最後の追い込み(5年)
2022年11月9日 09時30分明日の本番に向けて最後の追い込み(?)、練習に臨んでいた5年生。明日の本番で練習してきた成果を存分に出し切って、「やったぞ!」という一言で閉会を迎えられるといいですね。頑張れ5年生!
「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。
▶「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
ついては「こちら」をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)
◎ Web TVのリンク 北小学校 なかよし交流給食
◎ Web TVのリンク 「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」
◎ Web TVのリンク 「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)
◎ Web TVのリンク 「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。)
明日の本番に向けて最後の追い込み(?)、練習に臨んでいた5年生。明日の本番で練習してきた成果を存分に出し切って、「やったぞ!」という一言で閉会を迎えられるといいですね。頑張れ5年生!
皆既月食の様子、ご覧ください。見逃した方のために・・・。(コンパクトデジカメではこれが限界でした。)
左上から順番になっています。このように欠けていきました(食が始まりました。)
朝の登校指導をしていると雲一つない快晴でした。最低気温は10℃を切る状況ですが、すがすがしい朝でした。
ニュースを見ていると「今日は皆既月食が、夜、見られます。」という記事がありました。前回は2021年の11月だったかなあと思います。(記憶が間違っていたら、ごめんなさい。)今回の皆既月食は、18:09から少しずつ始まり、21:49にいつも通りの月の輝きになる(終了する)とのことです。
皆既月食は、太陽、地球、月の並ぶ順が、「月」→「地球(私たちがいる観測者)」→「太陽」の順に並んで起きるものです。月は太陽の光を反射して輝いているように見える天体ですが、地球がその光を邪魔するために月に光が当たらず、見えなくなる(実際は「赤銅色(しゃくどういろ)」という赤っぽい月に見える)現象です。完全な皆既月食になる(全体が赤銅色になる)のは、19:59。もし、お時間にゆとりがあれば、上記の時間で東の空の方を眺めていただくと、たまにしか見られない天体ショーが観測できます。心を休めるひと時になれば幸いです。
5年生の理科の学習で「流れる水のはたらき」という単元を学習しています。今日は川を流れていく石の大きさや様子を比べる学習をしていました。袋に入っている石の大きさや形を比較することで、上流、下流のどこのあたりにある石なのか考えていました。タブレットで自分なりに考えをまとめ、記入することもしっかりできる5年生でした。
今日は朝礼をZOOMで行う予定でしたが、ZOOMのバージョンアップをしないと使用できない、発覚しました。学校の端末は勝手にバージョンアップができず、急きょ放送での朝礼に変更しました。
本日の朝礼でお話したことは4つありました。1つ目は、学習発表会に向けて頑張ろうということです。「残り3日になりましたが、当日まで頑張って練習して全力を出し切りましょう。全力を出し切った人しか味わえない感動をみんなに味わってほしい。」と伝えました。運動会と同様、テルテル坊主を作りました(天気は問題ないと思いますが。)がテルテル坊主に意気込みをみんなで書いて盛り上げ、当日の天気も祈りましょうと伝えました。
2つ目は、コロナに関することです。感染者数がなかなか減らない状況ですが、学習発表会を成功させるためにも、全員で感染予防に努めて行事を成功させようと一つ目に絡めて話しました。ただ、給食の黙食の緩和については、学習発表会が終わるまでみんなで我慢し、金曜日から少しずつ緩和していこうと伝えました。
3つ目は、「公共のものを大切に使おう」ということです。掃除の時間、ほうきにまたがっている児童、はくために使用する毛が付いている部分に乗っている人などを見かけました。道具を大切に扱えば長く使用できるものも、壊れてしまう可能があるので、みんなで使うものは大切にしようということを話しました。合わせて、公園や集合場所で借りているところのものも同様に大切に使わせてもらう気持ちを忘れず、地域の方から応援してもらえる北小学校、「北小の子たちには使ってもらおう!」と愛される北小学校を目指そうと話しました。
最後に、防寒具の話をしました。寒くなってきたので、ポケットの手を入れて歩いている児童を多く見かけるようになりました。子どもたちの気持ちもわかるのですが、万が一つまづいて転んだ時、けがをする可能性が高くなります。防寒具は、自分で判断して手袋を着用するなど防寒対策をしていこうと伝えました。
子どもたちの集中できる時間を考えて短く話をまとめましたが、ご家庭でもお子様とお話しいただけると助かります。保護者の皆様も体調をしっかり整えていただき、木曜日の学習発表会をご参観ください。今週もよろしくお願いいたします。(長文になってしまいすみません。)
(下の写真は、5年の発表練習の様子(体育館)です。)
日曜日の北小学校の運動場で日子連主催のドッヂボールが開催されました。低・中・高学年に分かれ、くじ引きをしてチーム決めをしていました。それぞれ4チームに分かれての試合。試合が始まると白熱のゲーム展開でした。いろいろな子と交流を深めることができたひと時だったようです。
日子連の役員の皆様、保護者の皆様、シルバーの方、子どもたちのためにありがとうございました。北小学校の児童の皆さんも楽しいひと時が過ごせましたね。
昨日は「文化の日」の祝日でお休みでした。11月3日の「文化の日」とは今現在ある日本国憲法が国民に公布された日を記念した日です。その半年後の5月3日は「憲法記念日」という祝日で日本国憲法がスタートした日です。祝日にもいろいろ意味があるので、調べてみると新たな発見があるかもしれませんね。
今日は、午前中、外に出ていたので、子どもたちの様子が見られませんでした。戻ってきてから午後の様子を見て回りました。祝日と土日の間の登校日でしたが、子どもたちの笑顔を見て自分もパワーををたくさんもらいました。子どもたちの元気な姿が見られるのは、本当にうれしいです。土日でしっかり体を休めて、来週の学習発表会に備えてほしいと思います。(写真は、午後の授業の様子です。)
(1年生の教室をのぞいたら、お面を付けた集団が寄ってきてびっくりしました。上手にできましたね。かぼちゃ色ではなかったけど、はじめは「ハロウィン?」「仮装?」と思いました。)
6年生のリハーサルの様子です。6年生の皆さん、最後の学習発表会。北小学校最高学年として、1~5年生に6年生の雄姿を見せてくださいね。今日はリハーサルだから失敗したところもあると思うけど、残り4日もあれば、修正できる6年生だから期待しています!頑張ろう!
5年生のリハーサルの様子です。(運動場が雨天翌日のため、グランドの土がゆるかったです。座って行う演技は披露しなかったため、写真が少ないです。すみません。当日をお楽しみに・・・!)残り4日で組体操を含めた演技の完成度を上げていこう!期待しているぞ!頑張ろう!
4年生のリハーサルの様子です。さらに完成度を高められる4年生ですよね。残り4日でさらにレベルを上げていこう!頑張ろう!
3年生のリハーサルの様子です。いつもの3年生のパワーなら、もっと大きな声が出ますよね。学習してきた内容の発表も参観されている人にはっきり聞こえると、喜んでもらえるよ。当日は、お家の人にしっかり伝えるために、今日の声の倍の大きさになるといいね。3年生ならできる!頑張ろう!
2年生のリハーサルの様子です。元気いっぱいの2年生。踊りの完成度もかなり高くなってきたね。残り4日でも、さらに完成度を上げられる2年生。期待しているよ!頑張ろう!
(6年生も2年生のかわいいダンスに、思わず踊りだしていました。これがまた上手!)
昨日脳天から打って変わって本日はすっきりした晴天。とても過ごしやすい気候でした。
今日は学習発表会のリハーサルを午前中に行いました。当日は、1、2時間目に下学年(1,2,3年生)、3,4時間目に状学年(4,5,6年生)が行います。当日と同じ時間帯でリハーサルを行いました。まだ1週間ありますが、今日のリハーサルを受けて、修正箇所を確認、当日までにより良い発表に仕上げていきます。雨の日の翌日なので、グランドコンディションは「最高!」とは言えませんでした。そのため、学年の先生の指示で演技を披露せず、当日のお楽しみになった学年もありますが、お互いに発表を見あうことでさらに気合が入った児童(学年)もあるように感じました。
児童の皆さんあ、まだ一週間あります。さらに良いものを目指して頑張ってほしいと思います。「やってよかった」と思うには、全力を出し切ることが重要です。感動は全力を出し切った人しか味わえません。全員が感動を味わってほしいと思いますので、全力を出し切る学習発表会を全員で作り上げていきましょう!
遠目からの撮影ですが、各学年の雰囲気を見ていただき、当日の子どもたちの発表を楽しみにしてください。この記事では1年生を掲載します。(2年生以上は別の記事で掲載します。)
元気いっぱいの1年生。はじめの学習発表会リハーサルとは思えないぐらいリラックス(?)していたように思いました。残り4日の練習もさらに頑張っていこう!1年生に皆さん、期待しているよ!頑張ろう!
(下の4枚の写真は、参観者の様子です。)
学習発表会の練習に熱の入っている子どもたちですが、もちろん教室での学習にも集中しています。その様子を少しだけご覧ください。
(上段:5年生の理科 下段:6年生の図工)
(上段と下段の左:6年生の音楽 下段の右:4年生の書写)
久しぶりに雨の天気。記憶では、2~3週間ほど雨が降っていないのではないかなあと思います。運動場の砂も雨が降っていないため、放課の時間に子どもたちが遊ぶと、そのあとは砂ぼこりが立つぐらい乾燥していました。 しかし、今日の雨でほこりが立つのは防げるかもしれません。
学習発表会の練習にとっては晴れてほしいのですが、あいにくの雨。2年生も運動場で練習したかったと思いますができないので、体育館に変更していろいろな確認をしていました。元気いっぱいの2年生。明日のリハーサル、頑張ってね。
(カメラを向けると元気いっぱいな2年生です。戸締りも自分たちでしっかり行っています。さすが2年生!)
子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
①手洗い励行
② トイレも密にならないように
★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。
https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより)
※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html
★熱中症対策
厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf