教室に戻ってから通知表を受け取った子どもたち。通知表を渡すときに担任からコメントを伝えています。もらって終わりにならないよう、自分の良かったところ、直すとよい(頑張るとよい)ところを保護者の皆様からもお子さんに伝えていただけるとありがたいです。各学級、児童の様子をご覧ください。明日から夏休みということで、子どもたちはとてもうれしそうです。
(1年生)
(2年生:3枚しかなくて、ごめんなさい。)
(3年生)
(4年生)
(5年生)
(6年生)
(あじさい学級)
今日も朝から蒸し暑さがあるかなあと思ったら、朝から心地よい風があり、いつもとは少しだけ違う朝になりました。
今日は1学期の終業式。子どもたちも待ちに待った夏休みを迎えます。その夏休みに向けて校長、生徒指導担当の児島先生からお話をしました。
1学期始業式で児童に話した「あいさつ」と「学校をきれいにしよう」という2点について振り返りをしました。あいさつは大半の児童が元気よくできるようになりました。2つ目の「学校をきれいにしよう」という内容では、清掃の時間に自分の行動の振り返りとごみが落ちているのを見かけたら進んで拾っているかということを伝えました。「自分たちの学校だからきれいにしたい」という気持ちを持つことの大切さも伝えました。最後に42日間の長い休みで「一つでよいから毎日続けよう」ということを伝え、有意義に過ごし、また、楽しい夏休みにするためにはどのように心がけるとよいか伝えました。
生徒指導の児島先生からは、昨日、朝学習で行った情報端末の使い方の確認(情報モラル)と自転車に乗る時のヘルメットの重要性を話されました。ヘルメットについては、ビニール袋に入れた豆腐をヘルメットに入れて落とした場合とそのまま落とした場合で比較し、豆腐の崩れ具合を目に見えるようにして伝えました。何もない場合は当然ぐちゃぐちゃに、ヘルメットに入れた方は、少しは崩れたもののない場合と比べて大きく差が出ました。子どもたちもヘルメットの重要性(役割)が分かりやすかったと思います。せっかくの夏休みを楽しく過ごすためにも、交通安全に気を付けて事故に気を付けるとともにその他の事故にも十分気を付けて生活をしてほしいと思います。
出校日は8月18日ですが、全員揃って登校するのは9月1日です。元気な姿で9月1日に会えることを願いたいと思います。
保護者の皆様におかれましては、1学期の北小学校の教育活動に対してご支援、ご協力ありがとうございました。至らない点も大変多かったと思いますが、2学期は改善して教職員一同子どもたちのために頑張っていきたいと思います。1学期間、本当にありがとうございました。
お花をいただいて、毎日、水も変えてきました。校長室に飾っているのですが、光(太陽)がしっかりあたっているとはお世辞にも言えないため、葉の色も緑色から、黄緑色になってきてしまいました。もう少し早い段階で挿し木にしてあげるとよかったかなあと少しだけ後悔がありました。
しかし、今回は昨年度よりも長持ち(?)させられたかなと思います。挿し木して次年度に向けて株が増やせるか、この後挑戦してみたいと思います。あじさいの写真の掲載は本日で最後になりますが、記事を読んでくださった皆様、ありがとうございました。あじさい以外の記事もこれからもたくさん掲載していきますので、今後も多くの方がホームページを閲覧していただけるよう、頑張っていきたいと思います。
1学期も残すところ2日になりました。本日の朝学習の時間を利用して「情報モラル教育」について学習(講話)をしました。
一人1台の情報端末が配布されて3年近く過ぎました。令和3年度、4年度でタブレットを利用した授業の在り方、効果的な活用の方法を教員同士で研究したり模索する中でより良い方法を話し合ってきました。子どもたちの方が、操作方法を覚えるのはとても早く、教員も頑張らなければいけない状況にありますが、新しいことはどんどん増えていく状況にありますが、学校の中でも精選を進めて削っていくものも考えて思い切った行動をしないといけないときもあります。教員である以上、北小学校の児童にとってより良い指導になるよう、これからも考えていきたいと思います。
話が少しそれましたが、子どもたちもタブレットを使用する場面はとても多くなりましたが、どのような目的で配布されているのか再確認を含めて、本校の情報教育担当の川口先生に全校児童に向けて話をしてもらいました。チェックシートを準備して、自分の行動を振り返りました。学校での使用においては、ほとんどの児童が正しく使っていると思われますが、学校を離れて、自宅や友達と遊ぶ時などはどうか。このような点でも振り返りをしてほしいと思います。便利な道具(機器)でありますが、一つ間違った使い方をすると自分にとって被害が待っていたり、最悪は犯罪に巻き込まれたりしてしまうこともあるかもしれません。
正しい使い方を学校でも指導していきますが、保護者の方にも力を貸していただいて、北小の児童が安全であり正しく、さらには楽しく使えるようしていきたいと思います。2学期も実施していきますが、ご家庭でも話題にしていただき、情報端末(スマホ等も含めて)を上手に使用できるようになっていってほしいと思います。
今回のチェックシートでは以下の8項目に絞って確認しました。(学校で使用するタブレット端末に対して)
(1) タブレットを乱暴に扱っていない (2) タブレットで友達に写真を撮ったりしていない
(3) 自分のIDやPWを友達に教えたり見せたりしていない
(4) 友達のIDやPWを友達に聞いたり見たりしていない
(5) 授業中、先生から指示されたこと以外をタブレットで行っていない
(6) 授業時間外に先生の許可なくタブレットを触っていない
(7) 授業に関係ないことを検索していない
(8) 授業に関係ない内容の写真をタブレットに保存していない。
ご家庭での話題に参考にしていただければ幸いです。
工作室で6年生の図工の授業を参観しました。工作の授業で「くるくるクランク」というのを行っています。軸として通してある針金(金属の棒)を加工して回すと竹ひごの先端についているものが動く仕組みです。子どもたちも自分の思いを形にして熱心に制作しています。竹ひごをハサミでカットするのも少しコツを教えてあげると上手にできる6年生です。
今日も気候的にとても暑い一日だけど、自分の熱い思いが作品に活かせるといいですね。頑張れ6年生!暑さに負けないでね!
今学期最後の代表委員会が音楽室で行われました。1学期の総括ということで、児童会からの報告をはじめ、各委員会からの報告、各学級からの報告がありました。7月に行ったペットボトルキャプ回収のこと、学級ではあいさつのことが中心に報告されました。昨年度、とても活発な児童会活動の下地を作ってくれたことで、今年はそれを上回る活動を目指して頑張っています。各学級でも、お互いに元気よくあいさつできているという報告が多かったように思います。
ペットボトルキャップ回収も児童会だよりを見ていただくとわかるようにたくさん集まったので、後日、業者に届けます。子どもたちの思いを形にして活動できる喜びをたくさん味わわせていきたいと思います。児童会役員をはじめ、各委員長、各学級委員の皆さん、担当の先生方、ありがとうございました。2学期も期待しています。
2時間目に授業の様子を見てきました。連日の雨で、外で体育の授業や放課の外遊びができませんでした。今日も蒸し暑いですが、熱中症指数を図りながら気を付けて体育の授業、外遊びを行っています。
体育の授業では、木陰にある鉄棒を使用した学習を2クラスが行っていました。1年生では、足し算の計算をカルタを使用して練習していました。2年生のクラスでは、図工の「新聞紙で作ろう」の単元で作品を作っていました。3年生では、図工で制作した作品の鑑賞会や国語で書いた俳句の発表会を行っていました。高学年では、単元テストを行っている学級、外国語のスピーチ発表などしていました。多くの教科で1学期のまとめに入っていました。
1学期も残り4日(今日含めて)ですが、熱中症に気を付けて頑張っている北っ子です。
(おまけ:カメラを向けるとほぼ全員がVサインの6年1組。授業ももちろん頑張っています。)
5年生の総合の授業で、SDGsについて学習をしました。講師は昨年度も来校いただいた名古屋国際高等学校のSDGs未来俱楽部Sus-teenのみなさんにやっていただきました。高校生の視点から見たSDGs、環境問題を話してもらいました。また、環境問題も自分事としてとらえ、考えていくとともにアイデアを出して自分たちにできることを考えました。
高校生も子どもたちに上手に説明するとともに、困っている児童や班には優しく声をかけて支援をしていました。大きなガチャにも興味津々で楽しく学習を進めることができました。昨年度学習した6年生もガチャを見たときには歓声を上げて高校生と楽しくお話をしていました。
一つの学習を通していろいろなつながりができるとともに将来の日本について考えを深めることができた良い機会でした。名古屋国際高等学校のSDGs未来俱楽部Sus-teenのみなさま、顧問の先生、本日はありがとうございました。
4年生が福祉実践教室の2回目ということで、手話体験をしました。はじめに全体で「町の守り人講座」というタイトルで社会福祉協議会の松本様に講話していただき、その後、教室に戻ってクラスごとに手話の学習を行いました。いろいろな人がいる中で助けあいながら生活を送る、または共存していくためには、公助の気持ちがないといけません。その時に、障害を持っている方に対して自分たちには何ができるか考えていくことも必要です。「何か自分にできることはありませんか?」という気持ちをお互いが持つことで生活は豊かになっていくでしょうし、気持ちよく生活をしていくことができると思います。講話の中では、町の守り人の話として「いろいろ見ている中で異変に気付いて知らせることも守り人の役割である」というのが印象的でした。
そのあと、教室に戻って手話を学習しました。自分の名前を手話で表現するにはどのようにやるのか、あいさつはどういう動き(仕草)でやるのかなど、簡単にできるところをいろいろ教えていただきました。先に述べましたが、地域の一員であり、困っている方に手を差し伸べられる北っ子であってほしいなあと思いました。社会福祉協議会の皆様、4年生の児童のためにありがとうございました。4年生の皆さんも学習したことを活かしてね。
今日の給食は子どもたちが大好きなラーメン。一緒にシシャモ(2尾)と切干大根の中華あえ、牛乳でした。低学年の教室を見るとラーメンは好きなので、多くの子どもたちが食しているのですが、魚(シシャモ)が苦手な児童が多いクラスは、かなりの数で残っていました。そこは、隣のクラスや上学年の学級で食べられる学級が食べていました。食品ロス(残菜)も世界では問題になっているので、学校として残菜が減るように取り組めることは取り組んでいけたらいいなあと思います。(自分もいろいろな学級を見て回りましたが、1年生のクラスでシシャモを3尾いただきました。)
今日の給食は、「栄養教諭より」をご覧ください。(ここをクリックするとリンク先に移動します)
楽しい給食の時間も今学期は残り5回(今日を入れて)。夏休み前に少しでも楽しい時間になるよう、頑張っていきたいと思います。
教室では空調を使用して涼しくしてはいるものの、廊下に出るともわ~っとする生温かい空気なので、「暑いなあ。」と感じます。そのような状況ですが、授業中は一生懸命集中して授業に取り組んでいます。放課はほっと一息ついていますが、暑さに負けず、残り6日間の1学期を頑張ってほしいと思います。
子どもたちの様子をご覧ください。
1年生でタブレットを使う練習が始まりました。今日は1年2組が行っています。ICT支援員が来校される日であったので、講師として説明していただきながら画面をタップしていました。担任も操作に困っている児童の支援をしながら二人体制で指導していました。情報端末の進歩(進化?)はものすごく早いため、堪能な先生でも少し使わないでいると「あれっ?」ということがあります。
その点でみると、子どもたちの操作の順応性は目を見張るものがあります。あっという間に覚え、リトルティーチャーとして困っている子に教えてあげていました。一つ一つ操作をするたび声を出している1年生ですが、楽しく学んでいました。画面に名前を書く練習もしていました。操作の方法で子どもたちが自分が追い越していくのも近い将来かもしれない・・・です。
1年生の皆さん、操作方法はどれだけ覚えられたかな?
2年生の授業では、生き物をあつかう学習があります。今日は、外部の講師として寺西先生(昨年度、2年2組の授業を行っていただいた先生)にお越しいただき、「ザリガニと遊ぼう」ということで授業をしていただきました。苦手な児童もいましたが、みんなが触っているのを見て触れるようになった児童もいました。(子どもの好奇心には感心させられます。)資料も作って掲示していただき、雌雄の見分け方などとても分かりやすく教えていただきました。
釣り堀のような体験ができるところも作っていただき、ザリガニが釣れた児童は思わず歓声を上げていました。自分が小さい頃はザリガニ釣りをしたことがありますが、今はそのような場所がほとんどありませんので、貴重な体験をさせてもらった2年生でした。
2年生の皆さん、ザリガニのことはいろいろ分かったかな?
大放課に避難訓練の一つ「シェイクアウト訓練」を行いました。放送が聞こえるとすぐに頭を低くしてしゃがみ、身の安全を確保しました。小さな積み重ねですが、この積み重ねが万が一の時の災害に子どもたちで安全の確保ができると思っています。(災害がないことを願うばかりですが・・・)児童の避難の様子をご覧ください。また、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
(身の安全を確保しているのに、なぜかVサイン・・・・?)