当番の保護者の方々のおかげです。ありがとうございました。
2~6年生は、今日までが短縮授業になります。
新しい学年がスタートしてから、4日目(新1年生は5日目)。各学級では、係決めをしたり、学級目標を考えたりしたり、年度始めならではの活動を進めています。明日からは、給食が始まります。
新1年生は、学校生活にまずは慣れるところからスタートです。明日13日(火)~19日(月)までは新1年生保護者の方のお迎え当番による11:50下校です。明日は、天気が心配されますが、お迎え当番の保護者の方 どうぞよろしくお願いします。
昨日から、「身体測定・視力検査」が始まっています。昨日は6年生。今日は5年生。来週12日(月)4年生。13日(火)2・3年生。14日(水)1年生・あじさい学級。
5、6年生はさすが高学年です。大変落ち着いて、検査に臨むことができていました。
受診が必要な児童には、後日文書にてお知らせします。
感染防止対策として、様々な対応をしています。
① 検温
② 手洗い励行
③ 図書館での飛沫防止対策
④ ソーシャルディスタンス
⑤ トイレも密にならないように
⑥ 専門業者、スクールサポートスタッフによる消毒
▶ 新型コロナウイルス感染症に関する引き続きのご協力について(お願い).pdf【2021/11/10】 ★ご家庭での ご協力のお願い (1)毎日、お子様の体調確認と学校に健康観察カードの提出ができるようご協力ください。 (2)同居のご家族等に37.5 度以上の発熱や咳、喉の痛みなどの風邪症状が見られる場合、お子様の登校については、医師の判断を仰ぐなど慎重にご検討ください。 (3)お子様に発熱などの風邪症状があり、すぐに治まった場合(例:夜に発熱し、翌朝解熱)でも、念のため1日程度登校を控え、受診することをご検討ください。 (4) 同居家族がPCR検査を受ける(受けた)場合は、検査結果が判明するまで登校を控えてください。
(5) 一般的なマスクでは、不織布マスクが最も高い効果があるとされています。
|
★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。
https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより)
※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html
★熱中症対策
厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf