今週のアジサイ(2回目)
2023年6月20日 12時39分校長室のアジサイの様子を先週掲載できなかったので、本日掲載いたします。正面から、左から、右からと撮影しています。
このアジサイを見るとき、自分の好きな角度は正面の少し上から見る下の写真のような様子です。花全体が見られ、華やかできれいに感じます。水は毎日入れ替えていますので、とても元気です。根はまだ生えてきませんが、時間をかけて「今、準備しているのかな?」と楽しみにしています。
「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。
▶「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
ついては「こちら」をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)
◎ Web TVのリンク 北小学校 なかよし交流給食
◎ Web TVのリンク 「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」
◎ Web TVのリンク 「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)
◎ Web TVのリンク 「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。)
校長室のアジサイの様子を先週掲載できなかったので、本日掲載いたします。正面から、左から、右からと撮影しています。
このアジサイを見るとき、自分の好きな角度は正面の少し上から見る下の写真のような様子です。花全体が見られ、華やかできれいに感じます。水は毎日入れ替えていますので、とても元気です。根はまだ生えてきませんが、時間をかけて「今、準備しているのかな?」と楽しみにしています。
今日は2年生が校外学習に出かけました。生活科の学習の中に「まちたんけん」があります。自分たちで調べたいところ(方面)を決めて、グループを編成しました。子どもたちだけでは危険な箇所もありますので、保護者の方からボランティアを募って、安全にも配慮しての実施です。
事前に安全指導、マナーを担任の先生から聞いて出かけていきました。地域の方にも応援される北小学校を目指したいと思いますので、2年生の皆さん、北小学校の代表として頑張ってきてくださいね。また、いろいろなお話を聞いて学習もしっかりやってきてくださいね。交通安全に気を付けて、いってらっしゃい!(出発前の様子です。)
先ほどの記事で日進中学校の会議の記事を掲載しました。会議終了後、澤田校長の了承を得て、卒業生の様子を見させていただきました。児島先生は現在中学2年生の生徒の学年を参観されました。自分は、中学3年生と1年生の授業の様子を参観しました。(教室には入らず、廊下から様子を参観しました。)
日進中学校は今年度からこれまでの制服にブレザーのタイプが加わり、いろいろなバリエーションでの着こなしができます。熱中症対策のため今日から体操服登校が許可されたので、さらに服装のバリエーションが増えました。自分で考えて選択できるので、これまで以上に自主性が重んじられていると実感します。
中学生も児島先生や自分の顔を見つけると声をかけてくれる生徒が多く、児島先生も自分もとてもうれしい気分でした。卒業してわずか3か月しかたっていないのですが、1年生はとても大人に見えました。2年生も小学生の時から体がずいぶん大きくなっていて、一目見ただけではでは「?」という生徒もいたとのことです。3年生は受験学年であるので、授業にも緊張感がありました。今日はテスト終了後の月曜日だったのでテスト返却の参観でしたが、卒業生の頑張っている様子が見られ、とてもうれしかったです。
卒業生の皆さん、これからも頑張ってくださいね。北小学校から応援しています!
日進中学校で「第1回 生徒指導・いじめ防止対策推進連絡協議会」が行われました。本校からは校長、PTA会長、地域活動部長、生徒指導主任の4名です。また、南小学校の関係者、日進中学校の関係者、区長様、愛知警察署様、民生委員様、主任児童委員様、家庭教育推進の皆様、人権擁護委員様、保護司様など総勢40名です。
各学校の生徒指導を担当している先生から、学校の様子などをお話をしていただきました。愛知警察署の方からは、子どもたち(小中高生)の周りで起こっているトラブルや犯罪などを教えていただきました。また、いろいろなお立場の方が参加していただいているので情報も共有でき、大変有意義な買いになりました。
子どもたちが安心して学校生活を送るには、学校だけで築くことは難しいです。その会で、「学校、地域の皆様、関係諸機関の連携があって守られるものである」と共通理解を図ることができました。日進中学校区の児童、生徒の健やかな成長をこれからもご支援よろしくお願いいたします。
3年生が、給食センターの見学のため、市のバスを借りて出かけてきました。バスは1台を借りてピストン輸送で1クラスごとでの見学です。校外学習で外に出かけて学習ができるのは本当に良いことで、実際の場所や施設を自分の目で見て、センターの職員のお話を聞くことでより深い学習をするができます。
日進市内の小中学生、教職員総勢で約1万人ほどいますが、給食約1万食を月曜日から金曜日まで調理してもらっていることを今回の学習で学べるとよいです。3年生の皆さん(3組しか見送りができませんでしたが…)、いろいろ学習できましたか?
今日は第2回PTA理事会、幹事会を行いました。前回から約1か月半過ぎましたが、幹事の皆様も活動に慣れてきて、各部の部長を中心にスムーズに進めてみえました。
本日は、これまでの経過報告、スクールガードの報告(地域活動部)、リサイクル活動、花壇の整備(ここまで厚生部)、「いのちの授業」の計画、食育研修会(ここまで研修部)、「かけはし」の発行に向けた準備(広報部)が行われました。家庭教育推進委員からの依頼で9月末に行われる予定の「わくわく運動会」の連絡もありました。幹事の皆様をはじめ、北小学校の保護者の皆様のおかげで本校の教育活動が進められ、また子どもたちの健やかな成長につながっていることが実感できました。
次回の理事会、幹事会は9月になりますが、今後もPTA活動にご協力をお願いいたします。
2週間の教育実習が本日で終了になりました。3年2組で実習した伊藤先生、5年4組で実習した三谷先生。初日の緊張した面持ちから、今は「3週間を教育実習をやり遂げた」という気持ちと「無事に終わった」という安心の表情で満たされていました。
3週間という短い期間ではありましたが、指導案を作成して授業を行ったり、放課、給食、掃除など子どもたちと触れ合って教育のすばらしさを少しでも感じることができたなら、校長としてとてもうれしいです。「教員」という仕事はブラックと言われますが、それ以上に得られる喜び、子どもたちからもいろいろ教えられる素晴らしい職業であると自分は考えています。今回の教育実習を通して2名の先生(実習生)が大学を卒業するときに教員の道を選んでくれることを願いたいと思います。
3年生も5年4組も2名の先生と「お別れ会」を兼ねて最後に楽しい時間を過ごしました。伊藤先生、三谷先生、北小学校の子どもたちのために3週間指導していただき、本当にありがとうございました。大学に戻ってからも先生方がさらに自分自身を磨かれることを願っています。
(3~6年の下校で最後のあいさつをして、教育実習終了です。三谷先生、伊藤先生、お疲れさまでした。)
午後から外部の講師の先生4名(豊明、東郷、長久手)にお越しいただき、本校の授業を参観(2クラス:5年3組算数と6年3組国語)していただきました。授業後、研究協議会を行い、授業力を高めるための話し合いをするとともに、講師の先生から指導・助言をいただきました。外部の講師の先生から助言をいただく機会はなかなかありません。貴重な機会なので、助言を授業した先生だけではなく、本校の職員が「自分の授業だったら・・・」という視点で考えを深めてくれることを期待したいと思います。
また、明日以降の授業で活かせることは活かしていきたいと思います。
アサガオがかなり成長してきました。ツルが地面をはうようになってきていたので、3組が先陣を切って植木鉢に四本支柱を取りつけました。先生が指示した後に子どもたち同士で話し合いながら、考えて取り付けていました。そのあとに付属でついていた肥料をていねいにまいて終了。雨が落ちる前に作業が完了できたので良かったです。これから花も咲いてくる時期になりますが、大輪の花が咲くことを願いたいと思います。1年生の皆さん、梅雨の時期で水やりのいらない日もありますが、晴れが続いた日は水やりを忘れないようにしてね。
今年初めてのお話トレイン。1回目は3年生で行いました。絵本を使ってお話をされる方、絵本は見せずに子どもたちへ言葉で語って絵を児童に想像させる手法の方など、いろいろな方法で子どもたちに語っていただきました。絵本を見ずに語られる方を見ると、「頭の中に、話の内容、文章すべてが入っていることがすごい」と感動させられます。8名の方に来ていただきましたが、ありがとうございました。次回は金曜日になりますが、よろしくお願いいたします。
(3年1組)
(3年2組)
(3年3組)
清掃の時間にシェイクアウト訓練を行いました。避難訓練を4月に行いましたが、約2か月過ぎました。今回は避難訓練とは違い、災害に関する放送が入ったときにすぐに身の安全を確保する方法、教室ではないところにいた場合を想定して訓練をしました。運動場までの避難は実施しないので、短時間で訓練が完了できます。今後も実施していきますが、すべての場合を訓練することはできないので、ご家庭でも話題にしていただき、「○○な時は◇◇しよう。」など話していただけると万が一の時に行動できるのではないかと思います。画像は、避難の様子です。
4年生の学習に「福祉」があります。福祉実践教室を数回に分けて学習していきますが、本日は「車いす」について学習しました。障害を持っている方とともに生きていくためにはどのようなことに気を付けるとよいか学習しました。
社会福祉協議会から講師の先生含めて5名来校いただきました。障害についての講話、車いすに関する実技(実践)を教えていただきました。実技の時間では楽しくなってしまうところもありますが、子どもたちの中で一線を引いて、練習するときは真剣に行っていました。人数が多いため、学年で2つに分けて実施しましたが、どちらのクラスも熱心に学習することができました。4年生の皆さん、校内だけでなく、地域でも見かけたら、今日学習したことを活かしてくださいね。(写真は、前半のクラスの様子です。)
教育実習も3週目に入り、仕上げの週になりました。大学の指導教官(担当の教授)と学校の行事や授業の関係で養護教諭を目指して教育実習している伊藤先生が3限に研究授業を行いました。大学の先生、本校の教員の先生が参観する中で研究授業を行いましたが、「人に見られる」というだけで実習生の緊張はぐっと増していると想像できます。実習のクラスに入っている3年2組で授業をされましたが、日頃から人間関係を築いているので、スムーズに授業を展開していました。先生は気合が入っていましたが、子どもたちも「伊藤先生のために」という思いがあったのでしょうか。発言も大変多く、児童の頑張りもたくさん見られた授業でした。伊藤先生、お疲れさまでした!
今週はまだ始まったばかりですが、教師という職業を学び、仕上げの週になることを願いたいと思います。もう一人の三谷先生は金曜日に授業をされます。三谷先生も頑張ってくださいね。
実習生の授業も回数を重ねるたびに、上手になっていってます。考えた授業の展開(指導案)をもとに他のクラスでも実践して改善を繰り返しています。実習生も子どもたちと同じで繰り返し練習することで分かりやすくなっていきます。しかし、就職して教員として授業をするとなると小学校では1回しかありません。その1回で子どもたちにとって楽しく、いかにわかりやすく授業が進められるかがカギになってきます。実習生も指導教官の指導を受け、力をつけるように努力しています。私たち教員も授業を参観することで、自分の授業の見直しもでき、また指導教官はどのように助言して実習生を成長させていくか日々考えています。今日で2週間終了になりますが、実習生、指導教官ともにさらなる成長に期待したいと思います。子どもたちは実習生のために発言も意欲的に行っています。児童の皆さんもありがとう。
(3年3組での伊藤先生の保健の授業)
(5年4組での三谷先生の道徳の授業)
子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
①手洗い励行
② トイレも密にならないように
★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。
https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより)
※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html
★熱中症対策
厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf