学習発表会練習(6年)
2022年9月15日 09時49分体育館では6年生が全体に広がって学習発表会に向けた練習をしていました。「6年生はダンスを披露するのかな?」という感じです。子どもたちの集中力をとぎらせてはいけないので、後方から見ていました。みんなの人生において6年生は1回のみ。また6年生としての学習発表会も最初で最後。皆さんの堂々とした発表、当日、楽しみにしています。
頑張れ、北小最高学年の6年生!応援しています!
「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。
▶「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
ついては「こちら」をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)
◎ Web TVのリンク 北小学校 なかよし交流給食
◎ Web TVのリンク 「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」
◎ Web TVのリンク 「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)
◎ Web TVのリンク 「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。)
体育館では6年生が全体に広がって学習発表会に向けた練習をしていました。「6年生はダンスを披露するのかな?」という感じです。子どもたちの集中力をとぎらせてはいけないので、後方から見ていました。みんなの人生において6年生は1回のみ。また6年生としての学習発表会も最初で最後。皆さんの堂々とした発表、当日、楽しみにしています。
頑張れ、北小最高学年の6年生!応援しています!
1年生もタブレットを使えるようにするため、練習する日が増えてきました。いつでもできるわけではないので、計画的に一つずつ覚えていけるよう担任の先生方も工夫しています。しかし、タブレット(コンピュータ)は、便利である反面、使用できるようになるまでの基本操作を覚えるのは苦労するかもしれません。担任が指示して作業をさせようと思っても、ちょっと違う部分に触れただけで操作が止まり、困惑してしまう児童もいます。
一筋縄ではいかないところもありますが、苦労して覚えたことは、記憶に残るものです。1年生のみなさん、あせらず、一つずつ覚えていってくださいね。
5時間目、4年生が学習発表会に向けた発表の練習をしていました。フラッグを使っての発表のようです。熱中症の心配もあったので、適宜水分補給、休憩を入れての活動でした。名古屋市では、本日、20人を超える生徒が救急搬送されているとのことです。本校も「関係ない」と思わず、自分事として考え、注意を喚起しながら進めていきたいと思います。
当日の発表に向けて約2か月ですが、子どもたちも少しずつ頑張っていってほしいと思います。頑張れ、北っ子4年生!
野外活動の説明会を月曜日に終え、本格的に準備が始まりました。5年生の先生方も野外活動に必要な備品の購入に出かけています。
このような中で、今日は5年4組が先陣を切ってカレーライスを作る練習(学習)をしました。4組の担任、栄養教諭のお二人も「手際が良いので、時間が予定よりも短く済み、会食できました!」と話していました。子どもたちも自分たちで作ったカレーライスの味に興奮気味でした。(全員の笑顔がとても印象的であり、輝いていました!)
今日は、家庭科室という整った環境での調理実習ですが、当日は旭高原での調理、さらに、自分たちで火を起こしての調理になるので、レベルがぐっと上がります。今日の実習が、当時活かされることを願っています。頑張れ4組!とてもおいしかったね。(すべての班、おいしかったです!)
書写の時間に、子どもたちは書写コンクールの課題に取り組んでいます。学年に応じて書く字は異なります。1,2年生は、鉛筆による硬筆、3~6年生は書道(習字)です。本日取り組んでいた学級は、集中している児童がほとんどでした。(写真では、片付けに入っている児童もいます。)
自分が書ける一番丁寧でよい作品が提出できることを期待しています。清書に向けて頑張ってくださいね!
(ここからは、13日の授業の様子です。)
(児童会が取り組んでいるあいさつ運動で、掲示物にも花がたくさん咲きました!)
本日、瀬戸大府線沿いにある「和食さと」の交差点のところで登校指導・あいさつ運動をしました。児童会があいさつ運動を行っているので、元気よくあいさつをしてくれる人が増えてきました。自転車で通られる方にもあいさつをするとあいさつを交わしてくださる方ばかりで早朝から気持ちの良い状態でした。地域に愛される北小学校として、これからも尽力していきたいと思います。
そんな中、学校の正門近くにある放課後子ども教室の駐車場の草刈りを「アシスト」の方が行ってくださり、とてもきれいになりました。(アシスト様、ありがとうございました!)草を刈ってくださったことで斜面に咲いていた彼岸花がとても映えて見えました。暑い日はまだまだ続いていますが、「秋」を感じることができたひと時でした。(右側の写真は、坂道の途中にある花壇の掲示板です。クイズが出題されていたので、思わず、立ち止まって答えを考えていました。)
本来であれば、授業参観を3限に実施する予定でした。しかし、第7波によるコロナの感染状況が増えていた時期だったので、やむなく中止を判断しました。また、このあと学校行事として宿泊を伴う修学旅行、野外活動も控えています。6,5年生の北小の児童および保護者の方への感染拡大を予防するためでもありますので、なにとぞご理解、ご支援いただけると幸いです。
さて、2時間目に修学旅行、4時間目に野外活動の説明会を開催しました。先週は気温が高い日が少なかったので、「気候が秋らしくなったあ」と思ったのに、今日12日は、一転、最高気温が33℃予想と…。(自分の心がけを反省しました。)暑い中ではありましたが、6年生、5年生の児童は静かに説明を聞いていました。頭の中で楽しみがどんどん膨らんでいるなあと子どもたちの表情を見て感じました。
どちらの行事も楽しく、良い思い出の1ページを作るとともに、全員が無事に学校へ(お家へ)戻ってくることを願い、準備を進めていきたいと思います。
保護者の皆様、説明会へのご参加のためご来校いただき、ありがとうございました。
(6年生保護者対象の修学旅行説明会:2限)
(5年生保護者対象の野外活動説明会:4限)
明日は、月がまん丸になる満月。中秋の名月の日でもあります。日進では「お月見どろぼう」という行事があります。自分は豊明市で育った人なので、日進に初めて勤務した(平成13年)時、日進中学校でしたが、生徒が「お月見どろぼうがあるんだよ」と教えてくれたとき、初めは何を言っているのかわかりませんでした。よくよく聞いていくと9月の満月の日に夕方、いろいろなお家を訪問して玄関に置いてあるお菓子をいただくことができると教えてくれました。
むかし、子どもたちが月からの使者と考えていて、この日に限っては盗むことが許されていたそうです。(諸説あるとは思いますが…)子どもたちにお団子を盗まれることは縁起が良く、農作物も豊作になるといわれているそうです。子どもたちも「お月見ください!」「お月見どろぼうで~す!」と声をかけて回っていくそうです。
地域の伝統行事でもあるので、子どもたちがマナーを守って楽しんでくれることを願っています。明日10日の夕方に回ると思いますが、薄暗い時間になると思いますので、交通安全にも気を付けて楽しんでほしいと思います。また、ご家庭でもお子様にお話しいただけると幸いです。また、子どもたちには月曜日にお話を聞かせてもらおうと思います。
(写真はお月見どろぼうとは関係ありませんが、9日の授業の様子です。)
天気が朝からぐずついていて、子どもたちの登校時は霧雨の時もあれば、8:05を過ぎると雨と分かる降り方に変わってきました。このため、蒸し暑い日になりました。しかし、午前中には雨も上がり、午後は雨が降ることもなく、体育の授業なども行うことができました。
このような状況ですが、今日は6年生が卒業アルバムのクラブ活動の写真を撮影しました。子どもたちも身だしなみをしっかり整え、「○○クラブ」などわかるようにして撮影してもらっていました。子どもたちが楽しみにしている時間の一つでもあるので、集中力はとても高かったです。次回のクラブの時間も楽しみですね。(アルバムの写真撮影の様子が分かる写真(メイキング)を掲載しますが、本物は卒業アルバムを楽しみにしてくださいね。)
(最後の写真は、廊下を通りかかった6年生です。撮影したあとだったのかな?いい笑顔でした。)
今日の授業の様子を見るため、2時間目に各教室を見て回りました。一番最初に目に入ってきたのが廊下にいた3年生の子どもたち。タブレットを持ち、タイマーが動いている画面が見られたので、「何をしているの」と聞くと、教室から目的地(特別教室や体育館など)までどれぐらいの距離があるのか(直線距離ではなく、歩いていく場合の距離)を計算で求めるとのことでした。タブレットを活用した例でもありました。
学習発表会に向けて練習している6年生(写真がなくてごめんなさい)、図工と野外活動の班を決めている5年生、外国語と割り算のひっ算の学習をしている4年生、理科と書写コンクールに向けて練習している3年生、身体測定の2年生、冬休みの日誌の表紙絵を製作している2年生、図工で粘土を使って作品づくりしている1年生(写真がなくてごめんなさい)などさまざまでした。外は蒸し暑いのですが、室内は空調で過ごしやすい状況で集中して取り組んでいました。(今日は空調がききすぎると少し寒いかなと話してくれることもいました。)特別教室にも空調が整備されたことで快適に学習できる環境です。日進市役所の皆様には感謝です。
(2年生)
(3年生、4年生)
(3年生:道のりの計算のため、タブレットで測定中)
(4年生、2年生、5年生)
今日は3年生の身体測定。1日で1学年の計測をしています。コロナの感染予防のため、いつもであれば、1クラス全員が入って測定を行いますが、今回は人数をクラスの半分に減らして実施しました。そのため、残りの児童は、教室で静かに自習していました。(3年生、さすがですね。立派です!)
廊下ですれ違う3年生の子に「どれくらい大きくなった?」と聞くと「2センチ大きくなった!」「3センチ伸びた!」など教えてくれました。子どもたちには、もっともっと大きくなるために「しっかり食べて、しっかり遊んで(運動して)ね。」と話しました。嬉しそうに教室戻っていく3年生でした。(明日は2年生、あさっては1年生です。)
(下の4枚の写真は、今日の授業の様子です。左上から4-3の音楽、右上:6-3の算数、左下:2-2の国語、右下:5-3の図工です。)
今日は6年3組がミシンを使って袋づくり(ナップザック)を作っていました。3組の様子を見ていると作業が早い子はひもを通すところの作業に入っていました。ミシンをとても上手に、また丁寧に作業している子を見かけ、自分が思わず感動しました。今日まで見た限りでは一番丁寧に作業を進めていたと思いました。
早さだけではないですが、一生懸命作ることに意味があります。周りの人の早さに惑わされず、落ち着いて進めてくださいね。(時間に限りはありますが…)
4年1組が社会の授業で防災に関する学習をしていました。運動場にある防災倉庫の中には何があるのか見ていました。日頃は開けることのない扉なので、子どもたちも興味津々。有事の際には使用することになる防災倉庫ですが、中に何があるのか知っておかないといざという時に上手に活用できません。
1組の皆さん、何が入っていたか分かりましたか?「『2025年まで・・』っていうものもあるね。」など子どもたちの声が聞こえました。非常食のことをいっていたのかな?
(おまけ:最後の写真は4年4組の身体測定の様子です。渡邊先生のお話をしっかり聞いてます!)
今日は、台風の影響で風がとても強い日でした。暴風域に入ることはないのですが、強風注意報は発令されていました。台風の中心は、愛知県から500キロ以上離れているのに、影響があることを考えると、今回の台風の大きさを実感します。台風の周りの風は反時計回りで中心に向かって吹き込んでいきます。だから台風の東側に位置しているときは南寄りの風が、台風の西側の位置になると北寄りの風に変わります。日進は台風から見て東側の位置だったので、南~南西の風が強く吹いていたことになります。
雨が降ることはなかったので、体育の授業を外で行っている学級もありました。(熱中症の心配もありませんでした。)その中で5年生が鉄棒の学習を行っていました。逆上がりや後方支持回転、足掛け回りなどいろいろ練習。見ていて、逆上がりができない子が多いと感じました。(という自分も、逆上がりはできると思っていたのですが、体にいろいろなものが付いて最後に上体を起こすことができず…悲しい限りでした。)そんな自分ですが、できない子にコツを伝えるとできるようになる子もいました。出来るようになった子のうれしそうな表情。教員をやっていて一番うれしい瞬間でもあります。5年生の皆さん、苦手な子も多いかもしれませんが、挑戦してみることが大切です。
何回も何回も練習することでできる日が来るかもしれません。あきらめず、頑張ってくださいね。ティモンディの高岸さんも「やればできる!」といつも言っていますよね。
2学期は、各学年を縦割り班で振り分けて清掃する班を作りました。上級生が下級生の児童に掃除の仕方や交流をすることを通して、より良い人間関係ができることを狙いとしています。けんかになることもあると思いますが、子どもたちが一回り成長できるよう、支援していきたいと思います。
15分の清掃の時間では、顔合わせ、役割分担、目標を決めて終わってしまいましたが、明日からみんなで頑張って北小学校をきれいにしていきましょう。
子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
①手洗い励行
② トイレも密にならないように
★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。
https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより)
※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html
★熱中症対策
厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf