日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

NEW(R6.11.20) 

       「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。

NEW(R6.8.20) 「緊急時の対応」について
   左のメニューの中に「緊急時の対応」の項目がありました。その中の情報
  (「巨大地震注意」が発令
された時の対応など)が古いものでした。令和5年度
  より新しいものになっております。現在のものは、「コドモン」の「資料室」の 
  中にありますので、ご確認ください。

 「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
  ついてはこちらをご覧ください。

 ▶「今日の給食」:毎日更新しています。→左のメニュー「栄養教諭より」からご覧ください。

 ▶児童会だより」:よく更新しています。→左のメニュー「児童会だより」からご覧ください。

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

  ◎ Web TVのリンク  北小学校 なかよし交流給食 

  ◎ Web TVのリンク  「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」

  ◎ Web TVのリンク  「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)

  ◎ Web TVのリンク  「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。

学校の様子

炊飯実習(5年1組:ごはんづくり)

2022年10月28日 10時44分

 ごはんづくりもいよいよ最後のクラス(1組)です。ご飯が炊きあがったところで招待されたので、行ってみると廊下には炊きあがったごはんのとても良いにおいでいっぱい。外で作業をした後にいただいたので、これまでのクラスもとてもおいしかったですが、さらにおいしく感じました。1組の皆さん、ありがとう!学校ではコンロを使っての炊飯ですが、家でも家族ためにご飯を炊いてあげてみてね。炊飯器の釜で準備をして、ボタンを押すだけかもしれないけど・・・・。お手伝いしてあげるだけでもおうちの人は助かると思いますから。

221028 51ごはん1.jpg

221028 51ごはん2.jpg

まちたんけん(2年生)

2022年10月27日 12時23分

 午前中、2年生が生活科の学習「まちたんけん」で地域に出かけました。小グループを作って地域にあるお店や有名な場所に出かけ、調べてきました。また、タブレットを使用して写真(画像)に収めて、学校に戻ってきたらまとめをしました。

 この学習のために、見守りのボランティアを保護者の方に募集したところ、約40名ほどの方がご協力いただけました。保護者の方が見守りをしていただけたことで、子どもたちも安心して地域に出かけ、安全に学校へ戻ってくることができました。ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。皆様のご支援、ご協力があって学校の教育活動が進められることに感謝しています。

 今日、子どもたちが家に帰ってきたら、まちたんけんの様子を聞いてあげてください。また、保護者の方で知っていることがありましたら、教えていただけると子どもたちの今回の学習内容が深まります。今後もよろしくお願いいたします。(帰ってきたときの様子の写真しか撮れませんでした。)

221027 2町探検.jpg

学習発表会に向けて(1年)

2022年10月27日 11時39分

 3、4限目に、1年生が運動場で練習していました。今日は入場の仕方も練習をしていました。何もかもが初めての1年生。でも、ダンスを見ていると上手です。隊形の練習もしていましたが、複雑ではないものの、繰り返し練習して覚えていました。1年生の皆さん、当日を楽しみにしているよ。頑張れ、1年生!

221027 1学発1.jpg

221027 1学発2.jpg

学習発表会に向けて(5年)

2022年10月27日 10時53分

 今日、5年生の学習発表会の練習を運動場でやっていました。体育の授業で各クラスから出た動きを取り入れるため、時間もかかっていたようですが、今日参観したら、形がほぼできているように思いました。

 短期間で集中して行うのも一つの方法かもしれません。あとは仕上げに向けて調整していくところのようです。よりいい発表になるよう、頑張ってください。頑張れ、5年生!

221027 5学発1.jpg

221027 5学発2.jpg

学習の発表(3年:学習発表会)

2022年10月26日 14時27分

 体育館で3年生が学習発表会に向けた練習をしていました。今日は、全体で行う表現の練習ではなく、クラスごとに行うこれまでに学習した内容の発表をお互いに見合う会でした。当日は他のクラスの発表を見ることができないので、今日、体育館でお互いに見合ったとのことです。子どもなりに工夫をして発表をしていました。当日は大きな声で発表しないと聞こえにくいので、いつもの3年生のパワーで頑張ってほしいと思いました。頑張れ、3年生!

221026 3学発1.jpg

221026 3学発2.jpg

いよいよ大詰め?(2年:学習発表会)

2022年10月26日 12時40分

 2年生の練習もいよいよ大詰めを迎えています。中心になって進めている先生からも最後には「いよいよ仕上がってきたね。来週のリハーサルに向けて頑張ろう!」というお話がありました。「退場まで演技だよ。」という先生のお話で、また、心が引き締まっていた2年生。当日の演技が楽しみになってきました。最後の追い込みまで頑張ろう、2年生!

221026 2学発1.jpg

221026 2学発2.jpg

ご飯づくり(5年4組)

2022年10月26日 12時00分

 5年生の家庭科で行っているご飯づくり(炊飯)。これまでのクラスも新米を使用していましたが、今回の新米は品種が違っていました。これまでのクラスはコシヒカリ。子どもたちで話し合いを行って選んだものですが、4組は「ゆめまつり」という品種を選択して実習を行いました。

 子どもたちは、新米のおいしさに感動していましたが、「コシヒカリ」と「ゆめまつり」と比べましたが、コシヒカリとは違った美味しさで、素人ながらも「お米の味が違う」と感じました。4組の皆さん、招待ありがとう。おいしくご飯を炊くことができましたね。家でもお手伝いする中で、学習したことを活かしていけるといいね。

221026 5年米1.jpg

221026 5年米2.jpg

221026 5年米3.jpg

221026 5年米4.jpg

最高学年として(6年:学習発表会の練習)

2022年10月26日 11時11分

 6年生の発表会に向けた練習。今日はダンスの様子が見られました。踊ることに抵抗を持つ子が多かった自分の小学生時代ですが、今はyoutubeやtiktokなどでかっこいいダンスを見ることが多いせいか、踊ることに抵抗というより好きな子が多いように思いました。苦手な子もいると思いますが、やるなら間違えてもいいから堂々と精一杯踊る方がかっこいいと思います。

 小学校生活最後の発表会。最高学年としての背中を見せてほしい(最高の演技を披露してほしい)と思います。頑張れ、6年生!

221026 6学発1.jpg

221026 6学発2.jpg

リコーダーの練習(5年)

2022年10月26日 10時51分

 音楽の授業は、入口の扉が閉まっているので、様子をうかがうことがなかなかできませんでした。今日は、教頭先生の授業(5年3組)で入口の扉をはじめ開けておいていただけたので、様子を見てみました。最初にリコーダーの練習を行いました。ただしコロナの感染予防はしっかり行わないといけないので、換気をしながら、長時間にならないように工夫していました。

 リコーダーの練習曲は「威風堂々」。中学校の卒業式でもよく聞く曲でしたので、懐かしさを感じながら雰囲気を見ていました。とても上手に吹ける子が多く、びっくりしました。リコーダーの難しい運指もありますが、繰り返し練習してできるようになったようです。「好きこそものの上手なれ」というようにどんどん練習してリコーダーの演奏が好きになってほしいと思うひと時でした。

221026 5年音楽1.jpg

221026 5年音楽2.jpg

空気の力

2022年10月26日 10時21分

 4年生が「とじ込められた空気と水」の学習(理科)を外で行っていました。空気でっぽうや注射器(注射針は当然ありません。)を使っていろいろ試していました。空気でっぽうや注射器から水が飛ぶ様子に子どもたちは興奮。水の掛け合いになってしまう場面もありますが、かぜをひかないようにしてね。身の回りに当たり前にある「空気」と「水」の存在をしっかり理解するとても大切な内容です。4年生の皆さん、楽しみな方しっかり学んでね。

221026 4年理科1.jpg

221026 4年理科2.jpg

食べたよビンゴ

2022年10月25日 17時37分

 給食委員会と児童会が中心になって企画した「みんなで楽しく食べたよビンゴに挑戦しよう!!」が先週の17日から本日25日まで行われました。ビンゴ用紙には、食に関するお題が書いてあります。少し例を挙げると、「朝ごはんを残さずに食べた。」「『給食残しま宣言』を意識して給食を食べることができた」「『ごはん』をひとつぶも残さず食べることができた」など9つあります。(委員会の児童が作成したプリント通りに記載しました。漢字でないところもありますがご了承ください。)少しでも北小学校の残菜が減るよう、給食委員会・児童会が工夫していました。

 今日は、見事に全部ビンゴになった人が、家庭科室(1~3年生)にどっと押し寄せました。4~6年生は理科室に足を運びました。子どもたちが工夫して一つの目標に向かって努力している姿はほほえましいものが有り、また、とてもうれしいことでもあります。これをきっかけに北小学校の給食の残菜が減っていき、最後には「0」になることを願いたいものです。皆さん、これからもたくさん食べて大きくなってね。(ただ、無理はしないでね。)

 家庭科室で1~3年生にスタンプや景品を渡していた給食委員会・児童会の皆さん、ありがとう!理科室でも配付していた皆さん、ありがとう。(理科室の様子は「児童会だより」をご覧ください。)

221025 ビンゴ1.jpg

221025 ビンゴ2.jpg

<おまけ:校長室でお話をしていた3年生のゆかいな仲間たち>

IMG_0174.jpg

学習発表会に向けて(2年)

2022年10月25日 11時20分

 3限は2年生の学習発表会に向けた練習でした。2年生として1年生のお兄さん、お姉さんという自覚が出てきたのでしょうか。発表に向けた練習も昨年度より熱心に取り組んでいるのかなあと思います。かわいい踊り(ダンス)を曲に合わせて練習していました。2年生のみなさん、当日も頑張ってね。期待しています。(4年と同様、当日を楽しみにしていただくため、部分的な動きの写真の掲載です。)

221025 2学発1.jpg

221025 2学発2.jpg

学習発表会に向けて(4年)

2022年10月25日 11時04分

 今日は曇り空でしたので、熱中症の心配もなく練習に取り組めました。逆に肌寒く感じた児童が多かったかもしれません。(ちなみに私は半そでです。)

 4年生もずいぶん形になり、仕上がってきているのを感じました。写真を掲載しすぎると、当日の楽しみが半減してしまっては申し訳ないので、部分的な動きの写真を掲載いたします。当日の演技を楽しみにしていてください。4年生の皆さん、仕上げまで頑張って、当日は最高の演技を披露してね。期待しています!

221025 4学発1.jpg

221025 4学発2.jpg

人権花運動(続き:5年3組、4組)

2022年10月25日 11時00分

 今日は5年3組、4組が人権花運動の続きの作業をしました。作業をスムーズに終了させていた子は4年生の学習発表会の練習の様子を参観・・・・。あれっ?集中して作業をしてね。(少しだけ手持無沙汰だったかな。)作業、ご苦労さまでした。

221025 人権花1.jpg

221025 人権花2.jpg

人権花運動(続き:5年2組)

2022年10月24日 11時38分

 先週の人権花運動で苗を植えることはできたけど、花団子の作業ができなかった5年2組が作業をしていました。ただ苗を植えるだけの作業とは違い、肥料を混ぜた土団子をつくり、植物の種を付けて肥料を付けたらプランターに埋めていました。一人一つの作業。いつも作業が丁寧な2組。お疲れさまでした。2組の皆さん、水やりを忘れないでね。

221024 5花植1.jpg

221024 5花植2.jpg

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル