日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

NEW(R6.11.20) 

       「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。

NEW(R6.8.20) 「緊急時の対応」について
   左のメニューの中に「緊急時の対応」の項目がありました。その中の情報
  (「巨大地震注意」が発令
された時の対応など)が古いものでした。令和5年度
  より新しいものになっております。現在のものは、「コドモン」の「資料室」の 
  中にありますので、ご確認ください。

 「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
  ついてはこちらをご覧ください。

 ▶「今日の給食」:毎日更新しています。→左のメニュー「栄養教諭より」からご覧ください。

 ▶児童会だより」:よく更新しています。→左のメニュー「児童会だより」からご覧ください。

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

  ◎ Web TVのリンク  北小学校 なかよし交流給食 

  ◎ Web TVのリンク  「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」

  ◎ Web TVのリンク  「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)

  ◎ Web TVのリンク  「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。

学校の様子

後期役員任命

2022年10月17日 11時00分

 本日の朝礼で、後期児童会役員、学級委員の任命を行いました。7名の児童会役員の立派な返事をしていました。学級委員も児童会役員と同様、自分なりの大きな声で返事をしていました。北小学校の先頭に立って学校をけん引していく児童会役員の7名、学級委員の36名のこれからの活躍に期待したいと思います。

 全部で43名の皆さん、よろしくお願いします!北小学校を盛り上げていってね。

(後期児童会役員)

221017 任命1-1.jpg

221017 任命1-2.jpg

DSCN1889.JPG

(後期各学級の学級委員)3年生の学級委員

DSCN1890.JPG

4年生の学級委員

DSCN1893.JPG

5年生の学級委員

DSCN1894.JPG

6年生の学級委員

DSCN1897.JPG

キンモクセイが咲く

2022年10月17日 09時30分

 正門のところに植樹されている気にオレンジ色の花が咲いていました。調べてみるとキンモクセイの花でした。小さいけれどもとても良いにおいがする木(花)なので、子どもたちの中でも「キンモクセイの花の匂いだ!」と気づいていました。

 もし、来校されるときがありましたら、ご覧ください。(においも感じていただけると思います。)

221017 花2.jpg

最後の調整

2022年10月15日 16時38分

 サッカー部、バスケットボール部の球技大会が来週に迫ってきました。これを受けて、サッカー部、バスケットボール部が大会前の最後の練習試合をしました。サッカー部は南小で、バスケットボール部は北小で試合をしました。相手はともに南小。

 これまで練習してきたことを確かめるように最後の調整をしました。練習だけでは分からないことがいっぱいです。実戦でできること、できていないことをはっきりさせて来週の大会(予選)に挑みます。まだ、練習する日は3日あります。ここでどんな練習をして課題を克服するかです。6年生、(大会に出場する)5年生の皆さん、やれることはやって大会に臨んでくださいね。頑張ろう、サッカー部、バスケットボール部!

(バスケットボールの様子)

221015 バスケ1.jpg

221015 バスケ2.jpg

221015 バスケ3.jpg

(サッカー部の様子)

221015 サッカー1.jpg

221015 サッカー2.jpg

221015 サッカー3.jpg

教育実習終了(4年3組)

2022年10月14日 18時00分

 3週間の教育実習が本日で終了を迎えました。6時間目は、実習生と4-3の児童の最後に時間(授業)ということで楽しく学級レクを行っていました。最後には子どもたちが冨田先生へお礼を伝えるとともに、冨田先生から最後のお話もありました。お別れがつらく泣いている児童もいました。それだけ冨田先生が子どもたちととても良い関係を築くことができた表れかなあと思います。

 最後に3~6年の下校の時、3年生以上の児童に向けてあいさつをしました。500名超の児童の前で話す機会はなかなかないので、実習最後の締めくくりをしました。冨田先生から「これから、北小をさらに良くしていってください。楽しみにしています!」と話されました。3年生以上の児童に届いたのではないかなあと思いました。

 今回の実習を通して冨田先生が教師として必要な資質は何か、授業力の向上に必要なことは何か学ぶことが指導教員である山田先生から多くのことを学ぶことができたと思います。冨田先生、3週間お疲れさまでした。また、ありがとうございました。指導教員として4-3担任の山田先生、ありがとうございました。

221014 実習終了1.jpg

221014 実習終了2.jpg

221014 実習終了3.jpg

221014 実習終了4.jpg

221014 実習終了5.jpg

IMG_1002.jpg

教員の学び(現職教育:1年)

2022年10月14日 12時07分

 1年1組の道徳授業で教員の学び(現職教育)を行いました。子どもたちの気持ちを道徳の資料に引き付けるため、本物のドングリを拾い、落ち葉も集めてきて演技を交えながらの授業の展開。主任の授業だけあってみている教員も学ぶべきところがたくさんありました。子どもたちの気持ちの葛藤を上手に引き出し、子どもたち自身が「自分ならどうするか?」という自分の行動(気持ち)をタブレットを利用して目に見えるようにしていました。ICT機器も効果的に使用されていてとても勉強になりました。

 授業には、参観された先生方とさらに授業力の向上を図るため、意見交換(研究協議)も行っていました。辻先生、1年生の先生、お疲れさまでした。

221014 研究授業1.jpg

221014 研究授業2.jpg

221014 研究授業3.jpg

ご飯づくり(5-2)

2022年10月14日 11時48分

 今日は5年2組がお米の品種、ご飯炊きを実習を通して学習。3組と同様、お手の物でした。子どもたちの笑顔も印象的ですが、30分間、水を吸わせてからの炊飯なので、「今日の方がおいしい!」という声があっちからこっちからと聞こえました。

221014 ごはん1.jpg

221014 ごはん2.jpg

221014 ごはん3.jpg

221014 ごはん4.jpg

221014 ごはん5.jpg

演奏上映会(金管バンド部の演奏)

2022年10月14日 11時17分

 金管バンド部が夏休みに行った演奏会の様子を、大放課の長い時間を利用して上映会を行っています。昨日は1年生、今日は2年生・・・・と密を避けながら行っています。上級生の演奏を聴いて、「将来、金管バンド部に入りたい!」という思いをもった児童もいるようです。

 終わった後には、金管バンド部の顧問のオリジナルスタンプカードももらって終演しました。2年生の児童もとてもうれしそうでした。

221014 上演1.jpg

221014 上演2.jpg

221014 上演3.jpg

実習も大詰め!(教育実習生の研究授業:4-3)

2022年10月13日 13時30分

 教育実習も残すところ2日(本日を含む)。先週は道徳の研究授業を行いました。本日は4-3で社会の研究授業を行いました。大学の先生にもご来校いただき、3限授業後、指導助言をいただきました。また、本校の教員も都合がつく方は参観され、授業後に実習生に助言を行います。多くの先生が参観されたので、実習生も先週の道徳の研究授業以上に緊張していたように思いました。ただ、子どもたちをとても大切にして接してくれる冨田先生なので、子どもたちも「先生のために!」という思いもあったかもしれません。発言も多く、治水について理解を深めることができました。

 さすがの冨田先生も、研究授業が終わった後はホッとされた表情でした。冨田先生、ありがとうございました。また、お疲れさまでした。あと一日、頑張ってね。

221013 実習1.jpg

221013 実習2.jpg

221013 実習3.jpg

究極のご飯!?(5年家庭科)

2022年10月13日 12時29分

 家庭科室で、5年3組が「ごはんづくり」をしました。野外活動に行く前にカレーライスづくりでご飯を炊く練習はしているので、「今日はお手の物?」と思いました。

 今日は、ただご飯を炊くのではなく、「①お米の品種(種類)、②お水を炊く前に吸わせる時間、③計量カップでしっかり量って炊く」という課題がしっかりありました。これによって炊き上げたごはんがどうだったのか調べていました。準備については慣れているので素早くできていました。出来たごはんはおいしかったかな?(食べている様子の写真がなく、ごめんなさい。)

221013 ごはん53ー1.jpg

221013 ごはん53ー2.jpg

学習発表会(1年)

2022年10月13日 10時06分

 学習発表会の本番まで1か月を切りました。1年生の練習が運動場を使って始まりました。

 大きな運動場で場所や体形の確認を行っていました。初めての学習発表会で1年生の児童も緊張しているのかな?1年生の皆さん、当日に向けて頑張ってね。

221013 学発1年1.jpg

221013 学発2.jpg

(動きのある様子が分からない写真ですみません。)

ありがとうございました。(ゆっくり休んでね。)

2022年10月12日 18時50分

 二日間の修学旅行を無事に終えて、全員の子どもたちが帰路につき、自宅へ帰ってくることができました。大きな体調不良者も出ることなく、帰ってくることができたのは、2週間前から子どもたちの健康に配慮してくださった保護者の皆様のご協力をはじめ、宿泊した旅館「金波樓」の方、運転、バスガイドとして支えてくださった方、食事を提供してくださった松本屋、佐野屋の皆様、今回の旅行で添乗していただいた高浜さん、古澤さん、(田中さん)、本校の引率教員など多くの方々の支えがあってことだと実感をしました。

 子どもたちはいろいろなお土産話をもって帰宅したと思いますので、ご家庭でいろいろお話を聞いてみてください。家族のお土産も一生懸命選んでいた様子も見ていました。(その部分の写真が少なくてすみません。)お土産についても聞いてあげていただけるとありがたいです。

 保護者の皆様には、帰りの交通事情で若干ご迷惑をおかけしましたが、お迎えに来てくださりありがとうございました。至らない点があったかもしれませんが、子どもたちは元気よく自宅に帰っていきました。校長として、初めて引率できた修学旅行が今の6年生であったことにとても幸せを感じました。修学旅行を通じてこれからますます成長していけるよう、北小職員一同頑張っていきたいと思います。ご支援、ありがとうございました。

 児童の皆さん、明日の登校時間は1~5年生とは違いますので、気をつけてくださいね。6年生のみでの分団登校ですが、交通安全に気をつけて登校してください。今日はゆっくり休んでくださいね。とても楽しい修学旅行でした。ありがとう!(写っている写真に偏りがあったかもしれませんが、ご容赦ください。同行している児童(学級、分散学習)のグループが多くなってしまい、ごめんなさい。)

221012 修学旅行.jpg

トイレ休憩です

2022年10月12日 15時47分

 最後のトイレ休憩です。偶然、東小学校、西小学校と一緒になりました。

 予定よりも30分ほど遅れていますが、大きな事故もなく土山SAで休憩、出発しました。次は帰路バスとしてそれぞれの降車場所で下車します。長旅ですが、運転手さん、ありがとうございます

28834AFC-F320-4DD0-ADF3-D8ABA9335D7C.jpeg

解散式

2022年10月12日 14時10分

 昨日は「これから修学旅行が始まるぞ」というワクワクした気持ちで始まりました。気がついてみると、今は解散式。あっという間の修学旅行だったように思います。解散式で児童代表の馬場さんが「たくさんの思い出を作ることができました。」とい言葉でまとめてくれました。一人一人の思い出の内容は違うと思いますが、6年生全員が1人として欠けることなく最後まで修学旅行を作り上げることができたのはとても良かったです。また、校長としてとても嬉しかったです。

 この修学旅行で、成長できたこともあれば、失敗したこともあったと思います。全てをひっくるめて令和四年度の修学旅行だったと思います。この経験をもとに卒業に向けて最高学年として頑張っていってほしいと思います。さらには5年生から1年生までを牽引して、北小の児童の手本になってほしいと思います。また、それができる6年生だと思いました。6年生のみなさん、任せたし、頼むね!

 このあとは、帰路バスに乗車してそれぞれの帰路に向かいます。

EBE977D6-BAEE-4E66-AD4A-D49AA3D9E4CE.jpeg

最後の食事(昼食)

2022年10月12日 13時55分

 分散学習終了後、それぞれのバスが佐野屋に向かって走りました。

 佐野屋での食事は、今回の修学旅行の最後の食事です。分散学習ではたくさん歩いたので、残さず食べることができました。準備をしてくださった佐野屋の皆様、ごちそうさまでした。また、ありがとうございました。

D4910B55-6889-4945-AD68-D9643942DB18.jpeg

D189AE94-7D83-4451-9840-DB7F322CD867.jpeg

DEB06644-F8D1-49E6-8095-6C9F92330769.jpeg

A4390848-45A8-4178-B487-BF59D644FCAD.jpeg

(二条城、龍安寺の分散学習の様子の写真は、同行できていないため、写真がありません。お許しください。)

分散学習(伏見稲荷大社)

2022年10月12日 12時40分

 バス一台で、伏見稲荷大社に向かいました。40名ほどの人数で、散策しました。短い時間でしたが、千本鳥居をくぐり、普段では見られない景色を見ることができました。「おもかる石」という石があり、願いをしてからその石を持ち上げた時、軽かったと感じれば、願い事が苦労せず叶い、重かったと感じた時は努力をかなり積み重ねれば叶うかもしれないという石です。大半の子どもは重いと感じていたようです。持ち上げられなかった子も、初めての経験で良い思い出を作ることができました。

 二条城、龍安寺の様子は分かりませんが、伏見稲荷と同様、良い思い出を作ってきたのかなあと思います。最後の見学も終わり、あとは昼食を食べて帰路につきます。

CC9F101E-CE5F-43E3-90FE-8F4478388EE4.jpeg

86278AB6-2A7E-48C7-9581-37424208BBD4.jpeg

1332706D-F1AE-4B5D-B518-6B282C0ACC7A.jpeg

9120363E-59BC-40EE-A8C2-8E9B31750B3A.jpeg

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル