トイレ休憩
2023年10月3日 09時48分30分の乗車後(短いですが)、西広瀬のPAでトイレ休憩。子どもたちのテンションはかなり高いです!バスの中でも楽しんでいることでしょう。トヨタの気温は21℃。過ごしやすい気候です。
「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。
▶「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
ついては「こちら」をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)
◎ Web TVのリンク 北小学校 なかよし交流給食
◎ Web TVのリンク 「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」
◎ Web TVのリンク 「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)
◎ Web TVのリンク 「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。)
30分の乗車後(短いですが)、西広瀬のPAでトイレ休憩。子どもたちのテンションはかなり高いです!バスの中でも楽しんでいることでしょう。トヨタの気温は21℃。過ごしやすい気候です。
北小の野外活動が始まりました。天気に恵まれ、子どもたちも楽しみながら活動できそうです。教頭先生、児嶋先生から「自分たちでしおりを確認して、考えて行動してきましょう。ひと回り大きく成長したみなさんを期待しています!」という言葉をいただきました。
できる限り、タイムリーにホームページに掲載していきます。子どもたちのようすをご覧いただければ幸いです。(レイアウトがおかしい時があるかもしれませんが、その時はご容赦ください。)
昨日から10月に入り、今年度も後半に入りました。先日、後期児童会役員選挙が終わり、後期の準備も少しずつ進んでいます。その役員選挙では、会長に立候補した2名の得票数が同数ということで、(北小始まって以来かも・・・)児童会長を2名で活動していくことにしました。2名の会長、協力して活動を進めていきましょう。
今日は秋の気配を感じる気候でとても過ごしやすい昼間です。このような状況の中で、5年生は明日3日から始まる野外活動のために4時間授業、給食後に下校しました。教師は授業力(指導力)を高めるため、研究授業を行っています。本日は、2年3組、4年3組で行いました。子どもたち、教員ともに一日一日を大切にしていきたいと考えていますので、後期もいろいろなことに全力で取り組んでいきたいと思っています。これからも北小学校の教育活動にご支援、ご協力をお願いいたします。あわせて、お子さんの体調管理もよろしくお願いいたします。野外活動、修学旅行、校外学習、校内では学習発表会と行事がたくさんある学期でもありますので…。
(2年3組の研究授業)
(4年3組の研究授業)
本日は1年生の校外学習です。行先は、モリコロパーク(児童総合センター)です。担任の先生から、1日の日程、過ごし方、ルールやきまりなど、多くのお話を聞いて出発しました。1年生にとっては、初めての校外学習。高学年であれば、万が一のトラブルも自分たちで回避することができますが、1年生はパニックになってしまうことも考えられますので、一つ一つのことをしっかり確認して進めています。特に、今日は気温が30℃を超える予想なので、熱中症にも注意を払わなければいけません。いずれにしても、楽しい校外学習になり、1年史絵の児童が無事に学校に戻ってこられることを学校で願いたいと思います。
1年生の皆さん、楽しんできてくださいね。また、1年生の保護者の皆様、早朝よりお子さんの昼食の準備ありがとうございました。お子さんが帰宅したら、いろいろとお話を聞いてあげてください。
1年生の皆さん、いってらっしゃい!
大きなトラブルもなく、4年生が無事に帰ってくることができました。児童の帰りを坂道のところで、迎えました。子どもたちからは「とても楽しかった!」「輪中のことがよく分かった!」「昔の人の工夫ってすごいね。」など、出かけたことによってしっかり学ぶことができたこと、楽しかった様子がしっかり伝わってきました。4年生のみなさん、北小学校の代表として立派に出かけてくることができましたね。本当にお疲れさまでした。また、担任の先生はじめ、引率で同行した先生方、一日ありがとうございました。
保護者の皆様、お子さんから今日の校外学習のお話をいろいろと聞いてあげてください。これからもご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
4年生全員が大きな木の陰で日差しを避けながら昼食をとっています。楽しい会話がたくさん聞こえてきますと現地から教えていただきました。外で食べるお弁当は、何か特別感があり、子どもたちも楽しんでいる様子です。お子さんが家に帰ってから、話題にしていただけると幸いです。
タワー内での学習を終えて、次は、水屋と母屋の学習(見学)です。母屋の前で担任の先生から説明を聞いています。もうすぐお昼の時間でお家の方が腕によりをかけたお弁当の時間です。あとちょっと、頑張ろう、4年生!
(治水神社の見学。木曽三川の水害で悩む濃尾平野の住民を救うために建設されたものです。)
4年生の子どもたちの様子(現地からの報告)をお知らせします。はじめにタワーを登って景色の観察、タワー内での学習,、施設の見学です。初めての校外学習で、子どもたちの表情もとても良いです。(写真ではわかりにくいかもしれんせんが・・・。現地からの連絡で。)
今日は4年生が校外学習で木曽三川公園に出かけました。4年生は入学したのが平成2年度。まさにコロナの影響をまともに受けた学年です。今、思い返すと4月の入学式を終えて5月末まで休校ということで大変な小学校生活の始まりでした。感染予防の対策を取りながら教育活動が始まり、今年度はコロナ以前の教育活動と同じように進めています。1年生から3年生の間は校外に出て行う学習はほとんどできませんでした。
今年度、4年生はバスに乗って初めて出かける校外学習です。木曽三川公園では、治水の学習、輪中、農家の人々の工夫などさまざまな学習をしてきます。お弁当を持って出かけるのも初めて。4年生の児童はとてもうれしそうでした。学習はしっかり行うと思いますが、お弁当の時間、クラスで過ごす時間も大切にして一日過ごしてきてほしいと思います。4年生の皆さん、けがには気を付けていってらっしゃい!(保護者の皆様、早朝よりお子さんの昼食の準備ありがとうございました!)
2年生が先週の東山動物園の校外学習に続いて、今回は図書館の見学(学習)に出かけました。朝夕の寒暖差は大きいものの、大変過ごしやすい気候で、多くの子どもたちが元気よくあいさつをしてくれます。(暑い日は2割の児童が挨拶を返してくれればよい方でした。)
1回のバスでは2年生の児童が全員乗れないため、中型のバスをピストン輸送で見学に出かけました。1学期は校区のまち探検を行いました。大きな施設の見学は小学校で初めてになるので、図書館という市の施設をしっかり学んできてほしいと思います。頑張れ、2年生!
6年のナップザックづくりも仕上げになってきました。袋状になり、ひもを通して完成です。完成したナップザックを背負った写真を1枚撮らせてもらいました。修学旅行では、京都、奈良で写真のような姿で散策することになるでしょう。当日が楽しみです。
(子どもたちに人気な消しゴムの「MONO」の柄です。5人中4人の「MONO」はかなりの確率です。柄はまだまだ種類があります。)
午後から24日(日)に開催される「わくわく運動会」の会場準備及び参加賞等の準備を行いました。「わくわく運動会」は北学区の家庭教育推進委員会が中心になり、本校のPTAさらにPTAOBの方、地域の方の力も借りて進めました。3時間かからないぐらいで完了することができました。また、PTA役員、幹事のお子さんも来て手伝ってくれました。(手伝ってくれた児童のみなさん、ありがとう!)
天気予報を見てみると、雨の心配はなさそうです。明日は、地域でこぞって楽しいひと時を創りあげていきましょう。(来校されるときは、徒歩または自転車でお越しいただくようお願いいたします。自家用車の駐車場は確保できておりません。よろしくお願いいたします。)
1年間の折り返しの日時に近づいています。前半のまとめをする時期であり、後半に向けた準備をする時期でもあります。
今日は、後半に向けた準備の一つ「後期児童会役員選挙 立会演説会・投票」を行いました。役職、定数は6年会長(1)、副会長(1)、役員(2)、5年副会長(1)、役員(2)です。【( )の数字は定員の数です。】このうち、6年副会長、6年役員は定数でしたので、演説のみ。その他の役職については、定数以上の立候補がありましたので、演説および投票となりました。立候補者も自分が当選した時にやりたいことを公約という形で4年生以上の児童に伝えました。伝え方もその児童なりの工夫が出ていて、投票する4年生以上も若干悩んでいたように思いました。
どの児童が当選しても北小学校をよりよくしていってくれるという気迫も感じました。結果は来週になりますが、当選できなったとしても、立候補するという大きな決意は絶対に良い経験になると思います。立候補者の皆さん、ありがとう、そしてお疲れさまでした。土日はドキドキかもしれませんが、ゆっくり休んでくださいね。
また、この選挙を実施するにあたって、各クラスで選挙管理委員が選出されています。選挙管理委員の皆さんも会がスムーズに進められるよう、自分たちの役割をしっかり遂行できました。選挙管理委員の皆さんもありがとう、そしてお疲れさまでした。
投票は、従来の投票用紙を作成や投票という方法ではなく、タブレットを使用して投票を行いました。ICT支援員の方にも支援していただいて滞りなく、実施できました。選挙を担当していた教員も無事に投票できてほっとしていました。川口先生、いろいろとお疲れさまでした。
(今回の立候補者は、10名です。)
(対立候補のない立候補者の演説です。写真を横並びにしたので、写真が小さくてすみません。)
(6年会長)
(5年副会長)
(5年役員:3名立候補。写真を横並びにしたので、写真が小さくてすみません。)
(投票の様子)
日常生活において欠かせない時計。その時計で時刻の読み方など活用していますが、1年生の算数の学習では、「なんじ なんじはん」という単元があります。この単元の目標は、以下の通りです。
(1) 何時・何時半の時刻の読み方を学び、時刻を読んだり、文字盤に表したりすることができる
(2) 長針、短針の指す目盛りを見て時刻を考えることができる。
(3) 日常生活の場面で時計を観察し、時刻を読もうとする。
時計を読み取るのは、意識をせずできるようにできると思いますが、1年生は授業で学習して日頃に活かしていけるようになってほしいと思います。
4年生が工作室で福祉実践教室を行いました。これまで、手話や車いすの実習など行ってきました。本日は、「点字」がテーマです。講師の先生に2名お越しいただき、点字とは何か、点字が必要な理由、どのように活かされているのか、点字の作り方などを学びました。これまでは「思い出してごらん」という冊子が児童に配られ、福祉実践教室の折にはその冊子を利用して講義をしていただきましたが、現在は、タブレットの中に「思い出してごらん」の冊子のデータが送られているので、その資料を見ながら説明を聞いていました。(ICTを利用していて、時代も変わってきたなあ。)
北小の4年生が日進市の「まちの守り人」になってほしいなあと思う次第です。今日学んだことを日頃の福祉に活かしてくださいね。
子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
①手洗い励行
② トイレも密にならないように
★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。
https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより)
※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html
★熱中症対策
厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf