今日は4年生が校外学習で木曽三川公園に出かけました。4年生は入学したのが平成2年度。まさにコロナの影響をまともに受けた学年です。今、思い返すと4月の入学式を終えて5月末まで休校ということで大変な小学校生活の始まりでした。感染予防の対策を取りながら教育活動が始まり、今年度はコロナ以前の教育活動と同じように進めています。1年生から3年生の間は校外に出て行う学習はほとんどできませんでした。
今年度、4年生はバスに乗って初めて出かける校外学習です。木曽三川公園では、治水の学習、輪中、農家の人々の工夫などさまざまな学習をしてきます。お弁当を持って出かけるのも初めて。4年生の児童はとてもうれしそうでした。学習はしっかり行うと思いますが、お弁当の時間、クラスで過ごす時間も大切にして一日過ごしてきてほしいと思います。4年生の皆さん、けがには気を付けていってらっしゃい!(保護者の皆様、早朝よりお子さんの昼食の準備ありがとうございました!)




2年生が先週の東山動物園の校外学習に続いて、今回は図書館の見学(学習)に出かけました。朝夕の寒暖差は大きいものの、大変過ごしやすい気候で、多くの子どもたちが元気よくあいさつをしてくれます。(暑い日は2割の児童が挨拶を返してくれればよい方でした。)
1回のバスでは2年生の児童が全員乗れないため、中型のバスをピストン輸送で見学に出かけました。1学期は校区のまち探検を行いました。大きな施設の見学は小学校で初めてになるので、図書館という市の施設をしっかり学んできてほしいと思います。頑張れ、2年生!


6年のナップザックづくりも仕上げになってきました。袋状になり、ひもを通して完成です。完成したナップザックを背負った写真を1枚撮らせてもらいました。修学旅行では、京都、奈良で写真のような姿で散策することになるでしょう。当日が楽しみです。
(子どもたちに人気な消しゴムの「MONO」の柄です。5人中4人の「MONO」はかなりの確率です。柄はまだまだ種類があります。)

午後から24日(日)に開催される「わくわく運動会」の会場準備及び参加賞等の準備を行いました。「わくわく運動会」は北学区の家庭教育推進委員会が中心になり、本校のPTAさらにPTAOBの方、地域の方の力も借りて進めました。3時間かからないぐらいで完了することができました。また、PTA役員、幹事のお子さんも来て手伝ってくれました。(手伝ってくれた児童のみなさん、ありがとう!)
天気予報を見てみると、雨の心配はなさそうです。明日は、地域でこぞって楽しいひと時を創りあげていきましょう。(来校されるときは、徒歩または自転車でお越しいただくようお願いいたします。自家用車の駐車場は確保できておりません。よろしくお願いいたします。)



1年間の折り返しの日時に近づいています。前半のまとめをする時期であり、後半に向けた準備をする時期でもあります。
今日は、後半に向けた準備の一つ「後期児童会役員選挙 立会演説会・投票」を行いました。役職、定数は6年会長(1)、副会長(1)、役員(2)、5年副会長(1)、役員(2)です。【( )の数字は定員の数です。】このうち、6年副会長、6年役員は定数でしたので、演説のみ。その他の役職については、定数以上の立候補がありましたので、演説および投票となりました。立候補者も自分が当選した時にやりたいことを公約という形で4年生以上の児童に伝えました。伝え方もその児童なりの工夫が出ていて、投票する4年生以上も若干悩んでいたように思いました。
どの児童が当選しても北小学校をよりよくしていってくれるという気迫も感じました。結果は来週になりますが、当選できなったとしても、立候補するという大きな決意は絶対に良い経験になると思います。立候補者の皆さん、ありがとう、そしてお疲れさまでした。土日はドキドキかもしれませんが、ゆっくり休んでくださいね。
また、この選挙を実施するにあたって、各クラスで選挙管理委員が選出されています。選挙管理委員の皆さんも会がスムーズに進められるよう、自分たちの役割をしっかり遂行できました。選挙管理委員の皆さんもありがとう、そしてお疲れさまでした。
投票は、従来の投票用紙を作成や投票という方法ではなく、タブレットを使用して投票を行いました。ICT支援員の方にも支援していただいて滞りなく、実施できました。選挙を担当していた教員も無事に投票できてほっとしていました。川口先生、いろいろとお疲れさまでした。

(今回の立候補者は、10名です。)

(対立候補のない立候補者の演説です。写真を横並びにしたので、写真が小さくてすみません。)

(6年会長)

(5年副会長)

(5年役員:3名立候補。写真を横並びにしたので、写真が小さくてすみません。)

(投票の様子)

日常生活において欠かせない時計。その時計で時刻の読み方など活用していますが、1年生の算数の学習では、「なんじ なんじはん」という単元があります。この単元の目標は、以下の通りです。
(1) 何時・何時半の時刻の読み方を学び、時刻を読んだり、文字盤に表したりすることができる
(2) 長針、短針の指す目盛りを見て時刻を考えることができる。
(3) 日常生活の場面で時計を観察し、時刻を読もうとする。
時計を読み取るのは、意識をせずできるようにできると思いますが、1年生は授業で学習して日頃に活かしていけるようになってほしいと思います。

4年生が工作室で福祉実践教室を行いました。これまで、手話や車いすの実習など行ってきました。本日は、「点字」がテーマです。講師の先生に2名お越しいただき、点字とは何か、点字が必要な理由、どのように活かされているのか、点字の作り方などを学びました。これまでは「思い出してごらん」という冊子が児童に配られ、福祉実践教室の折にはその冊子を利用して講義をしていただきましたが、現在は、タブレットの中に「思い出してごらん」の冊子のデータが送られているので、その資料を見ながら説明を聞いていました。(ICTを利用していて、時代も変わってきたなあ。)
北小の4年生が日進市の「まちの守り人」になってほしいなあと思う次第です。今日学んだことを日頃の福祉に活かしてくださいね。




カレーライスづくりも今日が最後になりました。最後のクラスは2組。他のクラスが実習を終えていく中で、においだけかぎながら、今日をとても楽しみにしていた2組の子どもたちです。みんなで協力して楽しみながら、しかし、包丁など器具を使う時は真剣に取り組んでいました。本番は、ガスコンロではないので、手順をしっかり覚えて野外活動当日は頑張ってほしいと思います。2組のみなさん、カレーライスはおいしかったかな?





2年生の校外学習も大きなトラブルもなく、全員、安全に学校に戻ってくることができました。担任の先生はじめ、引率の先生方、ありがとうございました。雨にも降られることがなかったのも幸いでした。
「お帰り!」と迎えると「ただいま」と元気よく返事をしてくれる2年生。とてもすがすがしい気持ちにになりました。バスの運転手の方にも「一日ありがとうございました!」という言葉を伝えている児童もいました。自発的にこのような言葉を発することができる児童が増えてほしいなと思うと同時に、校外学習の良さであるなあと思いました。
先の記事にも書きましたが、校外学習を話題にしていただけるとありがたいです。子どもたちの中には、「お弁当、おいしかった」という声も聞かれました。「お家の人へ『ありがとう』って伝えられるといいね。」ということも話しました。早朝より、お子さんのためにいろいろとありがとうございました!

今日は5年3組がカレーライスづくりに挑戦です。どのようなカレーになるのか、本日も楽しみです。






今日は2年生が校外学習に出かけました。行先は東山動物園です。登校した時から晴れやかな顔をしている2年生。天気がとても心配でしたが、昨日と比べて今日の方が蒸し暑さを感じます。(湿度が高いせいでしょう。)バス2台に分乗して出発。自分と教頭の2名で見送りをしました。出発前の元気なあいさつをうけて、子どもたちの校外学習に対する意気込みを感じました。学校でまなんだ公衆道徳を校外で活かしてきてほしいと願ってバスを見送りました。子どもたち全員がけが等なく、無事に学校に戻ってこられるよう願うばかりです。2年生の皆さん、行ってらっしゃい!
保護者の皆様におかれましては、お子さんの昼食のためのお弁当作り、早朝から本当にありがとうございます。帰宅してから、校外学習の様子を聞いてあげてください。



おまけですが、本日は1,2時間目に4年生がコパンへ出かけ、プール学習を行ってきます。4年生の皆さんも水泳学習、頑張ってきてね!



野外活動が2週間後に迫ってきました。いろいろな準備が進む中、お昼放課の時間、体育館でトーチトワリングの練習を行っていました。本番は実際の火を使うのではなく、サイリウムを使用して光の演技を披露する予定です。
8の字、大車輪、メガネなどいろいろな回し方がありますが、頑張って練習しています!練習段階ですが、一生懸命取り組むことでできるようになることは多いです。トーチのメンバーも本番に向けて練習を積み重ねてほしいと思います!頑張れ、トーチ隊!(勝手にトーチ隊と命名しました。本当の名前はあるかもしれないけど・・・)

3年生が社会の学習で日進の学習をしています。今日は、スーパーマーケット「バロー」の施設見学(学習)に出かけました。バローで働いている方からのお話(販売のお話)、バックヤードの様子や商品が並んでいるところの裏側など、私たちの生活が多くの人に支えられていることについても学習します。1組と2組は本日、3組は21日(木)に出かけます。2学期の目標である公衆道徳を学び、活かし、伸ばしていきたいと考えています。3年生は今後も出かける機会が多くありますので、ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。3年生の皆さん、しっかり学習してきてくださいね。



「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があります。正門の近くにある本校の砂利の駐車場の横を流れる川の土手に赤と白の彼岸花が咲いていました。先週末はまだ咲いていなかった記憶なのですが、この3連休で咲いたのかなと思います。
この3連休は、暑さが戻ってきた土曜日、少し和らいだ日曜日、曇り空で雨も降った月曜日と種々さまざまな天候でした。しかし、この暑さも本日は落ち着き、真夏日程度の気温になりそうです。また、週末に向けて天気は下り坂で雨予報も出ています。朝夕とお昼の気温差が10℃近い日もある予報です。寒暖差が大きいと体調も崩しやすいので、健康管理には気を遣うようこどもたちには伝えていきたいと思います。
今週は本日、3年生が校外学習でバローに(別記事で取り上げます。)、明日は2年生が校外学習で東山動物園に行きます。来週は1年生も控えていますので、保護者の皆様にはお願いばかりになりますが、お子様の健康状態の様子(観察)をお願いいたします。

(下の写真は、5年生のプール学習の出発の様子です。さすが高学年で、スムーズに出発できました。)
