来た時より美しく(清掃・片付け)
2023年10月4日 09時30分朝食を食べ終わり、児童は使わせていただいた旭高原少年自然の家の各場所に分かれて掃除を行いました。「来た時よりも美しくしよう」を合言葉に全員で活動をしました。一生懸命、清掃に取り組んでいます。使わせていただいた感謝の気持ちを込めて…。
「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。
▶「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
ついては「こちら」をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)
◎ Web TVのリンク 北小学校 なかよし交流給食
◎ Web TVのリンク 「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」
◎ Web TVのリンク 「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)
◎ Web TVのリンク 「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。)
朝食を食べ終わり、児童は使わせていただいた旭高原少年自然の家の各場所に分かれて掃除を行いました。「来た時よりも美しくしよう」を合言葉に全員で活動をしました。一生懸命、清掃に取り組んでいます。使わせていただいた感謝の気持ちを込めて…。
本日の朝食は、バイキングです。子どもたちも自分が食べたい量に合わせられるので、調整していました。昨日は夜食をもらって食べてはいるものの、お腹は空いているようです。しっかり食べてエネルギーチャージをしてくださいね。朝から2回、3回と並ぶ子もいました。最高は10回並んだ子もいました。食堂の皆様、おいしい朝食の準備、ありがとうございました。
皆様、おはようございます。野外活動2日目になりました。夜はかなりの雨が降りましたが、現在は小雨程度になり、本日もほぼ予定通りのスケジュールで活動できそうです。朝の集いについては、小雨のため、外での集合は中止の予定です。
子どもたちも時間通りには起床してベッドの整頓、荷物の整理をしています。このあとは、朝食になります。本日も大きな事故もなく、無事に家まで帰れることを願いたいと思います。
野外活動の中での一大イベント、キャンプファイヤー。日が落ちるのが早いこの時期だと、18時にはかなり暗くなりました。火の神から4人の火の使いが火を授かり、点火の儀式を行うと明るい火が北小の児童のために激しく燃え上がりました!
歌を歌ったり、出し物をしたりなどとても楽しい時間を過ごすことができました。最後にはトーチトワリングを披露する児童、参観する児童とみんなで会場の雰囲気を作ることできました。最後にファイヤー担当の川口先生から心温まるお話(語り)を聞いてキャンプファイヤーは幕を閉じました。5年生全員で創りあげたキャンプファイヤーは思い出の1ページになったことでしょう!ファイヤー実行委員、トーチ隊の皆さん、準備から運営、発表など本当にありがとう!
学校の家庭科の授業で練習してきたカレーライス作り。今日は自分たちの力でつくらなければいけません。栗木先生は同行していませんので、助言ももらえないですが、班のメンバーが協力して夕食を準備することができました。学校で食べたカレーも美味しいのですが、山に来て食べるカレーはまた格別に美味しく感じます。なぜかわからないけど、とても美味しかったです。みんなで食べるカレーライスのお味はどうでしたか?片付けまで頑張ってやってくださいね。この後は、キャンプファイヤーです。メリハリをつけて楽しもう!
昼食後、自分たちが寝る部屋に移動しました。シーツを受け取ってベッドメイキングをしましたが、これが苦戦。家ではうちの人にやってもらっていることを宿泊施設では、自分たちで準備しなければいけません。方法は部屋に掲示してあるのですが、その説明を理科視してすぐに終わる児童もいれば、「わから〜ん」と黒している児童とさまざまです。自分の力で解決することを目標にもしていますので、先生方も「友達と助け合って頑張って乗り越えなさい!」と一言話すだけ。一見、冷たいようにも思えるかもしれませんが、成長は設定したハードルを乗り越えた時にできるものです。先生方も手を出したいところをグッと抑えて見守っています。がんばれ、5年生!君たちならできるぞ!
(おまけ)「写真撮って〜」とやってきた女子児童ですが、撮影して欲しかったのは自分たちの影・・・。影だけで、誰かわかるかな?
11時から入所式を行い、所長様、校長の話の後クラスごとで記念撮影を撮りました。待ちに待ったお昼ご飯です。「自分で作ったよ!」という児童もいました。しっかりエネルギーをチャージしてカレー作りに備えています。保護者の皆様、お子さんのために早朝からお弁当の準備、ありがとうございました。子どもたちの笑顔いっぱいの時間でした。
30分の乗車後(短いですが)、西広瀬のPAでトイレ休憩。子どもたちのテンションはかなり高いです!バスの中でも楽しんでいることでしょう。トヨタの気温は21℃。過ごしやすい気候です。
北小の野外活動が始まりました。天気に恵まれ、子どもたちも楽しみながら活動できそうです。教頭先生、児嶋先生から「自分たちでしおりを確認して、考えて行動してきましょう。ひと回り大きく成長したみなさんを期待しています!」という言葉をいただきました。
できる限り、タイムリーにホームページに掲載していきます。子どもたちのようすをご覧いただければ幸いです。(レイアウトがおかしい時があるかもしれませんが、その時はご容赦ください。)
昨日から10月に入り、今年度も後半に入りました。先日、後期児童会役員選挙が終わり、後期の準備も少しずつ進んでいます。その役員選挙では、会長に立候補した2名の得票数が同数ということで、(北小始まって以来かも・・・)児童会長を2名で活動していくことにしました。2名の会長、協力して活動を進めていきましょう。
今日は秋の気配を感じる気候でとても過ごしやすい昼間です。このような状況の中で、5年生は明日3日から始まる野外活動のために4時間授業、給食後に下校しました。教師は授業力(指導力)を高めるため、研究授業を行っています。本日は、2年3組、4年3組で行いました。子どもたち、教員ともに一日一日を大切にしていきたいと考えていますので、後期もいろいろなことに全力で取り組んでいきたいと思っています。これからも北小学校の教育活動にご支援、ご協力をお願いいたします。あわせて、お子さんの体調管理もよろしくお願いいたします。野外活動、修学旅行、校外学習、校内では学習発表会と行事がたくさんある学期でもありますので…。
(2年3組の研究授業)
(4年3組の研究授業)
本日は1年生の校外学習です。行先は、モリコロパーク(児童総合センター)です。担任の先生から、1日の日程、過ごし方、ルールやきまりなど、多くのお話を聞いて出発しました。1年生にとっては、初めての校外学習。高学年であれば、万が一のトラブルも自分たちで回避することができますが、1年生はパニックになってしまうことも考えられますので、一つ一つのことをしっかり確認して進めています。特に、今日は気温が30℃を超える予想なので、熱中症にも注意を払わなければいけません。いずれにしても、楽しい校外学習になり、1年史絵の児童が無事に学校に戻ってこられることを学校で願いたいと思います。
1年生の皆さん、楽しんできてくださいね。また、1年生の保護者の皆様、早朝よりお子さんの昼食の準備ありがとうございました。お子さんが帰宅したら、いろいろとお話を聞いてあげてください。
1年生の皆さん、いってらっしゃい!
大きなトラブルもなく、4年生が無事に帰ってくることができました。児童の帰りを坂道のところで、迎えました。子どもたちからは「とても楽しかった!」「輪中のことがよく分かった!」「昔の人の工夫ってすごいね。」など、出かけたことによってしっかり学ぶことができたこと、楽しかった様子がしっかり伝わってきました。4年生のみなさん、北小学校の代表として立派に出かけてくることができましたね。本当にお疲れさまでした。また、担任の先生はじめ、引率で同行した先生方、一日ありがとうございました。
保護者の皆様、お子さんから今日の校外学習のお話をいろいろと聞いてあげてください。これからもご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
4年生全員が大きな木の陰で日差しを避けながら昼食をとっています。楽しい会話がたくさん聞こえてきますと現地から教えていただきました。外で食べるお弁当は、何か特別感があり、子どもたちも楽しんでいる様子です。お子さんが家に帰ってから、話題にしていただけると幸いです。
タワー内での学習を終えて、次は、水屋と母屋の学習(見学)です。母屋の前で担任の先生から説明を聞いています。もうすぐお昼の時間でお家の方が腕によりをかけたお弁当の時間です。あとちょっと、頑張ろう、4年生!
(治水神社の見学。木曽三川の水害で悩む濃尾平野の住民を救うために建設されたものです。)
4年生の子どもたちの様子(現地からの報告)をお知らせします。はじめにタワーを登って景色の観察、タワー内での学習,、施設の見学です。初めての校外学習で、子どもたちの表情もとても良いです。(写真ではわかりにくいかもしれんせんが・・・。現地からの連絡で。)
子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
①手洗い励行
② トイレも密にならないように
★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。
https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより)
※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html
★熱中症対策
厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf