日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

NEW(R6.11.20) 

       「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。

NEW(R6.8.20) 「緊急時の対応」について
   左のメニューの中に「緊急時の対応」の項目がありました。その中の情報
  (「巨大地震注意」が発令
された時の対応など)が古いものでした。令和5年度
  より新しいものになっております。現在のものは、「コドモン」の「資料室」の 
  中にありますので、ご確認ください。

 「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
  ついてはこちらをご覧ください。

 ▶「今日の給食」:毎日更新しています。→左のメニュー「栄養教諭より」からご覧ください。

 ▶児童会だより」:よく更新しています。→左のメニュー「児童会だより」からご覧ください。

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

  ◎ Web TVのリンク  北小学校 なかよし交流給食 

  ◎ Web TVのリンク  「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」

  ◎ Web TVのリンク  「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)

  ◎ Web TVのリンク  「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。

学校の様子

旅館に到着

2022年10月11日 17時20分

 本日宿泊する金波樓に到着しました。金波樓の方に挨拶をして部屋に入りました。本日の疲れをしっかり癒してくださいね。金波樓の職員の皆様、よろしくお願いいたします。

D7C6591D-B4E6-4791-AF82-013DC06D5AA1.jpeg

35802335-EB2F-4ACF-B7DC-5125BC18D7D5.jpeg

B637740C-8419-4326-8796-1B1AB6F19080.jpeg

旅館に向かう道中

2022年10月11日 16時35分

 気持ちの良いバスでの高速道路のドライブの旅です。運転手さん、安全運転ありがとうございます!快適なバスの旅(修学旅行)が満喫できています。風景を楽しんでください。

DB355E02-AB48-4A45-8B16-78BF24FAF62A.jpeg

EA651550-6433-4112-9B21-2D84C4505780.jpeg

シカとの戦い?(東大寺の見学)

2022年10月11日 16時07分

 法隆寺を出て、東大寺に向かい、見学をしました。東大寺の大仏の大きさにびっくりする子ども、南大門の大きさ、金剛力士像の大きさに驚いた子どもとさまざまなことが勉強でした。

 ただ、それ以上にシカとの戦いの方が大変だったかもしれません。道路を横断しているシカにびっくり。道路ではシカが優先というガイドさんの説明にも子どもたちは驚いていました。シカせんべいももらったのですがすぐにシカが寄ってくるので、せんべいをあげるのにも苦労?恐怖?を感じていた子供もいました。子どもたちにとっては楽しいひと時でした。今から旅館に向かいます。

7C3593A4-503B-4EB2-BEB4-5940CFCB80A2.jpeg

B2894E9D-6500-404F-B4FA-C491E4A75624.jpeg

30D8ADF0-1EB1-4CAB-A0E5-D61B3B564771.jpeg

BCBC7F3A-59E8-441B-9F0A-C1BB00CBA70A.jpeg

E7C25E21-C158-4A71-897A-F6822A7D5AFE.jpeg

7E1F7D46-2B1A-4328-9B45-CD996C3C0354.jpeg

東大寺に向かっている道中、、、

2022年10月11日 13時58分

 バスで東大寺に向かっている道中、ガイドさんから奈良にあるさまざまな歴史建造物を紹介してくれました。ガイドさんの知識の豊富さに敬服です。

下の写真は、三重の塔(薬師寺です。小さくてすみません)、遣唐使船、朱雀門です。

8312D1E1-2A9E-491B-9950-2E13B2C10666.jpeg

法隆寺見学

2022年10月11日 13時20分

 法隆寺といえば聖徳太子が真っ先に思い浮かぶのではないでしょうか?子どもたちも社会の授業で学習したので復習するとても良い機会になりました。教科書や資料集で法隆寺を見たことはあっても実物(本物)にはかないません。百聞は一見にしかず。本物を見て感動している子どもが多かったように思いました。世界最古の木造建築でもあるので、そのことにも感動していました。

CA78393D-ACD1-4A52-87F7-1B266E39C61C.jpeg

4613EE5B-B27C-4CFB-97DF-820DE173118C.jpeg

B0DDEB9A-AA43-4ABE-8BDC-3B48E6A32110.jpeg

3D64B964-34F6-4F9D-9752-8B10154002DF.jpeg

77FA271A-97F8-4469-B107-9833767BDC51.jpeg

(仏像や宝物殿など撮影できない場所があったため、その場所での子どもの様子は撮影していません。お許しください。)

待ちに待った昼食

2022年10月11日 11時03分

 朝ご飯を食べてかなり時間が過ぎました。子どもたちもお腹が空いていました。しっかり食べて午後からの活動に備えました。とてもおいしい食事(カツカレー)でした。松本屋の皆様、ありがとうございました。

次は法隆寺です!

4FFA8581-9A22-4C5C-A309-9F9BA29BB325.jpeg

9EA7FC4F-3EF4-4B57-9526-2E12AD73AAC1.jpeg

DB0C2037-0BCD-4AA8-AF90-66C0F5697DD2.jpeg

FFD2DECD-6AD3-48B4-BF96-A5080E1E84A0.jpeg

1027FDCF-390A-4EF5-BA77-E387BAB7A49C.jpeg

しばし休憩、、、(関DI)

2022年10月11日 10時10分

 関ドライブインでトイレ休憩です。トイレが店内にあったので、美味しそうなにおいに釣られそうな子どもたちもいました。自分も後ろ髪を引かれる思いで、、、。

次の目的地、法隆寺に向かいます。

E4961A75-3598-491A-AC2C-8A7D168C39BF.jpeg

修学旅行 出発式

2022年10月11日 08時17分

 今日から6年生が修学旅行に出かけます。欠席者がいないことがとても嬉しいです。最高の思い出を作るため、参加者全員でつくりあげてきたいと思います。明日の夕方、無事に戻って来られるよう願いたいと思います。

行ってきます!

CCF62D95-48C7-4DA6-93BB-63D10050D95B.jpeg

873B690C-555F-4673-AB09-057E8FA3738E.jpeg

80C7C444-5676-43D9-A49B-118CDA09B268.jpeg

頑張っています!金管バンド部

2022年10月8日 13時46分

 3連休ではありますが、金管バンド部は構内で練習を行っていました。先週までは、運動部のサッカー、バスケットを掲載しました。本日は金管バンド部の練習を見ていました。次の発表の日に向けて練習していました。3名の顧問で楽器別に分かれて指導されていました。次も素晴らしい演奏が聴けることを期待しています。頑張れ、金管バンド部!

221008 金管.jpg

校外学習の様子(2年)

2022年10月7日 15時16分

 2年生の先生から東山動植物園での様子の写真を受け取りました。ご覧ください。

221007 校外4.jpg

221007 校外5.jpg

221007 校外6.jpg

221007 校外7.jpg

自主的に・・・

2022年10月7日 15時09分

 今日は雨模様で外で遊ぶことができませんでした。お昼の放課、3階の渡りを見ると4年4組の4人の児童が流し(手洗い場)の掃除をしていました。掃除の時間はもう終わっていたのに4人に聞いてみると、「汚かったので、掃除しています!」という返事。外で遊べないということもあるとは思いますが、それでも掃除をするというボランティアの心で行動できるのは立派です。4人の皆さん、ありがとう!

221007 掃除1.jpg

教師の学び(1年:国語)

2022年10月7日 14時55分

 1年2組の担任が国語の授業で「くじらぐも」を行っていました。教育実習の冨田先生と同じように多くの先生が授業を参観されました。授業後には、先生方が集まって意見交換を行いました。

 子どもたちは、本文に出てくる「もっと、たかく!もっと、たかく!」というフレーズに合わせて飛ぶ様子(劇音読)をタブレットに動画で撮影、振り返ってどのような気持ちだったのか考えていました。1年生も動画に収めてそれを見ながら振り返ることができるようになっていたことに驚きもありました。2組の皆さん、どんな気持ちだったか、分かったかな?

221007 研究1.jpg

実習生も頑張っています。(4-3:道徳)

2022年10月7日 12時30分

 教育実習生の冨田先生が北小学校で実習を始めて2週間が終わろうとしています。実習生が本日は4-3で道徳の研究授業を行いました。多くの先生方に見ていただくということで本人も緊張していましたが、子どもたちの意見を上手に聞き、考えを深めさせるよう工夫していました。自分たちも「初心忘るべからず」という言葉を胸に、日々頑張っていきたいものです。

 冨田先生、お疲れさまでした。来週も研究授業がありますが、頑張ってくださいね。多くの先生方から助言をいただき、学べることはすべて学んでいってくださいね。

221007 実習1.jpg

校外学習(2年:東山動植物園)

2022年10月7日 09時35分

 2年生が校外学習で「東山動植物園」に出かけました。天気は無情にも雨。2年生の子どもたちがかわいそうですが、天気には勝てません。雨ではありますが、上手に動植物園を楽しんできてくれることでしょう。

 2年生の皆さん、行ってらっしゃい!安全に気を付けて楽しんできてね。

221007 校外21.jpg

221007 校外22.jpg

221007 校外23.jpg

PTAスクールガード(あいさつ運動)

2022年10月7日 08時41分

 昨日から気温がずいぶん下がり、長そでの服を着ている児童が増えました。季節の変わり目で体調を崩す人は増えるので、健康管理には十分配慮させていきたいものです。

 今朝はPTAのスクールガード(あいさつ運動)の日でした。それぞれの場所でPTA役員の皆様が子どもたちの登校を見守るとともに子どもたちに積極的に声をかけてくださりました。あいさつができる児童がとても多くなってきていることにうれしさを感じます。PTAの役員の皆様、また、地域の皆様、ありがとうございました。来月もよろしくお願いいたします。

IMG_9287.jpg

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル