暑いけど頑張る北っ子
2023年7月12日 12時20分教室では空調を使用して涼しくしてはいるものの、廊下に出るともわ~っとする生温かい空気なので、「暑いなあ。」と感じます。そのような状況ですが、授業中は一生懸命集中して授業に取り組んでいます。放課はほっと一息ついていますが、暑さに負けず、残り6日間の1学期を頑張ってほしいと思います。
子どもたちの様子をご覧ください。
「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。
▶「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
ついては「こちら」をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)
◎ Web TVのリンク 北小学校 なかよし交流給食
◎ Web TVのリンク 「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」
◎ Web TVのリンク 「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)
◎ Web TVのリンク 「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。)
教室では空調を使用して涼しくしてはいるものの、廊下に出るともわ~っとする生温かい空気なので、「暑いなあ。」と感じます。そのような状況ですが、授業中は一生懸命集中して授業に取り組んでいます。放課はほっと一息ついていますが、暑さに負けず、残り6日間の1学期を頑張ってほしいと思います。
子どもたちの様子をご覧ください。
1年生でタブレットを使う練習が始まりました。今日は1年2組が行っています。ICT支援員が来校される日であったので、講師として説明していただきながら画面をタップしていました。担任も操作に困っている児童の支援をしながら二人体制で指導していました。情報端末の進歩(進化?)はものすごく早いため、堪能な先生でも少し使わないでいると「あれっ?」ということがあります。
その点でみると、子どもたちの操作の順応性は目を見張るものがあります。あっという間に覚え、リトルティーチャーとして困っている子に教えてあげていました。一つ一つ操作をするたび声を出している1年生ですが、楽しく学んでいました。画面に名前を書く練習もしていました。操作の方法で子どもたちが自分が追い越していくのも近い将来かもしれない・・・です。
1年生の皆さん、操作方法はどれだけ覚えられたかな?
2年生の授業では、生き物をあつかう学習があります。今日は、外部の講師として寺西先生(昨年度、2年2組の授業を行っていただいた先生)にお越しいただき、「ザリガニと遊ぼう」ということで授業をしていただきました。苦手な児童もいましたが、みんなが触っているのを見て触れるようになった児童もいました。(子どもの好奇心には感心させられます。)資料も作って掲示していただき、雌雄の見分け方などとても分かりやすく教えていただきました。
釣り堀のような体験ができるところも作っていただき、ザリガニが釣れた児童は思わず歓声を上げていました。自分が小さい頃はザリガニ釣りをしたことがありますが、今はそのような場所がほとんどありませんので、貴重な体験をさせてもらった2年生でした。
2年生の皆さん、ザリガニのことはいろいろ分かったかな?
大放課に避難訓練の一つ「シェイクアウト訓練」を行いました。放送が聞こえるとすぐに頭を低くしてしゃがみ、身の安全を確保しました。小さな積み重ねですが、この積み重ねが万が一の時の災害に子どもたちで安全の確保ができると思っています。(災害がないことを願うばかりですが・・・)児童の避難の様子をご覧ください。また、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
(身の安全を確保しているのに、なぜかVサイン・・・・?)
生活科の授業の中で「みずあそび」があります。家から水を押し出して飛ばせる容器をもってきて水を入れて的をねらったり、地面に絵を描いたりしていました。北小は大きな木による日かげ(木陰)がありますので、熱中症の対策も兼ねて日かげで行いました。(水汲み(補充)に行くときだけは仕方がないので、日なたに出ました。)
例年であれば学校のプールを使って水泳の授業をしている時期ですが、今年度は9月の中旬から外部の施設を利用して行うので、1年生の児童にとっては楽しい時間です。歓声を上げて楽しんでいました。服が濡れた児童もいましたが、楽しんで学習することができました。
生活科の授業の中で「みずあそび」があります。家から水を押し出して飛ばせる容器をもってきて水を入れて的をねらったり、地面に絵を描いたりしていました。北小は大きな木による日かげ(木陰)がありますので、熱中症の対策も兼ねて日かげで行いました。(水汲み(補充)に行くときだけは仕方がないので、日なたに出ました。)
例年であれば学校のプールを使って水泳の授業をしている時期ですが、今年度は9月の中旬から外部の施設を利用して行うので、1年生の児童にとっては楽しい時間です。歓声を上げて楽しんでいました。服が濡れた児童もいましたが、楽しんで学習することができました。
市のバスを借りて、4年生が美化センターに出かけました。前回と同様、1台のバスをピストン輸送で3往復してもらい、出かけました。前回は浄水場の見学と同様の方法です。尾三衛生組合東郷美化センターは北小学校から20分ぐらいで行けますので、とてもありがたいです。
4年生の社会では、「ごみはどんなところから出るのか?」「ごみのゆくえは?」「ごみはどのように処理されるのか?」「どんなごみ問題があるのか?」などさまざまなことを学びます。この機会に、自分の生活を振り返り、少しでもごみの減量に取り組んだり、ごみを出さないようするにはどうしたらよいのか考える機会になればよいと思います。4年生の皆さん、しっかり学んできてね。行ってらっしゃい!
(画像は1組の出発の様子です)
1学期最後のPTAあいさつデーが行われました。今日は朝からとても蒸し暑く熱中症も心配される感じでした。PTAの役員の皆さんもあいさつで子どもたちに呼びかけてましたが、子どもたちは長い距離を歩いてきているので、正門前では元気よくあいさつできる児童と疲れて声を出すのも精いっぱいというの児童とさまざまでした。
今週も暑くなる予報なので、熱中症に十分気を付けて生活させていきたいと思います。また、熱中症指数を計測して危険な暑さの時は外遊びや外での体育の授業の中止もしていきたいと思います。(ちなみに、本日は中止にしました。)
暑い中でしたが、PTA役員の皆様、ありがとうございました。
本日は校内でサッカー部、金管バンド部が練習をしていました。バスケットボール部は赤池小と練習試合でした。いつもであれば、部活の練習試合の応援に出かけるのですが、自分が中学校の夏の大会(中学校総合体育大会)のソフトボール競技の大会部長であるため、応援に出かけられませんでした。(バスケット部のみなさん、ごめんね。また、試合の様子を教えてくださいね。サッカー部、金管バンドのみなさんもごめんね。)
ソフトボールの大会は、日進中学校の第2グランドで行われました。現3年生は令和3年度に理科の授業で担当した生徒もいます。ソフトボール部があるのは、この地区では日進中学校と東郷町立春木中学校の2校だけです。ガチンコの1試合勝負。3年生にとっては最後の大会なので、気合いも入っています。天気も上々で雲はありましたが雨は降りませんでしたので、暑くない状況でちょうど良い気候でした。
試合の詳しい結果ではここで記載しませんが、春木中に7-1で勝利を収め、優勝しました。選手の活躍はもちろんのことですが、朝早くからグランドの準備をしてくれた2年生、1年生の力もとても大きいです。日進中ソフトボール部のみなさん、本当におめでとうございます。春木中学校も1年生が4名出場していて善戦していました。日進中ソフトボール部のみなさん、春木中学校の選手の思いも背負って愛日大会での活躍を期待しています。
このような中ですが、ソフト部の部員1年生に北小学校の卒業生が3名(もと1組広野さん、もと2組中山さん、もと4組佐竹さん)いました。先ほど記載しましたが、グランド準備、応援、整備など本当にお疲れ様でした。自分の姿を見るとすぐに声をかけてくれたのがうれしかったです。1年生ですので試合に出ることはありませんが、3人も練習に一生懸命取り組んで選手として活躍してくれることを北小から応援したいと思います。広野さん、中山さん、佐竹さん、頑張ってね!(背番号の練習着も似合ってます!)
(下段は試合後の片付けの様子です。)
今日7月7日は七夕です。本校でも笹ではありませんが、願いを紙に書いて廊下に吊り下げている学級もあります。昨日、日進中学校の元同僚が北小学校に来られ、竹の枝部分を切って持っていかれました。中学校でも一つの楽しみ(イベント)として続いていることにうれしさを感じます。
七夕の由来は、多くの方が知っているかと思いますが、織姫(おりひめ)と牽牛(けんぎゅう)が一年に1度だけ会うことができる日と言われています。その出会う橋を作るのが白鳥ということです。織姫はこと座のベガ、牽牛(けんぎゅう)はわし座のアルタイル、そこに白鳥座のデネブの3つが有名な星でもあります。この3つを結んでできるのが「夏の大三角」と言われるものです。空気が澄んでいると天の川も見られますが、この辺りではかなり難しいかもしれません。ひょっとしたら、電灯など明かりがほぼなく、空気が澄んでいたら見られるかもしれません。夜は雨の予報なので・・・・観察するのは難しいかな。
しかし、このようなロマンもたまにはふと思ってみるのもよいかもしれません。
今日の気温は30℃を超え、夏本番の暑さだなあと感じます。昨日は雨も降りましたので過ごしやすい気温でしたが、今日はその真逆をいく気温です。熱中症に注意させるため、学校では熱中症指数を計測して子どもたちに呼びかけたり、外遊びの中止をしたりするように進めています。
体育館では6年生の体育(3年)が行われていました。4組の児童がタブレットの動画を見て練習をしていました。何をしているのか尋ねると「学習発表会に向けて、練習しています。」と返事がありました。学習発表会は11月ですが、少しずつ積み上げていくことが大切であります。学習発表会はその名の通り「学習してきたことの発表をする集大成」になりますので、さまざまな教科で学習したことを保護者の方に見てもらえるように頑張っていました。始まったばかりなので、これから上達していくと思いますが、コツコツと積み上げて頑張っていってほしいと思います。頑張れ6年生(4組)!
(動きはバラバラですが、動画を見て、見よう、見真似でやっています。)
4年生の国語の授業で「新聞づくり」の学習に入っています。どんな記事を書くのか、ネタとして何を選ぶかグループで話し合っていました。クラスによっては、自分のところに質問にくる児童もいます。こちらもどのような新聞ができるか楽しみです。4年生の皆さん、出来上がりを楽しみにしています!頑張れ、4年生!
家庭科で裁縫の練習をおこなっています。今日は、練習した縫い方、玉結び、玉止めなどを活かして小物づくりをしています。自分で色を決めてフェルト(布?)を準備しているので、個性豊かな作品に仕上がっています。また、どんなものを作ったかお子さんに聞いてあげてください。
火曜日に行った「ホタルの会」の写真を3年担任からいただいたので、活動の様子を紹介します。
児童会だよりにも掲載されていますが、今年度、児童会がエコキャップ回収活動を行っています。ペットボトルのキャップを集め、団体に届けてワクチンの購入に役立てたいという児童会が中心になって進めている活動です。
下記の(1)(2)を比較してみてください。
(1)ペットボトル860個を焼却処理をすると約6キロのCO2(二酸化炭素)が発生する。
(2)ペットボトル860個を資源として売却益にすると20円(ワクチン一人分に相当)。※1
※1・・・回収業者によって、個数や金額は若干の差があるようです。
具体的な数字で並べて比較すると(2)の方が世界中で困っている人への手助けになることが分かります。子どもたちが福祉について考え、行動を起こしたことがとてもうれしいです。また、お昼の放送で全校児童に向けて説明し、北小学校の児童が総力を挙げて取り組んでいることがさらにうれしいです。
この世に生を受けて生まれてきた大切な命を救うために立ち上がった北小です。ご家庭でペットボトルのキャップを集めていただき、7月18日までお子さんが持参していただけると助かります。(その際は、シールなどが貼ってある場合は、はがしていただけるとありがたいです。)ご協力お願いいたします(児童会だよりのページも参照してください。<この青字の部分をクリックすると「児童会だより」のページに移動できます>)
子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
①手洗い励行
② トイレも密にならないように
★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。
https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより)
※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html
★熱中症対策
厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf