日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

 1月 9日(火) 3学期始業式

 1月10日(水) 給食開始

 1月30日(火) 授業参観(3限)

IMG_1826.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ▶「今日の給食」を毎日更新しています
 ▶児童会だより」:毎日更新しています。
 学校からのお知らせ文書

 ▶ 事務からのお知らせ   

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(校舎の塗装が完了して、きれいになりました。写真を入れ替えました。)

 「北小学校 なかよし交流給食」の放送について(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

 3月の「なかよし交流給食」の様子をCCNetの方が取材に来られました。CCNetの放送が4月10日から始まりました。(テレビでの放送は終了しました。)

  ・ Web TVのアドレス 北小学校 なかよし交流給食 

(Web TV【日進】「北小学校 なかよし交流給食」をどんどん視聴してください!)

 2月13日、日進市役所に「能登半島地震災害義援金」を届けました。当日は、市長公室にて市長に届けました。また、その様子をCCNetの方が来られ、取材されました。CCNetの放送は3月11日(月)~17日(日)です。Web TVの視聴リンクは、後日掲載いたします。

 CCNetのチラシは下の「日進市立小中学校 能登半島地震災害義援金.pdf」からご覧ください。

  リンク先  日進市立小中学校 能登半島地震災害義援金.pdf

学校の様子

取り付けました(1年)

2023年6月15日 12時20分

 アサガオがかなり成長してきました。ツルが地面をはうようになってきていたので、3組が先陣を切って植木鉢に四本支柱を取りつけました。先生が指示した後に子どもたち同士で話し合いながら、考えて取り付けていました。そのあとに付属でついていた肥料をていねいにまいて終了。雨が落ちる前に作業が完了できたので良かったです。これから花も咲いてくる時期になりますが、大輪の花が咲くことを願いたいと思います。1年生の皆さん、梅雨の時期で水やりのいらない日もありますが、晴れが続いた日は水やりを忘れないようにしてね。

230614 アサガオ1.jpg

お話トレイン(3年)

2023年6月14日 10時04分

 今年初めてのお話トレイン。1回目は3年生で行いました。絵本を使ってお話をされる方、絵本は見せずに子どもたちへ言葉で語って絵を児童に想像させる手法の方など、いろいろな方法で子どもたちに語っていただきました。絵本を見ずに語られる方を見ると、「頭の中に、話の内容、文章すべてが入っていることがすごい」と感動させられます。8名の方に来ていただきましたが、ありがとうございました。次回は金曜日になりますが、よろしくお願いいたします。

(3年1組)

230613 お話1jpg.jpg

(3年2組)

230613 お話2jpg.jpg

(3年3組)

230613 お話3.jpg

シェイクアウト訓練

2023年6月13日 14時00分

 清掃の時間にシェイクアウト訓練を行いました。避難訓練を4月に行いましたが、約2か月過ぎました。今回は避難訓練とは違い、災害に関する放送が入ったときにすぐに身の安全を確保する方法、教室ではないところにいた場合を想定して訓練をしました。運動場までの避難は実施しないので、短時間で訓練が完了できます。今後も実施していきますが、すべての場合を訓練することはできないので、ご家庭でも話題にしていただき、「○○な時は◇◇しよう。」など話していただけると万が一の時に行動できるのではないかと思います。画像は、避難の様子です。

230613 訓練.jpg

福祉実践教室(車いす編:4年)

2023年6月13日 12時30分

 4年生の学習に「福祉」があります。福祉実践教室を数回に分けて学習していきますが、本日は「車いす」について学習しました。障害を持っている方とともに生きていくためにはどのようなことに気を付けるとよいか学習しました。

 社会福祉協議会から講師の先生含めて5名来校いただきました。障害についての講話、車いすに関する実技(実践)を教えていただきました。実技の時間では楽しくなってしまうところもありますが、子どもたちの中で一線を引いて、練習するときは真剣に行っていました。人数が多いため、学年で2つに分けて実施しましたが、どちらのクラスも熱心に学習することができました。4年生の皆さん、校内だけでなく、地域でも見かけたら、今日学習したことを活かしてくださいね。(写真は、前半のクラスの様子です。)

230613 福祉1.jpg

230613 福祉2.jpg

230613 福祉3.jpg

230613 福祉4.jpg

教育相談

2023年6月13日 09時00分
 今日から教育相談が始まりました。先週のうちにアンケートの記入をして担任と児童1名での対面式で行っています。子どもたちも学校では集団生活をしていますが、学習の悩みや友達関係の悩み、自分自身の悩みなど何かしら悩みがあるのではないかと思います。短い時間ではありますが、子どもたちの悩みが解決または軽減されることを願っています。ご家庭で子どもたちの会話で聞こえてくる大切な情報もあるかもしれませんので、保護者の皆様でお困りな点がありましたら、担任までご相談ください。

230613 相談1.jpg

230613 相談2.jpg

研究授業(教育実習生:3年生)

2023年6月12日 14時33分

 教育実習も3週目に入り、仕上げの週になりました。大学の指導教官(担当の教授)と学校の行事や授業の関係で養護教諭を目指して教育実習している伊藤先生が3限に研究授業を行いました。大学の先生、本校の教員の先生が参観する中で研究授業を行いましたが、「人に見られる」というだけで実習生の緊張はぐっと増していると想像できます。実習のクラスに入っている3年2組で授業をされましたが、日頃から人間関係を築いているので、スムーズに授業を展開していました。先生は気合が入っていましたが、子どもたちも「伊藤先生のために」という思いがあったのでしょうか。発言も大変多く、児童の頑張りもたくさん見られた授業でした。伊藤先生、お疲れさまでした!

 今週はまだ始まったばかりですが、教師という職業を学び、仕上げの週になることを願いたいと思います。もう一人の三谷先生は金曜日に授業をされます。三谷先生も頑張ってくださいね。

230612 実習生1.jpg

230612 実習生2.jpg

230612 実習生3.jpg

実習生と指導教官

2023年6月9日 17時30分

 実習生の授業も回数を重ねるたびに、上手になっていってます。考えた授業の展開(指導案)をもとに他のクラスでも実践して改善を繰り返しています。実習生も子どもたちと同じで繰り返し練習することで分かりやすくなっていきます。しかし、就職して教員として授業をするとなると小学校では1回しかありません。その1回で子どもたちにとって楽しく、いかにわかりやすく授業が進められるかがカギになってきます。実習生も指導教官の指導を受け、力をつけるように努力しています。私たち教員も授業を参観することで、自分の授業の見直しもでき、また指導教官はどのように助言して実習生を成長させていくか日々考えています。今日で2週間終了になりますが、実習生、指導教官ともにさらなる成長に期待したいと思います。子どもたちは実習生のために発言も意欲的に行っています。児童の皆さんもありがとう。

(3年3組での伊藤先生の保健の授業)

230609 実習1-1.jpg

230609 実習1-2.jpg

(5年4組での三谷先生の道徳の授業)

230609 54実習生1.jpg

230609 54実習生2.jpg

ゆでる調理に挑戦(5年3組)

2023年6月9日 17時00分

 午後の5時間目、5年3組が「ゆでる調理に挑戦(ジャガイモ)」の学習をしました。画像は、3組の様子です。

230609 53調理1.jpg

230609 53調理2.jpg

教員も頑張っています

2023年6月9日 11時00分

 本校の教員の授業力も向上させていかなければいけないため、教員も一人1回授業を見てもらい、参観された教員から助言をもらって指導方法や授業力の向上を図っています。教育実習生に負けてはいられませんので、授業者もさまざま工夫して子どもたちの気持ちをぐっと引き寄せ、分かりやすい授業の展開を目指してほしいです。

 今日は5年2組が授業(算数の授業)を公開しました。1年目の先生ですので、教育実習以来の参観で緊張されていましたが、「小数の割り算」のあまりの小数点についてみんなで学習しました。

230609 授業1.jpg

230609 授業2.jpg

(おまけ・・・4年音楽、6年理科の授業の様子を一部掲載します。)

230609 授業3.jpg

230609 授業4.jpg

あいさつ運動(最終日)&PTAあいさつデー

2023年6月9日 09時25分

 あいさつ運動が最終日を迎えました。今日は熊本県のあいさつの方言「おはようござるまる」を使ってのあいさつ運動でした。「おはようございます」と文字数は同じなのですが、言いなれていないためスムーズに「おはようござるまる」というのが難しかったようです。しかし、楽しんであいさつできるのは北っ子の良いところです。

 また、PTAのあいさつデーも同時に行っていました。正門東のところで立ってくださる役員も頑張っています。児童会のあいさつ運動が終わってから移動しましたので、子どもたちとのあいさつの場面は見られませんでしたが、いつも精力的に活動してくださるPTAの方には感謝です。また、校区内で立ってあいさつしてくださっている方もお見えかと思います。北小学校のためにありがとうございます。

 次回は7月10日になります。よろしくお願いいたします。

230609 あいさつ1.jpg

230609 あいさつ2.jpg

230609 あいさつ3.jpg

ゆでる調理に挑戦(5年4組)

2023年6月8日 12時50分

 4組がジャガイモの皮むきとゆでる調理に挑戦しました。キャベツの千切りとは違うため、皮をむくのにも包丁の扱いで少し怖さを持っている児童がいましたが、安全に使えば便利な調理器具なので、頑張って使えるようになってほしいと思います。包丁は班に2本しかありませんので、ピーラーも併用してスムーズに作業を進めていました。

 ゆであがった後は少量の塩をかけて試食。「北あかり」と「男爵」のどちらかを選んで調理していましたが、味は少し違うかなと思いました。いつもは、「食べられれば良い」という自分であまり気にしないのですが、今日は食べ比べてみました。どちらもおいしかったです。「自宅でもやってみよう」という声をたくさん聴いたので、安全に気を付けてぜひ調理させてあげてください。

230608 52調理1.jpg

230608 52調理3.jpg

(下の画像の左上:実習生 三谷先生も児童に言われ、急きょ皮むきに挑戦。上手でした。)

230608 52調理4.jpg

230608 52調理5.jpg

がんばっています!(教育実習生)

2023年6月8日 11時40分

 3週間の教育実習も折り返し地点を過ぎました。3年2組に所属して実習をしている伊藤先生は養護教諭を目指しています。3年1組で保健の授業を行っていました。教育実習では、どのような授業をするのか授業案を作成し、指導教官に指導してもらってから授業を行っています。

 指導教官以外の先生も参観されて緊張している様子もありましたが、子どもたちのために少しでもわかりやすく、丁寧な言葉で指導(授業)をしています。実習生は指導案に従って授業を進めていますが、子どもたちの反応で臨機応変に目標に近づくための手立てを工夫しながら到達できるように頑張っていました。予想外の反応もありますが、そこも上手に取り上げつつ授業につなげていけるようになってほしいと思います。伊藤先生、頑張れ!

230608 実習生1.jpg

ありがとうございます!(今年も挑戦)

2023年6月7日 14時00分

 児童の保護者からアジサイのお花をいただきました。昨年度、ホームページで週に1回、様子を写真にとって掲載させていただきました。心温まるお手紙も添えていただき、恐縮です。ご家庭にあるアジサイがたくさん咲いたということで分けていただき、ありがとうございます!

 今年も水やり(水の交換)を欠かさず行って、1日でも長く咲かせられるよう挑戦したいと思います。昨年度は水の入れ替えをしっかりやっていたので根が生えてきました。枯れてからは、敷地内に植えなおしたところ、少しずつですが、成長しました。

 今後の掲載の記事を楽しみにしていただけたら幸いです。本校の敷地内にもアジサイの花が咲いているところがあります。ご来校の際、ご覧ください。(体育館前の通路沿いが一番見やすいと思いますが、いろいろ探してみてください。)

230607 アジサイ.jpg

〈左が正面のから。右上は左から撮影。右下は右から撮影したものです。校長室に飾らせていただきました!)

サツマイモの苗植え(2年)

2023年6月7日 13時30分

 運動場の南側にある畑があります。昨年度末、業者の方に草刈りをしてもらったところブロックに囲まれた畑が姿を現しました。(それまでは、畑があることを知りませんでした。)今年は、2年生がその畑を利用してサツマイモの苗植え、収穫に挑戦です。草が生え放題であったところを地域学校協働活動のコーディネーター井上さんに助けていただき、ボランティアの募集をしてもらいました。今回支援いただいた方は、特定非営利活動法人「Earth as Mother」様、みたけボランティアの皆様、社会福祉協議会の方と総勢8名です。事前に畑づくりから助けていただいたのですが、何も手を加えていなかったので、雑草との戦い、土や培養土などの補充(土づくり)と苗植えにたどり着くまでの事前の準備が大変でした。しかし、丁寧に作業していただいたおかげで畑も復活しました。ボランティアの方とお話をしましたが「畑として復活させられるかなあ。間に合わないと子どもたちに申し訳ない。」とプレッシャーも感じながらおっしゃっていましたが、本校の児童のために尽力していただいたことに感謝です。(5月の間のさまざまな準備、ありがとうございました!)

 2年生の児童は、教室で苗の植え方など座学でのお話を聞いてから畑に来ました。そこでボランティアの方の説明で確認をしつつ1クラスごとに作業をしました。(3部制で決まった時間に各クラスで畑へ移動。)自分も一緒にお話を聞きましたが、苗の植え方にも3種類(垂直植え、ななめ植え、水平植え)あります。今回は「水平植え」で植えました。明日以降は雨の予報もありますが、根付くまでは水やりが重要になります。そのため、子どもたちも水をたっぷりあげていました。草もかなり生えてくると思いますが、草取りをまめに行いつつ、抜いた草は植えた苗の下の土にかぶせるようにすると草も生えにくくなる(マルチの代わり)とのことです。お話を聞くことで自分自身いろいろなことが勉強になりました。「餅は餅屋」のことわざにあるように専門にやっている方から聞くお話はとてもためになりました。サツマイモもスーパーに行って買ってから調理して食べることは簡単にできます。しかし、苦労を重ね、自分たちの手で苗を植えてお世話(水やりや草取りなど)をし、収穫をして口にすることの喜びを感じてほしいなあと思います。4か月後(約120日)で収穫を迎えることになるそうですが、この期間でのお世話が収穫の量を左右することになるので、2年生の児童、担任の先生方には頑張ってほしいと思います。2年生の皆さん、頑張れ!(ボランティアでご協力いただいたみなさま、暑い中、ありがとうございました!)

230607 苗植え1.jpg

230607 苗植え2.jpg

230607 苗植え3.jpg

230607 苗植え4.jpg

230607 苗植え5.jpg

浄水場見学(4年)

2023年6月7日 12時50分

 4年生が浄水場見学に出かけ、学習しました。第1便の4年1組が出かけるときに、バスの到着が遅れたため、当初の予定よりもスケジュールを詰める校外学習になってしまいましたが、3クラス、あじさい学級、分校すべての学級がしっかり学習(見学)することができました。課題は担任の先生から教室で話を聞いて出発していますので、ポイントをしっかり見据えて出かけていることでしょう。(4年生の皆さん、大丈夫だよね。)

 あとは、社会の学習でしっかり深めていってくださいね。お疲れさま。担任の先生、引率で同行された先生方、ありがとうございました。

230607 浄水場1.jpg

230607 浄水場2.jpg

230607 浄水場3.jpg

230607 浄水場4.jpg

230607 浄水場5.jpg

230607 浄水場6.jpg

(第1便:4年1組   第2便:4年2組+分校   第3便:4年3組+あじさい学級です。最後の2枚の画像は、1組が戻ってきたときの様子です。)

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル