日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

NEW(R6.11.20) 

       「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。

NEW(R6.8.20) 「緊急時の対応」について
   左のメニューの中に「緊急時の対応」の項目がありました。その中の情報
  (「巨大地震注意」が発令
された時の対応など)が古いものでした。令和5年度
  より新しいものになっております。現在のものは、「コドモン」の「資料室」の 
  中にありますので、ご確認ください。

 「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
  ついてはこちらをご覧ください。

 ▶「今日の給食」:毎日更新しています。→左のメニュー「栄養教諭より」からご覧ください。

 ▶児童会だより」:よく更新しています。→左のメニュー「児童会だより」からご覧ください。

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

  ◎ Web TVのリンク  北小学校 なかよし交流給食 

  ◎ Web TVのリンク  「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」

  ◎ Web TVのリンク  「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)

  ◎ Web TVのリンク  「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。

学校の様子

今週のアジサイ(挿し木へ準備)

2022年7月21日 10時17分

 夏休み1日目。子どもたちがいないと学校はとても静かに感じます。同時に「お家で頑張っているのかな?」という期待もあります。終業式のあいさつでも子どもたちに伝えましたが、有意義な夏休みになることを願っています

 さて、保護者の方から頂いたアジサイも6週目を迎えましたが、さすがに枯れてきた部分が増えてきました。色の鮮やかさもかなりなくなり、色あせを感じました。そこで、次の人生(?花生)を迎えるため挿し木の準備を進めました。本校の女性職員が挿し木の仕方をよく知っているので、作業を行っていただきました。根がかなり成長してきたので、挿し木にしてもしっかり根付くことを期待したいと思います。(根付きはとても良いと思います。)

 挿し木ができそうになったら、また画像を「学校の様子」のページに掲載します。(楽しみにしてください。)

040721 アジサイ1.jpg

040721 アジサイ2.jpg

終業式

2022年7月20日 11時50分

 本日、終業式を迎えました。6年1組は学級閉鎖の判断をしましたので、全校児童がそろっていない状況です。とても苦しい決断でしたが、感染を広げないための判断ですので、保護者の方にもご理解いただければ幸いです。

 換気をしているとはいえ、同じ空間に長い時間滞在することにならないよう、終業式は校長、生徒指導担当のお話のみで終了しました。(校歌斉唱はカット。)学級活動は2時間を予定しておりましたが、前日に1時間のみに変更して圧縮して実施になりました。前日に担任にも連絡しましたので、逆算して上手に進めてくれました。(担任の先生方、ありがとうございました。)

 学級活動では、1学期の通知表を受け取るとともに担任の先生からいろいろお話を聞いていました。学級によっては、使った自分のロッカーや教室の掃除、下駄箱の掃除をしている学級もありました。使った場所に対する感謝の気持ちが表れているのを見てうれしい気持ちになりました。

 下校時の子どもたちの表情を見ても、明日から夏休みということでうれしそうな表情ばかりでした。(当然ですね。)終業式の中で子どもたちに話をしましたが、「何をするにしても命があるからこそできる」ということだけは、校長、生徒指導担当から伝えました。一人一人が自覚して楽しい夏休みになることを教職員一同願っております。

 保護者の皆様におかれましては、様々な教育活動でご支援、ご協力をいただきありがとうございました。コロナ感染の予防にも努めながら、皆様もご自愛いただくとともにお子様の支援をこれからもよろしくお願いいたします。

220720 終業式1.jpg

220720 終業式2.jpg

220720 終業式3.jpg

220720 終業式4.jpg

あと2日。

2022年7月19日 12時46分

 1学期も今日を含めて2日になりました。学習のまとめをするとともに、学級で1学期のお楽しみ会をしている学級もありました。夏休みを前にして、子どもたちもとても気分が高揚していました。こういう時だからこそ、不慮の事故やケガには気を付けたいものですね。明日の終業式を無事に迎えられるようにしていきましょう。荷物は計画的に持ち帰ることができましたか?明日、「荷物が両手にいっぱいだ!」なんてことがないようにしてくださいね。

220719 前日.jpg

バスケット部、頑張っています!

2022年7月16日 13時05分

 中学校では、夏の大会が行われています。先週は天気が崩れてしまったため今週に延期した競技もありました。本日、春木中学校でソフトボールの支所大会がありました。自分はその運営にかかわっているため、春木中学校に出かけていました。天気との戦いで、生徒が早朝からグランドの水取(グランド整備)を行い、ソフトボールの連盟の方にはコートのライン引き(準備)をしていただきました。スマートフォンで雨雲レーダーを10分おきに確認して「雨よ、降らないで!と同時に「雷もならないで!」と願いながらの運営でした。大会は雨が降ってくる前に終えることができてホッとしました。(大会の準備をしてくださった皆様、ありがとうございました。日進中、春木中の選手の皆さん、お疲れさまでした。)

 終わって学校に戻ってくると、体育館でバスケット部の児童が練習していました。体育館へ見に行った時、ゲーム(試合)をしていました。10時40分ごろ、突然、大雨が降ってきたので2階の窓は全て閉めて雨が入ってこないようにし、フロアの扉は全開のままにして熱中症対策を取りながら試合をしました。(春木中での大会中に降らなくてよかったと思った瞬間でした。)

 4年生も少しずつゲームらしくなってきています。5,6年生は、レベルの高いゲーム展開です。10月末に行われる大会に向けて、心を鍛え、技術を高めています。水分補給をしっかり行いながら、大会に向けて頑張ってくださいね!頑張れ、バスケット部!

220716 バスケ1.jpg

220716 バスケ2.jpg

220716 バスケ3.jpg

3連休も対策を・・・

2022年7月15日 18時00分

 連日、コロナに関するニュースが気になっていろいろ調べています。愛知県の14日(昨日)の新規感染者数は、94名でした。13日が100名を超えていましたが、前回記事として掲載したときから大幅に増えました。学校でも、熱中症の対策と同時に進めているところです。

 先日、出張の中でコロナ感染に関する講話がありました。その講話の中で話された内容を少し記事にしたいと思います。藤田医科大学の教授の講話でした。現在のBA5の感染力はこれまで以上に強いということでした。ただ、対策として何か新しいことをするということではなく、これまで行ってきた対策をよりしっかり行うことが大切であるということでした。ウイルスも生物として自分たちの種が絶えないよう、必死に努力(変化?進化?)しているように思います。

 慣れというものは怖く、感染者数が減っていた時期は、「これぐらいいいかな?」という気の緩みがでがちです。(私も反省する日々です。)しかし、現在は日進市だけでなく感染者数がかなり増えてきています。ニュースでは、「東京都では2万人に達する勢いで増加している。」と報道されています。これは、決して他人事とは思えない状況です。私たちも自分のこととしてとらえ、予防していかなければいけないと感じました。

 学校でも対策を講じていますが、来週2回の登校で子どもたちが楽しみにしている夏休みに入ります。楽しい夏休みにするためにも、感染の対策を子どもたちにしっかり伝えていきたいと思います。(終業式でも話をする予定です。)

 対策として今一度見なしたいと思います。

(1) 手洗い、うがいをことあるごとにする。  (2) 換気を常に行う。

(3) ソーシャルディスタンスを確保する。(密集は避ける。)

(4) 熱中症にも気をつけながらマスクの着用(今の時期は、これが難しい。)

 ここ数日は、雨の日が多く一時の猛暑のような暑さはないので、マスク着用に苦しさはないですが、確実に暑い日はやってきます。保護者の皆様にもお力を借りて北小学校の子どもたちを守っていきたいと思います。連日のお願いで恐縮ですが、ご家庭でもお子様にお話しください。もし、コロナ症状が見られましたら、無理をせず、登校を控えていただければ幸いです。3連休も対策を講じて、予防に努めていきましょう。

福祉実践教室(車いす編:4年)

2022年7月14日 12時28分

 今日は4年生が福祉実践教室で車いすを体験しました。よく見かける器具(道具)ではありますが、いざ使ってみると子どもたちにとっては難しものだったようです。平らなところを押して使う分には問題ありませんが、段差があるところで、「座っている方が怖くないように扱うのは難しいなあ。」と子どもたちは話していました。

 いつ、どんな場面で使うことになるかわかりません。いつでも扱えるようになるためにも、今日の体験はとても貴重な体験です。車いすを利用する人(座っている人)のことを考えて扱えるようになってほしいと思いました。今回の学習を日常の生活でも活かしてくれるといいなと思います。車いすに限りませんが、相手のことを思いやって行動できるような北っ子を目指していきましょう。

220714 福祉1.jpg

220714 福祉2.jpg

220714 福祉3.jpg

学年レク(6年)

2022年7月13日 10時08分

 久しぶりの太陽が顔をのぞかせ、汗ばむ陽気になりました。しかし、「とても暑い!」ということではなく、時折吹く風に心地よさを感じるとともに太陽が雲に隠れると過ごしやすい気候でした。

 6年生が1学期も終了に近いということで学年の親睦を兼ねてレクリエーションを行いました。1時間目と2時間目でおこないましたので、熱中症に気を付けながら実施できました。種目は全員でのリレー(A,Bに分けて)、全学級対抗ドッジボールです。子どもたちのエネルギッシュな動き、体力には脱帽です。自分にもあ子どもたちのような体力があれば・・・なんて思いながら、リレーで全力を出して走っている子どもたちに声援を送りました。6年生の皆さん、楽しいひと時でしたね。

 6年生だけではないですが、今学期も今日をのぞいて4日になりました。学習の締めくくりをするとともに、生活の振り返りも行っていってほしいと思います。頑張りましょう、北っ子!

220713 6年レク1.jpg

220713 6年レク2.jpg

220713 6年レク3.jpg

学級力を高める(6年1組)part2

2022年7月12日 20時34分

 昨日に続き、6年1組が「学級力を高める」の学習を行いました。樹の出されたクラスの課題、よいところをもとに、協調力を高めるにはどうしたらよいか話し合いをしました。6年生にもなると自分の学級を客観的に見ることができ、改善の方法を自分たちで話し合って方法を発表し合うことができました。

 「テストの前にはみんなで勉強をする。」「けんかしたときはその原因を冷静に考える。」相手の気持ちを考えるように行動する。」「感謝を一日に一回は伝える。」「周りの人を思いやる」などここでは挙げきれないくらい意見が出されました。発表を聞いてうなづいている児童も多かったです。

 学習の振り返りについては、時間の関係で担任の先生に提出して終了になりましたが、6年1組の皆さんなら出された意見を出しただけで終わるのではなく、意識して行動に移していくことができる学級だと思っています。2学期には修学旅行もありますので、協調力が高められた学級で出かけられるとよいですね。頑張りましょう、6年1組!

220712 61学級1.jpg

220712 61学級2.jpg

220712 61学級3.jpg

(おまけ:下の写真の左は4年2組の図工の様子、右は5年3組の家庭科の様子です。どちらの学級も作品作りや裁縫の実習に集中していました。)

220712 おまけ1.jpg

手を取り合って。

2022年7月12日 13時06分

 昨日11日の愛知県のコロナの感染者数は1545名でした。合わせて、日進市は26名の新規の感染者数でした。前回の第6波でもそうでしたが、月曜日は前日が病院の診療がお休みであるということもあって少なかったです。しかし、確実に第7波と思われる波はきていることを感じます。

 登校指導の際、熱中症の予防を最優先に考え、子どもたちには無理をしてマスクを着用せず、苦しいときは外す(ずらす)ように言っています。ご家庭でもお話しいただいているおかげで子どもたちも無理しないようになっています。(ありがとうございます。)

 学校では、あいさつが元気よくできる児童を目指しているので、声を出してあいさつをさせたいですが、外している児童に対して「頭を下げる会釈をしてあいさつしていこう。頭を下げるだけでも相手の人は気持ちとしてうれしいから、声が出せないときは積極的に会釈のあいさつをしていこう。」と伝えるようにしました。学校で職員から伝えておりますが、ご家庭でもお話しいただけると助かります。

 学校と保護者の皆様、地域で子どもたちを見守ってくださっている交通指導員、シルバーの見守り隊の方と手を取り合ってコロナの感染予防、熱中症対策にも努めながら、あいさつができる学校、安心できる学校を目指していきたいと思います。

 1学期も残り5回の登校になりました。学級閉鎖、学年閉鎖、学校閉鎖をすることなく、無事に終業式を迎えたいと思います。お子様にコロナ症状がみられるときは無理をさせず、登校を控えていただけると幸いです。また、ご家族の方もコロナに関する対策をされつつ、ご自愛ください。

人権の花贈呈式

2022年7月12日 12時54分

 小雨が降る中でしたが、本日、「人権の花運動」の一つの行事「人権の花贈呈式」が行われました。来賓玄関前で児童会役員と緑化委員会の子どもたちから、岩崎城歴史記念館および北部福祉会館に贈呈しました。

 その代表として岩崎城歴史記念館長が受け取りをしてくださりました。猛暑の日は水をやってもやってもすぐに乾いてしまい、「枯れちゃうかも・・・?」と心配になったこともありました。しかし、子どもたちの努力のかいもあって枯れることなく準備していたプランターすべてをお渡しできました。元気よく育ってくれることを願いたいと思います。

220712 贈呈1.jpg

学級力を高める(6年1組)

2022年7月11日 20時19分

 6年1組が自分の学級について考える授業を行っていました。テーマは「学級力を高めよう」。設問に答えて自分の学級がどのようなクラスなのか分析をしました。そこから、自分の学級に足りないもの、または高めたいものを考え、話し合いを行ってより良い学級にしていこうというものです。

 今日は自分の学級のよいところ、今の段階での課題を発表していました。明日はこれを自分たちの学級をより良いものにするためにさらに意見を出し合うとのことです。学級のデータを分析する、付せんに自分の意見を書いて出し合うなど、初めての作業が多かったので少し時間がかかっていましたが、少しずつ慣れていくことも学習です。明日の話し合いが充実して学級力が高まっていくとよいですね。

 頑張れ、6年1組!

220711 61学級.jpg

セミの鳴き声も聞きつつ・・・(5年2組、1年2組)

2022年7月11日 20時07分

 「梅雨に逆戻り」と思わせる昨日の雨。午前中には上がったものの、すっきりしない天気でした。徐々に回復していき、今日は蒸し暑いのですが、かんかん照りの暑さではなかったです。(と書いてはいるものの、アンダーシャツは3回変えました。)

 セミの鳴き声も猛暑(35℃を超える)になるとほとんど聞こえないのですが、今日はセミの鳴き声がかなり聞こえたので、セミにとってもとても暑い日ではなかったのかもしれません。

 そんな中で、今日は5年2組の水泳の学習を参観しました。クロールの泳法練習を行っていました。25m泳げる人とまだ自信がない人とに分かれ、泳げる人が自信がない人に教えてあげていました。できる人も教えることによって自分の泳ぎに自信がつけられます。また、自信がない人もコツを教えてもらうことで距離が伸びていました。「お互いに学び合う」という様子を見ることができ、子どもたちも楽しく学習していました。1年2組はだるま浮き、水中じゃんけんなど、水中に頭を入れることを一種件名練習していました。

 5年生は、最後に5分程度ですが自由な時間もありました。担任の先生を追いかける児童、必死に逃げる担任。プールサイドから見ていてほほえましい光景でした。本日で最後の授業だったのでしょうか。プールへのあいさつも忘れず行っていました。さすが近藤先生。お疲れ様でした。

220711 52水泳1.jpg

220711 52水泳2.jpg

220711 52水泳3.jpg

220711 52水泳4.jpg

ありがとうございました。

2022年7月8日 16時30分

 5日から本日8日までの4日間で個人懇談会を行いました。外はとても蒸し暑い4日間でした。懇談の教室は空調がきいているのですが、廊下までは・・・・という状況でしたので、お待ちいただく時間は暑かったかと思います。

 懇談でお話しいただいたことをもとに、2学期から指導に活かしていきたいと思っています。この後控えている夏休みに向けてもご家庭でお子様とお話しください。子どもたちの命を最優先に考えていただく中で、楽しい夏休みになることを願っています。4日間、ご来校、懇談していただき、ありがとうございました。

220708 懇談.jpg

学びあう教員

2022年7月8日 15時55分

 今日は、6年2組が社会の授業を公開していました。学習内容は、「聖徳太子が行った政治としての取り組みについて」ということでした。「冠位十二階」「十七条の憲法」「遣隋使」です。参観していて懐かしいフレーズ(重要語句)でした。

 さすが6年生というところは、「まとめる力はとてもあるなあ。」ということです。本校の最高学年であると思いました。発表が上手にできる人を見て、「自分もあのように発表できるようになりたいなあ。」と目標にしていけるとよいですね。中学校に進級してからも「まとめる力」「発表する力」は必要な力になるので、児童の皆さん、今から頑張っていきましょう。

 教員も互いに授業を参観して授業後(本日は個人懇談会終了後)集まって、よかったところ、改善するとよいところを話し合います。そして互いに授業力を高めています。今後の授業に活かしていけるよう期待しています。頑張れ、北小の先生方!

220708 授業1.jpg

220708 授業2.jpg

今週のアジサイ(5週目)

2022年7月8日 14時24分

 アジサイの様子は火曜日または水曜日に掲載をしておりましたが、今週は金曜日になってしまいました。

お花をいただいて約1か月が過ぎましたがまだまだ健在です。水も毎日変えているので、腐敗することなく根も順調に伸びています。挿し木にする準備もしていこうかなと考えているところです。

 一つ一つのお花がとても大きいので、花自体が重くなってきているのでしょう。垂れ下がってしまうのですが、こればかりはどうしようもない状態(画像を見てください。)です。「枝垂れアジサイ」とでもいうのでしょうか。(そんなことはないと思いますが…。)

 枯れるまで頑張ってみようと思います。(枯れ始めたら、挿し木にかかろうと思います。)

220708 アジサイ1.jpg

220708 アジサイ2.jpg

(左下は、上向きに咲いているお花、右下は垂れ下がっているお花を指で持ち上げて撮影してみました。)

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル