学習に集中している北っ子
2022年12月7日 13時30分保護者会の期間で午前中の4時間授業であるためでしょうか。どの児童も集中して学習に取り組んでいるとともに2学期のまとめをしている学級(授業)も多くみられました。午後からは自由に使える時間がとてもありますが、交通安全に気を付けて、有意義に過ごしてくださいね。
「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。
▶「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
ついては「こちら」をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)
◎ Web TVのリンク 北小学校 なかよし交流給食
◎ Web TVのリンク 「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」
◎ Web TVのリンク 「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)
◎ Web TVのリンク 「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。)
保護者会の期間で午前中の4時間授業であるためでしょうか。どの児童も集中して学習に取り組んでいるとともに2学期のまとめをしている学級(授業)も多くみられました。午後からは自由に使える時間がとてもありますが、交通安全に気を付けて、有意義に過ごしてくださいね。
今日は5年4組が煮干しからだしを取ってお味噌汁つくりに挑戦(学習)しました。具材はグループで相談して持参。様々な具材が見られたので、味の想像ができるものもあれば、「これ、大丈夫?」と思うのもあるかもしれませんが、これも学習ですね。自宅でもお味噌汁を作って家族にもふるまってくださいね。4組の皆さん、お味はどうでしたか?(試食させていただいたお味噌汁はすべておいしかったです。4組の皆さん、ありがとう!)
正門でいつものように挨拶をして子どもたちを迎えていると、走って自分のところによってくる児童が数名いました。理由を聞くと、「葉っぱが凍っていました。」と見せてくれました。子どもたちが自然に関心を持っていることに自分はとてもうれしくなりました。
実際は霜が降りている葉でした。いよいよ冬本番というところでしょうか。防寒具を使用している児童も増えてきました。気になるのは、ポケットに手を入れて歩いている児童です。万が一、つまづいて転倒したときにとっさに手が出ないと顔をけがしたり、歯を折ってしまったりすることがあるので、手袋を着用するように話しています。また、ご家庭でも気を付けてみていただき、お話をしてあげてください。
(冬を感じてください。分かりにくいかな?白っぽいところはすべて霜です。)
本日6日(火)から9日(金)の午後を利用して保護者会を行います。10分ほどの短い時間ではありますが、お聞きになられたいことがありましたら、ご相談いただけると幸いです。また、南館1階の校長室、保健室前の廊下に書写コンクールの特選作品を展示しております。ぜひご覧ください。また、運動場を保護者の方の自家用車駐車場として準備いたしますが、交通安全に気を付けて駐車してください。4日間よろしくお願いいたします。
合わせて、南館の校舎の塗装もほぼ終わり、黒い遮光シート、足場もかなり解体されました。(一部まだ残っておりますが。)新しい北小の南校舎の雰囲気も見てください。
大放課に読書感想文コンクールの表彰を校長室で行いました。1年生から6年生まで全員で12名(欠席の児童も含めて)の表彰しました。教務主任から名前を呼ばれると大きな声で返事をして賞状を受け取りました。次は来年度になりますが、今回賞を取った人の感想文を読ませてもらうと書き方も勉強になるかもしれませんね。
今回の12名の表彰された児童の皆さん、おめでとう。
(各学年2名が表彰。しかし、欠席の児童もいましたので、10名での表彰式になりました。)
今朝は岩藤の訪問から登校してくる児童を迎えました。背丈の高い草を刈っていただいたおかげで見晴らしの良い風景が広がっていました。東名高速道が一望できる風景で冬の空気はきれいなことが多いため、遠くまでよく見渡すことができました。心が癒されるひと時でした。
また、本日の朝は、スクールガードということでPTAの方々がいろいろなところに立っていただいて子どもたちの様子を見守っていただくとともに積極的なあいさつにも取り組んでいただきました。早朝より、PTAの皆様、ありがとうございました。
6月10日に開催した人権花運動の会。本日は、「終わりの会」ということでメッセージボードの贈呈をしました。また、このことに対する感謝状もいただきました。ZOOMで全児童がお話を聞きました。その後、5年生は、押し花しおりづくりを行いました。
本日で運動は終わりますが、人に対する思いやりはこれまでと同じように大切にして生活ができる北っ子であってほしいと思いました。5年生の皆さん、しおりづくり、上手にできていましたね。
あじさい学級の教室を参観すると図工の作品づくり(絵画)、教科のテスト、聞き取り練習、体力づくりなどそれぞれの場所で集中して取り組んでいました。真剣な表情をしている児童はやはりかっこいいなあと思うと同時に「頑張ってね!」と応援したくなります。あじさい学級の皆さん、頑張れ!
理科室の電気がついていたので、様子を見ると4年生が「もののあたたまり方」ということで今日は金属のあたたまり方を実験で調べていました。ガスコンロを使う実験ですので、担任の先生の指示をしっかり聞いて、実験に取り組んでいました。温度によって色が変わるインク(示温インク:温度が上がると青→ピンクに変化します)を使うと視覚的にわかりやすくなります。どんな決まりがあるのか、調べて分かったかな?
今日から12月になりました。子どもたちの服装も寒さを防ぐ厚手のものになっているのを感じました。12月は「師走(しわす)」と言われます。この呼び名の説はいろいろありますが、一説にはお寺の住職(お坊さん)がいろいろなところへ出かけ、とても忙しくなる(走って次々と仕事をこなす)ことから呼ばれるようになったというものがあります。(師走以外の言葉でも、語源をいろいろ調べてみると面白いと思います。)
今年も1か月になり、子どもたちも学習のまとめをする時期でもあります。12月6日から9日まで保護者会も予定されております。(保護者の皆様におかれましては、お仕事の調整もしていただき、ありがとうございます。)子どもだけでなく、大人である私たちもあわただしい時期を迎えます。少しでも心にゆとりを持ち、落ち着いて行動したいと思います。学校でも、子どもたちに落ち着いた生活をするよう話をしております。ご家庭でも、お子さんに「交通安全に気を付けて、落ち着いて行動しようね。」とお話しいただけるとありがたいです。今月もよろしくお願いいたします。
4年5組の子どもたちから「クリスマスツリーを見に来て~!」と声をかけてもらったので、教室に足を運ぶと、子どもたちのアイデア、工夫がたくさんつまったクリスマスツリーを見せてもらいました。松ぼっくりとビーズをはじめとする飾りをつけて小さなクリスマスツリーが完成しました。同じツリーは一つもなく、色使いにも個性が感じられました。
机に飾ることができる大きさなので、子どもたちの表情もとてもうれしそうでした。家に持ち帰ってから飾ってね。5組の皆さん、いいものを見せてくれてありがとう!先生もパワーをたくさんもらいました!明日から12月、頑張るぞ!
今日は晴れの予報だったので、太陽が出てくるかなあと思いましたが、顔を見せず、気温も16℃程度にとどまりました。
5時間目の授業で、運動場から歓声が聞こえてきたので様子を見ると2年生がひと工夫入れてリレーを行っていました。友達を応援する声、追い付かれそうになったときの友達への励ましの声。さまざまな声が飛び交っていました。体育の授業なので、体を動かす時間をたくさん確保し、合わせて心も鍛えられるとよいなあと思います。頑張れ、2年生!楽しく学習できたかな?
(おまけ:右下の写真は、4年生の体育の終わりの様子です。)
今日は、久しぶりに1時間目の授業の様子を参観しました。1年生は、体育の授業で運動場で活動。3年生は分数の学習も入ってきているので、難易度が上がっています。書写では、カタカナの字のお手本をもとに練習。あじさい学級では、自分の課題(漢字の練習)にしっかり取り組んでいました。
4年生は似たような漢字を使って間違い探しを作成していました。なかなか見つけられないのと老眼に悩まされました。6年生は学級活動で学級力を高めるため、自分のクラスの良いところ(強み)と改善するとよいところを個々で考え、意見を出し合って、自分たちで学級をよくしていくための話し合い活動をしていました。学年に応じたそれぞれの学習活動を行っていました。
昨日の雨で、正門から入ったところにある坂道の両脇に植樹されている様々な木々の葉がかなり散りました。朝来ると、落ち葉のじゅうたんのような坂道でした。ほっと心が癒された瞬間。この後は、掃除が待っていますが、風情を感じました。
学習の単元が終わると行うテスト。この時期は、2学期のまとめの時期でもあるので、高学年に限らず学習した内容の確認テストを行っている学級が多かったです。学級によっては、クリスマスに向けた飾り作りをしていました。
子どもたちだけでなく、私たち教員、保護者の皆様もいろいろなことで忙しい時期を迎えます。心にゆとりをもって生活するよう心掛けたいものです。また、ご家庭でもお子様にお話しいただけると幸いです。
子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
①手洗い励行
② トイレも密にならないように
★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。
https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより)
※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html
★熱中症対策
厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf