日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

 9月 1日(金) 2学期始業式

 9月 4日(月) 給食開始、身体測定(6年)

 9月 5日(火) 委員会、身体測定(5年)

 9月 6日(水) 身体測定(4年)

 9月 7日(木) 身体測定(3年)

 9月 8日(金) 身体測定(2年)

 9月11日(月) 身体測定(1年)

 9月12日(火) 宿泊行事説明会(2限:修学旅行、3限:野外活動)、身体測定(あじさい) 

 9月19日(火) 3年校外学習(スーパーマーケット)、クラブ活動 

 9月20日(水) 2年校外学習(東山動物園)

 9月21日(木) 3年校外学習(スーパーマーケット)、4年福祉実践教室

 9月22日(金) 後期児童会役員選挙(1限)

 9月26日(火) 2年校外学習(日進市立図書館)

 9月28日(木) 1年校外学習(モリコロパーク)

IMG_1826.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ▶「今日の給食」を毎日更新しています
 ▶児童会だより」:毎日更新しています。
 学校からのお知らせ文書

 ▶ 事務からのお知らせ   

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(校舎の塗装が完了して、きれいになりました。写真を入れ替えました。)

 「北小学校 なかよし交流給食」の放送について(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

 3月の「なかよし交流給食」の様子をCCNetの方が取材に来られました。CCNetの放送が4月10日から始まりました。(テレビでの放送は終了しました。)Web TVの視聴リンクは、4月17日(月)に更新しました。

 ・ 放送案内のチラシ  北小学校 なかよし交流給食

 ・ Web TVのアドレス 北小学校 なかよし交流給食 

(Web TV【日進】「北小学校 なかよし交流給食」をどんどん視聴してください!)

学校の様子

今週も天気が心配・・・

2023年6月5日 12時58分

 金曜日の雨は本当に激しかったです。しかし、土曜日は台風一過を思い出させるぐらい良い天気。風は強めでしたが、それが心地よさでもありました。日曜日は気温差は大きかったものの、晴れ。

 さて、今日月曜日は、暑くもなく、寒くもないとても過ごしやすい気候です。今週の週間予報を見ると傘マークは多めです。農家の方にとっては恵みの雨で、作物が成長するには必要な時期ですので、私たちも天気に合わせた生活を送りたいものです。

 とはいっても、子どもたちは授業に一生懸命取り組んでいます。(6年の図工&5年の図工です)

230605 授業1.jpg

5年生の教室前にある水槽の中で、ヒメダカが泳いでいます。卵を産んだという情報も・・・。

5年生もメダカの雌雄の見分けを学習しています。

230605 メダカ.jpg

虫歯予防デー&8020運動

2023年6月5日 10時00分

 昨日は6月4日。日本歯科医師会が4日から10日までを「歯と口の健康週間」としています。そして、昨日は語呂合わせで「虫歯予防デー」でした。学校でも歯科検診を行っていますが、どのような結果だったのか、また後日お知らせをします。(特に問題がなければ、用紙は配付されません。)

 朝会がありましたので、歯にまつわるお話をしました。虫歯になると大変であること、また、自分の経験で虫歯になって大変な思いをしたことなど伝えました。あわせて、「8020運動」のお話もしました。数字だけ見せて数字を知っているけど意味を知っているのは数名でした。6年生がしっかり答えてくれて解説もできました。(さすが6年生です。)生涯使い続けるものなので、子どもたちには歯を大切にしてほしいと思います。歯磨きもこまめにやっていけるといいね。(写真は本日の朝会の様子です。)

230605 朝会.jpg

あいさつ運動 2週目に入る

2023年6月5日 08時30分

 今日のあいさつのことば「おはようございます」は愛知県の方言で「はやいなも」を使って行いました。調べてみましたが、尾張、三河など地方で分かれているようではなさそうです。自分は初めて聞いた言葉ですが、週の始まりに元気よくあいさつしてくれる子どもから元気をもらいました。日に日に増えている元気のよいあいさつ。明日も「はやいなも!」で行います。

230605 あいさつ.jpg

練習試合(バスケット部)

2023年6月3日 13時30分

 今年度最初の練習試合。北小学校の体育館で、対戦校は南小です。昨年度まで北小学校で指導をされていた神谷先生が南小のバスケット部の顧問として指導されています。

 3月まで神谷先生の指導を受けて成長してきた6年生。今日は相手校の顧問として対戦しました。部活動の時間がとても少ない中での技術習得、礼儀の学習などさまざまな面が学べる部活動です。練習最愛は勝敗よりも日頃練習してきた成果がどれだけ身についているのか試す場であります。確実に得点を重ねていく南小、チャンスをしっかり得点につなげる北小。両チームのカラーは当然違いますが、お互いに学び合うことができた良い練習試合でした。北小の顧問はバスケの経験がとても少ないため、試合で審判ができません。そこで南小の顧問の先生にほとんど助けていただきました。(南小のバスケ部顧問のお二人の先生、本当にありがとうございました。)部員は、今後の練習で足りないところを補うため、練習に励んでほしいと思います。顧問も分からないなりに勉強し、頑張って指導をしていることには頭が下がります。顧問の先生、ありがとうございます。

 南小学校バスケット部のみなさん、これからも良きライバルとして、今後も練習試合をお願いします。また、部員の保護者の皆様、お休みの日にもかかわらず、バスケット部の応援にご来校いただき、ありがとうございました。バスケット部の応援を今後もよろしくお願いいたします。(サッカー部は17日(土)に練習試合を南小で行う予定です。)

230603 練試1.jpg

230603 練試2.jpg

230603 練試3.jpg

230603 練試4.jpg

230603 練試5.jpg

230603 練試6.jpg

見守りありがとうございました。

2023年6月2日 15時50分

 本日の子どもたちの下校では、校舎を出る直前が一番激しい雨の状況でした。子どもたちが外に出るころには降り方が弱まったので、この時間に帰宅できれば…と願っていました。保護者の皆様、地域の方から危険な場所の情報もいただき、職員も下校に同伴したり先回りしたりして下校を見守りました。保護者の方も通学路に立っていただいたり、様子を見守っていただいたりしてまことにありがとうござました。

 特に大きな事故や被害もなく、子どもたちが安全に下校することができました。今夜にかけてまだ雨が強く降る時間帯があるかもしれませんが、保護者の皆様もお気を付けください。本日は本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

ゆでる調理に挑戦(5年)

2023年6月2日 15時36分

 前回の授業までキャベツの千切りやゆでる調理は行っていますが、今回のゆでる調理で使用したのは、「ジャガイモ」。キャベツの葉は比較的扱いやすいですが、ジャガイモとなると皮をむいてゆでていました。見ててこちらがハラハラする場面も見られましたが、何と上手に仕上げ、こふきいもを作ることができていました。

 1組、2組ともにとても楽しそうな雰囲気が伝わってきます。さあ、家でも挑戦かな?(包丁の扱いには、十分気を付けてね。)

(5年1組の様子)

230602 51ジャガ1.jpg

230602 51ジャガ2.jpg

(5年2組の様子)

230602 52ジャガ1.jpg

230602 52ジャガ2.jpg

230602 52ジャガ3.jpg

雨の一日

2023年6月2日 08時30分

 今日は日本に接近している台風(勢力は弱まりましたね)と梅雨前線の影響で、雨の一日になりそうです。線状降水帯(線状に伸びる雨が降る一帯で雨が降る。積乱雲も次々発生しやすく強い雨になりやすい)もあり、子どもたちは校舎の中で過ごすことになりそうです。

 本日は、雨が強くなる予報が出ていて、子どもたちを安全に下校させるため、4時間授業、給食、下校とという日課に変更いたしました。保護者の皆様には多大なるご迷惑をおかけしますが、先日のコドモンで配信させていただいたように子どもたちの安全を最優先に判断ですのでご理解いただけるとありがたいです。

 これからも北小学校の教育活動にご理解、ご支援をよろしくお願いいたします。(お時間がある方は、お子様の下校を見守っていただけると幸いです。教職員も下校時間に地域の様子の危険個所の確認のため巡回、指導いたします。)

キャベツの千切り&ゆでる調理(5年)

2023年6月1日 14時00分

 5年3組が今日はキャベツの千切り&ゆでる調理に挑戦しました。千切りの条件は1cm(以前の記事で書いたかもしれませんが・・・。)です。3組も上手な子が多かったです。「家で練習してきた」という児童もいました。ご家庭で経験をさせていただいているので、自信を持っている児童もいました。失敗を恐れず、何事も経験ですね。230601 キャベツ1.jpg

230601 キャベツ2.jpg

1限(授業)の様子

2023年6月1日 10時00分

 いろいろな時間での授業の様子を紹介します。今日は1時限目の授業の様子です。

(3年体育&6年理科)

230601 授業1.jpg

(5年社会と家庭科&4年音楽)

230601 授業2.jpg

(2年国語(テスト中)&図画工作)

230601 授業3.jpg

あいさつ運動(3日目)

2023年6月1日 08時50分

 今日から6月。昔の言い方としては「水無月」といいます。漢字だけ見ると、「水が無い月」となりますが、梅雨の時期を考えると「水が無い」というのも変な感じはしますね。由来を調べると諸説あるのでここでは掲載しませんが、「水が無い」という意味ではないようです。興味がある方は調べてみるといろいろ分かると思います。校内のアジサイの花も咲く準備をしているように思いました。(写真)

230601 あじさい.jpg

 さて、今日のあいさつの言葉は静岡県の方言「いあんばいです」で行いました。前日のお昼の放送で呼びかけをしてその言葉であいさつを行っています。子どもたちも楽しみながら挨拶をしています。日に日に増えていて、活気が朝からあふれています。児童会役員以外の児童も並んで呼び掛けている様子がとても微笑ましいです。自分自身が子どもたちからパワー(エネルギー)をもらっているなあと実感します。

230601 あいさつ1.jpg

230601 あいさつ2.jpg

230601 あいさつ3.jpg

20mシャトルラン(5年)

2023年5月31日 15時16分

 先週の体力テストで測定していなかった「20mシャトルラン」を体育の授業で測定していますが、5限に音楽が聞こえてきたので、体育館をのぞいてみると5年1組が行っていました。他のクラスも体育の授業で行っています。

 「20mシャトルラン」で測定する内容は、持久力です。はじめゆっくりなペースでありますが、徐々にペースが速くなっていき、何回往復できるかどうか調べます。聞いてみると、6年生では90回超える児童もいたようです。5年生は初めてのシャトルランなので、「大変だあ」「とても苦しいものだ」ということが分かるだけでも学習だと思います。記録を伸ばすためには日頃から運動をしていかないといけないですが・・・。1組のみなさん、お疲れさま。

230531 シャトルラン1.jpg

(おまけ。下の写真は、シャトルランの横で図工の写生を頑張っていた6年生です。)

230531 シャトルラン2.jpg

学校たんけん(1年)

2023年5月31日 10時35分

 今日は1年生が学校たんけんをしました。学校には、いろいろな教室があります。特別教室としては、家庭科室、音楽室、理科室、工作室、配膳室などありますが、日頃、自由に入れない教室なので1年生の児童にとっては興味のある部屋ばかりです。

 入室の仕方も教室で練習して、グループごとに行動していました。探検バッグをもってチェックしたり、メモを取ったりなど、1年生なりに全員が頑張っていました。また、礼儀をしっかりわきまえて「失礼します。1年○組の▽班です。お願いします。」と言えるグループばかりでした。練習しているとはいえ、その時にきちんと言えるのは立派です。これからもしっかり言える北っこ1年生として頑張ってほしいと思うと同時に成長を見守っていきたいと思います。1年生の皆さん、よくできました!これからも頑張ってくださいね。

230531 1探検1.jpg

230531 1探検2.jpg

230531 1探検3.jpg

あいさつ運動2日目&緑の羽根募金

2023年5月31日 08時32分

 あいさつ運動2日目を迎えました。岩手県の「おはよがんす」という言葉を元気よく言える児童がとても増えました。(昨日は恥ずかしさから小さい声でする子が多かったのです。)人は、慣れてくると自然と行動できるということが実感できました。明日以降も続けてほしいと思います。(明日は言葉が変わります。)

 並行して、緑の羽根募金が今日まで行われていました。(募金してくださった皆様、ありがとうございます。)係の児童も募金箱をもって昇降口や職員室前の廊下で呼び掛けていました。委員会の児童が朝から精力的に頑張っている様子を見ると、5,6年生の児童には感謝しかありません。緑化委員会の皆さん、お疲れさまでした。

230531 あいさつ1.jpg

230531 あいさつ2.jpg

(緑化委員の児童。募金の様子です。)

230531 あいさつ3.jpg

緊急引き取り下校訓練(1年)

2023年5月30日 15時30分

 万が一の災害(本日は、暴風警報発令による引き取りを想定)に備えて、児童を保護者に引き渡す訓練を行いました。訓練をすることで、不具合や改善するとよい点がはっきりしてきます。1年生の保護者の皆様におかれましては、お子様の引き取りのためにお仕事の都合等調整していただき、ありがとうございました。

 このような下校がないことが一番ではありますが、初めに書いたように「万が一」ということがありますので、その時は、本日の訓練のように引き取りをお願いいたします。ご協力ありがとうございました。

230530 緊急下校.jpg

キャベツの千切り(6年)part3

2023年5月30日 12時54分

 6年1組のキャベツの千切り&炒める料理です。先ほど、4組での掲載をしましたが、今回は2組の様子をご覧ください。

230530 62調理1.jpg

230530 62調理2.jpg

230530 62調理3.jpg

230530 62調理4.jpg

(「星3つ!」とうなっていた成瀬先生〈左下〉と味わっていた教頭先生〈右下〉です。)

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル