日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

NEW(R6.11.20) 

       「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。

NEW(R6.8.20) 「緊急時の対応」について
   左のメニューの中に「緊急時の対応」の項目がありました。その中の情報
  (「巨大地震注意」が発令
された時の対応など)が古いものでした。令和5年度
  より新しいものになっております。現在のものは、「コドモン」の「資料室」の 
  中にありますので、ご確認ください。

 「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
  ついてはこちらをご覧ください。

 ▶「今日の給食」:毎日更新しています。→左のメニュー「栄養教諭より」からご覧ください。

 ▶児童会だより」:よく更新しています。→左のメニュー「児童会だより」からご覧ください。

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

  ◎ Web TVのリンク  北小学校 なかよし交流給食 

  ◎ Web TVのリンク  「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」

  ◎ Web TVのリンク  「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)

  ◎ Web TVのリンク  「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。

学校の様子

班長会

2023年10月10日 21時38分

 今日の1日の反省会を班長会という形で行いました。班長から本日の反省を上げてもらいました。さすが、班長の分析は的確です。

(1) 集合時間になっても静かに集まれなかった。

(2) 班行動のところで、バラバラに行動してしまった。

など多数意見が出ました。その反省を次の行動に活かしてほしいと思います。「6年生ならできる」と信じて、明日の行動に期待したいと思います。

 6年生の皆さん、一日楽しかったですか?良い思い出はたくさんできましたか?いろいろ勉強できましたか?明日もいろいろな場所へ出かけますので、、夜はしっかり休んで明日に備えてくださいね。おやすみなさい。zzzzzz…

(保護者の皆様、本日の様子が伝わりましたでしょうか?お子さんは一回りも二回りも成長して帰校させたいと思います。修学旅行1日目の記事はこの記事をもって終了いたします。閲覧いただき、誠にありがとうございました!明日もよろしくお願いいたします。)

IMG_2023-10-10-214743

制作体験(漆器の加飾)

2023年10月10日 20時30分

 お腹もいっぱいになったところで、本日最後の活動である制作体験(漆器の加飾)を行いました。事前に自分たちが希望する漆器を選択して、本日、加飾(色付け)をしました。デザインは学校で描いておき、複写して色をつけていきました。世界に一つしかない自分だけの漆器ということで子どもたちも楽しく活動していました。昨年度は、色をつけた後焼き付けがありましたのでその場での持ち帰りは出来ませんでしたが、今年は色つけのみなので、明日には持ち帰って保護者の皆様にも見ていただけます。明日の夜、ご家庭で話題にしていただけると幸いです。

IMG_2023-10-10-195702

IMG_2023-10-10-195720

IMG_2023-10-10-195730

IMG_2023-10-10-213551

IMG_2023-10-10-213558

IMG_2023-10-10-213603

IMG_2023-10-10-213612

旅館到着〜夕食

2023年10月10日 19時30分

 本日から明日の朝までお世話になる旅館「金波樓」につきました。ついて荷物を整理した後、食事(夕食)です。お昼のカレーが残っている子もいるようですが、おいしい食事に感動していました。食べきれない児童もいましたが、おなかいっぱいになって次の活動に移っていきました。

 今のところ、体調不良者もおらず、活動ができていることに感謝です。

IMG_2023-10-10-193955

IMG_2023-10-10-194007

IMG_2023-10-10-194023

IMG_2023-10-10-194036

東大寺見学

2023年10月10日 15時08分

 バスで移動して東大寺の見学をしました。いつも以上に交通量が多いのか、移動に時間がかかっている状況です。そのため、鹿とゆっくり戯れる余裕はありませんでしたが、鹿せんべいを鹿にあげるときの児童の様子は、なかなか滑稽です。鹿を見た瞬間に避けるように歩く児童もいましたが、怖い児童にとっては本当に怖いのでしょう。大仏の大きさには子どもたちも驚いていました。社会科の資料集や教科書で見るだけではあの感動は味わえないでしょう。

 東大寺を後にして宇治の平等院鳳凰堂に向かいます。

IMG_2023-10-10-151857

IMG_2023-10-10-151937

IMG_2023-10-10-151949

IMG_2023-10-10-151958

昼食(松本屋)

2023年10月10日 12時57分

 法隆寺の見学が終了後、松本屋で昼食をとりました。メニューは定番のカレー(トッピングはカツ)です。量が多く感じた子もいれば、「先生、おかわりはないの?」という児童もいました。夕食までは何も食べませんが、旅館ではしっかり食べられますのでしばらくの我慢です。みんなでの会食、これも一つの思い出ですね。

IMG_2023-10-10-132313

IMG_2023-10-10-132329

IMG_2023-10-10-132354

IMG_2023-10-10-132406

法隆寺参拝

2023年10月10日 12時53分

 法隆寺に到着後、クラスごとに記念撮影をしました。その後はクラス別でガイドさんの引率のもと、法隆寺を見学(参拝)しました。ガイドさんの方な知識で子どもたちもいろいろ学習することができました。

IMG_2023-10-10-131553

IMG_2023-10-10-131057

IMG_2023-10-10-131118

IMG_2023-10-10-131132

IMG_2023-10-10-131145

トイレ休憩

2023年10月10日 09時47分

 自分の旅行となると運転で景色を楽しむことができませんが、バスの中から景色も楽しむことができています。風景とともに休憩所での子どもたちの様子です。三重県内の山道(名阪国道)は小雨が降っています。しかし、車内での移動中なので、問題ありません。

IMG_2023-10-10-095455

IMG_2023-10-10-095511

修学旅行 出発式(6年)

2023年10月10日 08時20分

 昨日の雨の天気とは打って変わって、今朝は秋空が広がりました。6年生の担任の先生初め、児童の心掛けのおかげだと思いました。二日間の天気は秋晴れに恵まれそうです。小学校6年間の行事で一番大きな宿泊行事「修学旅行」では学校で学んだ道徳心、集団行動で大切なことなどをさらに鍛えてきて欲しいと思います。

 出発式ではスタートの集合が少し延びてしまいましたが、6年生のことですから挽回して、二日間、予定通りの活動ができることを期待したいと思います。

 写真は、出発式の様子です。できる限り、タイムリーに子どもたちの様子を伝えていきたいと思います。保護者の皆様、本日から二日間、お子様をお預かりいたしますが、全員が無事に戻って来られるよう、職員で引率していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

IMG_2023-10-10-083520

IMG_2023-10-10-083540

見て学ぶ(教師:一人一授業)

2023年10月6日 12時50分

 本日は、教員の指導力向上の一つ「一人一授業」を2限と3限で行いました。2限は3年3組の授業の国語、3限は2年1組の国語です。2限の授業は、自分が不在であったため、参観できませんでした。3限の2年1組の授業は参観することができ、児童の様子を見るとともに教師の授業の進め方について観察しました。

 ミドルリーダーとしても力を発揮することができる2年1組の担任ですので、授業の進め方も大変すばらしかったです。授業中のルールがしっかり確立していて児童もルールを守りながら話し合いを進めていました。授業者の指導力向上を図ることが目的ではありますが、参観する先生方も「自分ならどのように進めるか」「自分なら、この場面ではどのように発問するか」など自分が授業者ならという視点で学んでいました。教員も担任している自分のクラスの授業がありますので全員が参加というわけにはいきませんが、参観できる機会はたくさん参観させて、互いに学びあいたいと思います。

 2年1組の児童も国語の授業でしたが、発言も多く、意見を聞く時の姿勢や話し合いもとても熱心に行っていました。「お手紙」という昔から扱っている物語ですが、登場人物の気持ちを考え、音読することができました。音読も身振り、手ぶりを入れる児童もいて子どもたちも楽しく学習することができました。授業者の先生、参観された先生、ありがとうございました。2年1組のみなさん、今日も一生懸命授業に取り組むことができましたね。

231006 授業1

231006 授業2

231006 授業3

久しぶりに校内を参観

2023年10月5日 15時30分

 2日間、野外活動で学校を空けていました。久しぶりに校内や授業の様子を参観しました。6年生の体育では跳び箱を参観しました。また、2年生では教員の授業研究を含めた授業の参観を行っていました。今日はとても過ごしやすい気候で、最高気温も25℃(夏日の気温)を超えない一日で、快適な生活が送れていました。

 天気図を見ても冬によく見られる「西高東低」の気圧配置になっていました。空気も少しひんやりする理由も納得できました。今週はこの気圧配置が続きそうなので、健康管理には十分に気を付けてほしいと思います。特に6年生のみなさん、修学旅行が火曜日、水曜日に控えていますので意識して体調管理してくださいね。

(6年体育:跳び箱)

231005 授業1

(2年2組の研究授業)

231005 授業2

動物なかよし教室(1年)

2023年10月5日 15時30分

 5時間目、1年生が体育館に集合して合同授業を行いました。「動物ふれあい教室」ということで、動物を家庭で飼育されている児童は触れ合う機会がありますが、諸事情で飼育することができない家庭もあるかと思います。

 本日は、獣医の先生2名、他2名の計4名で授業をしていただきました。ウサギの心臓の音と、ヒトの心臓の音の比較から始まり、動物の目のちがい、食べ物、耳など体や食べ物の比較を写真を使って学びました。後半では、ウサギに関する学習ということで前足、後ろ足の指の数、歯の様子などを小型カメラで映していただきました。自分自身、ウサギの前足、後ろ足ともに指の本数は5本と思っていましたが、後ろ足については指が4本であるということを今日知りました。まだまだ、知らないことだらけだなあと思いながら、獣医さんのお話を聞きました。もちろん児童も真剣に話を聞いていました。

 児童一人一人が自分なりの課題をもって、お話を聞くことができ、大変有意義であり、楽しい時間でありました。講師の4名の先生、大変分かりやすい説明をありがとうございました。

231005 動物1

231005 動物2

231005 動物3

(ちなみに、ウサギを含むほ乳類の指の本数は5本が基本ですが、進化の過程で、環境に応じて変化して後ろ指の本数が4本になったと言われています。)

トイレ休憩〜家路に…

2023年10月4日 16時20分

 帰りのバスはクラスごとではなく、家に帰る方面で分かれて乗車しています。最後のトイレ休憩(西広瀬PA)で少ししたしたあと、日進のそれぞれの降車場所で下車しました。お出迎えをしていただけた保護者の皆様、ありがとうございました。無事に帰宅することができて、校長としてはホッとしております。野外活動の様子をご家庭でも話題にしていただけたら幸いです。5年生の皆さん、家ではしっかり体を休めて、明日5日も元気良く登校してくださいね。

 この記事を最後に、野外活動を終えたいと思います。閲覧していただいた皆様、ありがとうございました。これからも情報発信に努めてまいりますので、よろしければ、今後も閲覧ください。

231004 帰路1

231004 帰路2

昼食

2023年10月4日 12時50分

 楽しかったクラフト活動も終わり、昼食をいただきました。朝食と同じ会場で、食堂に移動し、班ごとで挨拶をしていただきました。食堂の職員の皆様、美味しい食事をありがとうございました!クラスごとで挨拶をしましたが、食堂の職員の皆様、「ごちそうさまでした!」。

IMG_2023-10-04-122046

IMG_2023-10-04-122216

IMG_2023-10-04-122216

クラフト活動

2023年10月4日 11時55分

 使用させてもらった施設の掃除が終わり、最後の活動になります。

 クラスごとで創作棟と炊飯場に分かれて、メタルスプーン作りを行いました。自然の家で育った樹木で伐採された木を利用しました。形を整えて金属のスプーンの部分を取り付けたら完成です。完成した児童から、事前に準備したハガキにメッセージを書いて活動を終えました。作ったメタルスプーンは持ち帰りますので、こちらも子どもたちにとっては思い出の一品になったようです。児童によっては、木をツルツルになるまで磨き上げた児童もいます。家に帰ったら、また、話を聞いてあげてください。

IMG_2023-10-04-121045

IMG_2023-10-04-121104

IMG_2023-10-04-121128

ほっと一息…

2023年10月4日 09時35分

清掃が終わった児童、学校の先生の点検の後、自然の家の職員の方の点検を受けて、合格した児童はエントランスホールに集まってきます。待っている間のほっとした時間の様子を写真に収めました。一息ついている子どもたちの様子をご覧ください。

IMG_2023-10-04-090218

IMG_2023-10-04-090729

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル