有松しぼり体験(1年)part2
2022年9月27日 14時49分毎日どこかの学級で取り組んでいる有松しぼり体験。今日は1年2組が体験学習。昨日終わった二クラスと同様、15分程度でほとんどの人が作業を終えていました。2組の皆さんも自分の思いを込めて輪ゴムの取り付け。作品の出来上がりを楽しみにしましょう。
「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。
▶「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
ついては「こちら」をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)
◎ Web TVのリンク 北小学校 なかよし交流給食
◎ Web TVのリンク 「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」
◎ Web TVのリンク 「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)
◎ Web TVのリンク 「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。)
毎日どこかの学級で取り組んでいる有松しぼり体験。今日は1年2組が体験学習。昨日終わった二クラスと同様、15分程度でほとんどの人が作業を終えていました。2組の皆さんも自分の思いを込めて輪ゴムの取り付け。作品の出来上がりを楽しみにしましょう。
野外活動の班のメンバーで「かまど係」の人がふれあいの丘で火起こし学習をしました。授業時間ではできないので、大放課に集合して学習しました。加藤先生から火起こしのコツや木の並べ方を丁寧に説明してもらえました。
野外活動でのカレーライスを食べるには、火をおこすことが一つの条件です。火おこしできたところはカレーにありつけますが、「火おこしができない班は、食べられない!?」なんてことがないようにしっかり覚えておいてくださいね。実際の火おこしは、学校はもちろん、家でもできないと思いますが、コツをおうちの人にも聞いて情報も集めておくとよいかもしれないですね。
正門を出て東に歩くと砂利の駐車場があります。ちょうどその向かいに彼岸花がきれいに咲いていました。前回の場所のところはずいぶんあせてしまって枯れかけていましたが、今日撮影したところはとても鮮やかな赤色と白色のものと咲いていました。花に近づいて撮影できました。秋を感じた朝のひと時でした。
6年生のナップザックづくりもいよいよ終盤。1年生の教室に行く途中に家庭科室で6年生の姿が見えたのでのぞいてみると、出来上がった袋にひもを通して完成している児童がいました。1年生と同様、自分がミシンを駆使して一生懸命仕上げた作品は愛着がわくものです。間違えて糸をほどいている児童もいましたが、その苦労も作品が完成するといい思い出になると思います。失敗して学ぶことが多いですから、気にせずやり直して完成を目指してくださいね。
また、出来上がったナップザックは大切に使って長持ちさせてくださいね。ちなみに中学校でも使用しているお兄さん、お姉さんはいるのではないかな?先生も作ってみようかな?
本日は1年生の2クラスがしぼり体験を行いました。1年生には少し難しいかなあと思いきや・・・上手に輪ゴムを取り付けていました。最後には慣れた手つきで、自分がつけたい模様を考えて輪ゴムを取り付けて先生に提出できました。
1年生の子どもたちも出来上がりを楽しみにしていました。「世界に一つしかない自分だけのしぼりだよ」という言葉にさらに興奮をしていました。出来上がりを楽しみにしようね。
子どもたちを迎えるため、毎朝正門に立っているのですが、その付近にあったムラサキツユクサをはじめとする植物(雑草もありますが)の葉に露が付いていました。二十四節気の一つ「寒露」というのがあります。「寒露」という日は、「野の草に露が凍るほど空気が冷たくなる」という日で10月8日なのですが、昨日から今日にかけて朝の冷え込みが厳しかったのだと思いました。
ちなみに、露のついた葉を見て、秋を感じました。写真を見て、季節を感じるとともに、心の安らぎを感じてください。
天気は暑くもなく、寒くもなく心地よい秋らしい気候でした。(私自身は少し汗ばんでいましたが・・・。)このような中で、「第21回 みんなでわくわく運動会」が3年ぶりに盛大に開催されました。
小学生から中学生、大人まで地域の方との交流も図られ、とてもよい行事でした。玉入れ、台風の目、綱引き、かけっこ、パンの絵取り競争、じゃんけん大会、地区対抗リレー、最後には抽選会と楽しい競技、催しものばかりです。もちろん、コロナ感染予防の対策もしっかりとりながらでの開催です。地区を4つに分けて黄色、青色、緑色、赤色で分かるようにしていました。
いつも仲良しの人とも、競技が始まると地区が違えば敵同士。真剣な表情も見られ、とても楽しむことができました。日進中学校の生徒とも顔を合わせることができて自分自身も懐かしく思いました。本日の一番のハプニング(驚き?)は綱引きの競技で使用していた綱が切れたことでした。けがをした人はいなかったのが、幸いでした。目の前で二つに切れたのを見たのは人生初めてであり、周りにいた人も「けがをした人がいなくてよかったけど、はじめて見たよ。」と驚きでした。
自分も小学生の頃は地元でこのような運動会がありましたが、いつの年かわかりませんが開催されなくなってしまいました。このような行事は地域の横のつながりを作る良い機会であると思いました。日進中の在校生、卒業生、そして、担任をした生徒が保護者として子どもと競技に一緒に参加している姿を見てとてもうれしくなりました。参加してくださった地域の皆様、ありがとうございました。
また、北学区家推をはじめとして、岩崎区、岩藤区、本郷区、各岩崎地区いきいきクラブ、岩藤いきいきクラブ、本郷老人クラブ、日子連北支部、岩崎婦人会など各関係の皆様、準備から運営、後片付けなどありがとうございました。
(一番参加者が多かったパン食い競争ならぬパン絵取り競争。好きなパンの絵に向かってまっしぐら!)
(走りの真剣な表情に感動しました!頑張れ!)
(教え子も当時の走りと変わらず、疾走していきました!)
(日進中の在校生、卒業生も着順や景品渡しなど様々なところで活躍してくれました。ありがとう)
本日、明日25日に行われる「第21回 みんなでわくわく運動会」の会場準備を行いました。台風15号の動きがとても気になっていましたが、台風自体がそれほど大きくはなく、また東海地方にも雨は降らせたものの大きな被害はありませんでした。(そうは言うものの、昨日の雨量、強さはすごかったかも・・・)
さて、この運動会の主催は北学区家庭教育推進委員会、岩崎区、岩藤区、本郷区です。準備に向けて、家推の皆様、北小のPTAの皆様、本校の児童が行ってくれました。昨日と違って気温が30度近くまで上がりましたが、時折吹く風は秋を感じることができ、湿度が低く、からっとした感じでした。
コロナの影響でこの運動会も2年間開催できなかったと聞いています。明日は、久しぶりに地域のイベントが開催できるということで、子どもたちをはじめ、保護者の皆様、地域の皆様も楽しみにしていると思います。感染予防をしっかりしながら、明日の運動会が盛り上がることを願っています。準備のため、ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
学区の編成の関係で、来年度、竹の山小学校、香久山小学校へ通う児童がいます。そこで、児童会が中心になって、有松しぼりを全員で作り(教職員も含めて)、それぞれの学校に分かれる前の記念にしようと活動することになりました。
先日、4年生の有松しぼりの学習の記事を掲載しましたが、学習に合わせて児童会の企画もスタートしています。学年ごとに染める色を変え、全員の作品を体育館にも飾る計画があります。保護者の方にも観覧していただく予定でおります。楽しみにしていてください。
今日は2年生の児童が作品づくりをしました。子どもたちも慣れない手つきではあったものの女子児童は髪の毛を縛る要領なので男子児童よりも作業がスムーズでした。とはいっても男子児童もコツをつかむと15分程度で仕上げることができました。子どもたちも自分の作品がどのようにできあがってくるのかワクワクしています。2年生の皆さん、出来上がりを楽しみにしましょう!
4~6年生が後期児童会役員選挙のため立会演説ならびに選挙を行いました。今回の選挙で立候補者は全部で11名。6年副会長、6年役員については定数の立候補だったので演説のみでした。6年会長、5年副会長、5年役員は定数以上であったため、投票になりました。
立候補者全員の演説を聞きましたが、それぞれの候補者が「北小学校をどのようにしたいのか」、「○○の取り組みをしてみたい」という思いがあり、全員の児童に役員をやってもらいたいという気持ちになりました。
また、立候補した児童は、演説の緊張感、当選するためどのようにアピールするか、ポスターはどう描こうかなどさまざまな経験ができると思います。立候補しなければそれで済んでいくのですが、立候補しないと経験できないこともいろいろあります。
投票結果は後日ですが、選挙だけに限らず、北小学校のためにリーダーシップを発揮してくれる児童が増えていくことをことを願っています。選挙管理委員の山本さん、馬場さんもお疲れさまでした。司会を上手にでき、運営も完璧でしたね。(さすが6年生です!)
(写真は、選挙管理委員、演説の様子、演説前の立候補者、投票のようすです。)
今日は5年1組がカレーライスづくりの学習。最後のクラスではありますが、子どもたちにとっては初めての学習。他のクラスと同様、みんなで協力をして作業を進めていました。ただ、いろいろな報告もしてくれます。「先生、涙が出てくる~!」と玉ねぎを切った人からの感想。「先生いい匂いがするでしょう~。」と自分たちのカレーの出来上がりを楽しみにしている感想。いろいろと話しかけてくれる子どもたちです。
これまでのクラスと違っていたのは、カレーライスがなくなるのがとても早かったということです。これまでのクラスと違って一回り大きなお皿を使用して食べている子どもが多かったので、あっという間になくなってしまう班が多かったように思いました。自分たちが作ったものをしっかり食べきることはとても大切なことなので、「う~ん!すばらしい~~!!!」と思いました。
1組も練習は終了。これは全クラスにいえることですが、当日はガスでの火の調整ではなく、薪(まき)を使った火の調節になるのでレベルが上がります。これも勉強だと思って子どもたちには「不便さ」も学習してもらおうと思います。
1組の皆さん、おいしいカレーライスをありがとう!おいしかったです!
4年生に続き、1年生も校外学習(モリコロパーク)に出かけました。1年生にとっては、初めての校外学習です。ルールをしっかり守る、先生のお話を聞いて約束を守る、集団で行動するので時刻を守るなど校内で学んだことを活かして校外で実践することを目的としています。見送りの写真しか撮影できませんでしたが、バスに乗る表情を見ていてもとてもうきうきしているのが伝わってきます。
1年生の皆さん、楽しんできてくださいね。行ってらっしゃい!
今日は、4年生が校外学習に出かける日です。行先は木曽三川公園。社会の学習で愛知県のことを学習しています。木曽三川の付近は、名前の通り大きな三つの川があります。(木曽川、揖斐川、長良川)この地域の土地の環境や様子を見る(調べる)ために出かけました。それぞれの児童が目的をもって出かけてくれたことと思います。コロナで校外に出かけることがなかなかできない2年間でした。学習ももちろんですが、楽しむことも忘れず行ってきてね。4年生の皆さん、行ってらっしゃい!
(4年生の出発の様子です。)
今日は5年3組がカレーライスの調理実習を行いました。3組の児童もとても明るい児童が多く、「校長先生、カレーができたら呼びに行きますね~」と声をかけてくれる優しい子たちばかりです。おうちでも練習しているのか手際もとても良かったように思いました。(ひょっとしたら、4組、2組もお家で練習して人が多かったのかな?)
今日もしっかり完食でした。3組はごはんが先になくなってしまい、ルーが少しだけ余りましたが、職員室の先生に届けると先生方からも「おいしいですね。」とうれしい声が聞こえました。野外活動まで、日にちはありますので、さらに練習を積んでおくとよいですね。(ケガだけは気を付けてね。)
3組の皆さん、おいしいカレーライスをありがとうございました。当日も楽しみにしています!
本日、北小学校に他校の先生が4名お越しになり、本校で研修を行いました。教員になられて10年経験された先生方で、豊明市の先生が1名、日進市内の先生が2名、豊田市の先生が1名です。
本校の説明をした後、今回お越しになられた先生と同じ経験年数の先生の授業を参観されました。その後、子どもたちと交流したり、その他の先生の授業を参観されたりしました。午後からは初任者の授業公開もありましたので、先輩教員として初任者への助言もしていただきました。
お越しになられた先生方から「北小学校の児童は、とても人懐こいですね。お話していて楽しいです。」「放課は外で一緒に遊びましたが、とても楽しかったです。」という声をいただきました。北小の良いところを多く見ていただき、お褒めの言葉もいただいた研修会でした。
明日から学校に戻られてからも、本日の研修が活かされることを願っています。4名の先生方、ありがとうございました。
(5年2組の授業公開を参観していただきました。)
(下の写真は午後からの初任者の授業の参観です。)
子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
①手洗い励行
② トイレも密にならないように
★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。
https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより)
※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html
★熱中症対策
厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf