日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

NEW(R6.11.20) 

       「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。

NEW(R6.8.20) 「緊急時の対応」について
   左のメニューの中に「緊急時の対応」の項目がありました。その中の情報
  (「巨大地震注意」が発令
された時の対応など)が古いものでした。令和5年度
  より新しいものになっております。現在のものは、「コドモン」の「資料室」の 
  中にありますので、ご確認ください。

 「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
  ついてはこちらをご覧ください。

 ▶「今日の給食」:毎日更新しています。→左のメニュー「栄養教諭より」からご覧ください。

 ▶児童会だより」:よく更新しています。→左のメニュー「児童会だより」からご覧ください。

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

  ◎ Web TVのリンク  北小学校 なかよし交流給食 

  ◎ Web TVのリンク  「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」

  ◎ Web TVのリンク  「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)

  ◎ Web TVのリンク  「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。

学校の様子

衣類の洗濯(6年)

2022年6月29日 13時08分

 6年生が1,4年の昇降口と3,5年生の昇降口付近のある水道で作業していました。男子が水でぬれているハンカチのようなものを振り回していたので、「水遊び?」と思って聞いたら、「先生、違いますよ~!家庭科の洗濯の授業です!」と話してくれました。(6年生の皆さん、ごめんなさい。)

 タライの中に水をためて、服、ハンカチなどをもみ洗い、つまみ洗いなどしてきれいにしていました。今の時代は電気洗濯機があるので、手で洗うということはほとんどないと思いますが、アナログ的な方法も学んでおくことは大切だと思います。石鹸を使って泡立ててもみ洗いしている子もいれば、泡が立ちすぎて遊びに近くなっている子などいろいろでしたが、楽しく学んでいました。

 お昼ごろの測定ですが、気温が35.5℃と高いですが、湿度が50%前後と若干低めではありましたので、洗濯物はよく乾いているでしょうね。

220629 6年洗濯.jpg

給食センター見学(3年生)

2022年6月28日 13時20分

 3年生が総合的な学習の一つとして市内の施設の見学を行っています。本日は、給食センターに出かけて施設を理解するとともに、センターで働いている方の思いを知るのをねらいにしています。本日は2組、4組、あじさい学級が出かけました。1組、3組、分校3年生は明日29日に出かけます。

 家庭では見ることのない大きな調理用の鍋、しゃもじも自分の身長ぐらいあるので子どもたちにとっては驚くことばかりだったと思います。給食センターの方も丁寧な説明をしてくださり、子どもたちも大変満足そうな顔で帰ってきました。(給食センターの皆様、ありがとうございました。)学習を通して給食のありがたみが分かったのか、しっかり味わうとともに残さず食べていました。220628 給食C1.jpg

220628 給食C2.jpg

220628 給食C3.jpg

220628 給食C4.jpg

220628 給食C5.jpg

 給食センターでは、毎日食べている給食について市内の小中学生の分を作っています。市内の小中学生が約9000人、市内の小中学校に勤務する職員の分合わせると約9500人分ぐらいになるのかなと思います。その方々がどのような思いで毎日給食を作り、私たちの口に届くのか、しっかり学んできてくれたことと思います。児童会が取り組んでいるSDGsの中にも残さず食べるということが挙げられています。センターの方の思いにこたえられる北小を目指していきましょう。頑張れ、北っ子!

思い立ったが吉日(あいさつ・マスク)

2022年6月28日 08時38分

 昨日、マスクを外すことについて、記事を掲載しました。昨日の下校、本日の登校の時に子どもたちへあいさつをするとともにマスクを積極的に外すことを伝えてきました。

 子どもたちには、「先生はあいさつで声を出すのとみんなと距離を確保できないので、マスクを着けてあいさつをするからね。みんなは、積極的に外し、マスクを外しているときは声を出さなくても頭を下げるあいさつ(会釈)でいいよ。先生は会釈をしてくれるだけで、うれしいよ。」と通る時に話しました。さらに、「マスクしている人も声を出して苦しいときは、会釈でいいよ。声を出せる人は声を出してあいさつしていこうね。」と添えました。今朝が二回目なので、昨日と比べて外して登校する人が増え、会釈ができる児童も少し増えたと思います。

 思い立った時にすぐに行動しないとなかなかできないことなので、これからも呼びかけていこうと思います。

22725525.jpg

マスクを外す難しさ

2022年6月27日 13時36分

 朝の登校時のあいさつを見ていると、今日はいつもよりもあいさつができる児童が少なく、心配になりました。長い距離を歩いてきて体力が奪われているのもあるように感じました。お互いに挨拶が進んでできる北小であってほしいと思うだけに少し残念に感じたのが正直なところでした。

 このような状況ではありますが、マスクの着用も子どもたちに考えさせています。「声を出さないのであれば、マスクは外していいよ」とはいうものの、あいさつで声は出せない状況になります。そこで、子どもたちには「マスクは積極的にはずしていいよ。あいさつの声が出せないときは、声を出す代わりに頭を軽く下げる(会釈)ができるといいね。相手の人もうれしいよ。」と話しています。すると、声は出ないけど頭を下げる児童が増えました。「子どもたちもあいさつは元気よくしたいけれどもマスクをしていて声を出すと息苦しい」「マスクなしで声を出してはいけない」という間に挟まれてのことだと思いました。「マスクは積極的に外していいよ」というものの、あいさつで声を出している自分はマスクを着用しているので、子どもたちは外しづらいのかもしれないと思いました。どれを優先するのか。ここが一番大事だと思いました。

 子どもなりに考えていると分かったので、考えを尊重しながらもあいさつまたは会釈が進んでできる北小を目指したいと思った朝の挨拶でした。

a773c3d19dc2ec355ba1cf75ace750b1.png

梅雨明け!?

2022年6月27日 12時43分

 職員室で「梅雨明けはいつ頃開けるのかなあ」と梅雨の話題になっていました。すると、ヤフーや携帯のニュース情報で「関東甲信地方、東海地方、九州南部で梅雨明けが発表されました」という記事を見ました。

 先日、このページで梅雨入りのことを書いたと思っていたのに・・・。今朝の登校指導で保護者の方とお話しする中で、

(保)「梅雨明けはいつ頃ですかね」

(教)「7月に入ったら梅雨明けするのではないですかね」

と会話したばかりでした。こんなに早く明けるのは自分の記憶でもなかなかないです。これは各地とも平年より早い梅雨明けで梅雨の期間は史上最短を更新したともありました。東海地方の平年(平均)では7月19日ごろ(終業式ごろ)で、中学校の夏の大会のころというイメージでした。それが約3週間も早いとなると自分の記憶もあながち間違っていなかったなあと思いました。

 ただ、降水量はそれほど多いと思えないので、「今年の夏は水不足?」と違う心配も出てきました。雨が降らない方がいろいろな活動が予定通り進められてよいのですが、農作物にとっては大問題になります。この先の天気、心配ですね。暑さも厳しくなっていくと思いますので、熱中症の心配も尽きないです。子どもたちにも注意を呼び掛けていきますが、保護者の皆様も熱中症には十分注意してください。

8398aeeea35fa5a67a4a452b8218dcae.png

0限週間

2022年6月27日 08時55分

 今日から「0限週間」が始まりました。「0限週間」とは、朝の15分の活動を教科の学習(補充等)にあて、3回行うことで「15分×3回=45分」となり、1回分の授業の授業と数えていきます。それぞれの学年で1年間に行わなければいけない授業の回数(時間数)が決まっているので、不足することがないように工夫しています。

 テストの返却や答え合わせ、国語や算数の補充(問題練習)など担任が学級や子どもたちの学習の理解度を考え、工夫して行っています。クラスによってはタブレットを上手に活用して練習問題に取り組んでいました。1年生も習ったひらがなの練習を兼ねて、連絡帳を書いていました。わずか15分ではありますが、積み上げていくととても大きな時間になっていきますので、地道に取り組んでいってほしいなあと思います。児童の皆さんも頭がまだすっきりしていない時間かもしれないけど頑張ってね。220627 0限1.jpg

220627 0限2.jpg

暑さにも負けず!?

2022年6月24日 14時22分

 5時間目の授業の様子について運動場・プールとみていました。今日の最高気温は31℃(これは日陰のところで計ったものです。)。直射日光のところはもう少し高いのではないかと思います。

 そのような暑さですが、体育の授業で野球型球技の授業を6年生が行っていました。ホームラン(4点)の人もいれば、すぐにアウトになってしまうなど様々ですが、初めのころを思うと上手に打てる人が増えました。飛んできたボールが怖くて逃げてしまう人もおりますが、少しずつ取れるようになってくれるといいなあと思いました。220624 5限1.jpg

 さて、プールの方に行くと、こちらは別のクラスの6年生が水泳の学習が行っていました。3年ぶりの学習にさすがの6年生も興奮気味。31度を超える気温の中だと、水の冷たさはとても気持ち良かったかもしれませんね。戻ってくると、1年生が植木鉢のアサガオの観察。行儀よく座って自分の植木鉢のアサガオの葉っぱの手触りの感触や茎、花(つぼみ)を見てプリントにまとめていました。

220624 5限2.jpg

220624 5限3.jpg

(ちなみに左の植木鉢は3年生のホウセンカの植木鉢です。)

 これからもっと暑くなってきますので、熱中症に注意をするとともに、水分補給もしっかり行って授業に取り組んでくださいね。(マスクは外せるときは積極的に外して、自分で調整をしていきましょう!)

くつの整頓(3,5年生)

2022年6月24日 11時54分

 大放課が終了した後、今日は3年生、5年生の昇降口にあるくつの整頓がどうか見てみました。さっと見た第一印象で「かなり整頓されているなあ」と思いました。3年生、5年生も4月と比べて整頓されている子がとても増えました。くつの整頓は当たり前なことかもしれませんが、当たり前なことを当たり前にやることほど難しいものはないと自分は思っています。(担任の先生方、ご指導ありがとうございます。)これからも整頓していけるといいですね。

220624 くつの整頓.jpg

(分校)スポーツフェスティバル

2022年6月24日 11時10分

 北小学校は、県内でも珍しい分校が併設されている学校(愛知県内は2つ、名古屋市に1つ)です。今日は分校のスポーツフェスティバルが行われました。当初は4月末に開催する予定でしたが、あいにくの雨のため本日になりました。綱引き、玉入れ、リレーなどの5種目が行われました。日進中学校の分校(中学部)と校舎は同じであるので、小学1年生から中学3年生まで一緒に競技を行いました。

 暑さはありましたが、高台にあるので、心地よい風が時折吹くととも良い気候の中でできたのはとても良かったです。児童生徒の全力な表情に応援の声も大きくなってしまいましたが、声援を受けて一つギアを上げる子も多く、見ている私もとても楽しかったです。中学部の生徒会、実行委員会が中心になって企画し、実行されたとのことです。中学部の皆さん、小学部の子たちのために、本当にありがとうございました。エキシビジョンということで、小学部児童全員vs小学部先生チームの綱引きも行われました。例年は児童チームが勝利でしたが、今年は先生チームの勝利でした。勝負は真剣勝負。先生チームもこれまでの悔しさをお返しできたひと時でした。また、学園の職員の方も参観してくださり、中学生チームvs学園職員チームの玉入れも行われました。学園の職員(先生方)の皆様も合間を縫ってのご参加、ありがとうございました。(個人情報保護のため、写真は遠くからの撮影で雰囲気をご覧ください。)

(綱引き)

220624 分校スポフェ1.jpg

(玉入れ)

220624 分校スポフェ2.jpg

(スウェーデンリレー)

220624 分校スポフェ3.jpg

(閉会式)

220624 分校スポフェ4.jpg

お待ちしています。

2022年6月23日 14時39分

 7月2日(土)にPTAの研修委員の皆様が企画された「ストレッチ講座」があります。参加申し込み用紙をご提出くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 まだ、参加申し込み用紙の提出締切は過ぎましたが、提出されていない方でご都合付く方は、ぜひご参加ください。日ごろの運動不足を解消するのもよいかもしれません。保護者の方同士でお声かけていただけると幸いです。参加できる方はお子様を通じて水色の紙をご提出ください。多くの方のご参加をお待ちしております。

stretch_man.png

アサガオが咲いた。

2022年6月23日 10時08分

 1年生のアサガオの植木鉢、全員支柱を立てることができました。これから「花が咲いていくなあ」と観賞しようと思っていたら、もう咲いていました。植物の成長の早さを実感したのと同時に自分が見落としていたなあと二つの気持ちを味わいました。鉢によっては、3輪大きく咲いているものもありました。

 今日の放課には、子どもたちから「僕の咲いたよ」私はつぼみができたよ~」など聞かれるのかなあと思いました。梅雨の時期ですが、アジサイと同様で、アサガオの花も映えますね。また、学校にお越しの際はご覧ください。

220623 アサガオ.jpg

ヒヤリハット

2022年6月23日 09時14分

 昨日の夕方、自分が自宅に帰ってから用事で出かけるときの出来事です。車を運転していて、細い道を走っていました。その道路で遊んでいる小学生を見かけました。細い道であり、ひょっとすると「小学生が予測不能の動きをするかも・・・。」と危険を感じたので、徐行運転で通りました。案の定、突然飛び出してきました。自分も徐行運転をしていたのでぶつかることなく、危険は回避できましたが、一歩間違えると大変なことになっていました。近所の子だったので、「危ないから公園など広いところで遊ぶ方がいいよ。事故にあう前にね。」「すみませんでした。ごめんなさい。」と話をして終わりました。

 このことで1つ考えたことがあります。それは、「北小の子どもたちは、下校時や帰宅してからどうなのかなあ?」ということです。大半の子どもたちは安全に気を付けて生活をしている(遊んでいる)と思いますが、ちょっとした気のゆるみで、少しぐらいならという気持ちで「道路でキャッチボールやサッカーボールを蹴って遊ぶ」などしてしまうこともあるかもしれません。しかし、この「少しぐらいなら・・」でとった行動が、あとで取り返しのつかないことになることがあります。大事(おおごと)になる前に考えてほしいと思いました。

 自分が昨日経験したことを北小の皆さんには経験してほしくないので、自分の生活の見直しや遊び方(道路で遊ぶことはしてないですよね?)についても一度振り返ってみてくださいね。また、ご家庭でもお子さんとお話してくださるとありがたいです。

kids_ball_asobi_car.png

 

今週のアジサイ(3週目)

2022年6月22日 10時25分

 梅雨に入ったので、アジサイが美しく見える時期になりました。校長室のアジサイも一日も欠かさず、水交換をしているので、とてもきれいに咲いています。先週と変化が見られたことがあり、それは根が出てきたということです。1輪だけ花が落ちてしまいましたが、それ以外は、きれいに咲き続けています。挿し木ができそうになったら、校内のアジサイを増やすためにも生かそうと思っています。また、次週も楽しみにしていてくださいね。

220622 あじさい.jpg

大きくなあれ!(1年)

2022年6月22日 10時15分

 今日は1年1組の子どもたちがあさがおの植木鉢の支柱を立てていました。梅雨時で水やりはそれほど必要がありませんが、雨が降っていない時間に外へ出て作業をしていました。1組も作業を終えた子から「今のうちに水やりをしなきゃ!」という声が聞こえ、水道でお水を汲んで懸命にあげていたのがほほえましかったです。この3,4日でずいぶんツルも伸びていました。これからは支柱を使ってどんどん上に上に伸びていくことでしょう。

 1年生の皆さんも給食をしっかり食べて、いっぱい遊んでアサガオのように大きくなっていってね。

220622 11植木鉢1.jpg

220622 11植木鉢2.jpg

グローバルな学習

2022年6月22日 09時22分

 先日、「夏至(げし)」の記事を書きました。夕方、帰宅すると日進中で一緒に働いていた教員(同僚)から理科に関する画像をいただきました。夏至という日は、「1年の中でお昼の時間が一番長い日」ということを書きました。また、この日は太陽が真南に来た時、1年の中で一番高い角度(南中高度といいます)になる日です。これはその土地の緯度が関係しています。日進(緯度35.7度)では、計算すると77.7度になります。(計算は、90度ーその土地の緯度+23.4度でできます。この計算は夏至の日のみです。)

 同僚は、台湾の日本人学校に勤務していて、太陽がほぼ真上にあったとのことです。日進なら太陽が真上に来ることはないのでさまざまなもので影ができますが、台湾では、太陽がほぼ真上にあるため写真を撮影すると影が真下にでき、影がわかりにくい状況になるとのことです。知識としては分かっているのですが、同僚も実際に体験する(見る)と驚きだったと言っていました。画像も見せてもらったのですが、理科を教えていた自分も画像には驚きでした。影が真下にしかない画像(お昼の時間だけですが)の掲載の許可もいただいたので、ご覧ください。ちなみに太陽が沈む方角は北西の方向に近かったそうです。いろいろなことが日進では経験できないことでした。いろいろ情報を交換することでグローバルな学習(経験)をさせてもらったひと時でした。

(左:自転車の影が真下にある写真、右上:本人が直立で立ち、離れたところから撮影した写真。影はある?)

220622 影のでき方1.jpg

(下は同僚が水平に手を伸ばしたときの影の写真。真下に影があります。日進ではできないですね。)

220622 影のでき方2.jpg

220622 影のでき方3.jpg

(画像を追加しました。見事に影がありません。右の写真ではスマホで撮影している影はありますが、影は真下にあるということです。)

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル