6年4組が家庭科室で裁縫(袋づくり)を行っていました。ミシンの不調のものがあったので、作業がなかなか進まない班もあったようですが、そこは6年生。交代しながら、少しずつ作業を進めていました。自分たちの好きな柄の布を選び、完成に向けて、熱心に取り組んでいました。(出来上がりを楽しみにしています。)
今のミシンはコンピュータで制御されているので、糸さえ通せば調節もしっかり行えます。自分が小学生の時は、上糸を下糸の強さなども調整していた記憶があります。便利になった分、調子が悪くなると自分で直せないのも現実にあります。どちらが良いのかと考えると難しいですね。
4組のみなさん、また様子を見に行かせてもらいますね。次回は少しでも作業が進むとよいですね。(ミシンの調子も見てもらいます。)

今日はスクールガードの日でした。PTAの役員の方が各箇所に立って、子どもたちの様子を見守りながら、登校が安全にできるようにしていただきました。(ありがとうございました!)

校内では、保健室で5年生が身体測定を行っていました。約5か月でどれぐらい大きくなったのか楽しみにしていた子が多かったです。成長をよりするためには、よく食べて、よく運動し、よく寝ることが秘訣かもしれませんね。(カメラを向けるとすぐによってきてくれるのですが、うるさくしてしまいました。渡邊先生、ごめんなさい。)

本日、PTAの理事会・幹事会が行われました。その会では、校長から学校の状況、子どもたちの様子など、各委員長からは活動報告、進捗状況の報告がありました。
学校からは、校舎の外壁塗装、特別教室の空調の設置完了、中学校の制服のブレザーの状況、各部活動の様子、授業参観の中止、学区編成に伴うお願いを伝えました。
各委員長からは以下の内容が伝えられました。
<地域活動部> 学区編成に伴う問題点など
<厚生部> リサイクル活動の中止、日北美化活動について
<研修部> ストレッチ講座のお礼、食育研修会について
<広報部> かけはしの発行、記事の内容について
<その他> 次年度PTA地区幹事の選出について
2学期が始まって、PTA活動も無理がないように少しずつエンジンを回していくことになりました。理事の皆様、幹事の皆様、休日にもかかわらず、ご来校いただいて各議事の審議やご意見、誠にありがとうございました。

9月1日は「防災の日」です。本来であれば、昨日避難訓練ができればよいと思いますが、小学校のあわただしい日程では、難しいところがあるので、本校は、本日2日に実施しました。
南海トラフ地震も年々発生する確率が上がっていると言われます。(発生してほしくないのですが…。)備えあれば憂いなしです。日頃から意識して訓練を行っておくことが、いざという時に慌てず済むようになると思います。子どもたちが避難に要する時間も前回より短縮され、落ち着いて行動できていることを実感しました。
これを機会に、ご家庭で災害発生時の避難場所や避難時に持ち出す食料や道具など話し合われるとよいかもしれません。また、11月には、避難所設営の訓練も本校と日進中学校で開催されます。もしご都合がよろしい方は参加していただけると助かります。(詳細は後日、連絡があります。)


今日からいつも通りの日課に戻りました。そのような中で、6年生が1限に学年集会を行いました。さすが北小の最高学年。姿勢よく話を聞くことができるのはとても素晴らしいです。
学年集会の中で、学年主任から修学旅行のお話を含めた最高学年としての心構えなどを話しました。その会の最初に、私(校長)からも話をする時間を取っていただけたので、6年生には「北小学校の看板を背負っている6年生の行動(背中)を見せて、5年生~1年生をさらに引っ張っていってほしい」ということを伝えました。「今年の6年生ならできる!」という期待を込めて話しました。
校長として引率する初めての修学旅行であるので、私も6年生のみなさんと最高の思い出を作り、学習の集大成を行いたいとも伝えました。また、少し早いかもしれませんが、学校生活で最大の行事である「卒業式」に向けて一緒に頑張っていこうということも話しました。最後に、一つ一つの行事に「小学校最後の○○」とつくので、日々の生活を大切にしていってほしいことも話しました。6年生の皆さん、ともに頑張っていきましょう!


42日間の夏休みが終了しました。正門で子どもたちを迎えたときは、あいさつの声に元気がなかったのですが、始業式でのあいさつでは、子どもたちのあいさつの声が校長室まで聞こえてきました。私が一番うれしかったのは、子どもたちに大きな事故がなく、楽しい夏休みを過ごしてくれたことでした。
始業式では、校長から「礼儀」「2学期の学校生活」「命・健康」について話しました。生徒指導担当の児島先生からは「ありがとう」がたくさんいえる北小学校を目指そうと話されました。コロナの関係で体育館に集まることは避け、ZOOMを利用して行いました。このようなところに影響はまだまだ出ていますが、子どもたちの顔を見ながら話せる日を願っていたいと思います。
始業式後は、各教室で活動しました。二学期の目標を書いているクラス、係を決めているクラス、先生に課題の提出をしているクラスなどさまざまでした。
2学期は学習はもちろんですが、学校外での学習(野外活動、修学旅行)もあります。行事もいろいろある学期なので、子どもたちがさらに成長できる学校にしていきたいと思います。2学期も北小学校の教育活動に対するご支援をよろしくお願いいたします。
(始業式の様子)

(1年生)

(2年生)

(3年生)

(4年生)

(あじさい+4の5)

(あじさい)

(5年生)

(6年生)

(各学年ともに左上:1組、右上:2組、左下:3組、右下:4組です。)
本来であれば、日進市民会館で天白川音楽発表会が行われる予定でした。しかし、コロナの感染状況、拡大や2つの団体の出場辞退を受けて、発表会は中止になってしまいました。連絡は27日にいただいたのですが、主催者側としても何とか開催したかったという思いがあり、ぎりぎりまで検討されたことと思います。運営を担当された家推の皆様、苦渋の決断で苦労されたと思います。
北小学校も昨日連絡をいただいたとき、どうしたら子どもたちのためになるのか顧問の先生ともとても悩みました。ただ、市民会館の大ホールは借りてあるので、相談をした結果、せっかくなら北小学校の「金管バンド部演奏会」という形で開催しようということになりました。令和2年から演奏会の開催はできなかったので、4~6年生の子どもたちにとっては、初めての演奏会です。しかも初めての演奏会が市民会館の大ホールということで少し緊張していたかもしれません。
他団体がいなかったので北小の貸し切り状態で、市民会館に集合して練習はステージで行いました。(このような機会は滅多にないですね。)送迎は保護者の方にお願いしているので、保護者の方にも子どもたちの練習の様子も見ていただくよい機会になりました。
本番は13:35から。部長の6年生 牧さんのあいさつが始まりました。6年副部長の加藤さん、5年副部長の近藤さんにより紹介と本日の曲目等の説明がありました。演奏曲はsekai no owariの「RPG」、坂本九の「上を向いて歩こう」です。5月に入ってから練習を始め、今日の本番に向けて授業後、土曜日の午前中、夏休みにも練習をしてきました。日に日に上手になっていく子どもたちを見てうれしい気持ちになるとともに、「本番は成功させてね」という期待が膨らんでいきました。
演奏の途中で楽器パートごとに立って演奏する場面もあったり、4年生がフラッグやバトンを使用して踊りを披露したりするなど、聞いている私たちも存分に楽しむことができました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいましたが、演奏会は大成功で終えることができ、子どもたちもとてもよい表情で帰路につくことができました。
演奏会を開催するに当たって、保護者の方の送迎、北学区家庭教育推進委員会の皆様、金管バンド部の顧問の先生のおかげで子どもたちがよい経験をすることができました。(演奏を聴きに駆けつけてくださった先生方、ありがとうございました。)また、北小学校の卒業生(今の日進中の生徒や日中卒業生)も駆けつけてくださり、会場の準備も手伝っていただきました。皆様、本当にありがとうございました。(地域に支えられている北小学校を実感しました。)
例年であれば、3学期にバンドフェスティバルがありますが、コロナの感染状況により、こちらの開催はまだ不透明です。しかし、コロナが落ち着き、金管バンド部の子どもたちの活躍の場が設定していただけることを願いたいと思います。(コロナよ、終息してくれ!)
金管バンド部の皆さん、今日はお疲れ様でした!素晴らしい演奏をありがとう!


(「RPG」がクレヨンしんちゃんの映画のテーマ曲なので、お面もつけて会場を盛り上げました。)





(金管バンド部の皆さん、感動をありがとう!最高の演奏だったね。)

(4年生のバトン、フラッグの演技です。ちょっとだけ技を使いましたが、ファイルの読み込みに時間がかかるかもしれません。ごめんなさい。)
昨日に続き、本日は現職教育で学校保健委員会があり、「救命救急」に関する研修を行いました。最初に、今年度の児童の健康診断による結果の傾向を聞きました。気になったのは視力の低下の部分で、学年が上がるにつれて視力の低下の割合が増えるということでした。自分も中学生になったときに視力が低下してしまいましたが、ゲームの時間が増えたこと、暗いところでの読書が原因だったかなあと思っています。今の児童はパソコンやタブレット、スマホなどの時間が増えていていることが原因の一つかもしれないです。自分は視力の低下で苦労した人なので、子どもたちにはその苦労を経験することなく人生を生きていってほしいと思いました。
さて、救命救急の研修としてアレルギーによるアナフィラキシーが発生した場合と熱中症の場合の対応について、症状が発生した状況を設定してシミュレーションをしました。実際にやってみると「ここはこうするとよい。」「この段階で救急の連絡を入れる必要がある。」などやってみてわかることが多くありました。
児童の大切な命を預かっている私たち教員は、朝、登校で迎え、下校して無事に家に帰ることで安心します。救急搬送も昨日の防災と同様、ないことが一番良いですが、いざという時に慌てないようにしていきたいと思います。
夏休みも残り5日になりました(今日を除く)。2学期のスタートがスムーズに切れるよう、私たちも準備をしていきたいと思います。児童の皆さん、そろそろ体調を整えてスタートに向けて準備を進めてくださいね。




本日、現職教育で「防災」に関すて学びの時間を設定し、職員で学習しました。今年度、北小学校で有事の際に設置が必要になる「避難所設置訓練」(市役所生活安全部防災交通課が主催)を11月に実施します。
市役所生活安全部防災交通課の大澤様、山田様にお越しいただき、講師としてご講話いただきました。はじめに音楽室で座学、後半は体育館に移動して実際の避難所で使用する資器材を使って練習しました。「百聞は一見に如かず」ではありませんが、実際の器具を使用して避難所の受付の設置、救護スペースの設置、簡易トイレの設置など研修しました。子どもたちが学校にいるときはどのように動くのか、休日で学校の人がいないときはどのように設置するのかなど、考えなければいけないことがとても多いということに気づきました。
大災害が発生しないことが一番なのですが、南海トラフ地震については発生する確率が年々上がっていると言われます。「想定外」ということは簡単ですが、そうならないようにするためにも本日の研修は大切であると感じました。
私自身も災害に対する意識を高めるとともに、有事の際はどのように行動するべきなのか考える良い機会になりました。ご家庭でも、避難するときに持ち出す袋や、避難場所など改めて話し合ってみるとよいかもしれません。



先週は出校日があり、子どもたちが登校しました。昨日から部活動が始まりました。限られた日数ではありますが、有意義な活動になるとよいなあと思います。
昨日はとても暑いなかでしたので熱中症も心配されましたが、サッカー部、バスケット部ともに対策をとって活動していました。室内で活動している金管バンド部も「室内だから」といって油断せず、換気と水分補給をしっかり行って活動していました。本日は、天候に恵まれなかったためサッカー部は中止、バスケット部、金管バンド部が活動しました。
金管バンド部については、今度の日曜日(28日)に音楽発表会が控えています。そこに向けて練習を重ねています。当日は、自分たちが練習してきた成果を全部発揮できることを願っています。金管バンド部の皆さん、頑張れ!
サッカー部、バスケット部の皆さんも、10月の市内球技大会に向けて一つずつ積み重ねて練習していきましょう。頑張れ、サッカー部、バスケット部!
(本日、写真が撮影できませんでした。お許しください。)
夏休みも2/3ほどが終わりました。子どもたちに久しぶりに会えるという嬉しさに朝から気持ちが高ぶっていました。いつもと同じように正門で子どもたちを迎えましたが、元気よくあいさつができる子もいれば、眠そうな子もいるとさまざま。時折、「眠い人、手挙げて~?」と聞くと半分ぐらい手が上がる分団もあれば、まったくいない分団、大半が眠たい分団とこちらもさまざまでした。子どもたちには「今日一日がんばったら、明日から残りの1/3の休みを楽しんでね。」と伝えました。子どもたちも返事は大きな声で「は~い」と返してくれる子もいました。
登校した子どもたちも教室では、夏休みの課題の提出、日誌の答え合わせ、昨日までの夏休みの思い出を話すなどさまざまな活動をしていました。ここからは生活のリズムを整えながら、始業式に万全な体調で登校できることを願いたいと思います。合わせて事故にあわず、残り2週間ほどの夏休みを楽しく過ごし、全員が元気よく9月1日に登校してほしいと思います。次は、2学期始業式に元気な姿を見せてくださいね。
(登校の様子)

(1年生)

(2年生)

(3年生)

(4年生とあじさい)



(5年生)

(6年生)

日進中学校の武道場が工事のため、使用ができなくなってしまいました。7月中に日進中学校の先生から「武道場が使用できないため、夏休みの間、北小学校の体育館をお借りできないでしょうか?」という相談を受けました。使用することがほとんどないので、北小学校の体育館を使ってもらい、部活動を応援することになりました。(北小が部活動で使う時は、もちろん外しています。)
先日は女子卓球部、本日は男子卓球部が練習をしていました。北小の卒業生であり、日進中の生徒を応援しようと川口先生と一緒に体育館へ足を運びました。すると、さすが日中健児です。礼儀正しく、自分たちよりも先にあいさつをしてくれました。川口先生と「小学生と中学生の違いを感じたね。」と雑談。3月までに一緒に学習や部活を頑張っていた生徒もとても大きくなっていて、2年生の子たちは10センチ近く身長も伸びていて、「○○君ってこんなに大きかったっけ?」とまた雑談。思春期であり、伸び盛りの中学生と楽しくお話をするとともに、「頑張ってね!」と激励をして練習が始まっていきました。
北小学校のあいさつもさらにレベルアップしていこうと気合を入れるきっかけになった午後のひと時でした。日進中卓球部の皆さん、熱中症に気を付けて頑張ってくださいね。北小の職員一同、応援しています!


夏季休業に入って約2週間が過ぎました。夏休みの残りもあと28日この休業期間中に2つの工事が行われています。1つは特別教室の空調設備の設置、もう1つは南館の校舎の外壁塗装です。
特別教室の空調設備については、理科室、図工室、多目的室、家庭科室の4か所です。この工事が終わると北小にある教室はすべて空調が設置されることになります。年々、夏の暑さがとても厳しくなっていますので、空調が設置されることで子どもたちも学習に集中できると思います。2学期からも1学期以上に集中して学習に取り組んでくれることを期待しています。
2つ目の南館の外壁塗装については、壁の痛みやひび割れが目立ってきたため、工事していただける(塗装していただける)ことになりました。こちらの工事は令和5年1月ぐらいまでかかる予定ですが、6年生の卒業前には、完成してきれいな校舎を見て卒業していけると思います。
2つの工事について、着工してくださった日進市教育委員会、施工業者の方には感謝しかありません。とても暑い時期ですが、工事業者の皆様、よろしくお願いいたします。

(写真は、8月2日に撮影しました。とても暑かったですが、天気は良い日でした。雲は、秋の気配を感じさせる雰囲気の雲でした。)
本日、児童会役員が神明神社の近くにある公園の地域清掃を行いました。日進市のコロナの感染者数が増えていることもあり、児童会役員のみで行いました。感染の状況がひどくなければ、有志を募って活動することも今後検討していきたいと思っています。地域に愛される北小学校を目指して児童会も頑張っています。詳細は、児童会だよりをご覧ください。

児童の皆さん、夏休みが1週間ほど終わりました。日本全国で梅雨も明けて、夏の暑さ本番を迎えそうです。とはいうものの、6月末~7月上旬の猛暑を思うと気温はそこまで上がっていないと感じます。本日の最高気温は33℃。(13時頃)37℃~38℃と比べれば「5℃も低い」という状態です。「暑くない。」ということはないですが、肌がじりじりと焼けるような感覚はないですね。ところで、終業式で先生がお話した「目標」を決めて、毎日、実行していますか?「まだだ!」という人は今からでも遅くないです。決めて実行してみてくださいね。
今日は、現職教育ということで研修(先生の学習会)を音楽室で開催しました。愛教大の大学院から磯部征尊先生、日進中学校から河村敏文先生にお越しいただき、学級運営について学びました。お二人の先生は「学級力を高める」という分野でとても長けています。大学時代に学んだことを活かしつつも、今の時代(令和)に合った指導方法を学んでいく(変えていく)ということは、私たちにとても大切な(必要な)ことであると話されました。また、お二人の先生の話術も素晴らしくて、終始、私たちの心はひきつけられながら研修することができました。2時間の研修でしたがあっという間の2時間でした。
子どもたちにも伝えていることですが、「常に相手の良いところをほめる。」ということは言葉では簡単です。いざ教員同士で活動してみることで、そこは大人なので行動はできますが、先生自身も「相手を褒めて(子どもたちをほめて)伸ばす」ということが疑似体験ができたと思いました。夏休み中なので「子どもたちにすぐ実践!」とはいかないのが残念ですが、出校日、2学期始業式から実践していきたいと思います。
私たち教員も初心を今一度思い出し、日々学びながら、子どもたちが「明日も学校に行きたい!」という気持ちを常に持ち続けられるよう、教育活動、さまざまな指導を進めていきたいと思いました。



