日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

NEW(R6.11.20) 

       「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。

NEW(R6.8.20) 「緊急時の対応」について
   左のメニューの中に「緊急時の対応」の項目がありました。その中の情報
  (「巨大地震注意」が発令
された時の対応など)が古いものでした。令和5年度
  より新しいものになっております。現在のものは、「コドモン」の「資料室」の 
  中にありますので、ご確認ください。

 「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
  ついてはこちらをご覧ください。

 ▶「今日の給食」:毎日更新しています。→左のメニュー「栄養教諭より」からご覧ください。

 ▶児童会だより」:よく更新しています。→左のメニュー「児童会だより」からご覧ください。

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

  ◎ Web TVのリンク  北小学校 なかよし交流給食 

  ◎ Web TVのリンク  「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」

  ◎ Web TVのリンク  「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)

  ◎ Web TVのリンク  「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。

学校の様子

東海地方も梅雨入り。

2022年6月14日 13時03分

 梅雨入りのニュースが入ってきました。雨を降らす梅雨前線が愛知県付近にもかかってきたのかなあと思います。梅雨入りは、平年よりも1週間ほど遅いようです。農家の皆さんにとっては、恵みの時期でありますね。学校にとっては、行事がある場合は天気が崩れない方がよいのですが、私たちのわがままだけが通ってもいけません。「夏の時期に水不足」なんてことがないよう、災害が起きない程度に普通な雨で降ってほしいものです。

 本日は、登校時に雨が降っていましたので傘を全員持っていましたが、朝降っていなくても夕方雨が降ってくるということも考えられますので、ご家庭でも出かける前に一言「傘持った?」と声掛けをしてくださると幸いです。自分も予備で折りたたみ傘を学校に置いてありますが、一人に貸すことができても、ない人に全員貸し出すことができないので、ご協力お願いいたします。

220614 傘立て.jpg

(どこの昇降口の傘立ても、きれいに縛って立ててあり、整頓されていました。素晴らしい!)

1週間過ぎたアジサイは?

2022年6月14日 12時55分

先週の火曜日にいただいたアジサイ。1週間、水替えは欠かさず行いました。人間もそうですが、やはり新鮮なものはうれしいものです。植物も同様です。水の入れ替えをせず、同じ水につけっぱなしにしていると水も腐ってきて悪臭が漂います。校長室に飾っていますが、常にきれいな花が咲き続けるようにこれからも頑張ります。ちなみに校長室のアジサイの様子は下の写真です。

20220614_121628.jpg

教育相談

2022年6月14日 09時32分

 昨日から、全学年で教育相談が始まっています。1学期も半分ほど過ぎて、子どもたちも新しい学級に慣れてきています。楽しく過ごせている児童もいれば、なかなか口には出せない悩みを抱えている児童もいます。そこで、教育相談週間では、担任の先生と児童一人が面談のような形でお話する時間を設けています。

 限られた時間ではありますが、子どもたちも困っていることや自分の今の気持ちなど話せるということで日頃とは違う表情を見せる児童もいます。すぐに解決いうことはなかなか難しいですが、お話を聞いてもらえることで気持ちが楽になることもあります。そして、児童全員が「学校は楽しい!」「明日も学校で○○しよう!」などの気持ちをもって登校できるようになってほしいと思います。担任の先生も皆さんのお話を受容(受け入れる)姿勢でいますので、どんどんお話をしてくださいね。

220614 教育相談1.jpg

220614 教育相談2.jpg

お話トレイン(4年生)

2022年6月14日 09時18分

 4年生が読書の時間「お話トレイン」ということでボランティアの方にお越しいただき、本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちも集中して読み聞かせをしてくださっている方の話に耳を傾けていました。心温まるひと時でした。足元の悪い中でしたが、ご来校いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。(次回は3年生の予定です。)220614 お話トレイン1.jpg

220614 お話トレイン2.jpg

水泳学習に向けて(教員の研修)

2022年6月13日 17時03分

 プール清掃が終わり、水の補給も完了して満水になりました。いよいよ水泳の学習が始まります。

 夕方、プールの水質管理のための教員の研修を行いました。水泳の学習が3年ぶりなので、給水バルブの使い方、塩素の薬品の投入方法、水質検査の仕方など、多くのことを学びました。3年もブランクがあるとさすがに記憶があいまいになってしまいますね。北小の職員一同、子どもたちが安心して水泳学習ができるよう、水質管理にも注意を払っていきます。保護者の皆様にはお子様の健康管理をよろしくお願いいたします。

220613 現職1.jpg

220613 現職2.jpg

シェイクアウト訓練

2022年6月13日 12時21分

 4月に避難訓練を行いましたが、自分は出張と重なってしまったため、避難訓練の様子が見られませんでした。今回は、シェイクアウト訓練ということで、避難の放送が入ったときにどのように身の安全を図るかまで行いました。

 子どもたちには訓練のことを知らせずに実施しましたが、放送が入ってから速やかに避難することができていました。校舎内の児童は机の下に身を隠し、運動場にいた児童は中央に集まって安全を確保していました。日頃から訓練を行っておくことで、とっさの時に体が反応できるのかなあと思います。本当の災害の時に慌てないよう、意識を高めていってほしいと思います。

220613.jpg

220613-2.jpg

頑張っている部活動(バスケ練習試合)

2022年6月11日 13時50分

 土曜日ですが、部活動に入っている児童は練習に励んでいます。学校では運動場でサッカー部が、金管バンド部が音楽室等の教室で練習していました。そして、日頃は体育館で活動しているバスケットボール部ですが、今日は香久山小の体育館で練習試合をしていました。今日はその練習試合を見てきました。

 バスケットボール部は4~6年生全部で60名ほどおりますが、今日は6年生のみの活動(試合)です。練習試合は日頃練習してきた成果を試すよい機会です。全員が出場して試合が行われました。勝った試合、負けた試合いろいろですが、練習試合なので、勝敗よりも自分たちの課題を見つけることができたかどうかですね。相手の香久山小も北小もまだまだ発展途上なので、今日の練習試合で見えてきた課題をこれからの練習で克服していってくれることでしょう。また、香久山小の児童の皆さん、今後もよろしくお願いいたします。

 感染対策は、中学校の屋内競技における試合開催方法でもとに練習試合を進めていますので、保護者の方の観戦(応援)ができないところが大変心苦しいのですが、試合の様子だけでも保護者の方に見ていただき、ご家庭での話題になれば幸いです。本日の練習試合のため、香久山小学校まで送迎してくださった保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。(各部活動の顧問の先生、ありがとうございます)

220611 バスケ試合1.jpg

220611 バスケ試合2.jpg

220611 バスケ試合3.jpg

220611 バスケ試合4.jpg

220611 バスケ試合5.jpg

220611 バスケ試合7.jpg

220611 バスケ試合8.jpg

ゆでる調理に挑戦(ジャガイモ編2)

2022年6月10日 18時13分

 5年2組が「ゆでる料理に挑戦」(ジャガイモ編)を家庭科室で学習していました。前回のキャベツ編でずいぶん手慣れてきたようで、火が通りやすいように小さく切っていました。自分の分は自分で調理するようにして、感染対策もしっかりとられています。(栄養教諭の先生、ありがとうございます!)

 少し塩をかけて試食している児童、調理中の児童など子どもたちの様子をご覧ください。(自分で食べる分が上手にできて、子どもたちもとてもうれしそうです。)

220610 52じゃが1.jpg

220610 52じゃが2.jpg

人権の花運動初め式(人権教育)

2022年6月10日 17時44分

 本日は人権教育の一環として「人権の花運動初め式(人権集会)がありました。人権ということは子どもたちも耳にしたことはあっても「人権って何?」という児童もいました。この集会に人権擁護委員の方、法務局の方、日進市の生涯学習課の方、合計が8名の方がお越しになり、子どもたちにわかりやすく話をしてくださりました。

 子どもたちが差別や偏見をなくすとともに、自分も友達など他も大切にし、お互いに認め合うことができる人になってほしいと日々願っています。人権擁護委員の方からも一つのメッセージが送られ、子どもたちにわかりやすく説明してくださりました。(そのメッセージは写真の下に記載します。)本日は寄託式も兼ねていましたので、メッセージボードが法務局の方から児童会会長に渡されました。

 人権の花運動ということで、花の苗を植え、成長させていくことにたとえ、人権を考えてもらおうということです。5,6年生は体育館で、1~4年生は教室で話を聞きましたが、これからの日々の教育活動の中で子どもたちが「人権」を考えるようにもさせていきたいと考えています。また、お家でもお話しいただけるとありがたいです。ご協力お願いいたします。

 大放課には、緑化委員会、児童会の子どもたちで花の苗を植えました。この花を,北小の子どもたちで大きく成長させていきたいと思います。もし学校にお越しになられたときは、ご覧ください。(場所は後日お知らせいたします。児童会だよりページもご覧ください。)

220610 人権1.jpg

220610 人権2.jpg

220610 人権3.jpg

220610 人権4.jpg

<メッセージ>「種をまこう」(引用文)

 種をまこう 種をまこう     心の中に種をまこう

 わたしのこころ あなたのころ     みんなのこころに種をまこう

 生まれたばかりのやわらかいこころに     「人権」という名の種をまこう

 そして

 「思いやり」という名の水と  「相」という名の栄養を  たっぷりたっぷりそそいであげよう

 みんなの「笑顔」という名の陽(ひ)をあびて     きっと 芽が出る 花が咲く

 やがて

 大きな幸せのみがみのる

まちたんけん(2年生)

2022年6月10日 10時56分

 今日は2年生が学区の町探検をしました。各クラス、自分が調べたいところを決めてコースに分かれました。自分たちの力で、興味をもって学区のことを調べることはとても良いことです。(知っているところは多いと思いますが・・・)

 安全に気をつけて、お店の名前や建物の名前を覚えてくることができました。子どもたち同士で力を合わせて学習課題が解決できたことはとても良かったです。交通安全にも気をつけてきちっとできた2年生、とても素晴らしかったですね。教室で、しっかり振り返りもやっておいてね。2年生の皆さん、お疲れさまでした。(引率の先生方もありがとうございました。)

(岩崎の交差点での子どもたちの様子です。角のお店のメモをしていました。)

220610 町探検1.jpg

(岩崎城での子どもたちの様子です。元気いっぱいです!)

220610 町探検2.jpg

PTAあいさつ運動

2022年6月10日 08時50分

 今日は、登校時、PTAの方が正門の東側(砂利の駐車場前)の通学路のところに立ってあいさつ運動を行いました。どの児童も元気よくあいさつができるようになりつつある北小学校です。まだ素通りの児童もおりますが、あいさつの大切さに早く気づいてくれるとうれしいなあと思いながら、児童に声をかけています。

 PTA役員の皆様、本日は早朝からありがとうございました。来週のPTA理事会、幹事会もよろしくお願いいたします。

220610 あいさつ.jpg

5年3組の実習(ゆでキャベツ)

2022年6月9日 16時32分

 11時半頃、健康診断から帰ってきたところ、今日は5年3組がゆでる料理に挑戦(キャベツ編)をやっていました。お昼前でしたので、調理も試食も終わっていました。片付けの場面しか見られませんでしたが、後片付けまでしっかり取り組むことができる5年生でした。さすが5年生!(担任の先生も一緒に作業をしていました。)

220609 53実習.jpg

(この後、分校小学部へ出かける用事があったため、1枚しか撮影できませんでした。)

きれいなプールになりました!

2022年6月9日 16時26分

 6年生がプール清掃をしてくれたおかげで、プールサイドも溝もきれいになりました。時間が限られていたので、まだ作業をする必要なところもありますが、150名ほどの児童が作業することで短時間できれいになりました。清掃後の様子は写真の通りです。出張の関係で、昨日、撮影できなかったので、本日のお昼前に撮影しました。6年生、さすがですね。ありがとう!

220609 プール清掃後.jpg

(溝でグレーに見えるのはゴミではなく、もともとの水色の塗装がはげてしまったところです。)

プール清掃、ありがとう!

2022年6月8日 15時00分

 5時間目に6年3,4組が、6時間目に6年1,2組がプール清掃を行いました。

 先日、業者の方にプール内、プールサイドの清掃を行ってもらいました。6年生にはプールサイドの外回りにある溝の清掃を中心に行ってもらいました。3年間使っていないプールなので、砂や泥、はっぱなどごみもかなりたまっていました。そこは、最高学年として北小の児童のための「奉仕の心」をもって取り組んでくれました。3年ぶりのプール清掃ということもあって、子どもたちはとてもうれしく、楽しそうでした。はしゃぎ声(歓声?)もいつも以上に大きかったように思います。(6年生の皆さん、ありがとう!)

 1~5年生の皆さん、水泳の授業の時は、6年生の皆さんの活躍で授業が気持ちよくできることを忘れないでくださいね。また、6年生のお兄さん、お姉さんに「ありがとう!」と言えるとよいですね。

(ごみが無くなったきれいな溝の写真は、明日、掲載いたします。)

220608 プール清掃1.jpg

220608 プール清掃2.jpg

シャトルラン(体力テスト)

2022年6月8日 12時34分

(動きのある画像があるので、少し重いかもしれません。申し訳ありません)

 子どもたちの登校時に集めておいた葉っぱのごみをゴミ袋に詰めていたところ聞き覚えのある音楽(ド~レ~ミド~)が体育館から聞こえてきました。シャトルランのCD音源でした。

 体育館に足を運んでみると、5年1組がペアを作って、シャトルランに取り組んでいました。平成10年から始まった新体力テストの一つですが、自分が小学生、中学生の時は「踏み台昇降運動」というものでした。今となっては、「その言葉、何?」という人ばかりかもしれません。(踏み台昇降運動も結構疲れましたけど・・・。)

 ちなみに、シャトルランの小学5年生の男子の平均は47.6回、女子の平均は38.1回だそうです。1組のみなさん、自分の記録はどうでしたか?先生は持久力には全く自信がないので、小学生の平均にも到達できないかもしれません。(恥ずかしながら・・・)

220608 51シャトラン1.jpg

220608 51シャトラン2.gif

220608 51シャトラン3.gif

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル