4月に避難訓練を行いましたが、自分は出張と重なってしまったため、避難訓練の様子が見られませんでした。今回は、シェイクアウト訓練ということで、避難の放送が入ったときにどのように身の安全を図るかまで行いました。
子どもたちには訓練のことを知らせずに実施しましたが、放送が入ってから速やかに避難することができていました。校舎内の児童は机の下に身を隠し、運動場にいた児童は中央に集まって安全を確保していました。日頃から訓練を行っておくことで、とっさの時に体が反応できるのかなあと思います。本当の災害の時に慌てないよう、意識を高めていってほしいと思います。
土曜日ですが、部活動に入っている児童は練習に励んでいます。学校では運動場でサッカー部が、金管バンド部が音楽室等の教室で練習していました。そして、日頃は体育館で活動しているバスケットボール部ですが、今日は香久山小の体育館で練習試合をしていました。今日はその練習試合を見てきました。
バスケットボール部は4~6年生全部で60名ほどおりますが、今日は6年生のみの活動(試合)です。練習試合は日頃練習してきた成果を試すよい機会です。全員が出場して試合が行われました。勝った試合、負けた試合いろいろですが、練習試合なので、勝敗よりも自分たちの課題を見つけることができたかどうかですね。相手の香久山小も北小もまだまだ発展途上なので、今日の練習試合で見えてきた課題をこれからの練習で克服していってくれることでしょう。また、香久山小の児童の皆さん、今後もよろしくお願いいたします。
感染対策は、中学校の屋内競技における試合開催方法でもとに練習試合を進めていますので、保護者の方の観戦(応援)ができないところが大変心苦しいのですが、試合の様子だけでも保護者の方に見ていただき、ご家庭での話題になれば幸いです。本日の練習試合のため、香久山小学校まで送迎してくださった保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。(各部活動の顧問の先生、ありがとうございます)
5年2組が「ゆでる料理に挑戦」(ジャガイモ編)を家庭科室で学習していました。前回のキャベツ編でずいぶん手慣れてきたようで、火が通りやすいように小さく切っていました。自分の分は自分で調理するようにして、感染対策もしっかりとられています。(栄養教諭の先生、ありがとうございます!)
少し塩をかけて試食している児童、調理中の児童など子どもたちの様子をご覧ください。(自分で食べる分が上手にできて、子どもたちもとてもうれしそうです。)
本日は人権教育の一環として「人権の花運動初め式(人権集会)がありました。人権ということは子どもたちも耳にしたことはあっても「人権って何?」という児童もいました。この集会に人権擁護委員の方、法務局の方、日進市の生涯学習課の方、合計が8名の方がお越しになり、子どもたちにわかりやすく話をしてくださりました。
子どもたちが差別や偏見をなくすとともに、自分も友達など他も大切にし、お互いに認め合うことができる人になってほしいと日々願っています。人権擁護委員の方からも一つのメッセージが送られ、子どもたちにわかりやすく説明してくださりました。(そのメッセージは写真の下に記載します。)本日は寄託式も兼ねていましたので、メッセージボードが法務局の方から児童会会長に渡されました。
人権の花運動ということで、花の苗を植え、成長させていくことにたとえ、人権を考えてもらおうということです。5,6年生は体育館で、1~4年生は教室で話を聞きましたが、これからの日々の教育活動の中で子どもたちが「人権」を考えるようにもさせていきたいと考えています。また、お家でもお話しいただけるとありがたいです。ご協力お願いいたします。
大放課には、緑化委員会、児童会の子どもたちで花の苗を植えました。この花を,北小の子どもたちで大きく成長させていきたいと思います。もし学校にお越しになられたときは、ご覧ください。(場所は後日お知らせいたします。児童会だよりページもご覧ください。)
<メッセージ>「種をまこう」(引用文)
種をまこう 種をまこう 心の中に種をまこう
わたしのこころ あなたのころ みんなのこころに種をまこう
生まれたばかりのやわらかいこころに 「人権」という名の種をまこう
そして
「思いやり」という名の水と 「相」という名の栄養を たっぷりたっぷりそそいであげよう
みんなの「笑顔」という名の陽(ひ)をあびて きっと 芽が出る 花が咲く
やがて
大きな幸せのみがみのる
今日は2年生が学区の町探検をしました。各クラス、自分が調べたいところを決めてコースに分かれました。自分たちの力で、興味をもって学区のことを調べることはとても良いことです。(知っているところは多いと思いますが・・・)
安全に気をつけて、お店の名前や建物の名前を覚えてくることができました。子どもたち同士で力を合わせて学習課題が解決できたことはとても良かったです。交通安全にも気をつけてきちっとできた2年生、とても素晴らしかったですね。教室で、しっかり振り返りもやっておいてね。2年生の皆さん、お疲れさまでした。(引率の先生方もありがとうございました。)
(岩崎の交差点での子どもたちの様子です。角のお店のメモをしていました。)
(岩崎城での子どもたちの様子です。元気いっぱいです!)
今日は、登校時、PTAの方が正門の東側(砂利の駐車場前)の通学路のところに立ってあいさつ運動を行いました。どの児童も元気よくあいさつができるようになりつつある北小学校です。まだ素通りの児童もおりますが、あいさつの大切さに早く気づいてくれるとうれしいなあと思いながら、児童に声をかけています。
PTA役員の皆様、本日は早朝からありがとうございました。来週のPTA理事会、幹事会もよろしくお願いいたします。
11時半頃、健康診断から帰ってきたところ、今日は5年3組がゆでる料理に挑戦(キャベツ編)をやっていました。お昼前でしたので、調理も試食も終わっていました。片付けの場面しか見られませんでしたが、後片付けまでしっかり取り組むことができる5年生でした。さすが5年生!(担任の先生も一緒に作業をしていました。)
(この後、分校小学部へ出かける用事があったため、1枚しか撮影できませんでした。)
6年生がプール清掃をしてくれたおかげで、プールサイドも溝もきれいになりました。時間が限られていたので、まだ作業をする必要なところもありますが、150名ほどの児童が作業することで短時間できれいになりました。清掃後の様子は写真の通りです。出張の関係で、昨日、撮影できなかったので、本日のお昼前に撮影しました。6年生、さすがですね。ありがとう!
(溝でグレーに見えるのはゴミではなく、もともとの水色の塗装がはげてしまったところです。)
5時間目に6年3,4組が、6時間目に6年1,2組がプール清掃を行いました。
先日、業者の方にプール内、プールサイドの清掃を行ってもらいました。6年生にはプールサイドの外回りにある溝の清掃を中心に行ってもらいました。3年間使っていないプールなので、砂や泥、はっぱなどごみもかなりたまっていました。そこは、最高学年として北小の児童のための「奉仕の心」をもって取り組んでくれました。3年ぶりのプール清掃ということもあって、子どもたちはとてもうれしく、楽しそうでした。はしゃぎ声(歓声?)もいつも以上に大きかったように思います。(6年生の皆さん、ありがとう!)
1~5年生の皆さん、水泳の授業の時は、6年生の皆さんの活躍で授業が気持ちよくできることを忘れないでくださいね。また、6年生のお兄さん、お姉さんに「ありがとう!」と言えるとよいですね。
(ごみが無くなったきれいな溝の写真は、明日、掲載いたします。)
(動きのある画像があるので、少し重いかもしれません。申し訳ありません)
子どもたちの登校時に集めておいた葉っぱのごみをゴミ袋に詰めていたところ聞き覚えのある音楽(♪ド~レ~ミ~ファ~ソ~ラ~シ~ド~)が体育館から聞こえてきました。シャトルランのCD音源でした。
体育館に足を運んでみると、5年1組がペアを作って、シャトルランに取り組んでいました。平成10年から始まった新体力テストの一つですが、自分が小学生、中学生の時は「踏み台昇降運動」というものでした。今となっては、「その言葉、何?」という人ばかりかもしれません。(踏み台昇降運動も結構疲れましたけど・・・。)
ちなみに、シャトルランの小学5年生の男子の平均は47.6回、女子の平均は38.1回だそうです。1組のみなさん、自分の記録はどうでしたか?先生は持久力には全く自信がないので、小学生の平均にも到達できないかもしれません。(恥ずかしながら・・・)
家庭科の授業で5年4組がゆでる調理に挑戦の第2弾「ジャガイモ編」に取り組んでいました。野外活動ではカレーの調理を行う予定でおりますので、その具材「ジャガイモ」について知っておくことはとても良いことですね。
包丁さばきも少しずつ上手になっていると思いました。具材を抑える手は「猫の手のようにして」というイメージのしやすい表現で分かりやすく指導されていました。
一人の児童が「先生、食べて!」と言ってくれたので、一番小さいジャガイモをいただきました。ゆで加減もちょうどよく、少し塩を振りかけていただきましたが、とてもおいしかったです。この調子なら、野外活動の実習も上手にできるかもしれないと思った瞬間でした。5年4組の皆さん、ありがとう!
(子どもたちにとって、実習はとても楽しい授業です。表情からとても分かります!)
大放課の時に4年生、5年生の児童が校長室に来てくれたのですが、会議の直前だったので、お昼の放課に再度来てもらいました。
すると、4,5年生の児童がきれいなあじさいの切り花を渡してくれました。とてもきれいなあじさい4本いただきましたが、枯らさないようにするため、あじさいについてインターネットで調べてみました。まず、木質化した茎の部分を生ける前にカッターなどで木を剥いであげると水の吸い上げがよくなるそうです。また、剥いだ部分を半分に切るとさらに吸い上げがよくなり、枝の中のワタを取り出すとさらに吸い上げがよくなるとのことです。
初めてなので、今回は木質化した部分の木の剥ぎと切り口から2センチほどを半分に割って花瓶に生けてみたいと思います。毎日、水を変えることはできるので、欠かさずに取り組んでみたいと思います。
お花をくださった4,5年生の保護者様、ありがとうございました。(時々、「あじさいの今は・・・?」ということで掲載していきたいと思います。枯らさないように頑張ります!)
(左:木質化した部分を剥いだ写真。2センチほどの切込みは分かりにくいです。
右:花瓶に生けた様子。素人の生け方なので・・・そこは広い心で見てください。)
授業参観と並行して「学校評議員会」が行われました。本校の学校評議員は、4名いらっしゃいます。その会では、学校の様子をお伝えするとともに、教育活動や方針、行事の様子など説明しました。
その後、本日行っていた授業公開もご案内して参観していただきました。校長室に戻ってからは北小学校の教育活動や様子等について、ご意見をいただきました。評議員の皆様からは「コロナの状況で学校現場はとても難しい状況に変わらないと思いますが、北小学校の子どもたちのためにこれからも尽力してください。」という激励のお言葉をいただきました。
気持ちをさらに引き締めるとともに、今日以降の教育活動に力を注いでいきたいと思いました。評議員の皆様、本日はありがとうございました。
昨日の天気とは変わって今日はすがすがしい天候(気候)になりました。日陰で作業しているとき吹く風には心地よさを感じました。このような気候の中で、今年度2回目の授業参観を行いました。
運動会が終わって学習に熱心に取り組んでいる様子をご覧いただけたでしょうか?約2か月過ぎましたが、学級にも少しずつ慣れてきて、落ち着いて学習できるようになってきました。
保護者の皆様にもご協力いただいたことで、密を避けながら参観いただくことができました。本日はありがとうございました。(本日、お越しになれなかった保護者の皆様、今回の授業参観の様子(遠目からの撮影、お許しください)を写真でご覧ください。)
(受付とあじさい学級4,5組の様子です。)
(あじさい学級1,2,3組の様子です。配置の関係で小さくなってしまい、すみません。)
(1年生の様子です。左上から1組、2組。左下から3組、4組です。)
(2年生の様子です。左上から1組、2組。左下から3組、4組です。
(3年生の様子です。左上から1組、2組。左下から3組、4組です。)
(4年生の様子です。左上から1組、2組の1。左下から2組の2、3組です。)
(4年生の様子です。左から4組、5組です。)
(5年生の様子です。左上から1組、2組。左下から3組、4組です。)
(6年生の様子です。左上から1組、2組。左下から3組、4組です。)
明日は、2回目の授業参観です。1回目と同様、お子様の出席番号で奇数、偶数を分けて参観していただきます。ただし、前回とは見る時間帯が逆になっておりますので、今一度ご確認いただけるとありがたいです。(2時間目:偶数番号、3時間目:奇数番号です。)
今回は、各家庭2名まで(1名でも可)参観していただけるよう、準備を進めました。愛知県の1日でのコロナの感染者数は、以前より減少したものの油断はできません。皆様もご存じの通り、北小学校の廊下は広くありませんので、保護者の皆様が密にならないよう心掛けていただき、換気をしっかり行って感染対策に努めながらご参観ください。
保護者の皆様全員の方の駐車場が準備できませんので、徒歩、自転車または、原動機付自転車(以下、原付)での来校にご協力ください。自転車、原付の駐輪場は、本校の東にあります「多目的広場」をご利用ください。学校周辺の道路に路上駐車すると近隣の方にご迷惑をおかけしてしまいますので、ご遠慮ください。お願いばかりになりますが、ご理解、ご支援をよろしくお願いいたします。
明日は、子どもたちの日頃の様子や子どもたちの学習での活躍をご覧ください。安全に気を付けてお越しください。